X



【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2019/07/12(金) 14:03:58.59ID:EtB3jpkK9
https://www.asahi.com/articles/ASM794172M79UTIL013.html

教室潜入したJASRAC職員「コンサートの様だった」
有料会員限定記事
赤田康和
2019年7月9日20時53分

 音楽教室での演奏について著作権料が支払われるべきか、日本音楽著作権協会(JASRAC)と、ヤマハ音楽振興会など教室を運営する事業者が争っている訴訟の口頭弁論が9日、東京地裁であった。ヤマハの教室で約2年間、「生徒」として潜入調査をしたJASRAC職員や、教室のピアノ講師らが証人として出廷し、演奏の状況などについて証言をした。

 訴訟では、音楽教室での演奏が「公衆に聞かせる目的の演奏」に該当するかどうかが争点となっている。この日の尋問で、JASRAC職員は「講師の演奏はとても美しく、コンサートを聞いているようだった」と述べ、「公衆に聞かせるための演奏といえる」というJASRAC側の主張に沿う証言をした。一方、ピアノ講師らは「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」と反論した。

 JASRAC職員は2017年…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
有料会員になると続きをお読みいただけます
残り:749文字/全文:1099文字

★1のたった時間
2019/07/09(火) 21:23:41.05

前スレ
【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562763561/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:42:37.78ID:17mv3tSS0
>>849
入会する人間いくらでも増やせるって話だよ
準会員とか言ってるから増えないんだろ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:42:40.68ID:U/cUjRjG0
社団法人なんて殆どコネ入社。一応募集はするだろうが。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:43:06.38ID:Ohqwg8mH0
執拗にJASRACや朝日叩いてる奴の方が正気じゃねえわw
根拠が嘘まみれw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:43:26.57ID:2VVTAYDY0
>>845
知らない、調べて無いから徴収しようとしたんだろ?
1,000年前の音楽に著作権があるのかと・・・誰に著作料払うんだよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:43:50.56ID:FNK+8ODL0
日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:43:51.06ID:2k0rgUW00
>>851
一定の実績以上じゃなきゃ駄目だろ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:44:37.34ID:RMqZPur40
JASRACはヤクザの様だった
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:45:00.65ID:17mv3tSS0
>>856
なんで?
著作物の権利者ならいいだろ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:45:05.25ID:2k0rgUW00
>>854
新作の、著作権が存在する雅楽があることを
何でお前は無視するの。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:45:24.89ID:RP6CLjg50
>>840
演奏権の著作権料浮かせるためだけにそんなことするわけがない
企業としてもめちゃくちゃ批判されるし
普通にコンサートとして募集かけられないデメリットとまったく釣り合ってない
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:46:16.69ID:2k0rgUW00
>>858
謝罪が電話じゃおかしい!って言い張るクレーマーに
クレーマーっていわれちゃったよ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:46:44.42ID:Ohqwg8mH0
>>854
なんや、このアホの話はそこからなのかw
著作権のある 現代雅楽他 の使用が無かったかの問い合わせがあっただけだろw
請求があった事は当事者が否定している
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:48:23.40ID:vC1/03AH0
>>855
> 日本だと実質JASRACが音楽著作権管理を一手にやってるけど、他の国でも似たようなもんなのか
> なんかこの仕組みがいろいろ分かりにくさを生んでるように思うんだが

個人で管理しろってか?w
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:48:26.54ID:2k0rgUW00
>>862
無視も何も、たずねなきゃ昔の雅楽か現代雅楽かわかんねーだろ。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:48:48.68ID:gTdI5Sm20
>コンサートのようだった

