X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:12.05ID:ASPFipw20
浮世絵はゴッホやモネ、ドビュッシーなど印象派の芸術家たちに多大な影響与えた
これだけでもシナチョンゲイ術の5億倍ぐらい価値あるだろ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:12.73ID:jj7WerBs0
>>629
五輪の話はどこにいった?
お前が持ち出したのを完全論破されたんだぞ
自ら野球を出してさらに窮地に陥って草
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:21.33ID:deqRF7Ts0
>>622
だからそれ言い始めると
全世界がアフリカの渡来人だから
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:33.71ID:iqoafHeC0
>>644
竪穴は洞穴じゃないけどな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:34.19ID:Y+Y7EjDq0
>>603
少年手塚治虫が鳥獣戯画見て漫画描き始めたんじゃないだろ
鳥獣戯画を見た壮年の手塚治虫がリップサービスしただけ

そもそも絵柄見たらどれだけディズニーの影響受けたかは一目瞭然だろ
ミッキーが登場すらしとる
ストーリーもアメリカのSFの影響受けまくり
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:02:36.87ID:sTpyAE0t0
>>644
日本人はドングリや貝で十分だし、ケンカしないから議会もいりません。
それで幸せでした。目的を達成してる。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:03.96ID:a56xTai90
>>650
野球が外れた理由調べたら?
バカ過ぎて話にならないです
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:04.75ID:UfnRcEXY0
何が言いたいのかさっぱり分からん駄文だと思ったがしれっと朝鮮を中華と同列扱いしてる点で大体理解した
宝石に石ころを混ぜようとしても無理だよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:03:27.84ID:TToBAVnT0
>>653
手塚 「鳥獣戯画ぐらい僕にだって描けるんですよ!」
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:02.38ID:ZdsnB6gu0
アメリカ的には韓国という国にさっさと滅んでもらって首輪つけた北朝鮮に統一させて管理するのが一番楽か?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:19.09ID:+GzhreMk0
>>644
何か威張ってるけど、一部の上流だけの話じゃん、ほぼ文盲だった人の方が半数以上でしょ
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:45.61ID:1VzXGlp60
>>612
彼ら全員が韓国系渡来人だけど?
独自性やオリジナリティの無い日本人に文化を持ち込んだのは全部韓国人なんだが?

そもそも関東地方は、飛鳥時代から韓民族の移住地だったんで、
そこに居住してたのは、有史以降は殆ど韓民族なんだよ
武蔵や上野下野や下総や上総なんか、集落は殆ど韓国系渡来人たちによるもの
その他も俘囚郷だらけで、日本人が開発したとこなんて全然ないんだなこれが
ちなみに京都の貴族たちも、殆ど中朝韓からの渡来人たちだよ

大陸や半島の政争で敗れた連中はみんな日本にやってきて、
日本原住民の縄文人たちを駆逐したり融和したりしつつ、日本の文明を作ってきたんだよ
日本の文明文化は、殆ど中朝韓によって作られたもの
いい加減に歴史を正視しろって
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:47.79ID:wlgwD/090
>>651それはそうだが、全ての生物の祖先が同じだと分かっていながらも生物学で「哺乳類」だの「甲殻類」だの言ってるように文化学でも区切りやグループ分けは大事
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:04:55.16ID:jj7WerBs0
>>643
はい、無知乙
ローマ帝国の歴史から学びましょうね〜
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:23.65ID:deqRF7Ts0
>>635
序列命の権威主義のバカに
つける薬はないよね
いまでこそ気取ってるクラシック音楽
でもリストやパガニーニの時代は
バリバリロックで演奏会で女子が失神や
古い大権威作品も昔はイキイキ大衆芸能だったんだよ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:31.83ID:BF4iJumv0
>>653
本人が言うとる事を否定されても困るよ
もちろんディズニーからの影響も否定しない
これもまたアニメづくりのきっかけだったみたいなことを本人が言うとるわけだし
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:39.93ID:RPWIXdQe0
>>655
というか、日本とは逆に

