【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:20.61ID:jeXNyjzK0
へえ、ちなみに西洋美術の独自性は縮小してないんですか?
ああ、してませんよねえ。もともと模倣にすぎないから
ルネサンス(再生、復興)なんて名前からしてそのものズバリ、しかもイスラム経由。
で、その西洋美術の価値についてはどうお考えで?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:26.75ID:Zyo4ohbZ0
NHKでやってたよね
モネの失われた絵画をAIで復活させるみたいな
正直反吐がでた
ジャップ土人よここまで堕ちたのかと
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:48.31ID:sTpyAE0t0
西洋美術に影響与えまくりだからな、スレタイがだめだろ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:50.65ID:a8XS/MlM0
>>2
葛飾北斎から続くデフォルメ漫画の進化の一つで
世界でも少しずつ評価されてる芸術で良いと思う

芸術に差別的感性入れた新しい芸術何か産まれないよね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:56.47ID:OMHjRr7P0
>>54
ゴッホはすごいがピカソはゴミだな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:53:27.69ID:0Z77/hlX0
馬鹿ばっかり
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:53:35.44ID:up0opt0Z0
法隆寺かにある聖徳太子像

敦煌の壁画にあったのを見た時はショックだったw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:03.11ID:ktZuHujJ0
学問がない等と言ってる的外れの馬鹿は
芸術が根本的に反社会的な活動なのも理解してない
如何にも権威主義のグック猿らしい発想ではあるがw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:14.21ID:iqoafHeC0
>>74
どの研究結果?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:27.26ID:sTpyAE0t0
まあ、厚みとマーケットが全然違うからね。
日本で芸術家って今でも世界で評価されないとダメじゃん。
今絵を描く芸術家って、大体2ぐらいでしょ?
あとは教室の先生ばかりでさ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:29.49ID:sqcI+n980
>>29
そんなわけがないだろ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:33.67ID:7FCDc2NZ0
>>62
いや実際そうだと思うよ

ただ、模倣してたつもりが
途中から国内競争とかが始まって
模倣何処に行ったみたいな魔改造競争が始まって
最終的に模倣元から掛け離れたモノになる

んで、何故かソレが独自性みたいな事になって
輸出されるようになってしまう

やってる日本人はただただ目先を考えてるだけで
芸術だとか何かとは考えてない

逆にそう言う事考え始めた途端に終わる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:48.48ID:5o6NuEtv0
支那はわかるけど朝鮮てw
歴史をみても朝鮮は支那の一部ですから
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:12.60ID:h5dNWGwT0
>>63
仏画や仏像は定型様式が定められているから
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:31.27ID:sTpyAE0t0
あ、漫画も芸術だけど、芸術家って言われないから分けて言ってる。
つまり芸術家になるより漫画家になったほうが食えるんだろうね。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:37.05ID:iqoafHeC0
>>82
なるほど、そういうことはあるだろうね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:37.48ID:rcGCVrSO0
>>79
大して凄くないものをスゴイと言う方が狂っているということを知った方がいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:57.27ID:Cpjz++Zq0
ブーメラン投げるのは良いけど上手くキャッチしてくれよな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:14.21ID:5OlJvgj40
浮世絵みたいな絵って中国にもあるの?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:21.29ID:fyOTBRXC0
アニメなんかでも海外発祥の物だけど、今じゃ全く別物なように
日本は独自性より、輸入して模倣して進化させるのが上手いんだと思う
それが日本の独自性でいいんじゃないの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:24.90ID:TFUWWXIk0
近隣国への影響は、まぁそうじゃないの
良くも悪くも国内で完結していたような
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:34.68ID:Zyo4ohbZ0
>>54
じだをこえるちからをもつからだよ
印象派とキュビズム
どちらも宗教絵画から解き放たれた次に生まれた流れ
日本人には理解しがたいかもしれない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:34.70ID:sq2xw2W10
>>15 国上寺は 現代アメリカン・アートで 檀家を増やしたい意志だと思うよどちらにせよ 良寛禅師がご存命だったら さぞ悲しまれただろうな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:23.85ID:OMHjRr7P0
>>87
芸術家といっても
その人が彫刻専門だったら彫刻家と言われ
絵画専門だったら画家と呼ばれる
漫画家は漫画だけを描いてるから漫画家と呼ばれてるだけだよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:30.67ID:ObhvS9QW0
日本美術ってテレビ番組では見るけど家に一つもないし
庶民には関係ない話だわ
便利で安くてデザインがダサくなきゃ独自性とかどうでもいいし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:32.20ID:l0oYhhiw0
>>2
これは確かにそうだな
誇りに思うべき
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:51.10ID:VHNqCSuV0
>>85
フランスの美術館でもあったね
これだけ海外に影響を与えているものを、どうして無視するんだろうねえ
理解不能だわ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:51.50ID:o28NfH2o0
中国・朝鮮にすら云々てあいつらの美意識が違ってんだから当然だろうに。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:52.80ID:sTpyAE0t0
いわゆるアートが一般に理解されてないじゃん、わかんないっつって切れる人多いから。
だからデッサンとかパースしか語らないんだよね。自己主張とかない国だから。
アート文化がないということでしょ?天才は出ない。

