【知識】操作ミスでの事故やトラブルも減るハズなのに「シフトレバーの操作方法」が統一されないワケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/07/18(木) 19:29:39.30ID:DTQD927I9
■操作ミスでの事故やトラブルも減るハズなのに「シフトレバーの操作方法」が統一されないワケ

 同じことが、アクセル・バイ・ワイヤー、ブレーキ・バイ・ワイヤー、ステアリング・バイ・ワイヤーなどで展開されている。

 シフトレバー以外で、たとえばアクセル・バイ・ワイヤーが使われる理由は、必ずしも運転者のアクセル操作の通りにエンジンの出力調整を行わず、走行状況に合わせてクルマが判断できるようにすることで、たとえば燃費を改善できるなどを狙ったもの。ペダル操作の粗い人も繊細な人も、ほぼ等しく低燃費を実現できるようにしているのだ。

 ブレーキでは、衝突軽減ブレーキなどの作動に際し、運転者のペダル操作と関係なく急ブレーキを掛けられるようにすることが可能。

 ステアリングでは、運転者の操作と別に操舵を行うことで、たとえば緊急回避が必要な場合などにクルマの判断でタイヤの向きを変えられる。

■メーカーの「自我」が統一化を阻む要因

 前述のように、バイ・ワイヤー化することで、センサーなどを用いてコンピュータで走行状況を判断し、操作を行えるようになる。これにより効率よく、またより安全にクルマを走らせることが可能になるのである。

 それがシフトレバーにまで及んだとき、変速し損ないを予防できる操作方法が与えられればいいが、現状では、各自動車メーカーの思惑でレバーやダイヤルの動かし方が違っている。電動化が導入された車種では、エンジン車と違う動かし方をさせたいという思いもあるだろう。それが逆に、操作し損ないや、操作し難さにつながっている例が多々ある。

 ことにパーキング(P)に入れる操作を、シフトレバーと別のボタンスイッチを設けている場合に誤操作をしやすいと考えられる。そうした事例に対し、開発者などへ懸念を述べても改善されないのが実態だ。

 そもそも、始動スイッチさえ、ステアリングホイールの右にあったり左にあったり、あるいはステアリングのスポークや、センターコンソールにあったりするなど、自動車メーカーのやりたい放題だ。したがって、新しいクルマに乗ると走り出すことさえままならないのが昨今である。

 電動化や自動運転化を含め、各自動車メーカー間の競争が激化し、我こそはという自我が強く出ている結果ではないかと思う。だが、誰もが安心してクルマを利用できることが、将来へ向けたクルマの価値の存続につながり、また安全に、安心してクルマを利用できる社会の構築につながると考える。

 バイ・ワイヤーを使うことで何でもできるということと、何のために使うのかでは意味が違う。改めて、使う人を思いやる車両開発が求められる。

2019年7月17日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16784213/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/0/20108_1568_5e984cabeefbc61b2000dbdb5f1aed9d.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/e/be81f_1568_0773af9e3a798d82c1192ba4b748a14e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/1/d16f0_1568_8e61646cc5a58b112da35663fca8d02c.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/3/f31d8_1568_dd3d4bc69bca80dc23376893a5a637b9.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/f/8f163_1568_2e9d8dacb0776dda3ab7b597de4c31cb.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/f/1fb3b_1568_e0722f7ed347c2e9c889e483c7a6fd48.jpg
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:31:15.05ID:KxoWKlhj0
ATだから誰でも運転できて悪い、MTにして操作できない人は運転をやめて貰えばいい
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:31:28.25ID:sK9VIrk70
>>1
プリウスミサイルとシフトレバーは、関係なくね?
スイッチ式とかダイヤル式とか様々な形あるけど
事故るのは、プリウスだけ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:32:28.65ID:MDlCzo2q0
ドイツ車のウインカーレバーを右側につけてくれ!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:33:31.19ID:Yn14JQNd0
そんなことより、ウインカーとワイパーのレバーも外車と統一しろ!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:34:46.10ID:V+YI4fCM0
プリウスで一番問題なのは
シフト入れたらレバーだけニュートラルに戻るとこ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:35:55.02ID:rG9vyCtg0
存外、レクサスはオーソドックスなんだよなぁ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:37:35.05ID:9uSFV3ct0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568
(直リンNGのためtwitterが開きます)org
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:39:30.86ID:pbH2gxA80
 
最近のサイドブレーキの足版のやつ あれ有ると左足でブレーキ踏みにくいな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:39:57.02ID:8jmSUFRj0
最近の車はデザイン重視で、機能性とか安全性とかまるで無視だからな

ルームミラーが目の高さにあったり、サイドミラーが先端に行くほど狭くなってるとか、頭おかしいんじゃないかと思う
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:40:04.64ID:jU+ScqH90
フィットハイブリッド乗ったとき
まずエンジンかけるのにえーっと…ってなってシフトレバーはこれどうなってんの?って考えこんだわ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:41:06.67ID:WaT4jKxu0
>>7
どのATでもレバーだけでNに戻るんじゃね?
プリウスは止まってる状態からN→Dってフリーで行くのが問題
エンジン音しないんだし、ブレーキ踏まないとN→Dに行かないようにしとかなきゃ
あと、年寄り(と女)は間違ったときに「やり直す」って頭がない
なんで思ったようにならないの?って、同じこと繰り返す
駅の自動改札で期限切れ定期券をバンバン
叩きまくるのも、ブレーキと間違えてアクセル踏み増すのもいっしょ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:44:32.15ID:n4RXvxMn0
空前のベストセラー:フォード・モデルTだって独自の操縦方法だったけど市場を席巻した
日本では専用の運転免許が発行されたけど
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:45:01.22ID:JuVyxovP0
ワイのクルマたち

左ハン左ウインカー
右ハン左ウインカー
右ハン右ウインカー

どれに乗ってもワイパーを動かすワイは予備軍か
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:46:48.51ID:Sh/Eui+Y0
まぁ、シフトポジション"P"にしないとドア開けられないとか、知らんと困るわな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:50:40.19ID:agJEP91A0
MTだってシフトレバーの位置やパターンはそれぞれだし最初に覚えなきゃならん
うまく動かすためのクラッチエンゲージ具合やらの前に
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:51:42.55ID:Z3sJmKJC0
R246
N
135

