X



【漢字】漢字を使う中国人らしい疑問「どうして大阪は『坂』から『阪』になったの?」 
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みなみ ★
垢版 |
2019/07/22(月) 19:33:04.15ID:vKoQHOz89
2019-07-21 22:12
http://news.searchina.net/id/1680881?page=1

中国メディア・東方網は20日、中国人観光客が愛してやまない日本の人気観光都市・大阪について「どうして昔は『大坂』だったのに、今は『大阪』になったのだろうか」とする記事を掲載した。

 記事は、大阪について「古代には日本の首都だったこともある」としたうえで、古くは浪速または難波と呼ばれていたが、緩やかな坂が多かったことから「大坂」と称されるようになったと紹介。鎌倉時代から江戸時代にかけての武士の世の中では、大坂は重要な戦略拠点と考えられ、中でも豊臣秀吉が1583年に3万人を動員し3年の時間をかけて巨大要塞の大坂城を建設したこと、江戸時代に入ると商業の街として大いに栄えて発展したことを伝えている。

 そして、大政奉還により天皇に実権が戻った明治時代に入ると、大坂の名称は「大阪」と改められ、大阪城の敷地は陸軍の基地や兵器工場として用いられるようになったと紹介。また、明治に入って「大阪」となった理由として「坂」という文字の作りが「士族の反乱」を想起させるからであり、明治天皇によって改められたと説明した。

 記事が紹介した「士族の反乱」により明治新政府が大坂を大阪に改めたというのはあくまで所説あるうちの1つに過ぎず、実際のところはっきりとした理由は分かっていない。また、「大阪」の文字は江戸時代の文献中に見ることができるため、明治以前から多少なりとも使用されていたとの考え方が有力のようだ。

以下ソースで
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:54:58.28ID:5OU5T9Im0
逢坂→大坂→大阪

穢土→江戸→東京
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:55:46.06ID:aaX1Ytsx0
>>845
お前来たこともないのかな。
青山、桜ガ丘、代々木八幡、原宿、表参道、駒場、恵比寿で渋谷は東西南北高級住宅街しかないからな。恥ずかしいから覚えておいた方がいいな。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:57:06.18ID:UTSlOcgX0
>>847
町田は東京じゃありません! 昔は神奈川だった。
NTTやBBSのアクセスポイントも相模原の設備を利用していたのが町田民。(ぶわっ)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:58:29.71ID:5OU5T9Im0
>>850
大阪は三国丘という地名があるように三国の連合体
すなわち河内国、摂津国、和泉国
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 22:58:48.18ID:0NZh5jKp0
>>299
武蔵国
・範囲 東京都全域、埼玉県全域、神奈川県川崎市、神奈川県横浜市
・総人口 約2,700万人
・GDP 約150兆円

強すぎるだろ
韓国のGDP越えちゃったぞ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:00:44.79ID:+hgvcwke0
>>851
絶対に小坂って地名だったよ
大阪に来たら分かるけど坂が多いのよ
小さい坂がな
秀吉が小さいとか気に入らんから小坂って地名を大坂に変更してる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:00:47.97ID:mm9hrunm0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』(正・続)を
現代語に完全改訳。法律エッセイとして異例のベスト
セールスを続けた戦前の名著を手軽に読みやすく。
短編×100話なので気軽に読めます。

https://twitter.com/FpgfZckfxhhgFVf/status/1153067006070931456
(直リンNGのためtwitterが開きます) abk
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:01:43.96ID:HK3Ik5FF0
>>1
この世界がマンデラ効果によるパラレルワールドだからだよ
人々の昔は「大坂」だったという記憶は、
並行世界がこちら世界に影響をおよぼした結果だよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:02:14.64ID:5OU5T9Im0
>>857
いや大阪なんだけどw
坂なら長崎の方が多いよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:02:28.93ID:+hgvcwke0
>>853
樟葉に天皇陛下がいたの知らんかった
京阪特急が停車するんだっけ?
俺の中では牧野最高
関西外大の・・・・いややめとこうwww
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:03:12.77ID:mzS46cl30
支那よ
朝鮮珍獣に関心を持て
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:03:36.36ID:xJXSVvDx0
今のチャイニーズに漢字のこと言われたくねえな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:04:26.18ID:UTSlOcgX0
>>856
東京県を辞めて武蔵県にする。
地方税収が一気に突き抜けた頂点となって知事ウハウハになるね。
中央省庁(総務省)が地方税収の不均衡が公平に資さないと判断して直ぐに分割されそう。