『 文化に対する主体性が全く無い 』

ってのが朝鮮の文化みたいな

朝鮮に於いて芸術や文化の評価とは、「他所(中央)で評価されているか?」
みたいな事が価値があるというよな事になってる。

なので、自分達の文化だとか解釈だとかは、中央で評価されてなければ
そんな物は無価値だと切り捨てられてしまう。

コレも何かよくわからんがどうも昔っから続く病気らしい。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:42.07ID:WNM0EkTv0
模倣だろうがなんだろうが今残ってないものは評価しようがないからな
評価されないならないと同じ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:05:55.35ID:R4hCOXpw0
>>648
西洋人は歴史的には単なるニューリッチで
ウホウホ言ってたバーバリアンだからな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:10.34ID:B+MA9Kb+0
北朝鮮に韓国が吸収合併されたら
大量の韓国難民が北九州に押し寄せる
「ここは元々俺たちのもの」というごり押しをしてるんだよ
邪馬台国とかも全部そういう印象操作
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:23.42ID:jj7WerBs0
>>652
洞穴だよw
竪穴式住居を体験したけど、完全に洞穴ですw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:24.34ID:W5Wsz6sK0
この筆者のtwitterアイコンで色々察したわ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:42.42ID:TToBAVnT0
>>671
画狂老人卍さんでしたっけ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:06:58.77ID:jj7WerBs0
>>657
五輪で自爆して反論できなくなって草
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:05.50ID:qJgxRSN20
朴李
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:21.62ID:deqRF7Ts0
朝鮮最大の文化人は金若将軍様だよな
あのファッションセンスの独自性は
もはや世界の追随を許さない
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:26.46ID:sTpyAE0t0
>>663
まあ、日本の芸能とか興行は基本的に住所不定のカワラモノ(?)だからな。
当たり前だな、職がない土地がないだから。

ただ朝鮮はないな…最近だから。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:36.23ID:8tM1pd0h0
「漫画」は独自進化もいいとこだな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:42.83ID:B+MA9Kb+0
>>672
もう少しきちんと勉強した方がいい
くだらないコンプレックスはみっともない
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:47.74ID:T1wonRd00
漫画アニメがあるからいいんだ

現代美術とか世の中舐めすぎ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:53.87ID:iqoafHeC0
朝鮮人がそういうならしょうがないな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:57.06ID:RPWIXdQe0
>>672
といっても、じゃあローマ文化の影響がないかと問うとそんな事もない
ルネサンスで復古とかもしてるからな

