X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 06:52:42.39ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562610536/
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:58:34.24ID:h3iNuXXC0
日本は歴史の破産者
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:58:41.26ID:G+wPOzq00
市販のアニメ美少女フィギュアを裸にひん剥き、性器を掘り込んで売る豚キモプラモオタクの造語 美少女フィギュア魔改造してみた! 
がいつの間にか日本の技術力の代名詞に化けた過程がわからぬのだが、特に軍オタとネトウヨが好んで使う
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:58:56.03ID:Jstq3X/a0
>>732
コスプレにしても原宿系ファッションにしてもまだ進化してないよ
進化を遂げたら評価されるんじゃない?

ゴッホやモネは作品に日本画を取り入れて作風を大きく変えたけど、その作品が素晴らしかったから「独特だ、この人にしか出来ない」と言われた
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:05.74ID:0zYgxvlN0
洗練された文化を生み出した南宋を滅ぼしたのは北方から来たエゲツない騎馬系だったし

文化国家もいき過ぎると国家が滅びる 実直に武を重んじてきた日本は間違っていない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:19.99ID:pEvFYIxo0
時系列的にはレーガン時代に貿易摩擦でパクリパクリ言われたもんだから、それに対する抗弁として生まれてきた理屈が、魔改造なんだと思う
昔の記録見る限り、高度経済成長期まではパクってたって意識のほうが強かったようだし

ま、今や抗弁が日本独自と倒錯して、ナショナリズムにまで至ってるけれどもw
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:30.77ID:D55IZPTC0
>>1
この記者はちょっと無知過ぎるね
無知って言うより差別的なだけなんだろうが
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:38.67ID:jGP1Ghks0
独自性の意味が分かってないんだよ・・・

同じ技法の系統でも国や地域によって表現法やテーマや題材が
微妙に変わってくるだろ?

その変化や違いの部分に焦点を当ててその国や地域の独自性を
見出していくって事じゃないの?

同じ日本の中でも京都から地方に伝わって独特の変化が見られるように
なったらそれがその地方の独自性って事になるんだろ?

その違いが出てくるのが文化芸術の面白さなのにそこを全然分かってない!
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:50.87ID:ZFbTl9Yu0
>>758
一応EUで漫画は第9芸術にカウントされてます
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:58.87ID:rVJfO0Yi0
大陸の美術が失われている事が多いので
以前は日本の独自性だと勘違いされてたって話でしょう

大陸からの影響はなかった!
から
大陸からの影響しかなかった!
に変わったのではなくて

大陸からの影響は少しだった!
から
大陸からの影響は大きかった!
に変わったと言う話かと
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:00:35.44ID:D55IZPTC0
>>766
日本をパクリと言い出したら、欧米文化もギリシャのパクリでしかないんだけどね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:00:55.63ID:m/uASuLS0
美しいと思う感性を磨くこと
そういうのは他の文化や芸術品に触れないとなかなか難しい訳で
日本は島国だからそういうのに飢えてたのかもね
で、続けて入ってくるわけじゃないから、そこから独自に発展させていくしかないと
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:01:03.42ID:z+zh8OR20
>>769
フランスのせいやろなあ
あいつらの日本サブカル愛は止まることを知らない
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:01:30.20ID:ap6wbNWJ0
美術というと絵画になるかもだけど
日本はやっぱり京都の庭園が素晴らしいなと思う
街の景観は駄目になったけど
庭園における繊細な感性の自然美の作り上げ方は
他の国に真似できないよね?
例え技術などは大陸からやってきたとしても

日本っていうのはやっぱり繊細な感性がひとつの特徴だね

それが現代では極端な同調性とか格式儀礼ばかり重要視されるとか
多機能に陥る家電しか作れないとか
いい意味の精神性を失って変な嫌な方向に走ってるw
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:01:32.23ID:lMqDfBK70
>>755をわかりやすくいうと
シノワズリは形態のストラップ
ジャポニスムはスマートフォンの誕生くらいの違い
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:01:57.39ID:bt+sm7SE0
>>718
返す言葉もなく、出てくるのはただ
「お前チョンだろ!」ww
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:02:09.49ID:cZlItKq60
>>756
琉球の皇帝への保護はそんなに短くない、いろんな本でも
冊封はかなり長い
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:02:12.62ID:0zYgxvlN0
● 欧米なんかイギリスもアメリカも 古代エジプトに憧れてるし古代ギリシャ・ローマの直系子孫な文化だよ