 135
N
R246

のトラック乗ったけど、後者のが自然だった。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:51:46.74ID:a79WC2h/0
5速フロアMTならほとんど同じになるでしょ
たまに左上がRの車種もあるけど
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:52:47.27ID:Z3sJmKJC0
やっぱ表示が変か。
上は4-N-5
下は3-N-4。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:54:49.05ID:BDgoBQTw0
>>20
愛車の軽に軽油入れて壊して、周囲に同情されずに馬鹿にされたんじゃね?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:54:56.52ID:iVGtpXzj0
バイワイヤ化で
ON、OFFトグルスイッチと
自動戻りプッシュスイッチが出来ただけだよ
なぜ理解しないのか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:58:31.52ID:kN4iKkli0
そもそもブレーキ踏めないんだからシフトパターン以前の問題だわ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 19:59:37.61ID:ghvz3uP20
>>4
久々にメルセデス運転して面食らったわ
あれで何の問題も起きてないんだからセレクターの形状なんて関係ないわな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:00:49.37ID:/KkN5SIH0
>>5
外車のウィンカーレバーが左なのはISO規格だから、日本が右なのはJIS規格だから
どちらも強制力は無いけど日本車の輸出仕様は皆左、つまりそーゆー事
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:02:05.37ID:62XCpAmB0
他人の車の運転を替わったり、レンタカーに乗ったり、カーシェアで乗ったりする場面を想定してないんだろうな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:03:27.00ID:lGUgN0xP0
┏( .-. ┏ ) ┓

【三菱UFJ銀行】No.b 続く


*それらの報告を受けたペンタゴンは
17日朝、関連企業の調査を行いました

ツールの配布先企業名が確認されて
各企業が所持するツールに、脳思考書き換え内容のログが残されていたり

ツール内部のデータを辿ると、フジテレビ抱える安田が各企業のログ管理をしていて、内容を逐一チェックをしていた

トランプ大統領の脳思考データの書き換えを行わないと、企業が倒産させられて、従業員を路頭に迷わすとか、半ば脅迫されていた模様です

--

*そのログの内容とは
私への発砲許可を出して欲しい
私の股くらの切断許可が欲しい
日本国内のこの件を知っている関連企業50社へ発砲許可を与えて欲しいとかの様でした

*脳思考データの書き換えとは
フジテレビ&日本政府&Google陣営の悪巧みの揉み消し工作に利用されております ja
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:08:31.22ID:RMiR22Y30
シフト操作すらまともに出来ないのガイジにポンポン免許やって、挙げ句の果てにディスプレイ見なきゃシフトポジション確認できない様に造るメーカーとのコンボ
事故は起こるべくして起こってる
そもそもドライバースキルが一定の基準に満たないガイジに免許与えるのが一番悪い
ブレーキアシストだのバックモニターだの、そんなものに頼らなきゃ運転できない奴は車乗るな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:17:39.23ID:O9Cieoi00
スタートボタン右にしてくれ
車を止める→助手席のカバンを取って肩にかける→左手でボタンを押す→肩にかけたカバンがずり落ちる

どう考えても右の方が使い勝手いいだろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:19:44.92ID:oF7uyPO40
シフトレバーである必要は無いだろう
ボタンにしろ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:25:37.88ID:Z3sJmKJC0
スタートボタンはON→ACCに戻らず一足飛びにOFF/LOCKに行ってしまうのが難点。
SAPA休憩とかでエンジン止めてオーディオだけ見聞きしたい時はムカツク。
結局OFF/LOCKから一度押しでACCにすると、ナビのロードと地デジのデコードで
待たされるし。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:26:57.46ID:RMiR22Y30
>>39
ボタンだと今どこのポジションに入ってるのかが感覚的に判らない場合がある。記憶だけが頼りになる
マニュアルしかりゲート式のATしかり、運転中手の感覚だけでどこのポジションに入ってるのかが判る。目線を外す必要がない
だから事故が起きにくい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:28:36.03ID:Z3sJmKJC0
>>42
キャパシタでも付いてるのか???
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:37:31.09ID:WaT4jKxu0
>>44
スイッチ切ってもしばらく通電してるんでしょ
FIT3HVね
あのプリウスと違って、止まってる状態だとブレーキ踏まないとN→Dにならないよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:41:17.75ID:YZZzEQiD0
>>39
ありますが?半世紀以上前から
現行でもホンダとかに
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:53:50.57ID:IebmPqCS0
最近の車は取説を読まんと運転が出来ないのかー
便利にはなってるんだろうから迷うのは初めての時だけだろう
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 20:58:41.72ID:uW0hOEpH0
>>6
日本の右ハンドルで右にウィンカーが正解
BMWとか輸入車の右ハンドルで左にウィンカーって、ISO規格としては正しいが、
ISO規格自体が間違ってる、国際規格が必ずしも正しくないという実例
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:07:07.13ID:ezZTtNp40
ところで、俺の極太シフトレバーを見てくれ

こいつをどう思う?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:17:41.16ID:YZZzEQiD0
>>48
なにをもって"間違い"と?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:18:25.38ID:kCdyyPAO0
>>50
なにこのポークビッツ…小さい
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:33:23.14ID:cKCvVGN00
>>53
シフトレバーが3本ぐらい生えてるのは乗ったことあるが
こんなん始めてみたぞ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:39:30.29ID:sbVzRKz70
プリウスのシフトレバーを見て即却下した。
『あんなのによく乗ってるな』と感心する。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:44:11.76ID:kiZn6PX+0
なんでジジイガ使うのにハイブリッドのやつって銀のプラっチックでちっこいの?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:52:49.19ID:oiGOs2AK0
>>14
たぶん勘違いしてるのでは
プリウスのシフトレバーは格ゲーのスティックと同じで手を離すと勝手に真ん中のNに戻る
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 21:56:16.11ID:dPhNRp1U0
こないだ他人の車借りて載ったがまずエンジンのかけ方がわからんかった
鍵をどこにさすのか必死で探したが見つからない
ボタンを押すだけでいいと気づいたのはしばらくしてからだった
次にシフトレバーがPから動かせない
エンジンかかってなかった
もう一回スタートボタンを押さないとダメだった
それでようやく動かせたが普段軽しか載ってないから感覚が全然違うから怖かった
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 22:05:21.16ID:a7LL1TPC0
>>61
真ん中には戻るけど、N(ニュートラル)にはならんでしょ
もし戻るのなら、片手は常にジョイスティックに置かなきゃいけなくなる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 22:14:00.72ID:Oefov5eN0
>>41
目線を外さず手で位置が分かる
手で掴んで操作するから走行中揺れても誤操作しにくい
家電と違って運転中の操作であることを考えれば旧来型のレバー式のほうがあるべき形だと思うが
エアコンも昔はスライドレバー式が多かったがダイヤルやフラットなボタン式が主流なのは事故時に突起物があることがマズいというメーカーなりの安全対策とも思える
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 22:25:42.07ID:eR8unfSG0
>>51
横だけど
マニュアルミッションだと、操作が忙しい時があるんだよね。
オートマなら、ほとんど関係ないかな。
もっともそう言う言い方だと、そもそも右ハンドルが間違いだよ。
小さな車はホイールハウスが辛い。
左ハンドルなら足を動かすのに都合が良いよ。

