X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 06:52:42.39ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562610536/
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:26:05.47ID:RPWIXdQe0
>>433
最後が『どうしてそうなった』だな

木製にしてリサイクルやり始めた奴でも出てきたか?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:21.75ID:tzt90w7e0
浮世絵には全く触れずに、日本画を否定することで、日本美術を全否定するのは何なの?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:26.53ID:9nXaVeBP0
見慣れてるけど織田信長みたいな人物像って他にもあるの?
抽象的じゃね
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:47.75ID:pL2UB9Di0
>>410
縄文土器はすごいね
でも下手糞なのもたくさん出土してるんだよなw
絵心とか器用不器用は当時もあったということで何故か安心するw
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:52.00ID:t3ZgcnFu0
現実逃避レスの嵐だなw
さすが現実社会から逃避したニートの巣窟だw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:55.14ID:beP5kRpK0
結局これは豊富に現存している日本美術から失われた過去の中国美術を想像じて
日本美術はその中国美術の模倣に過ぎないと論ずる一種のトートロジーの如き詭弁だね
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:03.18ID:z+zh8OR20
>>439
もったいないオバケでもでたんじゃね?w
流して捨てるのはもったいないし資源の無駄

せや!飾って毎年使うようにしたろ!
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:08.25ID:zQn4W3Ui0
>>431
日本式の集合住宅じゃないか
しかも、どうしたら他人を差し置いて儲かるかで
たくさん同じ家を建てただけ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:19.07ID:n1pMwGaN0
>>429
ま、このままの調子でいけば、
こういう日本sageして食ってる輩も減るでしょw
シメられる時の断末魔がウザイのは我慢するより仕方ない
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:28:48.25ID:WjQ82NYF0
中国は大昔はオリジナリティがあったが……
韓国は大昔からなんもないよなぁ

中国の属国だったし
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:29:21.24ID:NFMJpnv90
>>1
中国の一部であった奴隷朝鮮を中国朝鮮同列にもっていきたい意図がバレバレ

●米中首脳会談

習近平『朝鮮は中国の一部だった!』
トランプ『イエス!』

↑世界報道↓

世界の人々「まぁ知ってましたけど…」
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:29:40.88ID:+ubk8/KP0
>>415
日本の場合は「知的レベルが揃っていて個性がバラバラ」な人材の層が強みでしょうな
仲間内で批評してお勉強して勝ち上がりを続けるのでどんどんレベルが上がって行く
なんかジャンプの漫画のテンプレみたいだけど実際そんな感じ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:29:41.23ID:RTwTrMG20
なぜ朝鮮美術は全く注目されないのでしょう?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:07.15ID:ktWe2bfw0
>>174
なんでwikiレベルの簡単な事すら調べて書けないの?
浮世絵から受けた影響は構図から色彩、テーマに至るまで多岐に渡るんだが。
子供の絵にインスパイアされた画家が子供の描いた絵を模写しようと思うか?
印象派の画家がどれだけ浮世絵を模写してたのか知らないのか。
そして模写という行為が画家にとってどういうものか、ちょっと想像すりゃわかるだろ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:18.63ID:wlgwD/090
>>386
しかし、同じデザインの日本家屋が並ぶ風景ってなんか不気味だな…
殺風景だし、通りは商店を揃えるといいのがわかる
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:26.73ID:kAZxu+H30
X=大陸の技法を模したもの

〇=半島のテクそのもの

歌舞伎とか出身地区まで特定できてる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:34.30ID:ezncLXNp0
>>433
和歌山の加太(かだ)にある『淡嶋神社』では、まだやってるけどね。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:37.60ID:RPWIXdQe0
「うわ気づいたら今度雛祭りやん」
「父ちゃん、紙がないよー」

「今から買いにも行けんしなぁ。
せや、木削って人型作ったるわ。コレ流しとき。」

「旦那さんソレ良いですね、と言うか娘さん川から拾ってますけど
また来年使うんですかソレ?」

「あー、紙買うのも面倒だしそうしよかな」
「紙も安くないですからねぇ。私も来年からそうしますw」


現代でも気づいたら俺たちもやってそうな感じがしてならない。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:43.30ID:ap6wbNWJ0
>>267
さすがに大昔にそんな遠隔地からの神話をパクれるわけないw
他の文化的影響は受けてないからね