それを全く誇りにしてるよね彼らは

日本の貴族の華やかな平安文化、実直な武を重んじる武家の生活文化はなにもおかしくないんだよ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:02:23.29ID:j3Zcgzz10
あんまりこれ言うと嫌悪感抱く人が多いようだけど
中国の文化が優れていて素晴らしいから真似してるわけではないと思うけどね
精神的に日本人と相通ずるものがあるんでしょ
文化的には圧倒的に西洋文化の方が優れてると思うけどね
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:02:55.00ID:6fkL7VQj0
ネットで集めた拙い知識で必死に反撃するネトウヨが
神戸大学教授の専門家にどう勝つつもりなのw
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:04.88ID:D55IZPTC0
>>773
何だかんだ言って欧米人の柔軟さは大したものだよ
中国や朝鮮のように権威主義に陥ることなく、本物に価値を見出すことが出来ている

ジャポニズムもそういう背景があるんだろう
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:08.40ID:pEvFYIxo0
>>771
別にパクリや文化の混濁がダメってんじゃなくて、そういうのってか魔改造が日本人独特の才能みたいな方に目眩って話w
むしろ個人的にはオープンソースとかアンチパテントとかの信奉者だしw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:27.90ID:X3f0K6ab0
結論:
日本人は全然すごくなかった。過大評価にロビー活動乙。
ジャップざまああああああああああああwwwwwwwww
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:54.82ID:pWZ5vwmS0
>>724
大味 大柄だね 中国は
やっぱり あぁゆう横に伸びる 大きい感じのデザインは
大陸的な環境によるものだろうなぁ
日本人からすれば、広い地面は 本当にマジに うらやましいからね
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:02.74ID:zQn4W3Ui0
>>772
感性を磨くというよりも、それを表現する技術をみがいたのでは
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:08.71ID:Jstq3X/a0
>>741
日本が特別って言うのは、いろんな国でジャポニズムってのが流行る所かな
すご過ぎ困るってのは貿易摩擦がまさにそれ
日本車とか嫌がられてるよな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:10.75ID:AHAyVe4m0
時代劇が語る、日本人の心

<桃太郎侍>
「許さんっ!」と言って激怒しておきながら、悪人の所に直行せず
一度家に帰って着替えてくる 「冷静さ」

<水戸黄門>
「こらしめてやりなさい〜そろそろいいでしょう」と、どつき回すだけ
どつき回してから最終兵器の印籠が登場する 「奥ゆかしさ」

<遠山の金さん>
「その遊び人の金さんを出してもらいやしょうか」「キンを出せキンを!」
などど、高いところに上げておいて、桜吹雪で獄門に落とす 「乗せ上手」

毎週毎週お奉行の刺青を見ているのに、デーンと大見得を切るたびに
一応、驚いてみせる、両側にいる書記の 「心配り」

<必殺仕事人>
悪銭を大量に持っているにもかかわらず、先手を打って仕事人を金で
買おうとしない 「倹約の精神」

<鬼平犯科帳>
なぜか夜の8時40分になると、ボスのところにゾロゾロ集まってきて
お上の手を煩わせることなく一網打尽になる 「公共心」
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:22.35ID:D55IZPTC0
>>779
東アジアではトップの文明度「だった」よ
今は発展途上国クラスだけど
いや、ここ数百年かな

それは中国人も認めるところだろう
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:32.15ID:AHAyVe4m0
時代劇が語る、日本人の心 その2

