X



【ペルー】1400年前の古代水路が現代の水不足を救う、研究 驚くほど正確だった先住民の治水施設

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/12(金) 12:55:16.58ID:U8qTSzcE9
南米ペルー沿岸部の砂漠には、長い乾期がある。そしてこの地域で古代に栄えてきた文明、インカやナスカ、チャビン、ワリなどは、いずれも雨期の降水を最大限に活用する方法を知っていた。

 首都リマから車で2時間のところにあるアンデスの山村、ウアマンタンガでは、住民たちが今も1400年前の技術を利用している。古代水路「アムナス」だ。

 アムナスは石造りの浅い水路で、雨期に降った雨水はここを通って砂と岩の多い場所まで流れていき、地中にしみ込む。水は地表より地下の方がゆっくりと流れるため、地下に入った雨水は、しばらく経った後で地中から泉となって湧き出る。つまり、雨期の水が乾期に使えるようになっているのだ。

 このほど、この古代水路アムナスの機能が初めて調査された。アムナスはアンデス高地の各地にあり、放棄されたものも多い。だが、修復して活用することで、世界第2位の砂漠都市であるリマをどれだけ支えられるか、研究者たちが試算した。人口1000万に届こうとしているリマではダムや貯水池を設けているものの、それでも不十分で、平均的な乾期には4300万立方メートルの水が不足する。リマの水の総需要は、年間8億4800万立方メートルだ。

 雨期にリマク川流域を流れる水の34.7%をアムナスに移すことで、9900万立方メートルの水を乾期に備えて貯めることができ、これは必要量の2倍以上になると、研究者たちは報告している。この研究結果は、学術誌「Nature Sustainability」6月号に掲載された。

研究チームは、染料を使った追跡調査と、流路に沿った水量の計測から、古くからの水路によって水が実際に地下に移動し、山を下り、最終的に泉から出てくることを示した。そのタイムラグの長さが、大きな発見の1つだった。水は2週間から8カ月後に再び地表に現れ、地下を流れる平均期間は45日だった。

 アムナスの利用を増やせば、乾期初めのリマク川の流量を33%増やすことができ、水の管理者が貯水池に頼るタイミングを遅らせることができそうだという。

■古代水路アムナスの驚くべき正確さ

 研究者たちは、地元の人々の助けを得て、どの水路がどの泉につながっているのかという位置を把握した。それが「とても正確」だと染料テストで証明され「驚かされました」と、論文の筆頭著者、ボリス・オチョア=トカチ氏は話す。英インペリアル・カレッジ・ロンドンの土木技師である同氏は「先住民の知恵を取り戻して再評価し、現代科学で補って、今ある課題に解決策を与える」ことに大きな潜在力があるのを示した、と語っている。

 気候変動の影響で、氷河や雪塊といった自然の貯水機能が失われつつあることを考えると、アムナスの復旧はとても有効ではないかと、米カリフォルニア大学デービス校の水文地質学者、グレアム・フォッグ氏は話す。同氏は今回の研究には関わっていない。

「潜在的なメリットは、研究チームの計算をはるかに上回るかもしれません」と、フォッグ氏は付け加えた。「(地表の流れを地下に移すことで)何十キロも離れたところで地下水位を上げることができるかもしれません」

 現在もアムナスを維持し、乾期にも作物や動物たちに水をやれるようにしている田舎の集落を3つしか把握していないとオチョア=トカチ氏は話す。それらの村には、水路を掃除して使い続けるための文化的慣習や祭りがあるという。


続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071100405/
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 12:59:47.83ID:H+FD6/yz0
古代日本人の末裔がチチカカ湖に舞い降りた、そう父と母である
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:10.58ID:H+FD6/yz0
日本国内でネパールとペルーの犯罪も多いよなー まじくそ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:22.50ID:/EmAC6Br0
そりゃ1400年前の人間と今の人間は脳みそ変わらないからな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:37.27ID:mVuE/zQz0
【7/15まで無料頒布中!】
酩酊神ディオニューソスが女の子!?
ギリシャ喜劇作家アリストパネス「蛙」を
素材にした現代の童話。ルビ付き短編です。

