X



【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 17:17:17.08ID:vepBIC779
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。

2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、

 「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」
 「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」

といった反応も寄せられていた。

そんな気になる「おとつい」について、Jタウンネットは3月5日から7月23日まで「一昨日のこと、『おとつい』って言う?」(総得票数2446票)と題して読者アンケートを行った。その結果は――。

■関西弁というワケではなさそう

こちらの地図は10票以上の得票があり、「おとつい」という言葉を「ごく普通に使う」か「たまに使う」と回答した人の割合が50%を超えた地域に色を塗っている。

富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。特に関西地方では軒並み80%を超えた。投票数は10以下だったが、奈良と和歌山でも50%を超えている。

70%以上の地域のなかで、とくに割合が高かったのが富山、岐阜、兵庫、徳島。いずれも9割を超えていて、なんと富山と岐阜では100%を達成した。

一方、使うと答えた人の地域が少なかった東日本だが、東京(63.6%)と北海道(68.6%)で唯一60%を超えた。関西から遠く離れた北海道だが、100票を集めている上に使用率も高い。ネット上には北海道でもよく使われるとの話も見られたが、どうやら本当のようだった。

全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。ただ、関西地域だけでの使用率を計算すると87.2%。全国平均を20ポイント以上も上回っている。

このように、やはり関西でとくにメジャーな言葉ということが分かった「おとつい」。だが、全国的な使用率も決して低くはない。局所的な方言というよりも、広い地域で使われている言葉と考えて間違いなさそうだ。

2019年7月24日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/16820834/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/1/317ae_1460_d4183a359606c8cc48295d304e89774e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/65c57_1460_49d5b21591150bc575800ab1b5679b29.jpg

★1:2019/07/24(水) 12:34:56.50
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563939296/
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:13:58.77ID:Z1zbinWn0
なのか ⇔ なぬか

やなあさって ⇔ やのあさって
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:15:58.34ID:vIez7QRX0
そういや北海道西部だが子供の時は普通に「おとつい」だったけど、いつの間にか「おととい」になったな
なんでか分からない
多分テレビとか小説や漫画のルビの影響なんだろうなぁ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:25:37.37ID:uXTGUUmE0
おちょつぃ、おちょちょ、おそそ、ともいうなあ。方言は多彩だ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:26:41.99ID:Tiev6vln0
四国でも使うわ
なんでもかんでも大阪のカスを中心みたいにいうなってんだボケ
ぶちまわすぞ大阪ボケ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:33:12.78ID:CQBgT9wQ0
>>19
最近は江戸っ子の範囲が広がりすぎているけど、出身はどこ?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:33:17.61ID:+BK3/33L0
言われりゃ分かるけど自分で発しはしないかな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:35:11.69ID:1mn3xUiw0
パーマをアテル
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:39:10.88ID:fEHHQPNx0
「おとつい」は抵抗ないけど、「うる覚え」はあんまり好きじゃない。
「少なくとも」を「少なくても」と言う人は、イライラする。
「延々と」を「永遠と」と言う人は、もっとイライラする
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:40:37.66ID:yTY3l9eM0
記者会見で方言使うとか馬鹿だろ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:42:04.53ID:T5TKcG+P0
北海道出身の知り合いが 6日(むいか)の事を
ムヨカ って言うんだけど北海道では普通なの?
ちなみにその人は北海道の留萌の人
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:43:21.03ID:2zqRZd0T0
面白い。京都を中心に同心円上に方言が(昔は方言でなかったとしても)広がるって話は時々聞く
静岡県出身だけど、そういえば両方聞いたことがあるけどあまり意識しなかった
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:43:26.37ID:T5TKcG+P0
すぐ上にあった
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:45:41.56ID:tkp59Ood0
>>292
1を読むんだ。馬鹿にする方が物知らずらしいよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:50:28.42ID:BtjVxIk60
記事では徳島は特に割合が高かったと書いてるのに
画像だと徳島真っ白なってる
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:54:03.83ID:O5DisC0N0
「おっとい」って言うかな?
俺はオッサンだから「おどでな」って言ってるw
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:54:46.46ID:8/j7E6W90
おととい、よりも発音がしやすいから
だんだんすり変わって行ってるとか?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:55:57.41ID:l77LVmYL0
>>63=>>155>=>>198

川崎、神戸(尼崎)、京都は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨( ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:57:15.64ID:+paK5NON0
>>293
むよ‐か【六日】
〘名〙 (「むゆか(六日)」の変化した語) 東北方言で「むいか(六日)」のこと。