<大江戸捜査網>
隠密でありながら、オーケストラをバックに江戸の町をのし歩き
武門の儀を往来で見せつける「陰日向のなさ」

<子連れ狼>
冥府魔道に生きるといいながら、乳母車にカラクリや防弾装甲を施し
鉄砲さえも撃ちまくる「科学万能主義」

<伝七捕物帳>
天下の黒門町の親分さんの、めでたい事件解決には地味すぎる
二本指締めと、そこから突如聞こえる拍子木の「東洋の神秘」

<大岡越前>
遠山の金さんと同じお白洲なので、大正琴のBGMが流れるまで
どちらの話の悪人なのがさっぱりわからない「均質性」

<暴れん坊将軍>
悪人の集会に現れ、みねうちでシバイて、シバイて、シバキ上げて
とどめを刺す汚れ仕事は「成敗!」と部下に命じる、「ゆずりあいの精神」
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:40.21ID:ZFbTl9Yu0
>>773
あっちはメビウスもいたし挿絵風刺漫画の下地があるしな。
似たものをかぎとって評価してるけど巡り巡って自国賞賛に行き着いてる。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:43.94ID:+ubk8/KP0
とにかくパクリだって言ってるひとは「自分のオリジナル」を出してみちゃどうですか?
日本の文化なんて劣化品なんだからそんなの簡単でしょ
まさか自分たちには誇れるものなんて全く無いわけじゃないですよね?んん?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:04:55.65ID:JNVr6UWN0
>>771
パクリを否定するのはおかしいだよ
大抵のものは、みんながパクリ合う中で発展させてきたんだから

痛いのは、魔改造とか言って自国を特別視しちゃう人たち
まさに歪んだナショナリズム
日本がやれてることは、他国も普通にやれてることだぞ、って話
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:09.64ID:m/uASuLS0
漫画なんかでもそうだよ
面白い作品が連載終了しました
でも、読者はまだまだ読み足らない
それなら似たジャンルで独自性を加えて新たに作りましょうってことになるわな
丸パクリだと飽きるしさ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:27.06ID:D55IZPTC0
>>782
実際のところ、日本が生み出した発明や文化は世界でも10指に入るレベルだと思うがね
トップはもちろんシュメール文明だがな
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:37.64ID:zQn4W3Ui0
>>780
みんな東大教授の舛添さんに言いたいことはいくらでもあるんだがw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:37.70ID:0zYgxvlN0
そら朝鮮はソウルですら帯方郡と呼ばれ、中国領土だったんだから

モンゴルに完全レイプされ混血し今でも言葉がそっくり

(朝鮮はモンゴルをそそのかし、モンゴルの手先になって日本に攻め入り対馬・壱岐島で島民を虐殺)

朝鮮文化? そんなもんはない まったく独自の文化はないよゴキブリには
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:38.47ID:cWHKLFst0
>>753
日本にも展示されたことのある翠玉白菜は良かったと思う、日本の安藤緑山も好きだよ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:43.39ID:dPVh4tPa0
印象派以降の西欧芸術家は、ジャポネスクに啓発されたのは
歴史的事実でしょう。

何言ってんだかね、>>1
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:55.41ID:z+zh8OR20
>>777
琉球は特殊な朝貢国
明は鎖国してたので貿易はNG (但し朝貢という形でならおk)

琉球は明の変わりに海外と貿易をする役目を負ってたので
双方win-winだったのが琉球が繁栄した背景にある
ちな嵐などで積荷と金を失ってもすべて明が保証するという太っ腹ぶりを示してた模様
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:57.99ID:JNVr6UWN0
>>786
ジャポニズムが流行ってる、って何をしてそうと判断したの?
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:05:59.43ID:jGP1Ghks0
悪いけどこの記事の教授は文化芸術の本当の意義や意味や価値が分かってないし
その楽しさや面白さや素晴らしさも何も分かってないよねw