アリストパネス 『蛙(かえる)』
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1148909141806555136
(直リンNGのためtwitterが開きます)edo
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:00:44.50ID:1g56bY4v0
1400年前に人類がポンと生まれたわけでもないし
その技術をその当時の人類は既に5000年くらい使ってたかもしれんし
そういう意味じゃ今より部分的には科学が発展してたやろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:02:29.10ID:woMvEC2r0
インカのことはみんな知っている
あえて先住民なんて言いかたしてることにポリコレ臭を感じる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:02:38.03ID:JQMMcxXM0
日本の山間地での地下ダムの建設を早く。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:03:32.31ID:Q0nnaK/Q0
当時ヨーロッパの何処の都市よりも洗練された文明国だったからな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:04:40.92ID:u76h/9+z0
銃には勝てない文明って
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:05:34.59ID:2RBfxJxw0
凄いな、未だに恩恵を授けてるなんて、大尊敬。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:05:42.85ID:uKvIn85V0
古代火星文明の技術だからな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:10:21.41ID:E6gln5Wb0
今もその調子で頑張れよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:10:35.60ID:Ldmnbfs20
高度な科学文明は何度も滅亡してるし
その残滓でこういう高度の技術が残っている。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:11:11.09ID:JmKNRBiQ0
アジアの乾燥地で発達したのと同じ理由と原理だな。
山脈がうけた天水をあつめることが集落成立の必要十分条件だったというか。
トウモロコシが熱帯性で水を大量に欲するので、米州全土で水源管理は発達した。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:13:09.48ID:UMzOa9XZ0
水路掃除祭り?見たい
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:13:15.30ID:JQMMcxXM0
先ず山を削る事で雨水が急斜面を短時間で流れ下る事が無くなる。
雨水が平らな山にしみ込む事で保水能力がアップ。
山を平らにした土砂を谷に埋める事で上流部で地下ダムとなり、
保水力がさらに高まる。
もちろん地すべり対策はしっかり行う。
高地に平らな土地が出来る事を有効活用する事も出来る。
治山治水をせずに平野に住むという危険極まりないシステムを悔い改め、
治山治水した山に住む事で、平野の洪水もコントロールするという
新たなフィールドに足を踏み入れるべきだ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:13:35.06ID:YCgxn7A+0
野菜や肉等の50度洗いより、一番綺麗で愛らしいアヌス保存の体温が古代テクノロージーの原点と読んだ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:14:14.78ID:cNeVBABM0
スペインの探検隊のせいで南米はメチャクチャになったからな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:15:12.53ID:Vh7N6J1L0
ペルーとかあの辺の土人って、古代人の頃の方が文明度も民度も高そう。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:15:42.40ID:9BdAzQ0q0
スペイン人が諸悪の根源
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:16:49.58ID:YCgxn7A+0
どうも、一番綺麗で愛らしいオバサンが接し265度で、一番、オバシャンの白いロウソクのカスの様な物を

僕の中でバイオウし易い様ですが?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:12.85ID:mvDTqen20
まぁ当時のペルーの文明は世界最先端すぎて武力を放棄してたのが運の尽き
それが理由でスペイン人に簡単に征服されて各地の財宝を強奪され終焉を迎えてしまう