ともあれ、キャデラックの右ハンドルは右ウィンカースイッチだし、以前はクライスラーの右ハンドル車は全部右にスイッチがあったよ。
英国車はクラシックカー以外は全部左だね。
オーストラリアもそうだな。
南アフリカは知らないw
インドはバラバラだと思う、右も左もあった。
左側通行で車作ってる国はその位でしょう。

いつの間にかウィンカーはレバースイッチになったけど、昔はダッシュボードのタンブラースイッチでバイクみたいだったんだ。
ヘッドライトもそうだな。
集中スイッチが良いとは限らない、とは思うよ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/18(木) 23:12:39.06ID:qqWmw8Sj0
>>65
ギアがニュートラルに戻るって話じゃなくて、
レバー位置がニュートラル(真ん中)に戻るって話じゃね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 04:49:51.46ID:yatWRo0H0
シフトレバーの操作統一?

プリウスが、かわりすぎなだけだろ。
だから飯塚幸三の事件になる訳だ。

世界基準?難しいだろ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 04:54:36.05ID:FcPZIyVD0
レンタカーでもない限り、そんなにポンポン乗り換えるものでもないから、そんなに問題にならんだろう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:11:21.73ID:hx7wLimf0
経済産業省の許認可がメーカに寄りすぎ。
高齢者はマニュアル車に戻せ。
オートマ禁止。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:13:01.90ID:/OZ4tIxl0
プリウスはさあ、その革新的な改悪が年寄りに受けたんだよ
新時代カー というコンセプトにビビっと来ちゃったらしい
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:50:47.09ID:yuAFUPwX0
>>7
その辺、設計構想がおかしいよな。
シフト位置を身体が覚えられず、咄嗟の時にフロントの液晶パネルに視線を移さなきゃならない。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:53:17.31ID:yuAFUPwX0
>>54
何気に怖いことやってるね。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:53:48.64ID:KXxupoIs0
ギアなんて家で入れて、出先で切る時まで触らないだろ。
入れ間違えたらそもそも家から出られない。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:53:57.09ID:vfpfBZnB0
車検で代車を借りる時が困る
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 05:58:58.08ID:9GhLKISi0
老害に運転を止めさせるには、MTじゃ無いことに気付いた、重ステにすると解決
実はパワステがアクセルを雑に踏み込む原因だと思う
動き出し時、そこそこの握力と腕力が必要だから、老害にはキツイ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:00:28.52ID:QLyiDbMu0
MT厨ホイホイすれっどw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:02:48.63ID:eSf6TSqt0
おばさんが糊とはさみで作った記事
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:05:38.43ID:YfmBPQpY0
もうそもそも何でステアリングホイール&ペダルなの?まで進んじゃってるしなー
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:05:57.14ID:eSf6TSqt0
>SAPA休憩とかでエンジン止めてオーディオだけ見聞きしたい時はムカツク。

どっかできいた。東名高速で追い越し車線で止めたやつと止められたテヨン
同じ仲間なのに殺しあった

同じ仲間だから殺しあった
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:07:35.34ID:eSf6TSqt0
車は移動の手段以外の何物でもない

>SAPA休憩とかでエンジン止めてオーディオだけ見聞きしたい時はムカツク。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:09:58.68ID:eSf6TSqt0
本当に 日本製のカーナビは 要らない
操作覚えろだと?

馬鹿かよ 高卒低能が作るな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:13:22.78ID:Lh/IjX2Q0
>>7
最近の電子制御ATではそれが主流で他のメーカーでも同じようなシフトは普通にある
プリウスだけのじゃない
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:13:27.19ID:eSf6TSqt0
悪いけど パアオニアで 技術部という名刺持った人は

高卒でした
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:15:26.36ID:eSf6TSqt0
電話番号検索 なん億万件

デブの北さん バカネット
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:16:26.13ID:eSf6TSqt0
電話番号検索 朝億万件

デブの北さん バカネット
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:16:44.05ID:7ZwuihDb0
最近、開発のオナニーし過ぎでどんどん悪くなってく傾向感じてる
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:17:52.61ID:efQmCskQ0
>>85
オレの使ってるカーナビは、一番使う『自宅』のアイコンが、メニューの一番奥にある。
これだけでも、クソバカ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:18:55.54ID:2U1bfRv20
プリウスのは入れても戻るから動くまで前進かバックか分からないのがいけないんだと思う
色々あるけどプリウス以外は入れたのがDかRか見てわかるし
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:20:42.70ID:ipBW9STV0
>>22
ずれてるけどわかるw
俺は上が好き、下のは知らないパターン。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:22:28.77ID:ipBW9STV0
>>34
動き出す前に操作方法を熟知するのは運転手の責務、わかんないまま動かして事故を起こしたら、全て自身に責任が来る。
こんなの免許持ってたら当たり前のことなんですが、理解できませんか?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:23:50.00ID:EaIDPWGQ0
なんかやばかったらさくっとニュートラル、みたいな操作できるようになってるのまずないじゃん
そこからだな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:32:02.22ID:OPyre/Xy0
>>57
こんなんを始めてみたおまいさんを尊敬する!
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:32:37.91ID:gyBRYcxj0
>>1

川崎、神戸(尼崎)、京都は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:37:11.59ID:m7x8iUge0
フロアシフトの車種は全て、ストレートじゃなくゲート式にしてくれ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:37:23.48ID:wCeoMkaF0
老化が足から始まるのに、足で加減速を操作させてる設計思想がおかしいんだよ。
バイクと同じく、手で加減速させろって。
さらに右手親指付近にキルスイッチ付けたら完璧。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 06:53:00.58ID:oGeXOggy0
アメリカで社外マット敷いてペダルに引っかかったからトヨタが悪いって
裁判になってたな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:17:58.98ID:Plhg1Ogo0
>>93
FIT3HVもプリウス型シフトだけど別に不都合ないね
Rに入れたらピッピ鳴るし、DでもRでもまずクリープ(疑似だけど)させるから
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:30:50.99ID:SmiMq3Sx0
シフトは運転席と助手席の間に動作を直線で大きく
サイドブレーキは名前のごとく左手で操作
サイドミラーはボンネットの先端に
コーナーポールもつける

