X



【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/11(木) 22:59:41.95ID:feVJb+l09
http://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/91/95/43/28/d84db72ed4bf9740d5e41e0436f8eed1.jpg

 前回、日本史の謎の一つである邪馬台国の位置について、実は阿波にあった?という衝撃的な説を書かせて頂いた(https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190706-19057772-naigai)。

 今回は幾つか残る『阿波風土記』の断片のうち、興味深いものを紹介しよう。その内容は、空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、天香久山になったとされているのだ。これは何の比喩なのか。阿波で成立した国家が奈良に移動したととれないだろうか。

 不気味なことはまだある。阿波出身の国学者である池辺真榛は、延喜式の研究を行い、自分の故郷である阿波国が日本のルーツだと確信した。その後、池辺は阿波藩政を非議したという罪を被せられ、文久3年(1863)に身柄を拘束され、阿波藩邸に監禁され、不審な死を遂げている。

 また、日本神話において、一番最初に生まれたのが淡路島であり、その次に四国である。この四国は四つの顔を持って生まれたと言われた。讃岐と土佐は男の顔で、阿波と伊予は女の顔であった。つまり、徳島は卑弥呼を連想させる女の顔の国であったのだ。さらに、同じ女の顔とされた地域、伊予が卑弥呼の後継者「いよ(壹與)」と同じ発音なのも気になる。

 徳島県阿南市椿町に位置する蒲生田岬には「因幡の白兎」伝説があり、出雲大社の元となった社も、伊勢神宮の元となったとされる社も徳島には存在する。日本神話のルーツは阿波なのであろうか。となると、悪神に殺されたヤマトタケルの御霊が讃岐まで飛んできた上、白鳥になったということは祖霊の地である四国に死後に帰還したという暗示ではないのだろうか。つまり、神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのではないだろうか。

 それから、邪馬台国の条件の一つに、“柑橘類のある土地であった”というものがある。特別に記述したということは、ただ単に柑橘類が採れたという程度ではないだろう。かなり、柑橘類が豊富な土地であったという意味にとれる。この条件は様々な種類の蜜柑が育つ柑橘王国である徳島は申し分ない。

 さらに、魏志倭人伝の記述によると、邪馬台国の山には丹があるとされている。この丹とは水銀のことを指しており、徳島は水銀の産地である。つまり、邪馬台国の候補地には水銀丹(朱)の出る山がないといけないのだ。水銀産出跡地に関しては、徳島以外でも三重や和歌山でも確認できる。だが、どれも小規模なものであり、鉱山と呼ぶには程遠い。だが、我が徳島には、邪馬台国時代から続く水銀鉱山と呼ぶべき大きめの遺跡が阿南市にある。それが若杉山遺跡である。これこそが証拠の一つではないだろうか。

 しかも、不気味なことに、この遺跡の周辺には、ヒルコ神社が二十数箇所鎮座しているのだ。ヒルコ(蛭子)という異形の神が守護するこの遺跡には、何か深い意味があるように思えてならない。このように蜜柑、水銀など、状況証拠は十分にある。

 そして、邪馬台国の時代から続く「阿波忌部一族」も徳島の特殊性を裏付けている。1800年続くこの一族は、一時期中断してきたが、古代から現在まで天皇家が大嘗祭で着用する麻の衣服を献上してきた。阿波こそが天皇家のルーツ。邪馬台国である証拠ではないだろうか。(山口敏太郎)

2019/7/7 23:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190707-87446039-naigai
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 19:51:11.82ID:kVnfydc30
>>937
瀬戸内海は内海だから津波は影響少ないだろう
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 19:58:07.00ID:rE8mY8ex0
そもそも天皇は半島や中国やもっと遠いところから来て
生粋の日本人じゃないよ説もあるし 新兵器もその流れで来てるだろうから
九州だろうが近畿だろうがどっちも支配された地域だろ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:19:03.84ID:Xr4OrL8c0
>>919
マロンおいしいよな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:20:11.30ID:Yz0HtAod0
仁徳天皇の都は讃岐の難波郷