まぁ、別に色々と良し悪しとかで言うような事じゃないんだけど
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:07:59.48ID:a56xTai90
>>677
自爆してないけど何いってんの?
無理やり話曲げるなら間違いだったと認めることになるな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:08:03.41ID:1TweYN8z0
>>674
竪穴式住居って柱を立てるための竪穴があるから竪穴式住居なんだが・・・
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:08:30.81ID:iE/DQDRl0
なにごとにも普遍性と独自性がある
普遍性に着目すれば独自性の側面が見えなくなり
独自性に着目すれば普遍性の側面が見えなくなる
独自性が無い!と言っている人はその中に独自性を見つけ出そうと努力をしていないのだろう
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:08:40.26ID:jj7WerBs0
>>661
アホ乙
ローマでは大衆が大浴場(今で言うスーパー銭湯)にいって風呂に入ったり
そこでスポーツジムみたいな施設で汗流したり本読んだり食事とったりしてた
住居もコンクリートのアパートですw
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:04.81ID:O2EyRIPS0
日本人のセンスで変えたから評価されたのに
大体、元になるものは大抵ダサい
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:14.90ID:5lVXce3/0
>>665
地理学べよ。
ローマ帝国は欧州全域なんて支配してないから。
しかも衰退して奴隷がいなくなると文化も失われた。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:22.80ID:TToBAVnT0
>>690
トイレも水洗式でしたな
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:27.21ID:jj7WerBs0
>>687
お前竪穴式住居経験したことあんの?
中は土だぞ???
木造家屋と勘違いしてるのか?笑
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:30.23ID:1VzXGlp60
>>670
あるよ?
お前らはいい加減に日本政府に寄って捏造された歴史書を捨てろって
奈良に成立した大和朝廷って古来から朝鮮文明の分派だよ
ネトウヨってマジで理解力ないんだなw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:30.87ID:HYsEsEjC0
日本の美術は生活に溶け込み日常的になってるから目立たず気付かないのかもな
造形にこだわらず霊性を尊びその静謐さに畏敬を抱く美意識がこの国の「真」なのかな
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:50.91ID:oShfgLJI0
>>644 認識不足だな
縄文文化は新石器時代の最高の文化の一つ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:53.48ID:cul4vr7M0
>>687
バカを相手にしても意味ないぞ
黙ってNGが正解
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:09:58.30ID:a56xTai90
>>690
そういやクッキーやケーキやワインって言ってたけど
具体的にどこの国の話?
欧州とか雑にまとめてるけど
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:10:22.55ID:P91i0fgA0
結局>>1は影響を受ければ独自性ではないかのように考えている点で独自性について独特すぎる基準を持ってるようだし
中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかったという指摘に至っては
中国や朝鮮は中国文化以外から影響を受けたりしないという基本的知識がすっぽり抜けている時点で
お話にならないとしか言い様がない
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:10:31.22ID:ds/7bl8N0
>>1
日本美術は今でも独自だろ?

巨大な目のアニメ絵なんて、日本独自じゃねえかwww

逆に江戸時代の絵の目は細すぎるしなw
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:10:46.29ID:RPWIXdQe0
>>683
美術の本質みたいなのは西洋人の方が多分理解してるし実践してる

日本の方は、本当は美術やその本質なんて理解してないしするつもりもない。

ただ、変人の集団の『ワイはコレすこ!』ゴリ押しが、
結果的に外から見たら美術と本質になってしまう。

基本的に日本人はそういう病気持ってるだけだから特に深い考えは無い。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:11:02.06ID:jj7WerBs0
>>693
ほぼ全域は土人生活とか嘘をついて
涙目で「ローマ帝国は全域を支配したわけではないから!涙」
クッソワロタ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:04.68ID:vK9ebx+X0
>>696

文書の統合が失調してますよ?

だれが江戸時代に朝鮮はないって言った?w
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:06.14ID:z+zh8OR20
>>698
縄文土器はいまでいうフィギュアかな
そういう意味ではオタクこそ縄文の流れを汲んでるのだろう
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:09.37ID:jj7WerBs0
>>698
石器とか使ってる時点で時代遅れすぎて草生えるw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:17.72ID:iqoafHeC0
>>703
日本のモノトーンが落ち着くわ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:37.31ID:Y+Y7EjDq0
>>667
少年手塚治虫が鳥獣戯画なんか知らんかったのはシンプルに事実だろ