なんせ年寄りが多いんだからこうすれば多少は事故が減るんじゃないか
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:39:12.85ID:I7uv32UT0
BMのatシフトもたまにシフトチェンジ失敗するね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:46:18.46ID:TT41cDaE0
>>77
ATでもエンブレ使うだろ
それとも事ある毎にフットブレーキ踏んじゃうガイジか?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:50:49.26ID:Plhg1Ogo0
>>111
回生ブレーキのあるHVならシフトダウン+エンブレよりフットブレーキ使うね
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:51:54.55ID:pUunI9br0
レンタカーや他人の車に乗ったときに
シフトレバーやパーキングブレーキに戸惑うことはたまにあるな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 07:57:50.29ID:r1J+fw110
衝突した時にブレーキ踏まずにアクセル踏んでその場から逃げようとするやつが多いだけ。
シフトレバーがどうのこうのは関係ない。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 08:15:29.13ID:ahM/e6Ja0
>>1
まあ確かにペダルの配列がMTとATの違い以外は皆同じなのを考えると違和感はあるなあ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 08:40:22.19ID:xrbRYkqs0
>必ずしも運転者のアクセル操作の通りにエンジンの出力調整を行わず、走行状況に合わせてクルマが判断できるようにする

これが嫌で未だに10年前のMT車を卒業できない
勝手に判断すんなって言いたい
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 09:35:39.53ID:1Aj4uRV40
最善の形が確定してるわけでもないのにとういつできるわけないだろ
何が最善かみんなが今模索してる段階なんだよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 09:39:36.96ID:Bu2kM4+H0
これを言い出すと
まずワイパーとライトを、今の逆ISOに合わせなくちゃいけないとかなる
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 09:44:24.80ID:FQa0sctk0
多く売る予定の大衆車は統一が良いんだろう
マニアが乗るようなのはそういう人らの好みで良いし
ただこういう人らの好みを大衆車にも乗せてしまうメーカーとかがあるとややこしくなる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 09:48:00.92ID:epOO6sOA0
前に入れると後退、後ろに入れると前進てキチガイ配置が多いみたいだけど
なんでそんなんなってんだ?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 10:02:26.09ID:4kYOYsKH0
朝日や夕日を浴びるとほとんど見えないクリアテールを初めて採用したのがアルテッツァ
ハロゲンヘッドライトの部品を一個ケチって対向車に眩しいロービームを実現したのがヴィッツ

昔から売ることとケチることを安全より優先するのがトヨタ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 10:03:30.97ID:DDDl5pkM0
>>16ワイの車の場合
右ハンドル左ウインカー右コラムシフト
右ハンドル右ウインカー左コラムシフト
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 10:21:19.28ID:FcPZIyVD0
>>111
アクセル抜くだけの緩やかなエンブレは使うけど、ギアチェンしてまでエンブレは使わん
長い下り坂ならギアを下げることはある
ハイブリッドじゃないから回生は知らね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 18:54:27.60ID:yuAFUPwX0
>>105
視力が衰えて眼鏡で矯正してる人の中には、そういったインパネのインジケータが見辛い人もいるんだよ。
多分、君はまだ若いからわかってないだけ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:21:30.42ID:g99EID3n0
リバースが左上だったり左下だったり右下だったりするのも統一してくれ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:38:58.19ID:SHgudskK0
>>86
昔はそうだったかもしれないけど
今は会社ごとどころか車種ごとにバラバラだ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:40:56.01ID:Bzas98Jt0
>>7
BMWも中立に戻るよ?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:43:28.00ID:jVB4vK0y0
MTでもRの位置が違うしあれ統一して欲しいのよな
うちだと軽トラと2tトラックが違うんで乗り換えた直後が怖い
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:46:12.11ID:u6l8FDpn0
エンジンスイッチの場所変えるのはやめてくれよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:48:44.28ID:YfnNDecu0
>>128
視野も狭くなってるしね
フロントグラスに必要最低限の情報をわかりやすく大きな文字で投影するモードを搭載するとか
なんか考えた方がいいわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 19:56:55.55ID:tav8PKYA0
何台か車を持っているけど、最近は気にしたこと無かったなあ。
慣れなんだろうね。
-右ハンドル 6MT 右ウインカー 左ワイパー
-右ハンドル CVT 右ウインカー 左ワイパー 足踏みのサイドブレーキ
-右ハンドル 4MT 右ウインカー プルスイッチのワイパー
-右ハンドル 4AT 左ウインカー 右ワイパー
-左ハンドル 5MT 左ウインカー 右ワイパー
どれに乗っても操作ミスしない。運転席に座ったら体が勝手に反応する。
確かに慣れていない人に貸すと、ウインカー出すタイミングでワイパー動かしたりしているよ。
メーカーが統一しないのだから、事故にならないように十分に体に覚えさせることだよ。
その前に、この5台のうち4台は同じメーカーの車だよ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 20:03:21.43ID:Plhg1Ogo0
普段バイク乗ってる人がスクーター乗ってクラッチ切るつもりでリアブレーキガツンといっちゃったとかってないのかなぁ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 20:11:30.45ID:yuAFUPwX0
>>136
誰もがそう言う。

だけど、事故った時、今までの「自分はミスしない」「要は慣れだよ」他人に言っていたことが一瞬にして無意味になったりする。
誰もが、無事故のうちは無事故。ただしそれは、無事故であるうちだけのこと。

何を言いたいかといえば、メーカーも統一するなり、もうちょっと何か考えろと。特にT社。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 20:23:14.02ID:BmHzkqQ30
>>137
不思議と全く無いね。
バイク歴28年だが、スクーターも2〜3台乗ってるけど、
まず間違う事は無かったな。

スクーターは、スロットルを捻るだけで走り出すから、
最初から手動式クラッチは無いんだな・・・と、
身体が勝手に学習する。

まだ経験値の浅い、10代の原付ライダーなら、
あるいは間違える可能性はあるかもね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 22:18:42.24ID:O7m5iZwd0
>>128
あれだけデカク見やすいインパネの表示も読めないようなら
インパネの他の表示も何も見えていないと言うことで運転資格なしだな