あるとするなら心理学とかでいわれる「集合的無意識」っていうもの

>ユングは、個人のコンプレックスより更に深い無意識の領域に、
>個人を越えた、集団や民族、人類の心に普遍的に存在すると考えられる先天的な元型の作用力動を見出した。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:31:45.52ID:Fz/nInJQ0
中国に風神雷神あるん?
技法は学んだ可能性はあるが
基本的に日本人は中国のデザインが嫌いなので何でも独自のデザインに変更する
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:32:01.45ID:kAZxu+H30
X=大陸の技法を模したもの

〇=半島の芸そのもの

歌舞伎とか出身地区まで特定できてる
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:32:31.20ID:z+zh8OR20
>>439
追記 中国と違い日本独自仕様なのは女性の祭祀って所だけだな
それはヘビと関係してる
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:32:56.74ID:ezncLXNp0
>>452
朝鮮青磁とか知らないのかな?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:33:38.61ID:RTwTrMG20
>>467
知らないですね
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:33:55.49ID:tC+kBcZf0
突っ込みどころはたくさんあるが、一番は、日本に美術品が多く残っているのを単に幸運としている点。
芸術の価値を尊重する文化があったから、様々な時代、地域の模倣が並行的に可能になった。
模倣の要素のない美術は存在しない。ソースの多様性は美術文化の豊かさでもある。
オリジナルをいくら生み出してもそれを自分たちで消し去ったのでは意味がない。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:33:55.50ID:kAZxu+H30
「日本美術の独自性」とは半島芸のコピーである
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:34:28.29ID:pPsDlQsC0
曜変天目見ても気持ちわりぃ蓮子かよつって棄てたり割っちゃう癖に
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:34:32.75ID:8uLEAagp0
古代中国文化は模倣するに値するほどのものだったから当然のこと
今はゴミ同然だが
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:34:38.76ID:WjQ82NYF0
>>1
こういう考えは老人サヨクが大昔から言ってるとバッちゃが言ってたわー

平成の初期ぐらいはともかく、いまどき言うのは珍しい
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:35:09.92ID:RPWIXdQe0
>>464
独自解釈しすぎじゃねご先祖様www?

とは言え、現代の俺達も変わらない気がしてならない…
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:35:25.13ID:zQn4W3Ui0
>>454
無計画に建てるとこうなるんだろうな
資金が余っていて早く儲けたいとただやるだけ
でも昔の日本もこういうとこもあったな
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:35:28.72ID:rA5BBUw60
>>2
という分かりやすい共産党あたりの意向を受けてのプロパガンダ

中国で残すべきものってギリギリ唐あたりで終わっちゃったからな
本当に始皇帝以来変わっていない
諸子百家は戦国時代に国が並立して争っていた時代だからこそできたこと

統一以後の中国は基本何も変わっていないし
これからも変わらんだろう
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:35:46.28ID:9nXaVeBP0
>>467
そういうや仏像返さないけど
あれも結局朝鮮オリジナル仏像でもないんだろ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:35:51.56ID:kAZxu+H30
中国人が言っている
日本人はコピー改良が上手
はずいぶん遠慮した表現だ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:36:17.50ID:z+zh8OR20
>>458
本州のごく一部の田舎では古い祭祀の形式が残されてるとこあるやな

ちょいと前にアイヌのおっちゃんが祭祀のための狩猟に許可が云々で揉めてたが
本州でも神事の祭祀に狩猟を行ったり狩猟の真似事をするとこはある
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:36:48.61ID:0AHtahNS0
で? 
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:07.28ID:wlivYFee0
西洋美術は特に近代以降は個性的な表現をすべきというルールがあるから独自性のあるなしが問題になる
でも東洋の昔の人は技術的にあいつよりも優れているか否かを競ってたわけで個性で競争してたんじゃないでしょ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:34.17ID:pL2UB9Di0
>>439
キャラ弁みたいなものだろ
最初は素朴だったのが、だんだん手が込んで豪華になってお重に詰めるものまで現れた