スペインの有名な教会群の豪華絢爛な金細工はペルーから持ち運ばれた800トンとも言われる金を溶かして作り直したものだからねぇ
クスコにまだ残る神殿の本来の姿がどんなものだったのか見たかったわ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:32.89ID:GxMcTsLk0
オーパーツじゃろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:18:56.71ID:mPr4MeT/0
灌漑の歴史について学ぼうと思うのだが
どなたか本のおすすめ教えてクレメンス
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:21:06.67ID:mPr4MeT/0
でもこれから世界中で気温が上がるなら
地下水路ないとどこでも農業ダメになるのじゃないの?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:21:20.13ID:Vh7N6J1L0
せっかく高度な文明持っていたのに、武力が無いとスペインみたいな野蛮人にやられてしまう。
露助みたいな三流国に舐められている日本みたいなもんだな。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:22:06.41ID:2FJp/mXA0
高民度の国だな
ひき蛙の卵を食らう民族と偉い違いだ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:22:44.84ID:ZYf3qrQv0
たまに現代人より古代人の方が頭良かったんじゃないかなと思うことあるよね
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:28:24.96ID:JQMMcxXM0
民衆主義はダメだ、バカが多数決で勝ってしまうからな。
私のような天才が力で社会を発展させていく事が人類の歴史なのだよ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:28:48.50ID:mpi6JbCT0
>>20 の続き
鳥居(鳥) → トーテムポール(鳥) → ペルー(鳥)
繋がってるのよ
https://www.youtube.com/watch?v=EcKy-bNxYpI

>>41
おーーそこよ
では何故日本が生き残ったかだ
日本は戦争大好き種族に侵食されたのが紀元前だったからハイブリット化された
ペルーは産業革命後に白人連中がやってきたから一気に潰された
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:31:24.54ID:WWSZWheY0
紛争や戦争なくして、ペルー、ボリビア、コロンビア、チリ、アルゼンチンにまで支配を拡大させた南米最大の王朝インカ帝国
その首都クスコは標高3000m以上の高地にあるため、その灌漑技術は非常に高く
500年経った現代でもペルーの各地で今なお活用され残っている
なお、キープと呼ばれる紐に結び目を付けた民族間のコミュニケーションデバイスはあったが、文字や数字はなかった不思議な文明でもある
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:31:58.89ID:6Gm3P/GT0
それが今ではアニータの国w
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:32:32.35ID:6Gm3P/GT0
あ、チリだったか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:33:04.21ID:5DbyDAAX0
エラードマン
「構わん。おもいっきりひねるのです」
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:33:44.37ID:/4hYP/d+0
必要は発明の母ってやつだな
中東でも地下水路掘ったりしてるよね
日本は水路よりも治水で水害対策が多かったけど
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:34:47.17ID:Elq4vkR40
数千年に渡って代々その土地で暮らしてきた人らに生きるための知恵で勝つことはできんよ
北海で無敵を誇ったヴァイキング達のグリーンランドコロニーは自然に敗北しあっという間に滅亡した
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:35:04.55ID:Lkc1ZHf70
むしろ500年前に人口がほぼ絶えた南米ペルーやアルゼンチンなど4千万級
ブラジルのような3億級の国があることが、人間の繁殖力の恐ろしさを物語る
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:36:12.96ID:XtmX50lG0
>>11
というより、今の近代文明も古代中世からの基礎はあるものの大体1800年ぐらいからのたかだか200年間の出来事。古代でも70歳90歳の人が居たらしいし、親子孫位の時代で一文明ぐらい築ける力は昔からあったんだよ人類は
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:38:07.39ID:o5+xBPRi0
こういうのいいよなー
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:39:20.43ID:fZgE+Jzw0
風呂にも入れぬ王様だったってツボイノリオが言ってました
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:40:03.63ID:ISccAXIA0
先住民が1万年かけて練りに練って導き出した究極の知恵なのだよ
現代科学はせいぜい200年、現代人には想像もつかないだろう
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:49:00.75ID:cVNS157f0
>>55
石を精密に掘削する技術はあったけど、ノミや槌や鍬では
銃を持ち殺し合いを生業としてきた連中には勝てんわな
殆ど抵抗することなく降伏して、好きだけ散々ヒャッハーされてインカ帝国は終了した
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:50:01.77ID:jpv3gCrM0
水が流れる物理法則は不変だから 当然じゃね

欧州は 人間の歴史は自分達だけが作ったと思っているからな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:50:07.09ID:L5q8lJ0K0
1400年前から特に進化してないからな
雨水を効率よく使えるように集落を作ってたのは既に知られている
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:50:15.85ID:rJwZOCEn0
>>1
ところどころ計算が合わないな
本当に大丈夫か?