それともシフト表示だけ読めない謎の病気にでもかかっているのかね?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 22:46:01.52ID:yuAFUPwX0
>>140
近視の人間がさ、歳とともに益々近視が強くなって、その上で老眼が加わった時(手元へのピント合わせの順応性が衰えた時)そういった時に、運転のために近視の矯正を優先して100m先の案内標識がよく読める眼鏡を作ったならどうなるか。

インパネの表示に刻一刻と細々な変化があっても、ピントが合わず、まず見てられなくなるんだよ。近視で眼鏡作ってずっと生活してた人間が歳取れば皆そうなるんだが、そういったことを想像できないなら、あんたはまだ若くて眼に不自由を感じてない証拠だ。

というわけで、何でもインパネに表示すればそれで解決ってわけじゃないよ。年寄りには見えてない。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 22:59:43.93ID:rLQxZvIk0
>>65
「真ん中に戻ること」が
間違いの原因になってるように思う


>>77
マニュアルだと無理だよ?

マニュアルじゃなくても
急な下り坂とかずっとブレーキ踏んでるの?

駐車するときも前から入れて出せるところしか行かないの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:07:59.36ID:O7m5iZwd0
>>141,142
同じインパネ内に表示されているシフト表示だけ読めないとか謎の病気は恐ろしいな(笑)
それとも速度表示もエンジン回転表示も何もかも切見ていないのかね?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:10:48.54ID:Lh/IjX2Q0
>>141
シフトレバー部の表示は読めるけどインパネ内の表示は読めないとかどんな理屈なの?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:17:13.11ID:o0ivl30P0
>>144
FIT3HVがプリウスと同じジョイスティックシフトなんだけど、シフトに関しては悪い話聞かないね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:24:20.46ID:yuAFUPwX0
>>145
タコメーター/スピードメーターなんかは針の指す角度でしょ。それは何十年前から同じだから高齢者でもついていける。
余計なものをインパネに増やすなというのはそう無理な意見じゃないと思うが。

そもそもが、プリウスが↓のようなまともなシフトレバーだったならもっと世の中の事故は少なくなって、
おそらく、今回のような「シフトレバーの操作方法」を表題に上げるスレも建ってなかったのではないかと思う。

例:
http://www.yaizu-h.net/wp4/wp-content/uploads/sift-1.jpg
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:29:56.13ID:NBe1rjCt0
ボタン式にすれば、シンプルで良いと思う
が、間違えるヤツは何しても間違えるw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:30:12.44ID:W142IpQo0
>>116
激しく同意!!
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:38:21.68ID:yuAFUPwX0
>>149
そういう間違える奴がコンビニや歩道に束になって突っ込んじゃうから、こういうスレが建つんだよ。
メーカーはもう少し自重しろという話。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/19(金) 23:52:06.31ID:YL76s9eM0
ATの車に乗っているが、走行中は視線を下に向けないので
シフトインジケーターでどのポジションなのか見るが
駐車場の切り返しではシフトレバーを見ながらシフトチェンジ。
メーター内のシフトインジケーターでポジション確認という作業を
脳が面倒臭がって忌避してる感じ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 00:00:52.70ID:LHJtTdFC0
>>148
踏み間違い事故であってシフト間違い事故ではないけどね
あとあのシフトはプリウス独自でもない
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 00:04:36.39ID:MeXq9I1A0
>>152
それシフトと関係なくない?
停車状態からバックしようとして前進やその逆ならそうなんだけど
突っ込む事故って進行方向間違ったってのあんまない気がするが
>>153
そんなことしなくても感覚でわかりそうなもんだけど
前進と後退切り替わるとき一瞬駆動力抜けてから再度かかるのブレーキペダルで感じるから逆になったとわかるしバックは音鳴るし
下りが続くとこで低速レンジ使ってDに戻した時の確認くらいじゃないか?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 00:08:45.66ID:LHJtTdFC0
>>155
通常のシフトならDNならシフトボタン押さなくても良いから一旦Nにしてボタンを押してRにするだけだからての感覚だけで行けるな
プリウスタイプはもっと楽
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 00:23:27.30ID:XCF/OkXX0
結局のところコスト削減
デザインを新しくしたように見せかけて安く作ってる
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 00:31:22.11ID:MeXq9I1A0
>>156
SAIに乗ってたことあるからプリウスタイプも経験あるけどあれ基本右上と右下だけだしな
テレビゲームのがよっぽど複雑な操作してる
格ゲー1度でもやったことあれば間違えることないw
あれ間違う奴はウインカー操作すら間違えて逆に出すレベル
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 06:32:39.77ID:NC3zHtsI0
>>158
世の中には、歳取ると「あれ間違う奴はウインカー操作すら間違えて逆に出すレベル」になっていく人間が五万といるんだよ。
それを踏まえて、メーカーは「今までと違うかも知れんが慣れろ」とでも言いたげな車を作っちゃいけない。

http://www.yaizu-h.net/wp4/wp-content/uploads/sift-1.jpg

↑こんな感じのシフトレバーにしておけば、フロントのインパネをそんなに凝視しなくてもシフト位置が把握できて、その分、窓の外の目視に集中できるだろ。

件の「あー、どうしたんだろう?」のようなのって、結局はいろんな不慣れな操作方法に身体がついていけなくなった状態なんだろう。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 07:46:14.99ID:n4VML1RW0
>>148
インパネシフト表示なんて大昔から普通にあるが?
今時はデジタル表示もあるし針位置だって車によって違う
ところでインパネ見えなくて数字読んでないの白状してどうする気だ?
こんな危険なやつが車乗ってんだからそりゃ事故も起きるわな

自分が悪いのを機械のせいにしようとして必死すぎるな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:07:28.01ID:BfY5ujoQ0
ここんとこ報道に出てる事故を全部シフトレバーの所為
にしてるから皆んな違和感を持ってるんだよな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:28:08.88ID:NC3zHtsI0
>>160
あんたがメーカーサイドの人間なのかどうなのかは知らないが、そういう設計構想で車を作ってるから、一定数、特に高齢者がついていけなくなるんだよ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:50:23.12ID:jcr3p+xE0
シフトレバーをDやRに入れたあとレバーを離すとセンター位置に戻るんだよな
でもギヤはDやRに入ったまま
Rはピーピー警告音が鳴るからまだ分かるけど高齢者には聞こえにくいかもしれない
レバーを見ただけじゃどの位置に入っているかわからない
確認するにはレバーから離れた位置にあるコンソールの小さな表示を見なきゃならない
ハイブリッドだからこのままアクセルペダル踏めば無音状態から飛び出す
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:53:52.41ID:jcr3p+xE0
>>160
シフト表示もだけどギヤ入れたあと手を離すとギヤは入ったままレバーがセンター位置に戻るのが問題なんだと思うわ
該当ギヤの位置に留まらないと
>>148のレバーはギヤを入れたらその位置に留まるから一目で分かる
プリウスはどのギヤに入れようが手を離すとギヤは入ったままレバーだけセンター位置に戻るのが欠陥設計だと思う
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:55:26.04ID:n4VML1RW0
>>162,163
それらが見えないんじゃ運転資格無いんだが?