どっちも親心と見栄の暴走だよw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:37:36.55ID:WjQ82NYF0
日本のアニメ絵パクりながらこれをいう中国人
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:38:06.21ID:kXsWT6m/0
何が悔しいのか知らんが朝鮮脳の持ち主だな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:38:41.46ID:rA5BBUw60
>>467
ギャラリーフェイクであったよな

在日の白磁集めてるやつが
本土では青磁ばっかりもてはやされて白磁が評価されないからひきとってくれって
藤田が「1円」ってやる回w
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:38:42.67ID:3e+GeCqZ0
書も日本画も陶芸も水墨画も全部中国・朝鮮由来だしな。
日本が海外に与えた文化的影響なんて浮世絵以外だと戦後のマンガアニメだけだわ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:39:07.13ID:z+zh8OR20
>>476
日本人って神様ですら変形習合合体させちまう民族やから・・・
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:40:04.10ID:RPWIXdQe0
>>485
歴史のキャラ弁の成れの果てかw
やっぱ今でも変わらんのだろうかねwww

後100年ぐらいしたら昼飯自体がキャラになってたりするんやろか?
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:40:21.59ID:zQn4W3Ui0
>>480
中国人もコピーでなくて,
コピー改良をしたらいいのに
0495(またブサヨチョン連中のお祭りスレか…;;;;)
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:12.04ID:9su9NsQ00
>>1日本文化が「中国・東アジアの影響を受けている」からって、それが何なの?
文化ってそういうもんだろ? どこの文化にも必ず源流ってあるし、あらゆる文化は
そのアレンジの経年累積に過ぎない。有史以来他国文化一切導入せず、完全自国
オリジナルの文化だけで今日まで来てる国なんて地球上に一国も無いし、例え最初は
海外文化の導入から始まったのであれ、その国で何年・何世紀も掛けて培い・成熟
させて来た以上はれっきとしたその国の独自文化だ。
それを言うならアメリカなんかどうなる!? イギリス文化をベースに色んな国の
文化をツギハギで融合させて来ただけで、自国オリジナル文化なんてハンバーガーと
ハリウッド映画位のもんだ。日本文化の偏向的な卑下は止めて、もう少し文化って物を
公正・客観的に見ような、>>1さん。(とブサヨチョン)
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:26.38ID:9nXaVeBP0
>>484
狩野派や何々派閥とかは個性で争ってたんじゃないの?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:29.45ID:hvTOZD350
本当にこいつらクソ詐欺師の犯罪スパイたちは気味が悪いからな。

中国古典を敬っていると言ったら自分たちの事と勘違いするのが現代中国人でね。

特に中国東北部・満州系の”雑種”のずんぐりした連中は薄気味悪いよね。

中国人と朝鮮人って頭おかしいと思うよ。必死になって日本は中国朝鮮と仲がいいとかわめいてさ、

自分たちの保身でやってる事がバレバレなんだよ。

近代の日本は中国朝鮮とは縁を切って西洋の国家と友好関係を結んできたから発展してきたんです。

現代中国はチンギスハーンの血統に汚染されてからどうしようもない民族に成り下がったね。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:30.53ID:WjQ82NYF0
>>491
近代の言葉は日本から渡ってきたものが多すぎると中国人がショック受けてたなー

馬鹿は罪よん
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:37.79ID:SayL2STvO
>>1
日本ばかり評価されて悔しいです!
まで読んだ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:08.51ID:uXmm+Pc/0
>>494
しかも劣化版
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:15.66ID:w0vo1Qry0
西洋美術は技法や作品形態が他国に影響されあったから
俺が見た感じだと、どの国のも独自性がないと思うわ
だから地域ごとの細かいジャンル分けなんていらないだろ
どれも西洋美術の一言でかたずけられると思うわ

こんなやつがいても思ったり主張するのは勝手ではあるからな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:24.80ID:+wcC0fHW0
和製漢語 その数2000語
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd120404.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/waseikango.htm
人権 金庫 特権 哲学 表像 美学 背景 化石 戦線 
下水道、環境 芸術 医学 入場券など

