X



【光学】2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/09(火) 12:26:43.07ID:fLwVBZCZ9
「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。

OSA | General formula for bi-aspheric singlet lens design free of spherical aberration
https://doi.org/10.1364/AO.57.009341

Mexicans solve problem unattainable for Newton
https://www.eluniversal.com.mx/english/mexicans-solve-problem-unattainable-newton

Goodbye Aberration: Physicist Solves 2,000-Year-Old Optical Problem
https://petapixel.com/2019/07/05/goodbye-aberration-physicist-solves-2000-year-old-optical-problem/

反射鏡やレンズに入射した光は、屈折または反射することで光軸上の1点に収束すると理論付けられています。しかし、現実にあるほとんどのレンズは加工の問題で表面が球面の一部となっているため、実際にはすべての光線を1点に集光することはできません。そのため、解像力を上げようとレンズの口径を大きくすると、像がぼやけてしまうことがあります。この光線のズレが起きる現象を「球面収差」と呼びます。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/01.jpg
待機中


レンズの球面収差については、2000年以上前のギリシャの数学者であるディオクレスが言及していました。また、17世紀の数学者クリスティアーン・ホイヘンスは1690年に著書「光についての論考」の中で、アイザック・ニュートンやゴットフリート・ライプニッツが望遠鏡のレンズの球面収差を解決しようとしたができなかったと述べています。

実際にニュートンが考案したニュートン式反射望遠鏡では、色のにじみ(色収差)は発生しないものの、反射鏡を使っているために当時では球面収差をどうしても完全に補正できませんでした。

1949年には、「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計するにはどうしたらよいのか?」という問題が数学の世界で定式化され、「Wasserman-Wolf問題」として取り扱われてきました。

メキシコ国立自治大学で博士課程の学生であるラファエル・ゴンザレス氏は、以前からレンズと収差の問題について数学的に取り組んでいた一人。ゴンザレス氏によると、ある日の朝食で一切れのパンにヌテラを塗っていた時に、突然アイデアがひらめいたとのこと。「わかった!」と叫んだゴンザレス氏は湧いたアイデアをそのままコンピューターに打ち込んでシミュレーションを行ったところ、球面収差を解消できていたそうです。「あまりのうれしさに、いろんなところに飛び乗りました」とゴンザレス氏は語りました。以下の非常に複雑な数式が、レンズの表面を解析的に設計できる公式だそうです。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/03_m.jpg

その後、ゴンザレス氏は同じく博士課程の学生で研究仲間であるヘクトル・チャパッロ氏と一緒に500本の光線でシミュレーションを行い、有効性を計算したところ、すべての結果で得られた平均満足度は99.9999999999%だったとのこと。以下は、ゴンザレス氏(画像右)が解析的に導き出した球面収差が解消されたレンズの図(画像左)です。
https://i.gzn.jp/img/2019/07/08/aberration-problem-solved/04_m.jpg

また、ゴンザレス氏やチャパッロ氏ら研究チームは、「General formula to design a freeform singlet free of spherical aberration and astigmatism(球面収差と非点収差のない自由曲面一重項を設計するための一般式)」という論文も発表し、1900年に定式化されたLevi-Civita問題も解決したと報じられています。

レンズの収差が数学的に解決されたことによって、さらに性能のよいレンズの開発や、望遠鏡や分光器の大きなブレイクスルーが訪れることも十分期待できますが、このニュースを報じているカメラ系メディアのPetaPixelは「今よりもずっと優れたレンズがどれだけ安価に作られても、製品に『写真家向け』というステッカーが貼られると、その付加価値のために何倍も高い値段が付けられるのでしょう」とレンズ市場の活性につながるかは疑問視しました。

https://gigazine.net/news/20190708-aberration-problem-solved/
★1が立った日付2019/07/08(月) 16:24:30.48
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562570670/
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:33:17.83ID:klEYem4H0
つまり円周率も・・・?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:35:49.04ID:NGELoNQ30
灯台のレンズはすでにこれに似たような形状だぬ
数学的に論証したという点がすごいのだろうね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:36:32.25ID:9rF3duS30
デマニュース、理由絶対無理だから