でも武蔵国を称するならば、東京の23区あたりは併呑できそうもない。
あのあたりは確か海でしょ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:04:53.09ID:+hgvcwke0
>>860
歴史資料調べて来いよ
羽柴秀吉は信長に習って地名を変えるのよ
今浜→長浜(長は織田信長の長からもらった)
小坂→大坂(小さいって文字が気に入らんから)
加藤清正も秀吉から学んで熊本の熊の文字を変更してるよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:06:07.04ID:tlv7xONl0
坂神タイガースに名を変えるべきなんだよな!
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:06:10.62ID:5OU5T9Im0
>>861
せやな
無学をさらすだけやで
ちなみに牧野にも車塚古墳があるんやで
君の母校の近くやw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:06:27.96ID:6z8s2ucv0
>>863
正解知ってるなら教えてよ
勿体ぶらずにさ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:06:37.11ID:xFMj4a4A0
ダイハンなんや今の大阪はもう昔の大阪ちゃうんや
ダイハンの奴等だらけなんや
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:07:08.59ID:OTQQfc6i0
高校時代、日本史の教師にこの質問をしたのだが、答えてくれなかったな。
ありゃ知らなかったんだな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:07:13.85ID:aorqcfDN0
ちょっと歴史が違ってたら石山府になってたんかな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:07:44.45ID:UTSlOcgX0
>>853
ここで<復習問題>
枚方 ← ひらがなで読みを書け
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:08:08.99ID:5OU5T9Im0
>>865
小阪は東大阪にある
大阪城の場所とは違う
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:09:03.35ID:+hgvcwke0
>>860
織田信長は稲葉山城→岐阜城
安土は平安安土から地名を安土に変更したんだっけ?←うる覚えですまん
安土って地名は戦国時代の仏教か何かの言葉だったはず
ちなみに天下布武ってハンコだっけ?戦国時代の天下とは現在の京都、大阪、奈良、兵庫の一部だったはず
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:09:13.47ID:xFMj4a4A0
>>873
まいかた!
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:09:27.06ID:UTSlOcgX0
>>871
これからの「探求」だと、
「君は、どうしてだと考える?」
って問いに変換するのかね。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:09:43.66ID:aZyJ1lx50
坂に戻したほうが良い
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:10:00.40ID:UTSlOcgX0
>>876
俺は、君が好きだ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:11:45.63ID:aZyJ1lx50
阪なんて字はおかしい
ハンですか
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:11:51.43ID:+hgvcwke0
>>874
いや小坂な
大阪行けば分かるけどクソ坂が多い
って言うか古地図調べたら大阪の大部分が海の中
河内って地名からも分かる様に本当に海の中だったんだよ
浪速だっって波が速いだもんな。そこ海やんwってなるし
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:12:34.62ID:AmfLkt3U0
>>861
継体天皇は樟葉宮で即位して5年間ここにいたそうだ。
継体天皇陵は茨城市の太田茶臼山古墳ということになってるが
真の継体天皇陵は高槻市の今城塚古墳と言われてるな。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:12:48.45ID:+hgvcwke0
>>880
大坂→大阪になったの江戸時代だけどな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:13:12.59ID:s9jVwn3h0
谷町六丁目やさかい
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:13:44.63ID:aZyJ1lx50
はっきり言って阪のほうが縁起が悪い
ライタイハンとかのハンだぜ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:13:58.66ID:xFMj4a4A0
>>881
連中の日本考察は的を得ている事もあれば
頓珍漢な日本だったりとおもろいわ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:15:49.66ID:UTSlOcgX0
>>885
俺が知っている教科書だと、
江戸時代の辺りで大坂って文字が最期になるもんね。

有名処だと、大坂夏の陣と冬の陣。
大群で城を兵糧攻めにするとか、
あの時代らしく、豊穣責めの意趣返しみたいな説得力になる。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:16:03.44ID:UXxX/sfb0
「大阪市史」によれば
偶然変わっただけで深い理由はないとされてるんだね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:16:43.20ID:ZYrsL7fD0
馬鹿だから解らん
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:17:06.65ID:aZyJ1lx50
阪って違和感ない?
外国の文字感がある
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:17:12.28ID:UTSlOcgX0
>>888
潮流だけを観察して、人の心理を考察しないとそうなるのかもしれない。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:20:32.81ID:ZYrsL7fD0
坂がいい
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:20:34.66ID:+hgvcwke0
>>888
あんまり褒めたく無いけど中国人は恐ろしいよ
戦争したら弱いからなのか他国を分析して弱い所を分析する能力は持ってる
戦争になったら雑魚やけどなw
そこは朝鮮人とはまったく違うと思う
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:20:59.61ID:UTSlOcgX0
>>891
面白いページを見つけた。
https://www.city.osaka.lg.jp/joto/page/0000000768.html#1-2