平安・鎌倉時代の仮名書き例はすべてムユカ。中世末のキリシタンのローマ字文献にはムユカとムイカの両形が見え、このころ交替したと思われる。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:57:33.70ID:rcIvNQrq0
おとといでもおとついでも全く気にはならんが

「違くて」だけはアホ丸出しでイライラする
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:02:06.58ID:t1RIwuuQ0
>>252
たった今、生粋の秋田弁使いの秋田県人の父に聞いてみたら、今週、来週、再来週(さらいしゅう)、だそうだ
さららいしゅう、は違うそうだ
もしかしたらその次の週か、他の都道府県かもね
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:14:54.19ID:3DY2H2Jd0
明後日の方言があることをコナンで初めて知った

https://i.imgur.com/loxaIyQ.jpg
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:16:51.81ID:8nnhemwU0
北海道でもおとついだぞ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:25:04.09ID:mPJ3hjoC0
知らない人がいるレベルの言葉だと思わなかったわ
そこが意外だ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:27:17.75ID:t1RIwuuQ0
おとついって言葉が多い西日本以外の地域は、仕事や勉学での引越やらで、西日本から来るのが一定割合いるところだけ
原則的に東日本では本来聞かない言葉
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:28:19.05ID:PBi3Di+60
こんなことより熊ク↑マ↓を「クマ→」四月シ↑ガツ→を「シガツ→」って平板読みするNHKのアナウンサーが気になる
どこの方言を全国放送してるんだよいい加減にしとけ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:32:51.66ID:Tic8OfCP0
両親北海道
生まれ育ち兵庫県
今福岡
の私は当然だとおとついを使う。
でも周りからえ?と言われたことがあり、無理しておとといという時もある。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:33:52.20ID:i9ZESdkH0
>>286
大阪が西日本の盟主面するのウザいよな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:34:10.84ID:voMz6gKtO
>>307
秋田では再来週は
さらいしゅう、さららいしゅう
の2つの言い方が混在してる

年寄ほど「さららいしゅう」の言い方が多いかな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:36:42.11ID:ozQwAf/a0
ちょっとの違いだから意味はわかるのでいいけど、片付けるという意味でなおすと言われてもピンとこないね
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:46:45.94ID:+tW8GCrc0
>>293
元道民だけど"むよか”はジジババが使うから若い人にも通じるし使う人もいる
おとついもそんな感じ でも北海道離れると言わなくなる
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:48:34.91ID:LRcbeQcZ0
家族で話題になったわな。
家族全員”おととい”なんだが、おとついでもいいんだよなぁ。
しかし社長さんが”僕的”は無いだろ。頭悪げな社長w
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:49:09.18ID:b9nS5lwc0
富山と岐阜はなんか言葉似てる
石川と違うのは気付くが岐阜は同郷かと思う
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:49:17.85ID:xeIOT1n10
明日明後日明々後日みたく昨日おとつい一昨日なんだと思ってた子供の頃
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:51:14.55ID:c5BSX/ZW0
あと車のスレで軽自動車のことを「軽四」って言ってるのはどこの人か気になる
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:52:42.04ID:A5Ry9z5O0
>>99
いわねえな。いいですって言う
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:53:27.71ID:fzgMZqNC0
古語由来の由緒ある言い方が、おとつい
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:54:03.61ID:3kGXIwa70
どっちも使うね
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:54:15.93ID:zISgYoz10
北海道には北前船で広がったのかな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:54:32.99ID:enMnvmru0
>>307
そうだよ、さらいしゅうだよ、さららいしゅうなんて使わん
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:55:36.99ID:A5Ry9z5O0
>>105
北海道じゃ婆ちゃん世代は一人称はワシっていうな。じいちゃんはオラっていう
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:56:13.44ID:enMnvmru0
>>277
大阪の歴史=朝鮮の歴史ですな。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:56:44.77ID:DlbpraPM0
ちゃんとおとついで一昨日と変換できてカルチャーショック
おとついは上方落語で聞いたくらいな気がする
なんだか古くさい言い回しな感じに聞こえる
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:57:10.88ID:O+U/hh4N0
いっさくじつで通じるだろ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 22:58:42.09ID:Jv4Kq7Mm0
標準語が、辺境の名古屋あたりの言葉をベースに作った土人語やしな
女郎言葉みたいなもんか
恥ずかしくてよう使わん
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:00:26.49ID:A5Ry9z5O0
>>282
小樽弁でオットイっていう
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:00:40.16ID:QI5V50Kl0
うちにはそんなものありゃしねえ
おととい来やがれ
そうですか…
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:03:55.53ID:CLI98sxk0
おとついと言う人いたら縁切るマジで
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:04:03.55ID:NnSUOub00
「おととい」と言うが