じゃあJASRACはその先生でコンサート開いて金取ってみろよ
それで金出して聴きにだけに来る人いると思ってるのか
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:49:00.50ID:QGKV5w5n0
>>4
自分で作った曲を自分で演奏するのでさえカスラックはカネを要求してくるよ。 これが現実。
著作権フリーなんてカスラックが気にするわけがない。
音が出てれば全てカネ要求対象。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:50:23.48ID:2k0rgUW00
>>869
クレーマーはお前。
電話の謝罪が駄目なら、どうすればよかったんだ?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:50:27.17ID:fbb9D4PP0
カスラック潰せよ
こんなクソみてーな会社
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:50:44.45ID:Ohqwg8mH0
>>865
JASRACを無くし全て個人で管理しろとか言う基地外は一定数居るよね
自分が嫌いな物を批判するためには他社が不利益を被っても問題無いという考えのアホが
そんな事になったら誰も金払わん
それはJASRAC以前の状態が証明している
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:51:39.29ID:FNK+8ODL0
>>865
個人じゃとても現実的じゃないくらい分かるよ
だが管理団体って別にあってもいいだろ
だから他の国はどうなのかと思ったんだが
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:52:14.20ID:fbb9D4PP0
スパイ送り込んで証言を立証させるのは公平性がない証言でしかないからな
そんな証言不正だから
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:52:19.49ID:g44fuPn20
ただのヤクザやんけ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:53:01.59ID:2k0rgUW00
>>872
https://twitter.com/sokohjo1/status/279541446435028992
岩佐堅志@sokohjo1

くどいようですが、私はお金を請求されたのでも無く、また怒ってもいません。
電話主に「がらく」って言われて情けなかったのです。
こんな人達に音楽使用料を払っているのか、と。こんなに大騒ぎになるとは思ってもいませんでした。

3:00 - 2012年12月14日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:53:52.67ID:2k0rgUW00
>>875
まさにクレーマー
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:54:28.87ID:17mv3tSS0
レコード会社も芸能事務所も大きくなって来てるのに
いつまでもジャスラックに丸投げってのがおかしいけどね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:54:30.77ID:FNK+8ODL0
>>873
俺はJASRAC無くせとか個人管理推進とかなんて全く思ってないぞ
勝手に人を決めつけんな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:54:35.88ID:vC1/03AH0
>>861
企業だけじゃないんだよw
一個人でも誰でもその理屈で 「実質コンサート(だけど音楽教室の授業です、とう体)」が開けることになる

大体デメリットがどうこうの次元で話するんじゃないよ、阿呆が
メリット云々はやる側の都合でいろいろ変わる
「デメリットが多いと 思われる から多分著作権侵害やらない(だろう) だからゆるそう」 なんて理屈持ち出して法治国家を語るな


そもそも今回のYAMAHA自体すでに実質同じことをしてる
見事な演奏を見事な視聴環境で生徒に聴かせ、それで授業料取ってるわけだ

商売になってる以上そこで使われてる音楽作品への対価を蔑ろにするな、っていう著作者たちの思いを無視するなよ

お前だって自分が苦労してつくった著作物を他人の商売に勝手につかわれて対価ももらえずにいたらキレるだろ?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:54:36.74ID:2k0rgUW00
>>872
でたらめを根拠に土下座を強要するクレーマー
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:54:52.41ID:Ohqwg8mH0
>>868
自分で作った曲の著作権でも本人が持ってるとは限らないからな
信託の間は自分の曲ではないのだから請求されても当り前
それに今は自分の曲は自由に使えるという契約形態も存在する
全ては法律や契約に従った話なんだがそれを否定するって土人かオメーw
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:56:23.50ID:vC1/03AH0
>>874
> 個人じゃとても現実的じゃないくらい分かるよ
> だが管理団体って別にあってもいいだろ

いいだろ…、って… お前が自分がクソアホの情弱ですって自分で喧伝してるんだがわかってる?w
管理団体って日本でもJASRAC以外にあるって知ってるか?
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:56:27.03ID:QGKV5w5n0
カスラックの工作員うぜー
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:56:39.42ID:Ohqwg8mH0
>>872
ほら、お前早く嘘書いたことを謝罪しろよw
俺は優しいから掲示板で謝罪するだけで許したるわw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:57:26.61ID:2k0rgUW00
>>887
だからなんだよw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:57:33.31ID:9EAbwGEw0
息を吐くようにうそをつくJASRAC
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:57:43.09ID:Kz6VkjHX0
事務手数料と称して甘い汁を吸う寄生虫だよ
創価ユニセフと同じ手口だ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:58:45.51ID:Ohqwg8mH0
>>874
日本に音楽著作権管理団体が複数あることすらすら知らないお前が何言ってんの?w
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:58:47.19ID:pFRF53Qc0
習うつもりで通ってないから観客のような意見が出るんだよ
悪く言うなら結論ありきの潜入だからそういうしかない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:59:05.34ID:2k0rgUW00
>>894
話そらさなくていいからさ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:59:06.52ID:m64wCthR0
>>1
カスラックは講師が手本を示すのに下手くそに演奏すると思ってるわけ?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 07:59:07.48ID:T0BS+yJN0
 


>>883

実質なんとかみたいな場合は、個別ケースの司法判断ってもんだろ。
個別に訴えろや。

一般的に全部取る、が通るかヴォケw


 
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:00:37.29ID:Ohqwg8mH0
>>881
AVEXが自社管理してると知らないアホがw
なんでこの手のアホって基本的な知識すら持ち合わせないのに
自分が正しいみたいなことを言うんだろうw
おかしいのはお前の頭である
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:00:38.55ID:FNK+8ODL0
>>888
なんでケンカ腰なんだよ
ややこしい権利関係を創作者側がいちいち管理しなくてもいいようにJASRACは必要だと思うし
今回の件だって音楽教室側は学校教育と違って営利目的だから払って然るべきと思ってるをだがな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:00:59.64ID:QXtfnUTh0
頭が悪くて大変だなとかクソアホの情弱とか、相手を丸ごと否定しようとするのは敵と見なしてるからだろうな
JASRACを悪く言う人間が敵となるのはなぜなのか?
匿名掲示板で自分の立場を自分で明らかにしてるよ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:02:43.65ID:vC1/03AH0
>>881
> レコード会社も芸能事務所も大きくなって来てるのに
> いつまでもジャスラックに丸投げってのがおかしいけどね

会社だろうが新たに管理業を開設するとなると莫大な金と労力かかるぞ?w
そしてその場合でもやることはJASRACと全く同じ作業

てかそういうのが困るからJASRACというのを、著作権者たちが集まって作ったんだがw

しかも100万歩ゆずって各レコード会社たちがどこも独自でやりだしたら、楽曲使いたいユーザー側が圧倒的に困ることになるんだがわかってる?
何かの曲を使いたいってなったら、その曲の使用許可、料金をどこに払うのかをいちいち調べるところからはじめないといけなくなる
とんでもない手間 
JASRACみたいなのがあったら、JASRACに問い合わせるだけで済む
利便性が段違い
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:02:52.18ID:RP6CLjg50
>>883
作曲家の気持ちを考えるべきと言うが
ヤマハは国内でしかレッスン中の演奏に使用料を払ってと言われたことがないらしい
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:05:28.60ID:Ohqwg8mH0
>>901
コイツも基本的な知識すら無いアホかw
ヤマハ含む音楽学校への請求は管理曲を使うと自己申告した所だけが対象だぞw
使わないところには請求されない
深刻携帯も個別、包括は契約者が選択できる

ヤマハ含む音楽学校側は管理曲は使う、しかし金は払わんと言ってるからもめてんだぞw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:06:59.24ID:Ohqwg8mH0
>>904
だから自称音楽関係の問題を深く考えてる人間が何故基本的知識持ってないの?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:07:55.95ID:QXtfnUTh0
>>911
あんた顔にJASRACって書いてあるから差別的な発言避けた方がいいと思うよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:09:12.21ID:vC1/03AH0
>>908
> ヤマハは国内でしかレッスン中の演奏に使用料を払ってと言われたことがないらしい

ちなみにこれ大嘘な
少なくともアメリカでは当然使用料はらわないといけない 
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:09:34.59ID:Ohqwg8mH0
>>907
結局それがあって放送局側がJASRAC管理以外の曲は使わなくなったという現実があるんだよね
そして別の管理団体がJASRACに一部管理徴収を委託するという本末転倒が起っている
結局纏まってる方が利用者の視点からすれば利便性は高い
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:10:32.95ID:vC1/03AH0
>>912
「(そんな法律)知りませんでした 誰も教えてくれませんでしたから」で犯罪免除される国にでも住んでるのか?お前
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:11:03.66ID:Ohqwg8mH0
>>912
この手のスレで散々なんども書き込まれてる情報ですな
もし見た事が無いというならまずは自分の認知を疑おう
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:11:39.54ID:6LABi/4T0
演奏を聴かせるからって話ではなく
金取って人に教えるのに使う教材に他人の作品を無断で使用するってのが問題なんじゃないのか?
生徒がこの曲を弾きたいので教えてくださいって事ならその生徒が権利者に承諾を得て使うというのが筋だと思うんだがな
知人とかで料金が発生しないような場面でまで使用量払えってのは行き過ぎだと思うけど
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:11:56.55ID:FNK+8ODL0
>>913
だからなんで俺を最初から敵認定して荒い言葉を吹っかけるかな
いつ俺が音楽関係の問題を深く考えてるなんて自称したんだよ
むしろあんたの言う通り素人だわ
素人から見てると分けわかんなくみえるから聞いてみただけなんだがな

つかそもそも今回のニュースに関しはJASRACの側の主張に納得してるんだがな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:13:17.67ID:QXtfnUTh0
>>915
アメリカは払うことになってる
でも凄く安い
規模に応じて金額が上がるようなこともない
JASRACの請求してる金額に妥当性があるかは争うべき
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:13:33.19ID:U/cUjRjG0
教室からも法律の解釈で金を取れそうだと思って凸したら、
ヤマハに否定されたから、面子もあって全力なんだろう。
権利で金を取るのは普通だが、スパイ送り込んで都合のよい
個人的な感想を裁判で証言させるのは異常。ただそれだけ。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:14:02.89ID:vC1/03AH0
>>919
> 演奏を聴かせるからって話ではなく
> 金取って人に教えるのに使う教材に他人の作品を無断で使用するってのが問題なんじゃないのか?
> 生徒がこの曲を弾きたいので教えてくださいって事ならその生徒が権利者に承諾を得て使うというのが筋だと思うんだがな

その通り 実に当たり前の話

> 知人とかで料金が発生しないような場面でまで使用量払えってのは行き過ぎだと思うけど

少なくともJASRACはそんなことするわけないし出来ないし、した試しも無いがねw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:15:51.27ID:Ohqwg8mH0
>>922
事前交渉に於いて金額に関しては交渉に応じるとしていたのがJASRAC側で訴訟起こしたのはヤマハ
ヤマハは金額交渉を無視して金自体を払いたくないと言ってるんだぞ
争点が異なる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:16:38.95ID:vC1/03AH0
>>922
> >>915
> アメリカは払うことになってる
> でも凄く安い

安さはどうとかはどうでもいいな
すくなくともYAMAHAが嘘ついてるのは事実だし(本当に外国で払えと言われたことがない、なんて主張をしているのならの話だがw)

> 規模に応じて金額が上がるようなこともない
> JASRACの請求してる金額に妥当性があるかは争うべき

ちなみに今回の件、JASRACは何度もYAMAHA側に 金額の問題なら話合いますよ?と打診してたのにYAMAHA側が全無視した っていう経緯があるの知ってる?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:19:21.71ID:QXtfnUTh0
>>926
ヤマハは音楽教室とコンサートは違うと主張し、司法判断を仰いでる
別に問題はない
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:19:47.10ID:vC1/03AH0
>>925
金額に関しては第三者がどうこう言う問題でないな
お前がJASRACと委託契約している正会員の音楽家たちに聞いてくれば?