独自=きちがいであり天才 これ理解してないから。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:57.62ID:Ssa/JlDk0
はいはい中華思想

外から影響を受けたにしろ日本は日本でいいじゃねぇか
中華なんて眼中にねぇから関わってくんじゃねぇよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:57.28ID:VkaQx6MF0
兄に跪け。この白丁ぶぜいが

日本の文化のほとんどは大陸から韓国を通って伝わったものだ
 
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:08.84ID:h5dNWGwT0
>>69
そういうもんじゃなかったよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:21.31ID:EmBki4Ru0
仏教やキリスト教のつながりで伝わって来た文字や医学や造船や農業
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:31.90ID:v5n1u1nx0
日本文化の独自性は有形物よりも精神性のほうが顕著に出てるけどね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:48.32ID:bup5AnfM0
はあ?
ロボットアニメは世界中に影響を与えただろ
てめーが崇拝してる絵画よりアニメ、漫画の方が影響力があるんだよクソ学者
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:17.77ID:M0IfTnFH0
なんか分かる
最近美術に興味持ち始めたから、知れば知るほど中国や朝鮮の影響がとてつもない事が分かった
日本のものより李朝に惹かれるし、書とかお茶とか中国に敵わない
まず中国とはもうスケールが違いすぎる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:17.79ID:o28NfH2o0
とはいえ中国・朝鮮のひたすらワンパターンを続ける執念にはビックリではある。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:28.13ID:3YphcViP0
>>34
沈南蘋と若冲の違いはそんな感じだね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:33.99ID:5lXQETWG0
まあ実際はそんなもんだろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:34.87ID:rcGCVrSO0
>>100
学者というものは良くも悪くも保守的だから
漫画を評価するにしてもかなり先になるだろう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:46.27ID:h5dNWGwT0
>>70
いやいや無理するなって
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:47.58ID:Zyo4ohbZ0
西洋絵画は神の存在証明の戦いと表裏一体だ
日本には宗教はない。つまり土人文化だ
所謂絵画は生まれないのは当然だよ
ただだからと言って日本の文化に価値がないというわけではない
この教授は何を勉強してきたのか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:20.73ID:7FCDc2NZ0
アニメ、漫画も似たようなモノ

元々はディズニーやらアメリカンコミックを
模倣しようとした

けどそんなん出来ないから独自解釈でやり始めた
やり始めたら、「アイツがあんな事をした」
「奴には勝ちたい」「アレには負けない」やら
訳の解らん競争が始まって、『ディズニー何処行った?』
みたいな事になった

気づいたら少女のおぱんつを三時間かけて描くとか
訳の解らん状態になってた

けど何か知らんが少女のおぱんつが輸出されてた。

我々が現在進行形の事ですら良く理解はしていない。
外からみたら余計に訳解らんだろう。

多分、コレ昔から変わって無いし
ラーメンやら見ても似たような話しだから
日本の美術と言うより病気
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:22.69ID:jMRVzmdF0
>>65
>>73
西洋画家だと
光を捉えようとしたレイブラントの方が、俺的には上
存在感を表現してるし

ただ、肖像画が多いのがなー残念
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:29.11ID:CaMoRZvQ0
わかりやすくマンガで言うなら
アメリカやフランスで日本の漫画に影響されたすごく日本の漫画に近いコミック(バンデ・デシネ)が生まれてる
とか言うとき、日本人が興味を持つかっていったら
「へえ、日本の漫画みたいだね、そっくりだ、上手だね」って感想しか持たないだろ