光が波長を持ってる限り収差は起きる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:37:29.18ID:CZ6OIXR30
こういうのは先に特許を取ってから論文にするものだろ
大金持ちになるチャンスを逃したな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:38:32.29ID:xcnN5ZIG0
ピンボケでもいいからもっと親父やおふくろと一緒に写真撮っとくんだった。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:38:50.36ID:YHIoFjl/0
公差感動めちゃくちゃ高そう
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:38:59.21ID:LrpmtDPC0
さっぱりわからん
虫メガネで黒い紙燃えるやつか
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:26.24ID:solKiHGn0
>>11
ナッツとチョコのクリーム
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:52.25ID:GeuxBGAL0
こんな形状つくれるのか?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:53.08ID:v6iIKy9q0
満足度って時点で完全な収束が無理なのはわかるだろう
しかしそれでも大変な進歩
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:39:59.11ID:lA1rrsUu0
数学的には(理論的には)以前から収差なんかないのでは?
あくまで加工上の理由で収差がでるのでは?
詳しい人、教えてくだされ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:40:27.67ID:yphh1ZVi0
こんな数式どうやったら思いつくんだ…
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:06.10ID:9rF3duS30
>>19
レンズの一部分を切り抜くと
プリズムと同じように、虹色に別れる

それは波長によって屈折率が違うから

どんなレンズを使おうとも
全ての波長を収束させる事は出来ない
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:27.88ID:CDr2K3400
>>14
どの世界でもオタクってのは金より何よりオラが発見しただ!って早く世界に知らしめたいんだよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:34.59ID:solKiHGn0
>>12
科学の世界では可能の証明よりも不可能の証明の方が難しいらしいね
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:43.47ID:fimLWoq20
>>21
ガラスモールドでも厳しいかと、ナノメーターレベル誤差すら許容できるのかどうか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:41:47.49ID:1AJaEEoh0
で 老眼鏡は何が良いかのう?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:43:19.67ID:lKkfpzfl0
レンズに厚さがある以上絶対にズレるのをなんとかしようとしたって話?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:43:45.84ID:9rF3duS30
>>29
光の波長の波が
レンズ入光時にピッタリ合ったとしても

出口でバラバラになる

出口で揃うように入光させても
入光時点でバラバラだから、屈折率も違う
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:44:18.86ID:lA1rrsUu0
>>25
「球面収差」って「波長によって屈折率が違うから」おきることなの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:44:47.80ID:9rF3duS30
>>32
レンズは、プリズムが無限大に集まったもの

その一つを取り出したらプリズムだから
虹色に別れる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:45:17.93ID:REaKJb/H0
写真用としては、綺麗なボケになるかも重要だね。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:46:05.81ID:94LxLU3V0
点光源を一点に収束させるのに良いみたいだけど、使い道はどうなんの?
何万光年、何億光年と離れた点光源と見なせる天体を観測するために考えたん?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:46:10.40ID:NDM8CG0o0
焦点距離が変わるとまた最適値が変わるんだろうな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:46:15.20ID:P5oX3egP0
あれは憎しみの光だ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:46:25.10ID:9rF3duS30
>>39
球面収差は、
レンズの媒質が、球で収束するとは限らないから起きるだけ