陵墓は眉山(以の山)にある毛受ヶ原「ササギの抜け穴」=「仁徳天皇陵墓跡」

大仙古墳は仁徳天皇を偲んだ忌部一族のレプリカ墓(からばか)  @阿波
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:20:14.44ID:Xr4OrL8c0
>>954
糞食えば解決。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:22:34.92ID:Xr4OrL8c0
近畿パー勝ち誇るのやめたな。
さすがに恥ずかしくなったかな。
サハフタソみたいだもんなw
0959◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/14(日) 20:23:42.34ID:In00/u2r0
>>955
うむ、マロンはおいしいよな。
それに加えて、今日は>>933の収穫があったから大満足なのだ。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:24:30.61ID:+o97mDGI0
阿波おどりは卑弥呼の鬼道が起源
だったらいな
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:24:41.22ID:Yz0HtAod0
稲持遺跡(徳島県三好郡東みよし町稲持)は、弥生時代後期の玉作遺跡として代表的である。   
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:28:11.83ID:Yz0HtAod0
斉一性の強い小型勾玉の一群が阿波地域を中心に 讃岐地域・吉備地域と西縁・伊予地域・豊前、筑前、肥前地域 に点在しており、

石材・色調・形状から特定の場所で作られたと考えられる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:29:35.23ID:Yz0HtAod0
蛇紋岩の製作遺跡 東みよし町稲持遺跡・徳島市矢野遺跡・上板町七条経塚遺跡

原石産出地 徳島県吉野川加茂谷川水系蛇紋岩

徳島県で勾玉が出土された遺跡:稲持遺跡、矢野遺跡、黒谷川郡頭遺跡、井出上遺跡など。
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:30:53.64ID:Yz0HtAod0
井手上遺跡(徳島県三好市井川町西井川)(弥生時代後期終末〜古墳時代前期初頭の集落)出土の翡翠製勾玉は、

新潟県糸魚川で産出する翡翠を使用し北陸周辺で加工されたものであることがわかっている。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:31:45.98ID:Yz0HtAod0
出土した遺物は、吉野川下流域、讃岐、吉備等の搬入土器が含まれており、

当時の交易の範囲を知る上で貴重な発見となっている。  @阿波  

「稲持遺跡」 
https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/remains/5023036/
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:32:35.90ID:kVnfydc30
>>956
つうことはおなじものが徳島にもあんの
見てみたいわ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:33:34.09ID:+o97mDGI0
まあ倭人伝によると倭では養蚕をやってて、卑弥呼が魏に倭錦(絹織物)を献上したりしてるが
この時代の遺跡から絹が出土するのは九州のみ。その時点でなあ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:40:59.69ID:kVnfydc30
当然本物はレプリカよりでかいんだよね
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:42:58.66ID:Yz0HtAod0
>>968
>この時代の遺跡から絹が出土するのは九州のみ。

それはよかったね。


「加茂宮ノ前遺跡」bQ
徳島県阿南市加茂町大西、宮ノ前にある加茂宮ノ前遺跡は那賀川の右岸、標高約24〜26mの自然堤防に立地している。
発掘調査では、弥生〜古墳時代と鎌倉〜室町時代の集落跡を確認。
弥生時代中期後半〜古墳時代前期初頭(紀元1〜3世紀ごろ)の竪穴住居跡計100棟余りと、土坑、溝、柱穴を発見した。
弥生〜古墳時代の県内最大規模の集落とみられる。
住居跡や周辺の遺構からは、水銀朱の精製に関わる磨石(すりいし)や石杵、石臼などの石器500点余りと、祭祀に関わる水銀朱の原料となる辰砂約90点が見つかり、注目される。
住宅跡からは、サヌカイト製の石器とその残りかす、糸を紡ぐために使う土製紡錘車、鉄器、ガラス小玉が出土。
鍛冶炉(製鉄の炉)を備えていた。
一つの住居で辰砂の精製と鉄の加工、紡織、石器づくりをしていることから、さまざまな物を同時に作る工房としての性格があることが分かった。
加茂宮ノ前遺跡の南西約5qには、弥生〜古墳時代の辰砂採掘遺跡である若杉山遺跡がある。
那賀川の対岸には縄文〜鎌倉、室町時代の深瀬遺跡がある。若杉山、深瀬の両遺跡は時代が共通する上、辰砂が見られる点から、加茂宮ノ前遺跡との関連が注目される。
加茂宮ノ前遺跡では、水銀朱を作っていたほか、石器、鉄器の製作加工や紡織をするなど「生産のムラ」として大規模に展開していたといえる。(県埋蔵文化財センター専門研究員 田川憲)   @阿波
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:43:53.29ID:0zecbCwx0
>>966
それ、縄文時代の遺跡ですね。
徳島だけで無く西日本は東日本と比較して縄文時代の遺跡の出土が少ないので、大変貴重な遺跡と言えるでしょう。