今、これらの言葉がなければ、中国では日常会話すらほとんど成り立たなくなる。
それほど現代中国に溶け込んでいるのである。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:48.48ID:Cnm5cuyVO
>>461
中国だと風伯と雷伯っていう神様だっけ
日本にわたったらあんな鬼みたいなのになった不思議
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:42:49.68ID:+ubk8/KP0
>>470
「ひょうたんから駒」じゃないけど新しいものは思いつきやエラー的な偶然から産まれるのでね
オリジナルであるかどうか以上に「それをどう育てて発展させるか」が大事になってくる
そこに価値を見い出さず、エネルギーを投じない連中に芸術を語る資格はないわけですな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:43:26.69ID:wlgwD/090
>>493
逆に適当になってんじゃね
江戸時代の弁当再現するとあまり見た目よくないようだぞw
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:43:31.75ID:NfrRN2Y90
奈良みたいに幹線道路から離れて陸の孤島化で忘れられて文化財保護できたように
世界の端っこ海を隔てた島のおかげで支那朝鮮の文物が現存できてんだからありがたく思えよ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:44:10.78ID:CWxOACfL0
現在の技術なんてすべてナチスのパクリw
これらは全部ナチスの発明

ロケット
高速道路
テレビ放送
ジェット機
電子レンジ
ヘリコプター
電子顕微鏡
テープレコーダー
源泉徴収制度
五輪聖火リレー
リニア・モーターカー
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:45:29.09ID:RPWIXdQe0
>>507
今の日本の料理って西洋料理の文化も混ざってるからなぁ
フレンチ懐石とかも考えたら魔改造と悪魔合体の成れの果てやな。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:46:28.54ID:ZaITQhv10
ゴッホの画の背景にチラっと載ってるだけだし
緩衝材として入ってた浮世絵がコレクターズアイテムてのは聞いても
世界に影響与えたなんて聞いた事がない

まず「日本美術が世界の美術に影響を与えた」と嘘をついて
それは嘘なんだからホルホルするなて嘲笑する
マッチポンプ以外の何物でもない記事
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:46:29.23ID:rA5BBUw60
>>510
共産党様がパクったのは

強制収容所
民族絶滅政策

だよなぁw
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:46:47.26ID:ml6I9Q3yO
幸運にも、たまたま、日本の芸術品は残ったw
どんだけ日本が羨ましいんだよ
シナチョンはいつ絨毯爆撃くらったんだよ
シナチョンに芸術品が残ってないのは
統治者が変わるたびに以前の文化を破壊して回ったからだろうが
そして日本に大量にある資料から
シナにはもとになるこんな文化があったはず
とか妄想始める始末
自分達の文化すら自分達で語れない
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:46:55.74ID:+egAmGAe0
>>491
由来が中国でも質は日本のほうが上だろう
書は王義之よりも小野道風のほうが実力は上だろう
雪舟、狩野永徳などに匹敵する画家なんて中国にはいないよ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:47:08.37ID:zQn4W3Ui0
>>505
小学生の時に風神雷神だったかの絵をかいたら
先生から絵の説明しろといわれて困った記憶がある
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:47:43.17ID:ezncLXNp0
>>508
どこが陸の孤島だ。まあ、道路事情は、限りなく悪いけどな。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:48:22.27ID:hvTOZD350
中国人と朝鮮人って本当に気味が悪いからね。

日本はパクってませんから。”正式”に弟子入りして中国で学んだものを

日本に伝え帰ったり、正式な漢人の人物を招きいれたりしてますから。

どこぞやのクソのような民族みたいにスパイ行為や盗賊行為をして盗んだりしてませんからね。

だからしっかり禅の開祖である達磨大師の事から歴史に残っている。

中国朝鮮にそんなの残ってるのか?おい。

中国共産党は”中国は和製漢語のおかげで不自由なく外来文化を漢字にできた”とか

伝えてる教科書が一つでもあるのでしょうか?