つか別にそんなの作らなくとも自然に地下水脈になってどこかの泉で
湧き出るメカニズムは同じじゃないの?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:52:59.79ID:rJwZOCEn0
>>1
>雨期にリマク川流域を流れる水の34.7%をアムナスに移すことで、

>乾期初めのリマク川の流量を33%増やすことができ、

このへんがわからん
プラマイゼロじゃないの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:53:16.99ID:fshzin2Y0
古代エジプト壁画にもピラミッドにもシュメール人の石版にも神殿にもバビロンにもヒエログラフにもポンペイにも
「最近の若者は」なんて書いてないんだが、誰が探しても見つからないんだが、
どうしてもあると言うならエジプトのどこのなんと言う壁画なのか明示してくれ

そんなに有名なら写真がネットに1枚くらい上がっててもいいはずだ
『これが「最近の若者は」と書いてある部分です』ってのを見せてくれ
世界のジョーク集に出てくる「現地ガイドの持ちネタ」以外の、できれば学術資料が信憑性は高い

考古学者にも知らせよう

本当に見つかったら 大ニュースになるぞ

大ニュースだぞ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:53:59.56ID:ZYh0b94Z0
スペインが侵略してた頃の絵とか見るとすげーよな
男は全員逆さ吊りで拷問されて(金のありかをはかせるため)
女はかたっぱしから強姦
悪行の限りというが想像以上だから探してみたらいいぞ
ネットだとナショジオ的な連中が検閲してそういうの無かったりするが
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:54:17.66ID:Hzu7CIAn0
>>37