成育
昭和24年に開設した榎並小学校分校が、
昭和25年に榎並小学校から分離独立することになりました。
独立準備委員会では校名を決めるに当たり、
関目・野江の2地区が小学校の校下になることから、
地名を用いることを避けることになり、
同委員会では三つの候補を挙げ、
その中から保護者に採択された学校名の「成育」(新しく成育する願いを込めたもの)からきています。

と説明されている。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:21:40.70ID:Hd9crGbr0
完全に明治政府のマウント
関西方面での幕府の拠点だったから幕府の天領を没収する時に強制改名されました
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:21:58.26ID:e6iNCo640
あれ?大阪?大阪民国じゃなくて?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:22:49.14ID:+CxYFcQu0
西安も長安なら日本人観光客はもっと増えるだろうにな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:23:56.15ID:Hd9crGbr0
大坂の名前定着させたのは秀吉
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:24:06.36ID:aZyJ1lx50
坂はわかる
阪って何?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:25:33.10ID:oujA6UDu0
>>881
中国の文化を多様に取り入れている日本が中国より経済的に発展してるのが不思議なんだよ
最近では追いついて来てはいるけど、世界各国からの評価(信用度)は雲泥の差だからね
同じ漢字を使う民族同士なのに何故ここまで差がついたのかを割りと真剣に分析している
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:26:24.05ID:5OU5T9Im0
大「坂」は「士」族が謀「反」を起こすと縁起が悪いから大阪にした

大「坂」は「坂」からころがり落ちそうで縁起が悪いから大阪にした

と諸説ある
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:26:52.04ID:5OU5T9Im0
>>904
蓮如
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:27:26.45ID:UTSlOcgX0
>>900
大事な事は、例え明治政府が天領の没収と進歩的な意思から掻き混ぜようと、
今でも律令制時代の国名が親しまれる感性が残っている事かもしれない。

日本という文化には、まだ鎌倉、室町、安土、桃山、江戸時代の価値観が残っているんだと感じる。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:27:41.96ID:Hd9crGbr0
>>908
本願寺時代は小坂
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:27:43.95ID:+hgvcwke0
>>903
中国人がさ
北京、南京があって東京(日本)があるなら西安を何故西京にしなかったんだろうなとは思うけどな
長安周辺に咸陽もあるんだろ?微妙に位置が違うんじゃね?
咸陽、長安、西安
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:28:06.93ID:XyVjk9hH0
>>1
大坂を、つちへんをこざとへんにしたせいで
大阪は没落したと言う先生もいた
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:28:20.26ID:OQm/oEII0
俗説含め、もっともらしい説は言われているけど
専門家すら正解知らんのに「そんなことも知らないのか」と偉そうに説の1つを吹聴してる人は
日常生活でもトラブル起こしてそう
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:28:59.65ID:5OU5T9Im0
>>910
蓮如によって書かれた御文の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載が最古
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:29:17.31ID:WUDl0Iu80
Chinese in Japan 730,890 people (2017)
(922,000 people※ figures obtained by adding Japanese citizenship, illegal residents, etc.)

Setagaya ward, Tokyo 903,346
Nerima Ward, Tokyo 721,722
Kōchi Prefecture, Japan 728,276
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:29:21.55ID:+hgvcwke0
>>910
だよな
戦国時代は小坂だったんだよね?
秀吉が大坂城を建設した時に小坂って地名の小さいって字が気に食わないから大にしろって変更したはず
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:29:30.74ID:AmfLkt3U0
>>900
正確にいうと畿内と近国で江戸時代、江戸幕府は
朝廷が拠点にしてた畿内・五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)と
東山道の近江、山陰道の丹波、山陽道の播磨を含めて上方筋と言ってた。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:29:37.56ID:xFMj4a4A0
>>895 >>898