ところで阿波忌部氏と皇室のつながりを感じさせる大麻の栽培の記事を貼って置きますね。
https://www.topics.or.jp/articles/-/186792

麻の栽培は、古く縄文時代から伝承されてきたものでは無いかと推測します。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:44:57.95ID:+o97mDGI0
>>971
麻とかどうでもいいし、絹は弥生時代やで
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:47:20.68ID:kVnfydc30
まあ邪馬台国はどこにあるかもわからんから徳島でもいいと思うけど、>863みたいな言説は仁徳天皇陵よりでかい古墳とか東大寺より立派な寺とかないとって思うよね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:48:40.89ID:Yz0HtAod0
>>971
先日、三木家へ、践祚大嘗祭の麁布に使うための大麻畑を見学に行ってきました。  @阿波
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:55:26.39ID:Yz0HtAod0
>>969
>当然本物はレプリカよりでかいんだよね


あのねぇ、本物の大王墓は山稜に造営されるものなんだよ。 理解できる?  記紀にも書いてあるでしょ? 

平地に造るどでかいお墓は、臣下のお墓やレプリカ墓(霊のない空墓)。  @阿波
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:56:44.26ID:0zecbCwx0
>>972
天皇の代替わりの儀式に切る装束が麻っていうのも不思議ですねえ、
皇室では養蚕もやってますし、絹のほうが高級そうなんですが。

>>974
それ貴重な体験でしたね、自分も行ってみたけど、行ける時期には既に刈り取った後かなあ・・・。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:57:31.37ID:+o97mDGI0
>>970
山丹有だからな。丹だけなら佐賀の虚空蔵山にもあるんやで
阿波はまず絹を見つけてから何か言ったら
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 20:59:41.65ID:Yz0HtAod0
>>976
>天皇の代替わりの儀式に切る装束が麻っていうのも不思議ですねえ

天皇陛下即位式である大嘗祭に、麁服を調進する大役を太古から担う御衣御殿人(みぞみあらかんど)の家柄である三木家は、
木屋平村の三木山山頂に居を構える。
貢(みつぎ)、あるいは三ッ木とも呼ばれる地名は、深く調進に関わる為でもあろう。 南北朝時代にあっては、山岳武士の頭目として南朝に関わった。
さて、この三木山こそは、太古の高天原であると同時に、天皇家の故郷でもある。このお山から御霊を大嘗宮へ運ぶ為には何か媒体が必要である。
つまり、依り代に付いて初めて示現されるのが神霊であるなら、「麻」こそ媒体であると云える。
古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。
後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:02:08.29ID:Yz0HtAod0
>>977
>阿波はまず絹を見つけてから何か言ったら

「丹」を掘り出していたから、それだけで腹いっぱいだよ。 わははははは  @阿波
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:02:50.70ID:/rP4Wpxc0
神武天皇の神社は阿波は古いのが多いんだよ。橿原神宮とかは明治だからね。

徐福の探検隊の一隊が阿波にたどり着いて、富士にたどり着いてた一隊と再会した
なんていう説もある。
0981◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/14(日) 21:03:16.88ID:In00/u2r0
まず前提として、俺は朱(水銀朱)も紅(ベンガラ=酸化鉄)も「丹」だという立場だが、
それはさておき。