絵の学校の専門コースで教えるような西洋絵画とか東洋美術もどきを
西洋画・東洋画の本場から見たときの価値ってそんなもん

だからその範疇からはみ出した独自性がある浮世絵とかマンガ
あるいはそれに影響された現代美術くらいしか相手にされないわけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:00.87ID:ZSREDMfs0
>>1
この考えでいくと
手塚治虫もディズニーの模倣に過ぎず
日本人特有の独自性はないことになってしまう

結論

この記事を書いた宮下規久朗とかいうサブカルライターはアホ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:11.27ID:3YphcViP0
>>19
わびさびじゃなくてポップさが受けたのだと思う
中国は優雅で綺麗だけど、お上品すぎて面白みがない
江戸文化はポップだった
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:17.35ID:OMHjRr7P0
>>120
因みに一番好きなのはモネだ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:30.12ID:DCeWM+Ke0
近代になって芸術・美術という概念が入ってきて
同時に洋画の技法や画材も入ってきて
そういった欧米文化の亜流の中で描かれ始めたのが美術なんだろう
その系譜が今の現代アートまでつながってるがこれがまた一向にうだつが上がらない
音楽もそうだけど欧米亜流では一向にうだつが上がらないんだよ
それと比べて美術という枠外で生まれた浮世絵やマンガは光り輝いてる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:47.50ID:h5dNWGwT0
>>118
日本は名前のつく宗教はおいておいたとしても根が信心深いんだよ
外国人にはわからないだろうがわからないところが宗教なんだよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:03:31.25ID:sq2xw2W10
>>100 ガリレオが地動説を発表したら全ヨーロッパは全く理解できなかった まったく新しいことをやるとはそういうこと
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:03:32.45ID:yfRVgi190
>>109
パクリしか脳がないのが朝鮮人だからな
KPOPも洋楽のパクリだし映画もハリウッドのパクリ
日本をガラパゴスと馬鹿にしてるのは、オリジナリティに対する嫉妬の裏返し
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:03:45.71ID:rcGCVrSO0
>>122
手塚本人がディズニーをレスペクトしていると言っているのだからアホでもないだろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:03:59.53ID:iqoafHeC0
>>116
儒教朱子学脳は自分の間違いを認めると死んじゃうからかな?
本当に死んでからじゃないとそこは変わらない、っていう
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:04:00.26ID:GcB4QtzD0
なぜ欧米のコレクターや美術館が琳派や若沖を
必死になって収集したか

浮世絵もそうだが日本の芸術品の価値を日本人が一番判ってない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:04:06.84ID:Zyo4ohbZ0
>>126
新渡戸稲造も宗教がないので焦って武士道をでっち上げた
本来なら天皇制というべきだった
日本の宗教は天皇制だろう
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:04:33.66ID:lVPKgQcy0
浮世絵や鳥獣戯画あるから、それでいいじゃん
日本でも海外でも人気だし
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:04:35.36ID:h5dNWGwT0
>>125
解釈が薄すぎる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:04:36.03ID:bMvmkSkY0
結論ありきで持論述べる類は何の参考にもならないんだ
資料とかと照らし合わせて部分的にこう考えられるーとかなら多少読んでもいいけどさぁ…
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:05.82ID:sqcI+n980
>>92
っていうか、文化って、基本的にそういうものな訳で。
寧ろ、一から開発していると勘違いしているのが日本人には多い。
独創性というのを誤って解釈する奴が。

芸術にしても師弟関係があったり、工房があったり、
演奏家の溜まり場で仲間内で真似してみたり。

インスパイアに相当する「触発」という言葉が使われなくなってから、
急激に悪化したと思う。
90年代くらいかなあ?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:10.65ID:iqoafHeC0
>>132
新宗教かな?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:13.43ID:v5n1u1nx0
手塚さんも学生時代にディズニー映画を映画館に入り浸って見てましたから。
お陰で映画館からこいつまた来てやがると白い目で見られたと手塚さんも笑ってましたね。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:36.14ID:sTpyAE0t0
別に独自の学問だってないよ?独自の哲学だってない、独自の宗教もないだろ?
独自って何かね?
リレーしてるだけだと思うけど、日本独自の進化はある。
歴史が古く世界にも出たからな、目的のわかんない記事だなぁ
独自っていうのだいたい評論家もどきだよね?バックボーンがないから。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:38.22ID:sqcI+n980
>>138
www
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:06:19.20ID:h5dNWGwT0
>>132
あえて言えば八百万の神かな
外国人にはわかりにくいだろうな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:06:36.14ID:7FCDc2NZ0
>>122
実際模倣なんだよ。本人自体もそう言ってたんだから。