現代漫画は欧米のカトゥーン文化と日本の手塚治虫その他黎明期の才能のミックス
なにもかもディズニーが手本を示してくれたおかげ
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:12:52.33ID:+GzhreMk0
>>690
そういう文化が過去にあった、しかしローマ文明は滅んだ、そうだろ? 形骸を自分達のルーツにするの?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:13:08.40ID:deqRF7Ts0
>>644
それは先進国人のおごり
文明と美的生活は別物や
どんなに貧乏な土人でも
ホモサピエンスは20万年間もの間
美的生活をおくってきてるのよ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:13:25.74ID:sTpyAE0t0
>>695
竪穴式住居はほとんど掘ってないから、どう考えても洞穴にはならないだろ?
お前の体験はおかしいだろ。テントみたいなものだろ?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:13:27.11ID:0IsgNrFb0
歴史的の流れで日本の創造主が大陸経由なんだから被創造主が
独自性もクソもないだろ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:13:42.25ID:3q9ixCLb0
東京集中で日本は本当につまらなくなったな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:13:57.14ID:wlgwD/090
>>714
日本建築は本来は南方系らしいんだけど、
色遣いのセンスがタイとかと全く違うのが不思議だわ
装飾が発達する前に様式が固定されたのか
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:18.18ID:iqoafHeC0
>>721
異民族のせいだな
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:20.07ID:ktZuHujJ0
>>706
美術の本質って何すか?
エラそうなグック猿は勿論知ってんだろうなw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:31.15ID:zgqjVZ2w0
>>709
らしいな。江戸時代とか浮世絵見ながらオナニーしてたらしいしな
自分で描いて自分でオナニーするとかもありそうだよなあの時代なら
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:34.23ID:PrUuJdSH0
人類の誰もが美と感じる物ならばむしろ独自性があっちゃ駄目でしょ
表現者が自分の個性を押し付けるよりも全ての人類にとって美であるものを目指すならば
逆に独自性をなるべく出さないように工夫する
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:37.85ID:a56xTai90
>>719
体験した(ネット)だろw
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:14:42.16ID:Y+Y7EjDq0
>>711
アホか
普通に人形を模した祭器だろ
なんでもかんでもオタク文化と連結させるなよ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:15:18.80ID:5lVXce3/0
>>707
ちょっと待て。
ローマ帝国が誕生したと同時に巨大帝国になったと思っていないか?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:15:31.52ID:8Flazjhi0
>>707
てかさ3000年前って
例の兄弟がオオカミに育てられる
より前じゃね?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:15:37.94ID:B+MA9Kb+0
美術品そもののでなく「国籍」にこだわる愚かしさ
コンプレックスによる虚栄心
最近こんなチンケな人間ばかりだ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:15:59.31ID:BF4iJumv0
>>715
知らなかったのは事実て
本人でもないのにものスゲエ決めつけだな
当時でも図書館なり美術室なり資料はあっただろ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:16.02ID:mv7IyV+00
なんでアニメの話になってるの?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:17.34ID:RPWIXdQe0
朝鮮自体もその病気から

『何で連中は独自解釈にそんなに自信があるのか?』と
疑問にしかならんのだろう

でもコレも別に上下良し悪しみたいなモンだけの話しではなくて

日本の場合、変人が行き過ぎるとただのガラパゴゴリ押しになってる場合も多い
朝鮮の場合、独自解釈が切り捨てられる分、中央の正統で評価されたりする場合もある。

長い年月で『この方が都合が良い』と、それぞれ進んできた違いだから
別に良し悪しとかそういうモンでもない。

ただ、今現代言われてるような、文化のルーツだとか
その国独自のとかになると、朝鮮式の文化対応だと色々言われたりはしてしまうんだろう
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:21.84ID:zXh+dkbN0
浮世絵が面白すぎたんだよな。
描くものが面白すぎて、
フランスの変態どもに、あの国ヤベエwって見つかったところがある。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:22.38ID:BOvPdCIx0
欧米ナイズが素晴らしいと素敵な勘違いしたからな

浮世絵とか現代人が見ても素晴らしいもんな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:32.84ID:jj7WerBs0
>>694
そうそう
ローマは長距離の水道網を構築してる
中国も紀元前から大運河を整えて治水していた
日本はそんな水道構築という発想がなく
川の近くに集落を作るしかできませんでしたwww
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:16:37.87ID:deqRF7Ts0
>>706
残念ながら西洋人もアフリカ人もアジア人も
美的感覚は同じようなもんやで
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:17:20.31ID:L8d1/wk50
韓国でも勾玉があるのだが、日本の古墳時代以降のもので、原石(翡翠輝石=硬玉)は出土しておらず、中国でも翡翠文化は殷(いん)時代と古いのだが、いわゆる別種のネフライト(軟玉)であり、硬玉の普及は清朝中期以降とわずか200年ほどの歴史しかないのである。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:17:20.72ID:jj7WerBs0
>>686
はい五輪については何も反論できませーん
もう反論できなくなったからお前はNGな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況