それは非球面レンズで解決している
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:47:34.41ID:X3f0K6ab0
で、どうなるのかをわかりやすく書いてくれよ
1km先のマンションの着替えが覗けるとか
虫眼鏡がライターに置き換わるとか
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:49:12.40ID:LaPj33k70
球面収差以外は無視かよ
ふさけんな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:50:11.06ID:81d/xe1l0
2000年・・・メキシコの・・・つまり、レンズの起源は・・韓国ってことだな、解決
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:50:43.36ID:lA1rrsUu0
>>46
「球面収差は非球面レンズで解決している、
収差は波長によって屈折率が違うから完全になくすのは不可能」、
だったらこの人は何を完全解決したの?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:50:54.24ID:8pZlcFLE0
もの凄い集められたらもの凄いエネルギー密度になるだろ
核反応すらおこりかねん
そうはさせないぞというのが神の考え
それが球面収差さ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:51:39.06ID:rTDtBVXt0
軸外はダメなんでしょ?何に使えるんだ?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:51:46.45ID:lpjc7tfN0
シュミットカセグレインの補正レンズに似てるな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:52:24.97ID:ByPwJ9TD0
こんな公式
スパコンがなければ絶対無理
無理やりな気がする
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:53:42.76ID:solKiHGn0
反論するにも証明するにも実際に作らないとな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:54:22.46ID:t30f/XtP0
これでメガネのレンズを作ったらアッべ数はいくつくらいになる?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:54:25.22ID:1ukeRqwi0
超虫眼鏡兵器
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:54:52.61ID:TR45iC9S0
ゴンザレスが、ソファーやベッドの上に飛び乗ってぴょんぴょん飛び跳ねてヒャッハー!してたのか
出来ればこの学者にその光景を再現してもらいたい。
きっと楽しそうだろうなぁw
それにしても球面収差の問題を解決したのは偉いと思う。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:55:44.34ID:lA1rrsUu0
wikiを見ると、
ゴンザレスが「完全に球面収差を解消したレンズを解析的に設計する方法」を発見した
となっているが、
「球面収差は非球面レンズで解決している」のなら、一体どゆこと?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:56:44.50ID:maC6r6yY0
>>54
3Dプリンターでちょちょいのちょいで作れそう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:58:14.28ID:m7JItQkY0
色収差は消えないでしょ
あくまで焦点距離ピッタリで球面収差を補正するレンズの話
前スレでは前後にズレた被写体とか年輪状のボケになるんじゃないかとの推測がされていた

単色光で焦点距離での結像しか考慮しなくてもいい、半導体製造用のステッパーとか
そういう用途で利用されるのではということだった
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:58:57.18ID:/U5Fbyh30
それより、鏡は左右反転するのに上下反転しない謎は解明出来たの?
アイフォーンの自撮りはプレビューのとき左右反転するのに、撮影画像は反転しない謎は?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:00:19.97ID:aTpIL8Vk0
なんで偉そうに否定してる奴がいんの?
俺は初めからこの問題解けてたけど無意味だから発表してなかったんだぜってことか?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:01:16.30ID:fimLWoq20
>>68
実証実験が、コンピューター内でレーザー光線でやった場合だかしな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:03:48.86ID:FOwViEHB0
非球面レンズを使っても球面収差はゼロにできるのに
このレンズの意味は何?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:04:12.86ID:vahkzxdP0
>>1 >・・03_m.jpg
見たけれど、なんか近似式っぽいな。実はオレたちの数学が悪いのであって、
別発想の数学だとシンプル&エレガントに表現できるのではないのか。
とか無責任に言ってみた。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:05:52.44ID:wlEIOaJH0
>>69
鏡については、こちらの側の左右が向かい側の人から見れば逆、上下はこちら側からも向かい側からも同じ
鏡は向かい側からの視点
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:06:01.43ID:fimLWoq20
>>74
数学的な難題が解決されたって事
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:09:36.75ID:kWdfN9N90
軸外のコマ収差、像面湾曲、ディストーションがぐちゃぐちゃになってるだろうし、
物体距離変わっても崩れそうだし、色収差はどうにもならん。

数式化したのはご苦労さまでしたが実用化はどー考えても無理。
単一波長である一点だけ見るような状況ってあるのかね。スキャンでもするか?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:10:46.24ID:omzWCJD80
>>7
>>1
どう見ても非球面レンズだろうが。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:11:23.38ID:omzWCJD80
>>78
それぞれ別のレンズ入れるなりの解決策がある。