見えないんじゃなくて見てないんだよ
正しい手順でやったつもりで実は全然やってない
きちんとブレーキ踏んだつもりで実は全然踏んでない
普段からきちんとやってりゃミスはしにくいしミスしても直に気付くが
それをやらすに適当にやっているからいざって時にそれが全部出る

でも自分は悪くない機械が悪い
こんなやつが事故を起こして機械のせいにする
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:57:43.63ID:jcr3p+xE0
>>161
もうひとつ
トヨタの車の大半はアクセルペダルがかかとを固定しにくい吊り下げ式なのも問題のひとつかもしれない
ポルシェやマツダはかかとを固定しやすいオルガンタイプ
オルガンタイプの方がかかとを固定しやすいから踏み間違えが少ないと言う統計データもある
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 09:59:49.41ID:n4VML1RW0
>>165
インパネ表示も碌に見ないようなやつがシフトレバーを見るとでも?
目線移動は圧倒的に少ないしシフトレバーの位置見るより分かりやすいのに・・・
今時はプリウスタイプのシフトは普通にあってプリウスだけじゃないしね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:02:51.93ID:jcr3p+xE0
>>166
>>159のレバーはレバー位置と表示が完全に一致するけど、プリウスのシフトレバーとシフト表示は一致しない場合が殆んど
どのギヤに入れても手を離すとセンターに戻るんだから
これは人間工学的にもおかしいと思う
>>168
そもそもレバー位置と表示が異なる状態にあるのが問題なんだよ
論点が違う
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:08:14.47ID:PWDjxuN60
人間工学もろくに知らねえやつが人間工学的に、とかお笑いだろ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:17:12.45ID:NC3zHtsI0
>>168
シフトレバー(ノブ)なんか見ない。
昔の人は、シフトレバーを触ってシフトポジションを認識してたんだよ。ニュートラルはレバーを横に振ってみるとかね。
だから、手元を見ないその分、前方を注視できる。

多分、あんたは若過ぎて、プロではなく民生用に供せられる車の設計構想に人間工学をどのように組み込むべきかが理解できてないんだと思う。
あんたがどう大声を上げようが、人は歳とともに五感が衰えていく。老眼とか聴覚異常とかね。これは絶対。

そうしたら、「老眼の人が運転できない車なんか作っちゃいけない」 ←これが正しい設計へのフィードバックなんだよ。
もしくは、運転手に生年月日を入力させて、一定年齢以上だったらエンジンがかからないようなI/Fを実装したらどうだろう?


わかった?トヨタさん。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:18:34.47ID:NC3zHtsI0
プロドライバー専用なら、好きな設計にすればいいよ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:25:00.41ID:GzkvuSlm0
プリウスのシフトレバーは、マニュアル車に乗っている者には最悪
誤操作を招き事故の原因になる
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:30:54.98ID:NC3zHtsI0
>>176
うん。
だから、高齢者が運転席座るとエンジンがかからない車とか、もっとエポックメイキングなのを出すといいと思うよ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:38:58.35ID:NC3zHtsI0
>>180
まあ、30代後半で老眼が始まるような人もいるからね。
眼筋萎縮が主原因だね。視界に入ってくる像にピントを合わせ、追随させる能力が衰えていく。

そういう人が100mくらい先が良く見える運転用の眼鏡を調製すると、その眼鏡越しでは(近距離)インパネの細かい表示変化が見づらくなる。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:40:40.83ID:NC3zHtsI0
↑近視と老眼が共存する人の例。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 10:51:03.78ID:m4tvRw/j0
自分の問題をいつまで経っても人(車)のせいにするアホがいなくならない限り、事故は無くならない
危険なのは車ではなくドライバー
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 11:10:19.14ID:M/o5hpFg0
>>1
プリウスのクソ仕様に統一されたらどうすんだよ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 11:31:35.56ID:LAG4OcYM0
MT運転できないとか、車庫入れ一発で決められないとか、任意のタイヤで落ちてる空き缶踏めないとか、ロックトゥロックでセンター出せないとか、その程度のスキルもない人間に免許渡すなとは思う
現状圧倒的に人間の方がクソ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 11:35:19.66ID:8qxQPkHG0
>>86
RはNとDの間、Dは車の最後端、Pは車の最前に、

全部の規格を合わせるとこうだったと思う。
だから前からPRNDに並ぶ。
バイワイヤでPがボタンのやつも、物理的にシフトの前とか上、要は最前に配置されてるはず。

ダイヤル式はよく知らね。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 12:11:54.02ID:k3onv1E80
>>177
長いことMT車に乗ってて今はジョイスティックシフトの車に乗ってる
特に問題はない
そもそも自分でギア決めるMT車だからどのギアかが(わりと)重要なわけであって、AT車でセレクターの物理位置はさして重要ではない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 12:29:51.79ID:JQ6kHJEg0
1.5Lハイブリッドのヴィッツ、アクア、シエンタ、カローラアクシオ、カローラフィールダーは
オーソドックスなPRND
2.5Lハイブリッドのハリアー、アルファード、クラウンは
昔からオーソドックスなPRND
トヨタで元に戻るタイプはプリウス系とノア・ヴォクシー系だけか
最近出たプリウスと同じハイブリッドシステムを積むCH-Rもカローラスポーツも
オーソドックスなPRND

アクアがデビューした頃、開発者が
「初心者や高齢者が違和感を持たないようにPRNDを採用しました」
みたいな事を言っていたような気がする。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 12:42:08.04ID:JH5UVBBX0
>>164
あの音が聞こえないやつは免許返上しろ
救急車の音も踏切の音も聞こえないと言ってるようなものだぞ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 12:46:51.20ID:JH5UVBBX0
>>169
人間工学的には物理的な位置より行動で動作を別けたほうが確実なんだが?
「レバーを後ろに操作する」→前進
「レバーを前に操作する」→後退

