X



【ドラッグストア】大手2社、処方箋が無い客に医薬品を不正販売 対応マニュアル化「あくまでも堂々と、当たり前のように」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/07/26(金) 07:42:37.32ID:Ye8ExFBw9
大手薬局2社、店舗で医薬品不正販売 対応マニュアル化

 ドラッグストア大手2社の店舗が、医師の処方箋(せん)を持っていない患者に不正に医薬品を販売していたことがわかった。北海道にあるツルハの店舗では約10年にわたって行われ、患者への対応をマニュアル化して薬局内で共有していた。ウエルシア薬局でも11都府県の23店舗で同様の不正が確認され、いずれも患者の要求に応じるかたちで行われていたという。(沢伸也、田内康介)
 医師の処方箋が必要とされる医薬品を、薬局が処方箋がないまま販売することは医薬品医療機器法が禁じている。処方箋が必要な医薬品は効き目が強い物が多く、副作用の危険性も高い。勝手に販売できれば健康被害につながるおそれもあるからだ。

 ツルハによると、北海道小樽市の「ツルハドラッグ小樽店」は2004年9月ごろ〜14年5月ごろ、処方箋を持っていない患者に対して、脳梗塞(こうそく)を予防する薬や血糖値を下げる薬などを販売していた。同じビルにあるクリニックが休診の際、診察が受けられない患者の求めに応じていたという。どれだけの回数販売していたかは不明だが、クリニックの休診日に小樽店も休むようになったため、処方箋のない患者に販売しなくなったとしている。

■「あくまでも堂々と」記載

 不正は今年4月、朝日新聞の指摘で発覚。ツルハは保健所に連絡したうえで、5月に立ち入り検査を受けたという。

 同店舗では、不正の際の患者への対応がマニュアル化されていた。

 朝日新聞が入手したマニュアル文書には、処方箋がない患者に薬を渡す際の対応として、「診断なく薬を出しているわけなので『やましいことをしている』という意識は必要」とし、「患者に『これはやましいことです』と伝えてはならない」「あくまでも堂々と、当たり前のように」などと記載されていた。

ツルハドラッグ小樽店=北海道小樽市
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190725-00000105-asahi-000-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000105-asahi-soci
7/25(木) 19:18配信 朝日新聞デジタル
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:44:46.61ID:jzgZFQsJ0
クスリが切れたんで前に処方してくれたのを作ってほしいってことがあると思うが
その場合も医者行って診察代と処方代払わなきゃいかんのがバカバカしい
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:46:30.34ID:Oernz/Vw0
初めての客でなく継続して処方の履歴があって
きらせるとまずい薬の場合
なんとかできないものかね
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:48:42.39ID:OUkJgTaW0
今は3ヶ月分処方できるんじゃなかったっけ?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:49:22.69ID:colX8VUt0
そもそも効果が薄い一般薬を高く売りすぎだろ?
普通に力価が高い薬売れ。コスパ悪いものでボロ儲けするなよ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:49:41.80ID:W/o121oG0
>>1
【4K ハイレゾ高音質】夜の東京渋谷!世界最大のラブホテル街!クラブ街!
2019/7散歩2/2 探索徘徊円山町道玄坂立ちんぼデリヘルエロい女TOKYO SHIBUYA
https://youtu.be/Jgnvt9GbaO4
jQhxSNoXzw0jQh
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:53:04.64ID:gARO9cr90
効き目がどうか知らないけど抗凝固薬とか色々禁忌あるんじゃなかった?
買い手の100%が完全に理解してて1人のうっかりも出ないなら実害はなかったのかもだが
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:54:45.82ID:iJekM5Bo0
>>1
そろそろ膨大なデータも出揃って来てるのでまずは医師という一番の無駄金持って行く職業を廃止してAIにすべき
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:55:29.84ID:kTzCU2lg0
>>10
麻酔ロボットは麻酔科医の反乱で潰された
まあ麻酔科医も必要なんだけどさ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:55:58.49ID:akLWepXg0
実費なら売ってくれるんじゃなかったっけ?
ダメなんか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:56:16.15ID:iJekM5Bo0
>>9
強烈に作用する薬なんてほんの一部でほとんどが大した作用無いからな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:59:01.16ID:KsIMyck30
予防用のタミフルの時には診察室で喉と聴診器と問診だけで入手できるけど
そのために混み合う待合室で感染のリスクに晒される本末転倒
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 07:59:13.43ID:iJekM5Bo0
>>11
施術は許可を得た医師が行って、大多数の簡単な薬だけ処方される診察はもはやAIで十分
段階的に来院の必要も無くして行くべき
利権で騒ぐだろうが世の中に不必要なシステムは時代遅れとして切り捨てて行くべきだ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:00:00.06ID:4tPmh4WR0
いまどきネットもあるし多少緩和してもええんちゃうの
でっかい病気いくと平気で二時間待ちとかあるわけやし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:02:42.80ID:zFctVout0
アメリカだと日本では処方箋のヤツも気軽にかえるだろ。国民皆保険制度云々ではなくてあれ位しろよ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:03:55.41ID:LJP2Qjmg0
保険適用できないだろ
10割払ったんかな?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:04:32.14ID:JTdRBEq40
>>7
>そもそも効果が薄い一般薬を高く売りすぎだろ?
>普通に力価が高い薬売れ。コスパ悪いものでボロ儲けするなよ。