欧州人の持ち込んだ病気で原住民が死んだというのが真相。
免疫無いから。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:54:43.59ID:JQMMcxXM0
民衆主義はダメだ、文明を退化させてしまう。
本物の天才がアホをブッ殺して、
一秒でも早く文明を進化させる事の出来るシステムを採用すべきである。
選挙で投票、国会で多数決とかバカの極みです。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:56:36.98ID:Hzu7CIAn0
コロンブスって昭和の頃は偉人扱いだったけど、
今では原住民虐殺して強奪した大悪人扱いなんだよな。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 13:58:59.14ID:ZYh0b94Z0
>>72
反省してるわけないだろ
いまだに情報工作してるぜ
ナショナルジオグラフィックだとかは何かと白人に不都合なのは歪曲したり無視したり
挙句に削除したり上書きしたり
逆になぜだかディアゴスティーニはそういうしがらみが無いらしくてわりとあるがままのもの紹介していたりする
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:05:12.71ID:Lkc1ZHf70
>>63
地下水脈を自然任せでなく、計算して作っているって話なんですが。。。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:05:37.75ID:n4Mk8qlY0
コンキスタドールがなければなぁ…
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:06:01.84ID:Qa4S3vv40
>>71
俺は多分殺される側だけど、これはホントにそう思う。
今のまま西側先進国的価値観が主流だと、人類は宇宙進出出来ずに滅ぶ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:06:13.25ID:JrSexZDE0
こちら、西日本豪雨災害地の倉敷市真備町
日本が一番貧しかった昭和初期、先人は河川の堤防を築き住民の安全を守った
昭和、平成と堤防が痛んで不安になり、堤防強化を訴えてきた
しかし、日本がGNP世界第2位になっても住民の安全はほったらかしにされ大災害が起きた
それでも自民に投票してくれという。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:08:24.33ID:LXRciZK70
スペインでは最大、世界では三本の指に入る大きさを誇るセビリア大聖堂はキリスト教徒巡礼の最終目的地ともされている
ここで平伏し祈りを捧げるために作られた巨大な黄金で出来た祭壇はインカ帝国で殺戮を繰り返し、略奪して持ち帰った財宝が使われてるw
今でこそイスラム教徒が危険分子とされているが、本来はキリスト教が一番残酷で利己主義的な教典だろうな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:08:49.52ID:Lkc1ZHf70
>>69
カトリック原理教のスペインというのがミソな
布教を口実の侵略なので
いまだにこの辺の虐殺話は封印される
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:11:45.10ID:Lkc1ZHf70
>>81
忍野八海で検索
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:13:44.90ID:+5dADV2T0
>>80
疫病で帝国丸ごと滅ぼしたwとかいう西欧人の戯言を鵜呑みに出来る
想像力が欠けた生粋のアホもいるからねぇ…
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:20:42.29ID:cqZSXraM0
>>36
おもしろそう、書名を教えて下さい。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:22:56.57ID:0wjEWE7R0
>>83
平和裡に交渉していた矢先に疫病が蔓延し、インカ帝国の要人が1人残らず死んだから
不本意ながら仕方なく目の前にあった金銀財宝を盗んで来てこちらの祭壇を装飾しましたwwwww
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:24:52.06ID:w4DfsxEP0
ふと思ったのだが、山崩れ・土石流・山体崩壊が
盛んに起こったりしないだろうか。心配してあげる。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:25:46.15ID:hxsczybl0
やはり天と会話をしていたんでしょうね
それが緻密な計算となり、太陽暦になったりして、無理なく、自然と人類が共存していたんだろうからね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:29:48.53ID:JmKNRBiQ0
貴金属文化を全くもたない太平洋諸島やエスキモーも
それなりに人権意識を身につけたあとの欧州人が進出したところ
伝染病にやられて9割がた死滅してる。
文明滅亡の主因を征服者の残虐性に求めるのもまたプロパガンダの下僕なんだよな。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:37:55.63ID:3f+5jKJS0
>>7
ロマンを感じる
続けてくれ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:56:54.87ID:BdMIFisZ0
ペルーだの南米の先史文明は色々と辻褄が合わない技術力があるからなぁ
誰がそれを設計し構築したのか、謎は深まるばかり
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 14:59:29.37ID:lDXRKRC+0
設計が正確ってよりもそういう所だけが生き残ってるってことじゃ?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 15:01:33.46ID:4UVs9SsB0
銃より旧大陸の牧畜文化で培われた病原菌にやられたのが致命傷だったんだけど。
ダイヤモンドの「銃、馬、病原菌」すら読んで理解できてない奴が文明論語っても片手落ちやで。。。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 15:34:59.92ID:7kFVgg9Q0
カトリックのスペインの残虐性を強調するのはプロテスタントや世俗主義者にとってメリットだったからね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 15:36:55.16ID:w4p9xEyq0
一方日本人は津波危険の石碑を無視して居住した結果津波に流された
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 15:53:45.15ID:Qa4S3vv40
津波に関しては、発生確率を合理的に判断すれば寧ろ警告無視して、住んでいて正解だったんだよなぁ。
過度なヒューマニズムによって過剰な被害を生み出して、現状は損なように見えているけど、人類全体からみたらホントは大した被害じゃないんだよねえ。原発にしても同じ。
そこを乗り越えて科学文明を発展させていかなきゃ、人類に未来はない。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 16:03:02.85ID:qNzDUZfd0
>>98
インカとか南米の王国も中米に負けないくらい戦争も皆殺しも生贄もしてたよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 16:58:16.04ID:pTE6Erlr0
>>15
フランスなんか18世紀に至ってもそこらへんの路上にウンコもら だもんな
何が「花の都パリ」だよw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:22:06.69ID:vE4zY3sz0
糞尿にまみれた街という意味で欧州パリと朝鮮半島ソウルは不衛生都市No. 1の座を巡って熾烈な争いを繰り広げていたからな…
そりゃ疫病も流行りますわw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:24:58.01ID:P+L07ABN0
お花畑な人達によるとアフリカもアジアも、ヨーロッパからもたらされた伝染病によって支配されたとか考えてそうw
ここにも散見される歴史を知らないお花畑脳は気楽なもんだわ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/12(金) 17:32:27.91ID:z1byplcI0
さすがにあのピサロ軍が伝染病患者の集まりだと思ってる中卒レベルのバカとは話は噛み合わないのは仕方ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況