普通のシフトレバーをなら前進する際も後退する際も後ろに操作
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 12:50:08.57ID:JQ6kHJEg0
流れで見るとジョイスティック式はあだ花で消えるじゃないの?
「懐かしい、昔流行ったよなー」
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 13:07:41.01ID:k4MdGSlL0
>>5
それよりナビの地図を拡大縮小する操作に使うダイヤルの向きが感覚と逆なのが使いづらい
左ハンドル使用のままだからだと思うが
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 13:17:45.98ID:4utDaVH20
>>166
インパネの数字が読めないドライバーは遠くの速度制限標識も見えないだろうな
のるべきでない
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 13:21:56.37ID:4utDaVH20
>>193
プリウスシフトに文句言うやつってJISの変速機のシフトパターンの規格がわかってないと思うわ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 13:32:37.40ID:LAG4OcYM0
>>196
適応力がない奴がMTじゃなくプリウスに乗ってるから、これだけプリウスの事故が頻発してるんでしょ
つまり人も駄目だし車も駄目
起こるべくして起こってる事故なんだよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 13:44:06.28ID:JQ6kHJEg0
ジョイスティックの採用は目新しさでハイブリッド系には広がったけど
ジョイスティックそのものは市場に評価されているわけでもないんだよね。
使ってみたらそれほど違和感が無かったとか、別にどっちでもいいとか、その程度。
ハイブリッドが特別なものではなくなって目新しさを表現する必要もなくなってきたんで
トヨタ辺りはクルマらしいインターフェイスに戻りつつあるんじゃないの?
結局、PRNDの後ろに電子式パーキングスイッチという配置に収斂していくと思うけど。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 14:11:07.03ID:NC3zHtsI0
>>199
さすがに、遠くの標識が見えるように眼鏡等を用意するんでしょ?
ただ、その眼鏡をかけたが為に、逆に手元があんまりピント合わなくなる人達が高齢になるほど多く発生してくる。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 14:16:12.91ID:iKFtSJkI0
>>33
左側通行の国のメーカーが合理化で左ウインカーに統一して、イギリス始め左側通行の国はもう諦めちゃったけど、
日本だけがしつこく頑張ってんだよね。
自分は外車ばっか30年も乗ってきたんで、今更右に変えられても困惑するわ・・・
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 14:16:51.47ID:4utDaVH20
>>204
あわんやつは乗るな
あほすぎるわ
警告等さえ見逃すだろ
そもそもそれ老眼って言葉を知らないやつの考え方でそんな減少多く発生しない
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 14:55:23.59ID:4nGEVctd0
ハイブリッド車の先進さを演出するために
わざと風変りなシフトレバーにしてるんだな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 14:59:57.96ID:xK7Cv1fO0
AT限定には車を買って2年経って、たまたま車の話題になった時、
初めて2レンジとかの存在に気づいた、みたいなのもいるから
会社の後輩
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 15:13:44.31ID:n4VML1RW0
>>173
感覚(笑)
一番当てにならないものに頼った発言とかあんたこそ物事知らなさ過ぎだな
しかし話の流れ読めてる?
インパネのシフト表示なんて見ない(見えない)って主張する基地外が
レバー位置が重要って話しているのにシフトレバー見ない言い出すとか論外でしょ(笑)
しかもATの話なのにマニュアルの話とか馬鹿すぎて話にならない
老害なのかゆとりなのか知らんがへんな知識だけある頭でっかち君かね?

>>188
だからインパネも碌に見えないやつが車運転していいのかよ(笑)
筋道の通らない言い訳ばかりで話にならんな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/20(土) 16:05:58.97ID:k3onv1E80
>>210
あなたはインパネの小さな字にピント合わなくなって読めなくなっただけで車の運転やめるのですね
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 06:48:09.06ID:oV2I1jw40
アコードも使いづらかったな
PRNDSパターンを擬してた直線配置で各スイッチで形状や操作方向が違う
(見た目には煩雑だけど欧州車にあよくあるきれいに並べただけのより配慮はされてる)
開発責任者もシフトレバー排除と新規性の演出が目的と言ってて、操作性安全性のためじゃないから当然だけど
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 06:57:44.77ID:jznQ11ih0
>>217
プリウスみたいなレバー、視認性悪い極太Aピラー、座り心地悪いシート、違和感ありまくりのブレーキペダルに不快な振動がするエンジン、つるつる滑るステアリングの革
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 07:28:30.39ID:seIMj6BA0
プリウスとかはコンピュータが操作アシストするので
ペダルの踏み間違えでも「プリウスの野郎がバグった!」
と思わせてしまう、それだけ挙動がおかしい車だってこと
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 08:04:08.83ID:D7iUypLw0
>>211
必要ならメガネなり何なりで調整するが?
多少ピント合わなくても読めるくらい表示でかいしな
お前マジで馬鹿なの?

で馬鹿の言い訳にあわせているだけで問題点はそこじゃないんだけど理解してる?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 08:47:15.20ID:p1AfXfDz0
>>222
多分、あんたが「老眼」について誤認識を持っている。どのような症状を呈するのか最寄の病院の眼科医に聞いてみな。

若年の頃から近視の傾向が強く、さらに運転のために遠くの標識にピントが行くように眼鏡を作り重ねてきた人なら、
その眼鏡かけるとインパネあたりにピントが合いづらい人は老齢ではたくさんいるだろ。その時点で、>>220の「必要ならメガネなり何なりで調整するが?」の部分、あんたが「老眼」について理解してないとしか言えない。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 08:59:09.05ID:K+lkKP6S0
ATレバーのD(前進)とR(後退)って、なんで進行方向と逆になってんの?
前進したい時は前にD、後退は後ろにRの方が絶対いいと思うんだが
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:00:45.41ID:pTSFdYZt0
欧州でレンタカー借りたときマニュアルしかなかった記憶がある
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:02:31.17ID:WQ7vRYDI0
ハンドルもメーカー希望小売価格独自にしろよ
右に切ったら左に曲がるとかあってもいいと思うぞ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:07:31.00ID:p1AfXfDz0
たとえば、若年の頃からPC画面を注視する必要が無く、仕事も主に車の運転がメインの人なら、生涯はとても幸せな視野・中心視力を持っているんだろうなという想像はできるが、万人がそういうわけにはいかない。