>>977とか
豊前田川の香春岳は古くからの銅山で、ここの香春神社は宇佐神宮の
前身とも言われているが、その神職は赤染氏なんだよね。
赤染氏は中央貴族も出している名家だが、姓は常世連で、「新撰姓氏録」によると、
「燕国王公孫淵より出ず」という系譜らしい。
その出自と「赤染」という氏から、朱丹(水銀朱)を司る一族である可能性が高いのだ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:04:07.14ID:+o97mDGI0
>>976
昔からの習慣を重視しているなら、初期のヤマト政権には絹が無かったからと見るか
何らかの宗教的な理由によるものか、当時の日本の絹の質が余り良くなく
かつ麻の方が暑い日本には合っていたか、かのいずれかのような気はする
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:07:16.54ID:Yz0HtAod0
>>982

古来より伊勢神宮の神札は神宮大麻と呼ばれ、御師が領布した御祓大麻を指すからだ。

後世、大麻(おおぬさ)は紙に変わってしまい、現代人は麻の持つ意味を忘れようとしている。   @阿波
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:08:59.12ID:Yz0HtAod0
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。

また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。

大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。

麻といえば、阿波忌部。 

『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』

卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。  @阿波
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:09:12.43ID:kVnfydc30
>>975
そんなことどこに書いてある?
ぼくは論証できない時期の記述だったら納得しないよ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:15:48.72ID:Yz0HtAod0
>>985
>ぼくは論証できない時期の記述だったら納得しないよ


少なくとも初期の天皇陵は、山の尾根や丘を利用して築かれた。

初代〜第五代天皇の陵墓の記事(『古事記』『日本書紀』『延喜式』)には

まず神武陵が畝火山の北方白檮尾上、綏靖陵は衝田岡、懿徳陵は畝火山の真名子谷上、孝昭陵は掖上の博多山上とあるように、

初期の天皇陵は、 山の尾根や自然の丘陵の一部を利用して築かれている。  @阿波
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:18:40.56ID:kVnfydc30
>>986
それはその時代だけだろ 時代というのも怪しい代だが
7世紀まで説明していただかないと

山の麓だからって仁徳陵並みのものがつくれないわけじゃないし
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:21:06.94ID:+o97mDGI0
>>970
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/117/5/117_5_948/_pdf
によると
硫黄同体比から見ると、北九州から丹後までの丹は中国産の可能性が高く(ちなみに虚空蔵山のものも中国産に近い)、畿内のものは三重、もしくは徳島産のものに近いとか
この辺りに勢力の境界があったかも知れない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:21:55.86ID:Yz0HtAod0
>>987
>それはその時代だけだろ

なに言ってんの? 現代もそうじゃないの?  わははははは   @阿波
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:24:08.72ID:PbWDRW1B0
女が治めたのが重要なヒント
九州の風土では女が治めることは無いだろう
四国の阿波ならあり得る
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:24:34.35ID:Yz0HtAod0
>>987
>山の麓だからって仁徳陵並みのものがつくれないわけじゃないし

山の麓じゃないよ。  山稜。  @阿波
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:25:02.83ID:kVnfydc30
>>989
本気で言ってるの?
八王子の陵墓は山の麓ですか?
高尾山まで何キロ離れてるかご存知ですか?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:26:49.95ID:kVnfydc30
>>991
少なくともこの時代の陵墓が山という証拠は出せないわけね
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:29:40.61ID:Yz0HtAod0
>>992
>八王子の陵墓は山の麓ですか?

本気で言ってるの?
八王子の陵墓は盆地の湿地帯ですか?  わははははは  @阿波
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:30:34.43ID:kVnfydc30
>>994
盆地ではなく台地だが
間違っても山稜じゃありませんが?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:31:18.93ID:Yz0HtAod0
>>993
>少なくともこの時代の陵墓が山という証拠は出せないわけね

「この時代」って、いつの時代のこと言ってんの?  @阿波
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:32:44.68ID:kVnfydc30
>>996
史実が確認できるようになってから7世紀までね
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:34:02.97ID:SVDyRi3Y0
しかし書いていることすらわからない人が多すぎる
まぁそういう人は鹿児島も宮崎も区別つかないのかな

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:34:46.63ID:Yz0HtAod0
>>995
>間違っても山稜じゃありませんが?

台地であっても、間違っても「盆地の湿地帯」じゃありませんが?  ワハハハハ  @阿波
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 21:35:55.88ID:kVnfydc30
>>999
じゃあ山稜だからでかい墓はつくれないというのは正確じゃないと認めるわけね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 22時間 36分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況