お前ら嘘吐き民族と日本の違いはそれなんだよ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:48:22.77ID:GIKjOEsg0
>>434
技術史と併せて見ると
ギリシャ神話、仏教、が記されたのは
青銅器から鉄器に変わってる

ギルガメシュの頃は青銅器

もっとも伝承としてはギリシャ神話は4000前から
あったと言う説もある
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:48:28.79ID:ezncLXNp0
>>516
ネトウヨは、そう思い込みたいよねww
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:48:47.11ID:rA5BBUw60
>>491
地球を占領した任天堂を前に「だけ」とか言っちゃうのが朝鮮儒教クオリティ

豪華な青磁の方が素朴な白磁より上なのであるw
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:49:02.00ID:WjQ82NYF0
老人パヨクはこういう考えの爺さんが多いのよ
戦後日本が欧米から必死に技術を取り入れて発展させた行程を見てるからね

今じゃ古い考えの年寄りがいう寝言レベルの話だけどね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:49:17.00ID:DBXAImC80
どこまでも馬鹿だよなw
せめて民間の文化面交流くらいは残しておこうって温情も自分達で潰すのかw

まともな歴史も理解できない仏像泥棒が半導体と同じでパクリ盗みの大喧伝。
テコンVやトンチャモンを韓国製だと信じて大人になり、
徴用工も慰安婦も待遇が悪かったごく一部の為の見舞い金を韓国政府が使い込んでいたと知り、
併合してくれる予定の金王朝(笑)も東宝に指導されたプルガサリを有難がっているのも知らない。
どうせ西欧の美術がどれだけ北斎の影響を受けているか、
ポップアートやバンドデシネが何をリスペクトしているかも知らないんだろ?

そもそも正恩は帝国陸軍のファンなんだぜ? サル真似してるのは考えなくても分かるだろうにww
下らないネガキャンを続ける暇があるなら現実を見つめろ。

そしてこうなった原因が何かをよ――――く考えるんだな。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:49:47.76ID:zaO5c8y/0
技巧的なことはわからんけど
鳥獣戯画とかの先祖みたいなのもあんのかな
あの波の書きかたとか、息づかいを描いて表現したりだとか
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:09.47ID:cZlItKq60
中国朝鮮のマネだろうな
白磁青磁はそのままだし
京都などは洛陽、長安だし
建築技法、仏堂、寺院みんなコピー
食事も基本が中国の沿岸のコピー
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:12.59ID:ucTbayDl0
すげえ、大陸最大のゴミで溢れてるw
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:39.22ID:pL2UB9Di0
>>507
焼き物、煮物、漬物だけじゃ
色味が寂しくなるなw
これに玄米、麦飯ならセピア調でかっこいいかもだがw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:41.08ID:psEuzZYg0
実際、鉄器や稲作陶磁器なんかは100%伝来であろう
だがその後の魔改造が日本はすげぇんだよ
他に日本に似た文化を作り上げた国があったら知りたい
大体ここまで文化やら古文書が残ってる国も中々無いと思うがな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:59.95ID:UpDqXrPZ0
>>1
いつもれいわ新撰組ageスレ立てまくってる樽悶が
日本sageスレ立て

やっぱりれいわ新撰組支持者は反日なんだなぁ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:51:34.50ID:zpJTjtsd0
「先生」という漢字は中国語では学校の教師という意味ではなく
男性への敬称として〜さんみたいな意味だったりする
仏教用語も日本では違う意味で使っていたり
独自性というものには本来の意味から離れた誤用や勘違いなどを含んでいて
そういう誤用や勘違いがむしろ文化の多様性や豊かさを生んでいるのではないかな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:52:01.34ID:SayL2STvO
>>184
>>129は叩きたいだけのバカ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:52:31.16ID:RPWIXdQe0
>>527
そのままの筈がゲヒ殿が歪め倒してしまった

千利休とゲヒ殿は日本オリジナリティな価値観、美術の立役者よね
ただ、この二人が世に出れる下地があったってのが大切なのかもしれないけど
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:52:32.09ID:672fVti40
>>531
真似の自慢しても虚しいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています