X



【物質】「凍った煙」 火星で快適な温度を確保するために「エアロゲル」を使った研究が進行中 99パーセントが空気でできている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/07/17(水) 04:03:06.02ID:3neRgtt39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00010000-sorae_jp-sctch
 巨大なナタデココか寒天のようにも見えるこちらの物体は「エアロゲル」。
その見た目から「凍った煙」とも呼ばれるエアロゲルはガラスと同じシリカ(二酸化ケイ素)を材料としており、99パーセントが空気でできていることから
極めて軽く、熱や紫外線を遮断します。
NASAの火星探査車ではこれまで断熱材としてエアロゲルが利用されてきました。

ハーバード大学は7月15日、同大学のRobin Wordsworth氏らによるエアロゲルに関する研究成果が論文にまとめられ、
Nature Astronomyに掲載されたことを発表しました。

今回の研究では火星の地表を実験的に再現し、そこに厚さ2〜3cm程度にエアロゲルを敷き詰めました。
すると、火星における太陽光を模した照明からの光だけで、エアロゲルに覆われた部分は最大で摂氏65度も温められることがわかりました。
これは、火星の地表面を温めて、水の氷を融かすのに十分な温度です。

火星の中緯度地域における冬の気温は夜になると摂氏マイナス90度程度にまで低下するといいますが、今回の研究では、
エアロゲルを使うことで火星の厳しい冬を乗り切れる可能性が示唆されています。

NASAのジェット推進研究所(JPL)に所属する地質学者のLaura Kerber氏によれば、火星に基地を建設するには豊富な水と適度な気温が
そろっていることが理想的ではあるものの、水の氷は気温が低くなる高い緯度の地域に存在しています。
エアロゲルがあれば、こうした水を得やすい地域にも温かい環境を作り出すことができるだろうとしています。

Wordsworth氏は「エアロゲルの断熱効果はサイズが大きくなるほど効率も良くなるはず」と語っており、今後はアルマ望遠鏡がある
南米チリのアタカマ砂漠や、南極のマクマードドライバレーといった、寒くて乾燥した過酷な環境での野外実験に進みたいとしています。

2018年には、現在人類が利用できる技術では火星をテラフォーミング(地球化)することはできないという研究結果が発表されました。
しかし、エアロゲルを使って地上に小さな温室を作り、訪れた人類が命をつなぐだけの作物を育てることは、不可能ではないのかもしれません。

画像
凍った煙とも呼ばれる「エアロゲル」
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg4dW2_T0a6DGNBYMTkGNt7g---x900-y868-q90-exp3h-pril/amd/20190716-00010000-sorae_jp-000-1-view.jpg
実験では砕いたエアロゲル(左)と板状のエアロゲル(右)の双方で高い保温効果が認められた
https://amd.c.yimg.jp/im_siggOii_axWUul1CTEEVdsV1hQ---x900-y333-q90-exp3h-pril/amd/20190716-00010000-sorae_jp-001-1-view.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:06:20.24ID:Ci+Un9Rc0
ハゲにきかなきゃ何の価値もないぞ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:06:27.34ID:hh1SducF0
>>1
 
 
 
■“中国化”するドイツの街は、米と対立も中国は欧州に足場着々
https://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye3725742.htm

 アメリカとの貿易摩擦でGDPが統計開始以来、最低水準となった中国ですが、一方で、ヨーロッパとの関係を着々と深めています。通信大手ファーウェイと提携するなど、経済大国ドイツで中国の進出が著しい街を取材しました。
 

 
     
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:13:56.46ID:b2bWApBO0
>>1
> エアロゲルはガラスと同じシリカ(二酸化ケイ素)を材料としており、
> 99パーセントが空気でできている

その理屈を言うなら、二酸化炭素に含まれるCを原料にしている、
ダイヤモンドは99%が空気でできているな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:16:17.36ID:ra+/duZW0
>>1
【4K ハイレゾ高音質】秋葉原 東京ラジオデパート【公式】施設内ツアー!
世界最古の電子パーツ屋のデパート!散歩探索徘徊 メイドリフレ制服コスプレミニスカTokyoAkihabara
https://youtu.be/AoQthG78nBI
jQhxSNoXzw0jQhxSNoXzw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:16:46.90ID:n7maA6rB0
これで火星を温められるとして気化した二酸化炭素やその他の気体は重力が地球より無いから宇宙へ放出されちゃうんじゃね?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:26:36.54ID:ZaytRKIW0
なんだ「ゲロ」の話か
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:36:32.63ID:xFGY6mfu0
シュワちゃんが目の玉飛び出すシーンは今もトラウマ
あとおっぱい3つお姉さんは特殊メイクじゃなくて本物のフリークス
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 04:38:21.39ID:j4EwZrOo0
火星にはメタンがあって生命が居る可能性が高いのに
環境破壊をともなう火星開発技術を使用するのもな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 05:55:59.24ID:WQa4XSuf0
まず地球の砂漠を緑地化してみたら如何か?
0021釈迦に説法するアキラ
垢版 |
2019/07/17(水) 06:15:43.34ID:4kkM6OUw0
ちょっとその前に
宇宙から降り注ぐ強力な放射線は吸収してくれるのか?
宇宙から降り注ぐ隕石を燃やしてくれるのか?
これらを満たすために地球からどれだけの空気を運搬すればいいのさ
そもそも火星に移住するメリットって何よ

地球で核兵器1万発使われようが、氷河期到来で全球凍結しようが、巨大隕石が衝突しようが
人類は何億年も地殻安定場所に深度5000メートルの地下コロニーを建設し、地熱エネルギーで生き延びるほうが現実性が有る
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 06:43:00.44ID:j+89IIMh0
地球の砂漠化をまずなんとかしろよwwwwwwwwwwwwwwwww
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 06:45:09.89ID:+/U9Nlj90
かんてんやな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 06:47:06.91ID:C2DIeBNd0
テスラの馬鹿と一緒に移住しとけ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 06:48:11.97ID:Jpc3gy0w0
ゴキブリを放つといいらしいぞ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 06:50:22.76ID:kkunIZ9p0
地球には砂漠や氷や地下や空中もあるぞ
火星なんかより夢が広がるだろ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:08:44.18ID:h2eq96rN0
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
https://tuimjg.ddo.jp/1z079.html
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:08:53.14ID:ncpRh7WZ0
水は循環してるの?
取っただけ減るとか嫌すぎるだろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:15:01.23ID:caQxsRq80
>>1
すごい未来感

これに映像写せないかな?なんかホログラム出来そうじゃない?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:25:05.44ID:P9pJsEAk0
シリカゲルをもっとスカスカにしたようなものかな
分散媒がシリカで分散質が空気の個体コロイドだな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:29:25.56ID:alE7Uxi40
エロアゲル?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:41:33.85ID:XCTJERqd0
>>32
zipでくれ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:44:08.71ID:hrX2tM090
中緯度で夜間の気温がマイナス40℃ならゴキブリは1日で死滅する
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:46:10.44ID:NeoYUSKw0
>>13
うそーん
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 07:48:33.18ID:PsXcZwU70
実物見たことなけど
毎回合成にしか見えない物質
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 08:15:36.26ID:INODSt0I0
結局のところ温度を安定させるためには
適度の大気が必要だろ
大気中の物質に太陽から届く物質が当たることで熱は発生するわけだからさ
大気が流動することも重要要素だろ?
宇宙空間は獄寒の世界なんだからさ 太陽からの距離も実はどうでもいいんじゃねえの
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 08:22:23.67ID:Wl6xhcM00
エアロゲルってあれだろ?ジャパネットタカタで売ってる敷布団だろ?
と思ったらあれエアファイバーだった
あれは90%以上が空気らしいが
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 08:42:57.09ID:gFNMLvM/0
米アマで売ってるね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 08:56:47.20ID:omhBLjPN0
アエロジルとも呼ばれてるあれか
照明用LEDの封止用樹脂に混ざってるよ
熱耐性が上がって輝度が安定する
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 10:05:38.94ID:CPhYDNr10
早く出て欲しいのはエアロゲルの窓だな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 10:10:03.03ID:w53LXxSL0
強度的にはどうなんだろう?
火星の砂嵐に耐えられるのか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 10:12:46.90ID:6uA8kg+o0
それよりも地球を何とかした方がいいと思います
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 10:34:45.33ID:6mgaORY00
ツベの動画で見たけどPM2.5より細かい塵の砂嵐が吹き荒れてるんだろ?
どんなに密閉しても中に入り込んで来るし、人間も肺気腫になったりとかでとても住めるような環境じゃ無いって話
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 11:31:24.01ID:itXZ/W1F0
これ熱とか遮断するのは構造材じゃなくて含まれる99%の空気の仕事だよな
超低圧の火星の大気中では何の役にも立たんと思うんだが
中に含まれる空気がないんだから
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 12:29:13.15ID:nDwefbHd0
移住してしばらくしたら、地球に残った奴らからは火星人て呼ばれるんだよな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 12:34:57.92ID:qU7fpIPi0
>>16
そもそも地球上の砂漠とか海底でも無理なのに
何しようとしてるんだろ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 18:06:38.22ID:6uINM8oh0
これ劣化したら、ガラスの針が肺に刺さるとかになりそう
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:21:44.89ID:H0Wa96Wc0
>>30
出来るがかすんでしまうだろうな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:24:58.82ID:uqyGfLjq0
これ大学4年の現代物理特論で食べたことあるけど無味無臭だった
ちなみに食うなと言われた
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:25:53.19ID:Vgri6jqx0
火星のドライアイスの上にこれを置けば、
どんどん二酸化炭素が出てきて暖かくなるってことはない?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:28:33.00ID:H0Wa96Wc0
インドはこれはさんだペアガラス普及させれば少しは涼しくならないかね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:37:14.41ID:z9Hfu5DL0
今現在住んでる地球ですら環境問題山積みにしてるのに他の星をどうこうするなよ
神にでもなった気かよ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 19:42:44.74ID:ji/MnKmc0
火星をテラフォーミングするより過疎地を住めるように再開発するほうがよっぽど簡単
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況