下手に学問的になると肝心な部分が削ぎ落とされて行く傾向もあるけどさ・・・
文化芸術関連でそれやっちゃ本末転倒だよw
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:06:22.58ID:iXCfxQJ80
>>736
ああごめん神話の話か
例えば日本の神社の狛犬はインドの2匹のライオンが元と言われてる
そのライオンはおケツに独特の模様がついてて
でそれがある時期中国で描かれるようになって、それが日本に伝わったと
日本の獅子舞が着てるあの独特の柄もそこから来ているとか
そういう類の話
これは一例にすぎないし、ギリシャ神話と日本神話に直結する訳でもないんだけど
そういうのを少しずつ調べて繋げてる人達もいるって事
言うて>>594>>626のような疑問点はいまだ解明されていないからね
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:06:25.49ID:Hz33snwL0
>>788
文明と文化は文字も違うから意味も違うだろ
中国文化はずっと優れていた、これは否定できない
西洋文明の習得に遅れを取って、植民地支配を受けたことと
文化のすばらしさは、まるで関係のないこと
すぐれた文化があるからといって、戦争に強いってわけじゃない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:06:30.80ID:lMqDfBK70
>>779
「中国の文化が優れていて素晴らしい」という摺りこみこそが
中国の文化の真髄だ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:06:36.19ID:+i/9mR/s0
信仰心を具現化できない民族に文化芸術は育たない
ルネサンスだってキリスト教美術の下地があってこそ
チョンを見れば明らか
0809もういい加減にしろよな…
垢版 |
2019/07/09(火) 10:06:48.45ID:9su9NsQ00
.
あらゆる国・民族のあらゆる文化は、所詮大昔にどっかの地域に
端を発した生活手段や娯楽の、その改編の積み重ねに過ぎない。
.
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:18.02ID:Js/9DoZE0
大陸に何も残ってないから日本に独自性はないって論理の飛躍し過ぎだろ
前に言われていたことの根拠が薄いと思ったらそれを全否定って極論過ぎる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:30.35ID:w/SE6lfn0
>>1
ヨーロッパに影響与えてごめんねごめんねー
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:38.81ID:yAH73JPI0
>>780
戦後の日本の教育界は
左翼系が大幅に多いし
歴史の事実も曲げられているのかな?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:47.25ID:D55IZPTC0
>>793
パクリってのはな、不正なコピーや劣化コピーを言うんだよ
日本みたいに技術者招いて正規に教えてもらったり、技術を買い取ったりした場合はそう言わない
ましてや、本家を超えてる時点でもはや情報元の国を超越してんだよ

結局、日本に対するパクリ批判ってのは負け犬の遠吠えなんだよ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:59.82ID:0zYgxvlN0
まあ 現代中国は 北方から万里の長城を超えて侵入してきたエゲツない北方蛮族の子孫だからな

古代中国の子孫ではないし 日本に引け目感じてるレベルだろう
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:03.19ID:8hBdyk1J0
渡来人・南蛮人・黒船・戦後アメリカ
日本に大きな変化が起きるのは外からの何かが来たときだけだな
日本人がゼロから何かを作り出したことなど一度もない
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:05.57ID:pEvFYIxo0
>>795
な、こんなやつがいっぱい湧きまくるのが、今の日本の魔改造のナショナリズム化
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:06.17ID:cZlItKq60
中国の皇帝は大半が常識人だし
清も末期ばっかり言われるから
ボロボロなイメージだけど
最盛期は世界最大の経済大国で名君が連続してる
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:08.37ID:Jstq3X/a0
>>744
西洋では19世紀から日本の美術品素晴らしいって言われてるんだよな
てか魔改造って言葉さっきはじめて聞いたわ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:11.62ID:uCyAxR420
>>807
中国の文化はすげえよ
蚊の目玉のスープなんてよほど追い込まれなきゃ出てこない発想
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:13.04ID:ZFbTl9Yu0
>>746
書は基礎知識ないと理解されないからなぁ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:09:44.76ID:UZdGDAlm0
>>765
あの美しい青磁の技術を残しておいてくれればよかったのに
清の趣味人皇帝が復元しようとしてもダメだったやつ
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:09:54.49ID:Jstq3X/a0
>>802
ジャポニスム(仏: Japonisme)は19世紀にヨーロッパで流行した日本趣味のこと。英語でジャポニズム(英: Japonism)と表記されることもあるが、ヨーロッパ全土における一大潮流であることから、本稿では仏語の「ジャポニスム」に表記を統一する。

ウィキペディアだ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:02.96ID:D55IZPTC0
>>806
西洋人だって努力を怠らなかったからな
欧州人の文化や生活習慣なんかほぼ全部中東からの輸入だよ