ど素人乙。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:11:53.75ID:wlEIOaJH0
>>88
基礎科学をそのまま使うことは難しいにしても部分的に応用したレンズとか開発されないのかね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:11:58.14ID:NpXS9n4m0
>>27
チョンはクソ食って死ねや
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:12:18.83ID:ZvSSpVv70
記事の文章が微妙に合ってないような
誤訳もありそうだがフェイクニュースかもしれないね

ニュートン式望遠鏡は球面収差が起きないように反射鏡が放物線になっている。もちろん、光軸上だけの話で周辺収差は防ぎようがない。
屈折でも同じで、単色光で光軸上なら球面収差は無くせる。記事がどの範囲の事を書いているのか不明確だけど、俺はフェイクとみた。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:13:31.63ID:S7mL0hAY0
よく分からんけど、本当に閃くんだな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:14:03.84ID:NpXS9n4m0
>>44
という事はズームレンズでは対応できないということか
単焦点が一杯必要になるね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:55.04ID:O3LSUp9s0
美しくない計算式だなあ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:20:55.06ID:Qyl27QaM0
天体望遠鏡高すぎるから、安いガラスで色収差を解消できる発見もお願いします
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:26:58.30ID:nvJK7U+o0
>>80
別のレンズを入れる解決策というのは収差問題を解決出来なかったというオチになりますが
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:27:51.91ID:/U5Fbyh30
>>76
じゃあ何で文字が反転するのさ
俺以外の人間は皆左右反対文字を書いて読んでるのか?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:36:04.58ID:kWdfN9N90
>>80
球面収差を「全く動かさずに」他の収差だけ動かせるとでも思ってらっしゃる?
可能なら是非やり方を教えていただきたい。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:37:22.64ID:T0woEvp20
>>84
やっぱりそうだよな
この記事は不自然なことが多すぎる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:37:45.05ID:zrfyBoWY0
たとえば、 一般に赤と呼ばれている405〜480 THzの波長のうち、「452.371THzの赤色光を太陽光から取り出すためのレンズ」が設計できる
で?といわれても俺は答えられない
プリズムで良いじゃんと言われても俺は反論できない

あと、おっきな一枚のレンズを分割配置するための断片化レンズの設計もできる
世界各地のパラボラ望遠鏡を地球の大きさのひとつの望遠鏡として使う、みたいな原理のレンズ版
で?といわれても俺は答えられない
普通のレンズの像を合成するんで良いじゃんと言われても俺は反論できない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:39:02.73ID:mGdUwYnk0
シュミット補正版でも作るの大変みたいだけどこれはかなり
難易度高そう。モールドガラスを使えばなんとか出来るのかな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:41:15.64ID:4iKBfrSN0
数学的な業績としては立派なもんだが、今はレイトレイシングでいくらでもレンズ設計できるから実用性は無いんだよな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:46:19.25ID:ssQ79CxT0
この図で、手前〜奥方向にもこのウネウネ曲線なんだよね?

立体で成形できるのかしらん
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:48:36.75ID:ZJ3YYQ+G
この通りに出来たら完璧な解像度でボケないレンズができるの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:54:17.54ID:kWdfN9N90
この手のぐにゃぐにゃレンズ、スマホのカメラユニットに入ってる。
(もちろん球面収差だけの補正ではないはず)
作ること自体は可能。スペース限られてるからこんな形にならざるを得ない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:03:54.79ID:zrfyBoWY0
ディスプレイの描画にも使えるね
バックライトを点の白色光源にして、画面の素材の厚みを振動波で変化させてレンズ効果を模倣し、特定の色に発色させる
ホント?といわれても俺は実現する技術力はない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:08:13.77ID:ji32R18n0
難しい数式を書いておけばバカは騙されるみたいな実験かいたずらな気がするな・・・
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:11:50.67ID:+eQS3G6m0
断面がうにうにしてるね
これからはそんな感じになるんだろうか?
でも、むずかしいはなしはわからないよ
これから買い物に行くからヌテラの変わりにピーナツバターを買おうと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況