基本的に連中は現代でも兵法三十六計やから
遠交近攻とかまんま現代で使用してるぞw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:30:08.85ID:Hd9crGbr0
>>914
だからそれは自称な
地図上では小坂
秀吉時代に大阪に改められた
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:30:33.94ID:Wlgg5eKi0
その前も
浪花とか浪速とか難波でごちゃやね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:30:34.53ID:5OU5T9Im0
日本だってニホンなのかニッポンなのか読み方で分かれるだろ
んな細かいこと気にしないのが日本人w
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:30:55.44ID:UTSlOcgX0
>>906
マジレスすれば「指導」ではなく「和」を価値基準にして共有しているからだよ。
いわゆる「共和」という言葉を使っても齟齬はないと思う。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:31:15.74ID:V7u9QPRW0
俺の人生は下り坂です
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:31:20.96ID:+hgvcwke0
>>912
でも江戸時代の徳川幕府が大坂→大阪に変更して没落したなら逆に凄くね?
大阪が没落するの望んでたのが徳川幕府やろ?
橋下が大阪を大坂に戻してたら神だったなw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:33:10.27ID:+hgvcwke0
>>919
秀吉は小坂を大坂に変更した
大坂→大阪に変更したのは江戸時代です(確か徳川綱吉前後)
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:33:25.28ID:5OU5T9Im0
>>919
蓮如が現在の大阪城域に大坂御坊(いわゆる石山本願寺)を建立し、その勢力を周辺に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。
09280048WT ◆kiraraJhCE
垢版 |
2019/07/22(月) 23:33:34.80ID:22p+8HEh0
大阪がいちいち東京に反抗するのは地名に反が入ってるからってのはマジでありそう
維新とか当選させてて頭おかしいし
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:34:40.06ID:+hgvcwke0
>>913
文献残ってたはずだけど
地名の変化とか
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:34:45.28ID:3CYfrbtH0
なにかあると大阪人がよく口にする
ナニワのど根性あたりが関係しているんじゃないだろうか?
なんとなくだけど、そういう気がする
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:34:56.53ID:ZYrsL7fD0
ふーん。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:35:19.85ID:EA0NlvWf0
土にかえると読めるから不吉ということで改名したとテレビでやってた
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:36:56.08ID:5OU5T9Im0
>>920
ホラ日本って御霊信仰ってあっただろ
タタリじゃーってやつ
だから名前も複数あったし、天皇の名前も長ったらしく覚えにくくしてた
一つに名前を絞らなかったのは祟られるのを避けるためかもしれん
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:36:58.34ID:PxDFk8fU0
>>11
それも仮説の一種だよ
「ほぅ、なるほど」と感じる人が多かったので、それが結構広まってるけどね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:37:43.79ID:4Ex+zxqI0
ちょ…雨ひどいんやけど?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:38:42.26ID:+hgvcwke0
>>934
織田信長も地名とか城の名前変更するの好きなのよ
秀吉もその影響を受けて今浜→長浜に変更して
小坂→大坂に変更してる
加藤清正も熊本って名前を変更してる(秀吉の影響)
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:38:47.75ID:UTSlOcgX0
魏志倭人伝で出てくる字形「倭」
これは辺境を蔑視するような意味合いを含むような字形ではあるけれど、
三国志の魏帝(武帝?)が下賜したと思われる「倭」という字を、日本人はそんなにネガティヴに感じないように思う。

今、想像される和という字と同じ音の「倭」ってのは、結局のところ日本人が中国人を尊敬している表れでもあるように思う。
中国共産党のやりようは時代に合っていないけど、それでも日本人は中国人が好きだしな。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:38:52.34ID:5OU5T9Im0
>>928
気分はいまだ関ヶ原だからなw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:39:33.83ID:LKsQrU2I0
板東英二と阪東英二みたいなもん。
ただの間違いが発祥やと思います。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:40:32.17ID:+hgvcwke0
>>936
土に返るが縁起悪いが理由は知らんけど
豊臣秀吉時代に大坂城と呼んでたのが江戸時代に大阪城に変更されてるのは文献で残ってるからな
理由は確かに分からんけどさ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:40:47.62ID:oeXXqqUq0
坂の左側は士じゃなくて土へんだから、士族の反乱は当てはまらないこじつけなんだが、
阪にすると、こざとへん、つまり里、村の反乱で、もろ百姓一揆なんだが。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:41:07.50ID:Hd9crGbr0
>>927
定着してないよ
秀吉の大阪城ですら小坂御城という表記が散見されてるからな
石山時代なんてほぼ自称
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:41:20.57ID:5CbvtfMx0
そういや台湾の高雄は
元は先住民(高砂族)が「ダーカオ」と呼んでいた

清朝時代に漢字を当てて「打狗(ダーカオ)」に

日本統治時代に「打狗=イヌをぶん殴る」じゃ感じ悪いよねーということで発音だけ残して字を変えて「高雄(タカオ)」に

日本の敗戦で中華民国になった時に今度は漢字はそのままで中国語発音の「高雄(カオシュン)」に

という入り組んだ改名の歴史持ってるんだよね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:42:10.31ID:5OU5T9Im0
>>944
俺に言わんと大阪府に文句言ってw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:44:30.34ID:Hd9crGbr0
そもそもおおさかなのかおおざかなのかすら統一されてなかった
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:45:15.87ID:UTSlOcgX0
人が委する。委を人が支える、なんて和の意味そのままじゃないだろうか?
っていう持論、独自研究ですらない、たんなる妄想だけど。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 23:46:42.46ID:koW/nR4+0
>>939
大和言葉で自分自身の事を「わ」って呼んでたからシナにも「わ」の国だって紹介したら何でもかんでも漢字でしか表現できないシナが「倭」の文字を当てただけだと思ってる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況