ちなみに規模に応じて金額があがるって?
今回の件でJASRACが提示しているのは授業料に対して○%、っていう固定だけども
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:21:58.46ID:eTxU/NPX0
イベントでホールを借りるときに、何曲演奏するかを記入してJASRACに支払うのだが
これって、曲を作った人へ報酬が無い事を意味している。
つまり、JASRACの為だけに払わされている。
まるでNHKのような税金だ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:22:24.72ID:Ohqwg8mH0
>>928
だからお前の言う金額の妥当性や交渉をヤマハは無視してるってことじゃん
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:22:47.30ID:QXtfnUTh0
ちなみに音楽教室もコンサートも経験有るが、両者を同一視するのはどう考えても無理があると個人的には考えている
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:23:22.95ID:vC1/03AH0
>>929
外国では支払いが無い、みたいな主張をしていることだろがw
アメリカではそんなことありえない、という反証が出ただろ?

まぁYAMAHAがそんなこと(外国では支払えと言われたことない)と言ったのが事実かどうかは知らんけど(なんとなくJASRAC批判者のいつものデマの可能性を疑うね)w
ちなみにソースあるの? 外国では支払えと言われたことないとYAMAHAが公式に言ったというの

言ったソースがあればYAMAHAは嘘つきになるし、無かったら無かったで困ったことになるな お前w
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:23:43.80ID:RP6CLjg50
>>908
>>921
>>922
そうだったのか
記事の調査が古かったのかな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:24:03.17ID:FkbuqvIB0
>>912
権利関係を扱うJASRACを擁護する奴が率先して差別発言はいただけない
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:25:51.97ID:Ohqwg8mH0
>>936
何が違うんだよw
お前の主張は金額交渉はあってしかるべきだったろw
その金額交渉をJASRAC側は持ち掛けていたが、ヤマハは拒否してたって話だろw
というか掲示板書き込む前に誰が何を主張してるのか、経緯はどうなのか調べろw
お前の目の前にある箱は飾りか?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:26:50.97ID:vC1/03AH0
>>934
お前が無理があると考えても…音楽教室に通ってる生徒の99.9%がそう考えても…  たった一人でも「講師先生による手本演奏で自分の好きな音楽を聴けるのも音楽教室に通う理由の一つです!」
って言う生徒が存在してしまったらもうアウトだぞw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:27:31.73ID:U/cUjRjG0
うまく反論ができなさそうな場合、誹謗中傷で誤魔化すのはよくある事。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:29:17.89ID:Ohqwg8mH0
>>943
何が一方的なのよ?
交渉を打ち切り訴えに出たのはヤマハ側だぞ?
この場合一方的という言葉に値するのはヤマハ側である
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:29:24.59ID:8JAsVWRx0
>>922
ジャスラックのほうで、協議により音楽教室の実態に応じて金額は変わると言ってる
使用料規程の2.5%というのはあくまで上限だそうだ

たとえば映画での演奏権について
邦画の演奏権は使用料規程では録音使用料の20%だが
協議の結果、実際は5%しか払ってない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:29:34.97ID:vC1/03AH0
>>943
ならちゃんと精査してから書き込めよ、お前w
まったくロクに事前情報もしらず基礎的な著作権法もJASRACの業務についても知らず、一方的にJASRAC批判につながる書き込みしといてどの口がほざいてるんだよ
恥知らずっていうレベルじゃねぇな

 
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:30:18.79ID:nlhmANi00
>>1






なんでこの人に成りすまして血を吸う著作利権ゴキブリ生きてるの?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/14(日) 08:32:18.41ID:gnq6mroF0
カスラックからの最大の使用料受益団体もヤマハなのにw

おまえらも相変わらず学習しないねえ
金の流れが変わるだけだ

カスラック職員は誰から委託されてやったか。
ヤマハ、カワイ、日音、他大勢だろ。
カワイだってヤマハ同様に、ものすごい数の著作権管理してる会社。
そういう事だって理解してねえよな。

結論
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。

大切な事なのでもう一回書きましょう。
ここで当事者でもないのに喚いてるやつは「アホ」です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。