そういった中で、車というものは万人の生活に使われるもの。それはメーカーが、エンドユーザなんかより知っていなければならないから、「設計構想が云々」を繰り返して書いてきた。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:10:30.76ID:/H4FAoZ00
>>229
君の言う設計思想って?
つーか今のエルゴノミクスは自動車産業と共に発展したと言っても過言ではないぞ?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:14:53.74ID:p1AfXfDz0
>>225
こんな便所の壁の落書きみたいな掲示板で煽ってないで、近所の眼科医に聞いてみな。
眼鏡を作ることとそれによる不具合で悩んでいる人が、加齢に伴って沢山いるから。

でも、そんな中でも車を使って生活しなきゃならない人は五万といる。茶化しちゃいけない。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:18:47.45ID:/H4FAoZ00
>>231
無知なおまえが聞いてこい
車のメーターが読めないほど過矯正するはず無いだろ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:23:38.18ID:p1AfXfDz0
>>230
後半だけ、ものすごく同意するよ。
車の中、エンジンルームとユーザの居住空間は過酷だからね。「このモジュールを何10cc以下にしろ」「150℃5000時間保証部品を使え」「この塩水噴霧サイクルをクリアしろ」ハードウェア/ソフトウェア共に車産業の発展の中で目まぐるしく成長してきたと思うよ。

ただ、シフトノブの操作方法なんて、1人の設計者(またはチームマネージャー)の考え方で変わってしまうじゃん。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:25:46.25ID:MHe0AeJG0
MT歴長かった奴のプリウスやNOTEe-powerのシフト操作は要注意な。
右にシフトして手前に引くとRになるという感覚が染み付いてるからな(一般的な国産乗用車の場合)。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:31:02.30ID:p1AfXfDz0
>>232
スピードメーターやタコメーターは日常よく見るものだろ。針の角度で認識できる。
だが、何でもインパネのインジケーターに集約し過ぎるとどうなるかがわかってない気がする。

それが、(例)四角に囲まれた「S」だけとかいろいろね。それをレンタカーとかだと、取説まで貸してくれないまま乗り始めるわけで。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:31:55.72ID:Ns8ZSGDv0




そもそもこれがおかしい。
RとDを逆にすればギアの入れ間違いは少なくなるはず。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:33:02.06ID:DL28XCR70
別に

MTだってギヤポジション統一されてるわけじゃないし。
コラムシフトのMTなんざ使えない自信すらあるw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:34:35.19ID:p1AfXfDz0
>>234
何を言ってる?設計の考え方、持って行き方だろ?だがしかしそれは最終的には市場のニーズに左右されるものだろ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:37:40.82ID:ApyRWJXb0
トヨタ車だけの欠陥問題なのに他メーカーにも問題があるかのような記事
右ハンドルと左ハンドルを共通化させて低コスト化させてるのがトヨタ車
扱いやすさを捨てて低コストを選んだだけ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 09:38:24.20ID:HH/oTHKW0
>>1
クルマ運転したことない馬鹿が設計してるんだよ
自分が住まないからってスケスケの家設計する馬鹿建築家と一緒
昔のシンプルなT字型シフトなら防げた死亡事故多数
死んでわびろカスメーカー
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 10:00:04.58ID:NXhIl/VP0
>>227
10年以上前のスペイン旅行の時に、ATのレンタカーを希望したらメルセデスしか無かった。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 10:01:31.05ID:D7iUypLw0
>>223
まだ言ってんのかよ
問題点そらしに必死だな(笑)

>>236
針の角度(笑)
シフトのインパネは見えないけど角度は分かります
でもその数字は読めませんので何を表示しているかは分かりません(笑)
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 12:46:46.93ID:8KNFzzn90
発進停止加減速時のGで腕や体が前後どちらに押されてるか理解してれば配列には合理性があるとも考えるが 
テレビゲームしかやらん人には分からのんだろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 18:34:28.53ID:YAtsfyLK0
>>252
MTだと1が前、Rが後ろなんて普通だし、操作してすぐに加減速するのはおかしい
G説は説得力あるとは思えない

>>254
セレクトしてクリープさせりゃ分かるよね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:06:57.25ID:0lY4W6wD0
>>258
そもそも、"1"のポジションも一定ではないんだが
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:20:04.10ID:H06AhMoF0
昔のボタン押して前後に一直線にガチャガチャ
メーターパネルにも一列にポジションランプ並ぶ方式が広く普及してたと思ったのになあ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 13:29:34.85ID:M8puZ3rh0
シフト別の事故率って公開されてないのかな
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 13:54:06.37ID:cJORgjTQ0
老眼にインパネは十分遠くだよ若造め
困るのは字を書く距離で焦点合わないことだな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 14:31:18.72ID:46eyLeav0
計器盤表示の遠視点化は1980年代からトヨタが熱心だった
若い頃は必要性わからなかったが
今はあまり熱心でないように思う
(HUDは残ってるか)
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 14:35:52.85ID:u4v4do5v0
普通のと操作方法違うオレかっけぇえええ!!!!!!!!!

こんなくだらないことのために死んだ人多数とかメーカーは頭おかし過ぎだろwww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 14:41:01.83ID:HPzOQsB70
車検の代車がコラムシフトで一瞬戸惑ったことがある
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 14:53:44.41ID:ngb6F5jH0
操作方法なんて関係ねーだろ
毎日乗っている車で事故を起こすんだから。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 15:06:01.72ID:k40OIs/v0
>>269
操作法は関係あるぞ。
人間は間違える生き物だから、なるべく間違えない操作法が望まれる。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 20:55:08.76ID:T9Ur3uet0
昔、トラック向けHパターンのJIS規格見た事あるけど、今もあるのかな?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:00:23.89ID:Q/nIQJC+0
>>268
ライトエースがコラムシフトだったな。
なんか変速のときのクラッチのタイミングが掴みにくかった。
シフトレバーで体を支える癖がついてたみたい。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:02:11.16ID:FQ97w+Mt0
なんか特許とかあって
回避のために変なデザインなのかと思ってたわ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 14:36:08.39ID:Y+BstXpk0
体調崩した叔父の代わりに初代エスティマ運転したことがある
従姉妹には「我が物顔で運転してた」って言われたけど、おっかなびっくりだった
ATでもシフトパターンの見えないコラムシフトは操作しづらいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況