日本人と欧州人だけが、優れた文化を受け入れる寛容さを持っていたのさ

それが先進国と発展途上国の差だ
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:41.50ID:JNVr6UWN0
>>813
何をして不正とすんの?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:48.57ID:hayk9JFt0
どっから突っ込めば良いんだ? w
日本の戦国時代を知らない人間が書いたんか?
独自ゆえに隣国には影響も無いし、
欧州では文化の変動期の中で、その影を無くした色彩の使い方と平面性と開放性とで新鮮な驚きとしてとられられ近代美術、近代建築の切っ掛けとなっている。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:55.54ID:mAHpxxUc0
>>798
戦前は小便で顔を洗い
クソを固めた家に住んで
エイのクソ漬けを喰ってたんだろ
芸術的な影響なんざ受ける方が難しい
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:59.75ID:uCyAxR420
>>724
美術レベルは本当にすごい
故宮博物館なんて公開していない物の方が多いんだから
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:10:59.80ID:nccFYfhm0
まるパクリで起源主張してもオリジナリティはないわなw
自国の文化を大切にしなかったからそうなるのだろうが。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:11:00.83ID:m/uASuLS0
>>785
綺麗に仕上げるとかそういうことかな?
日本人は精神的なモノを大事にするからねぇ
それを盛り込んだものを作ってもなかなか海外の人には分かって貰えないのかもね
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:11:16.77ID:OnRLYDmj0
昔の日本人が中国の文化をそのまんまパクろうと思って
でも記憶が曖昧だから
うーんと、中国で見たアレはココがこんな感じだったかなー
って思い出しながらコピー品を作ってるうちに
変ちくりんなのが出来ちゃって
それを見た貴族が「おお!これこそ日本のオリジナルだ」って言うようになって
誇り高い日本起源のものという位置づけになったものがあるのかもな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:11:25.93ID:z+zh8OR20
>>805
狛犬はスフィンクスじゃなかったっけ?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:11:44.76ID:Js/9DoZE0
>>815
中国の羅針盤とか火薬とかも1から産み出したんではなくてそれまでの実用性が低かったものを実用性があるものに引き上げただけなんよ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:12:02.82ID:JNVr6UWN0
>>822
ウィキペディアなんてそれこそ俺がすぐに別の表記に書き換えても良いんだぞ?
さすがに、ソースはウィキ、はねーわ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:12:09.47ID:zQn4W3Ui0
>>819
とりあえずやってみたの文化
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:12:15.68ID:pEvFYIxo0
>>813
欧米人なら似たような事を、変なお面とか入墨とか原住民な連中のどんなプリミティブなアートにも言ってるよw
そういうのは日本文化の良し悪しとかじゃない話でね
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:04.55ID:z+zh8OR20
>>817
今の中華料理までに食文化を豊かにしたのも清の時代だよな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:26.13ID:zQn4W3Ui0
>>835
パクリというのは
相手にはとてもかなわないとわかってるからする行為
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:41.55ID:pWZ5vwmS0
>>821
そうだよな 南宋とか最高だったのに…
惜しいよねホント

日本は、ほとんど 南宋から取り入れたんじゃないかな?あの時代に
吸収しまくりんぐで かなり一生懸命やったと思うわ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:13:55.99ID:+i/9mR/s0
現代の味も素っ気もないモダン建築とか日本建築の影響もあるて聞いたけど
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:07.39ID:AceMpm8T0
大陸を基準にして独自性だの言ってる時点でこの研究者もたかがしれてる
ただの反日学者。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:08.43ID:iXCfxQJ80
>>832
そういう話もあるのか
まあ何が言いたいかっちゅーと
日本の文化が中国の丸パクリだというのも浅はかだし
日本の完全オリジナルだというのもそれと同じくらい浅はかだっつー話ですよ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:13.61ID:cZlItKq60
世界の文化に最も影響与えてる日本の物は
ピカチュウだろう、世界で知らない人がいない
浮世絵とかアフリカ、東南アジアンはほとんど知らないけど
パートさんでもピカチュウ知らない人がいない
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:18.63ID:EylM+Ko50
>>836
まあ、ウィキもそれなりの研究を積んだ人が元ソースを明示して書き込んでるからね。
そんなに貶すことでもない。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:34.29ID:D55IZPTC0
>>817
古代にあれだけの文献や技術、思想家を生み出した中華文明はまさにアジア人の誇りと言えよう
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:35.89ID:Hz33snwL0
>>820
書が芸術に昇華したのは
南宋時代と聞いたことがある
中国大陸の北半分を漢民族とは異なる
女真族に支配されて
漢民族の栄華、誇りが揺らいでいる時代に
漢民族としてのアイデンティティーと誇りを漢字というものに求めて
そこに精神性を感じるようになった、それがただの文字じゃなくて
美術的なものへと次第に昇華していたそうな