それが何で今現在、少女のおぱんつ三時間かけて描いたり
ウサギ好きの闇金屋が社会の底辺描いたりとか
そんな事になってしまったのかは、現在進行形の中に居る
オレ達でも訳解らないだろ。

でも、手塚御大曰く、
「ディズニーみたいなのを作りたかった」らしい


ディズニー何処行ったんw?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:06:54.97ID:OMHjRr7P0
>>116
専門家と言うのは自分が積み上げてきた物を必死で保守するから
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:07:33.69ID:h5dNWGwT0
>>130
何しろ宗教だからな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:07:44.14ID:CaMoRZvQ0
東洋美術が中国でどう評論されるのかは知らんけど
西洋の美術・芸術などの評論を一回でも読んだことがあれば
”derivative”=派生的である、独自性がない
というのが最大の悪口であることに気が付くはず

日本生まれ西洋絵画なんていうのはderivative中のderivativeだから評価されない
モネだのレンブラントだの言えばマウント取れると思ってる奴も
彼らの評価もまたそういう論評の上に成り立っていることを知りなさい
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:08:33.01ID:h5dNWGwT0
>>146
前向きなコメントを自分への否定と受け取ったりな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:08:58.99ID:ifXprikh0
>>131
そんな気がする
アニメコンベンションとかも海外の方が活発に行われているし
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:00.61ID:jMRVzmdF0
>>118
アホか

日本の宗教は、全てが神であり
内在するとともに外在する
1であり無限である

ただ、失敗もある
なぜなら創造に失敗はつきものだから

これが、神道の基本理念
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:00.97ID:x+D4dMM80
>>1

アホか。東洋美術なんぞ、浮世絵ポップアート以外がほぼ無意味だぞ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:04.46ID:XAh78o2V0
>>1
「中国や属国の朝鮮に利益供与するのが生き甲斐」なんてメディアは間違いなく日本独自w
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:14.65ID:OMHjRr7P0
>>145
美術に限ったことではないが
あらゆる文化が過去の模倣に何かを加えていったものやで
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:16.16ID:sq2xw2W10
日本人は逆に模倣が世界一へたくそなんだろうな 言葉からして独創的なことしか話せず 真似は世界一下手だしな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:30.58ID:Zyo4ohbZ0
>>138
西洋では19世紀に神は死んだ
日本はNHKが天皇の祖先はアマテラスと報道している
この差がやはり芸術にも影響を与えているね
眠たくなった
面白い議論ができそうだけどもう寝ます
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:46.57ID:0Z77/hlX0
>>118
イコノクラスムで調べればいいよ、低能
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:09:59.56ID:sTpyAE0t0
>>143
日本の神話書いたら売れるだろな、日本人は異常に宗教的で多信仰で
宗教やってる自覚ないほどに病んでるから。
でもやっちゃダメなことになってる気がする。
戦前芸術はプロパガンダに加担しただろうから。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:10:15.59ID:v5n1u1nx0
ライオンキングはジャングル大帝のパクりだったわけだがw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:10:33.56ID:7FCDc2NZ0
「どうしてこうなった??」

やってる当の日本人も社会も
そんな高尚で遠大な野望持ってやってなんか無い

ただ、基本的に病気の人間が多いから
患者同士で競争してたらこんな事になったとしか

基本的に社会が病人だらけ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:10:40.29ID:M0IfTnFH0
フランスに持っていけば何でも良く見える
西洋人の美しさ、街の美しさ
もう土台が違うから仕方ないこと
ファッションと美術は同じだよ
西洋人たちは敢えて「外したり」できるが、日本人はそれが出来ない
なんとか洗練させるために「引き算」しなきゃいけない
「足す」ことができない
この時点で発送力にとてつもなくハンデができてしまう
フランス人からは湯水のようにアイデア湧き出てくる
ベクトルが真逆なの
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:11:16.20ID:gidfL7540
>>1
そもそも美術に独自性ってあるの?

日本以外の国の美術の独自性って何?

イタリア美術の独自性
フランス美術の独自性
イギリス美術の独自性
スペイン美術の独自性
ドイツ美術の独自性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況