おとついともいう
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:04:51.18ID:VONG5cTT0
おととい来やがれとか、死ねとか、帰れとか
そんな火の玉豪速球みたいな言い方の文化は西にはないし
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:06:31.14ID:Cj9BGRsZ0
おとついがっこうのかえりしになこんくらいのかぶとむしがおってな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:07:21.62ID:4pGfcZQn0
言葉に関しては大阪というか、京都がオリジナルのことが多い。
TVラジオで東京の言葉が標準語になってるから勘違いしてるだけ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:07:25.79ID:o7VmowL/0
「をとつひ(おとつい)」→「おととい」になっただけなのに。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:07:47.79ID:SAeO9s/N0
>>29
浪速の人間なら放出にある中古車屋の名前わかるな?
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:15:29.26ID:VONG5cTT0
標準語なんかやってたら、日本古来のやまとことばが失われてしまえへん?
まぁ、こっちでは誰もつこてないからどうでもええけどさ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:21:52.30ID:JmReiOrg0
一般的に関西弁は全国に波及しているから、使わないまでも理解できないということは
ほぼないね。関西嫌いの否認の人を除いて。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:22:38.14ID:JmReiOrg0
古い関西弁が、秋田や北海道でのみまだ使われているというのはよくある現象だからね。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:23:29.37ID:JmReiOrg0
柳田国男の同心円なんとか説ね。たしか。バカアホ調査だよ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:30:05.06ID:enMnvmru0
>>355
東北地方の一部(秋田・岩手・青森・山形・新潟)と関東地方の一部(栃木・群馬)のマタギは北海道のアイヌが祖先だが、関西人の血は一切継承していない。
岩手マタギ犬は、秋田マタギ犬が祖先。
秋田や北海道に侵攻した関西人の影響以外に考えられない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:38:48.83ID:7LKaztPu0
だって「おとつい」で変換出来てしまうやん。
俺は「おととい」派だがな。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:39:25.15ID:Cj9BGRsZ0
あんたんとこもうちとついやろ?
(あなたのお宅もウチと同じでしょ?)
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:39:28.97ID:JmReiOrg0
マタギ?興味ないです。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:39:48.63ID:JmReiOrg0
マタギってアイヌ語でしょうか?
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:40:12.50ID:JmReiOrg0
マタギって言葉は関西では使わないです。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:41:00.60ID:JmReiOrg0
秋田はアイヌなんですか?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:46:07.63ID:JmReiOrg0
アイヌ文化なんて価値あるわけねぇだろ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:49:46.34ID:mzuAN6110
関西では両替することを「くずす」または「くだく」、どちらが正しいですか?
私の両親は愛媛出身で私は東京生まれでどちらが正しいのかわかりません。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:56:20.30ID:VONG5cTT0
東北は、海が凍ってる時代にサハリン経由で渡って来た民族じゃないか
海に囲まれているのに山に入っていくのは理解不能
大和民族は、南の海からやってきた海洋民族なのかもね
大阪湾、瀬戸内、四国北部、北九州と、海を使って勢力を拡大していった
その山の蝦夷と呼ばれる民族を征伐するのが、読んで字のごとく征夷大将軍
その境界が、静岡あたりなのかねぇ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 23:56:30.67ID:YpJgpvwH0
ささって
しあさって
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:01:41.33ID:kjwsDYKC0
「おとつい」って江戸弁かと思ってたわ
チャキチャキ江戸っ子の叔母が使ってたから
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:02:42.66ID:504toonZ0
いや、征夷大将軍の標的は東北でした。坂上田村麻呂ね。
そんなことも知らないバカは書かないでください。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:03:40.64ID:HgbZps+j0
さあ次はエスカレータの左開けやw
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:04:12.64ID:tETLf/Pf0
大阪人って、おからを、チンカスって言うでしょ?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 00:04:31.20ID:504toonZ0
江戸弁って関西弁の親戚なんですよ。
いわゆる神田弁はもとが河内弁です。
人的移動を考えれば当然でしょ。

いわゆる東京弁、標準語は関西文法です。
関西弁の関東なまりが東京弁です。
無知な人が多いな。
0379博識人
垢版 |
2019/07/25(木) 00:07:06.53ID:504toonZ0
それより、私が最近意外に思ったのが、おかんですね。
オフィスおかん。

おかんってわりと最近の言葉ですよね。
昔からあるかもしれないけど、盛んに使われだしたのは1970年くらいかな。
パパママに対抗して、右翼的な子供が、おかんを使い出した。

それがいつのまにか、全国区に。
めっちゃもそうですよね。
今東京の人もふつうに使いますし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況