だから、日本で書を珍重していることは、これこそ精神的に
漢民族に従属しているようなものと言える
書の美術性が生まれた理由を知るとだけどね
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:37.25ID:uCyAxR420
>>831
作品も芸術家も日本にくるから
後は器用さと勤勉さを活かした模倣と進化
独自の世界観と文化の融合
今も昔も日本人の特長は変わらない
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:14:57.20ID:ap6wbNWJ0
>>784
文化感性が大味、雑になるなら別に広い国土は羨ましくないよ?
日本国内だって一生かけても行けないところなんていっぱいある
県内でも知らない風景なんていっぱい

精度の高い味わい深い文化が育つのは
ギリシャやイタリアなど見てもある程度規模が小さい国で
栄えた文明なんじゃないの?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:15:08.03ID:Jstq3X/a0
>>793
いや、パクリは駄目だろ?
よその国や企業がお金も時間もかけて作った商品を丸々違法にパクるあの国とかあの国とか

>日本にやれてる事は他国も普通にやれてる事

ふーん、じゃあ例を出してww
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:15:56.03ID:shstWSUQ0
美術にまで起源論か
やれやれだなあ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:11.32ID:BiUDfzjk0
そりゃ島国だし大陸への憧れと尊敬はあったし仕方なかろう
で?て感じの話だよね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:11.95ID:zQn4W3Ui0
>>845
もしかしたら、ピカチュウのもとは雷獣かもな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:19.09ID:Op67Jpi/0
>>10
発狂?
してないんだな これが

保守 革新 左翼 右翼
どのような呼び方であれ
マトモに本を読み 歴史と教養を備えた人ならば
我が国があらゆる文化を吸収し
咀嚼して体得した事に恥を感じる事は
全くないのだよ
僕ら以上に 明治前後の先人たちは
異国の文化に(中華)精通し
それを恥としないばかりか それがむしろ
教養のステータスとなった
教養のない人間は ブティックの店員にすら
バカにされるのがフランスだが
日本では情けないことに 漫画による知識以外は 宋名臣言行録の名臣達や
藺相如と廉頗の刎頸の交わり
管仲と鮑叔牙の管鮑の交わり
南宋最後の宰相 忠義の士で フビライの熱心なスカウトを断り 国に殉じた愛国の士
文天祥(経団連自民と真逆の人物)
特に文天祥は あの銀河英雄伝説の田中芳樹が
南宋滅亡を描いた 海嘯(かいしょう)で有名
田中芳樹は 風よ万里を駆けよの花木蘭で有名だが(昔の少女漫画挿絵バージョンがよかった)
この作品は 読み始めは相当つまらない
だが作家を信じて最後まで読むと
一気に引き込まれる
読書には往々にしてあることで
ある意味作家への忠誠心が試される
レミゼラブルでも本版はユゴーの隠語の研究とかに付き合わされたり ナポレオン解釈を披露されたりして 相当我慢を強いられる
この文天祥は 愛国心を歌った 正気の歌
があまりに先人に有名で
幽閉されるなか 愛国心と無念を歌った彼の言葉は 幕末の志士や 愛国心教育の戦前の教科書にまで乗るほどの名著だ
国を思う気持ちは国家の危機に高まる
国民がそれを体感したのは恐らく東北自民人災の時だろう
今は売国奴経団連自民による別の危機が存在するが
つまり 先人と現代人で徹底的に教養の面で差があるのが この漢文と仏教の素養だ
あの壮烈な死や 義侠心
部下を守ったインパール佐藤師団長や山下大将
ラバウルの今村均大将のノブレスおぶりーじゅ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:22.41ID:EylM+Ko50
>>844
昔の勉強というのは、分野によらず中国の模倣のこと。

日本では、オリジナリティというのは価値を認められなかった。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:25.01ID:D55IZPTC0
>>853
まったくだw
リベラルの日本批判もこれくらいしか出来ることはないんだろうさ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:17:12.41ID:uCyAxR420
>>851
古今東西、人類は一つの発明を世界中がパクって進化してんだよ
スマホなんて完全にパクリだろ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:17:33.66ID:G+wPOzq00
宋代に鉄砲が日本に伝来したが、当時の日本では兵器として装備量産には至らなかったな 火薬から玉まで製造コストが高すぎたのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況