処方薬は保険証持ってれば窓口で3割しか払ってないので安く見えるだけだぞ。
だから、医者に診てもらうより、ドラックストアで買う方が高くなるという歪みが出てくる。国民皆保険制度はとっとと廃止すべし!
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:04:47.56ID:iJekM5Bo0
>>18
逆に日本の薬がアメリカではアウトってのも多い
薬事法が全く違うから。レッドブルの成分も違うので本場モノは日本では売れない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:08:20.86ID:3M5CXkoi0
海外発送で売ってくれる通販あるから
よく使う薬はそこで買ってるわ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:10:06.32ID:VzaGT/SP0
いくら抗ったってどうせ死ぬんだから、そんな感じでよくね?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:10:06.92ID:Z3hMj9Ze0
遵法意識があるのかないのか判らないなあ。
ヤバイ睡眠薬とか販売してるかと思ったけど必要な患者相手の様だし、命と法律どっちが大事のせめぎあいの結果こうなったかんじ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:17:48.25ID:owXiQMCG0
朝日って前にもツルハ系列の薬局の不正をスクープしてる。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:20:43.77ID:nvf5wmKi0
女ホル効くやつくれー
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:26:36.57ID:MCNBoeGV0
都会なら別の病院で処方してもらうとか出来るけど、小樽じゃあなあ、切らすと命に関わる薬もあるし。
インターネットによる遠隔治療の延長で、登録したチップの入った診察券で休日や時間外でも当直医が遠方から処方できるようしてほしい。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:33:49.62ID:YppbeGrG0
>>4
そんな状況で診察欠かすのがおかしい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:35:29.19ID:DN2m3aLe0
長期で処方されるだろうから、処方薬の販売の決まり事を説明すれば患者さん側で対応したんじゃねーの
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:47:53.68ID:/lm0UPSa0
ヤクザ医師の免許制度とか時代遅れも甚だしいわ
あいつら売りたい商品をさもこれは効きますよ!とかこれがダイエットにほ効果的とか
詐欺みたいな商品真似したプライベートブランドガンガン売りつけてきやがってさ
薬なんかはもうAIとロボット使って自動で出せや!薬剤師など意味なし!
個人輸入のがずっと使うし使えるしバカみたいな知識役に立たない情報や知識しかないやつが
ただ適当な押し売りや処方箋どおりの販売してるだけ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:48:53.28ID:DN2m3aLe0
処方薬扱うなら薬剤師もいるしし、パートで沢山雇われている登録販売者にだって違反だと分かる事柄
内部告発かな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:48:56.25ID:E8Ywif+l0
処方箋なんて医者の利権だからいらないよ
薬局も患者の自己責任でどんどん薬売ったらええねん
医者の顔色しか頭にない薬剤師とかいらねえ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:50:16.37ID:7PXiKjhP0
昔は継続使用の薬なら診察無しでも処方箋をだしてくれたけど、今はダメって言われる

カレンダーが31日あっても、必ず30日までしか出さないクリニックってナンなの!
その前まで掛かっていた大学病院では2〜3ヶ月毎だったのに、
その上お変わりありませんか〜で30日毎必須って
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 08:53:53.95ID:yBlEvTjs0
なんでもかんでも利権にしか思えない奴って頭にウジ湧いてんだろうな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:01:05.13ID:0KRptGG40
薬剤師がいるなら構わないだろう
そうでないなら薬剤師はいらないんじゃないか
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:05:52.85ID:/lm0UPSa0
利権そのものだろう
だって薬剤師がいて良かった助かったすごく便利すごい情報
すごい早い最新の薬を私の専用配合ですごく効くのを配合してくれた
という事は1度だってないわけで単なる医者の奴隷みたいな
アホなんか医者が出す薬間違ったらそのまま出すレベルでは無いだろうが
今どきは俺らも検索したら薬の名前と効能や副作用は全部出てくるんだから

薬剤師は今全員いなくなっても全く困らないし
こういう無駄な利権と資格は早くなくすべし!
だって個人輸入のが遥かに便利で安くて早いんだからな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:07:36.66ID:O1sVyKyM0
対面販売の意味も無いなあ。
通販を拡大しろよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:09:05.50ID:vUbFP3Nl0
ツルハって処方箋の必要な薬でもポイント付くんだけど、他でもそうなの?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:10:44.04ID:0KRptGG40
無駄な規制をやりながら医療費が上昇し続けているから増税みたいな
主張するのはおかしい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:12:11.04ID:C017CKWM0
同じ薬を買うために
毎回病院に行かないダメってのもなあ

しょうがないといえ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:15:39.65ID:akLWepXg0
薬剤師から国民を守る党を作れw
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:20:13.02ID:0Bpp5gZZ0
あー、こいつらのせいでうちに「買えるはずだ」とかいう奴が来たのか
死ねよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:20:49.70ID:aS2LTnOw0
>>3
そうだよな
医療費減らせ減らせって言ってる割にわ
これのおかげて医療費膨らんでるやろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:22:25.73ID:nL0T/bJ30
>>3
それは毎回思う
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:23:24.99ID:0Bpp5gZZ0
>>40
医家用医薬品と一般用医薬品があって
医家用は処方箋がないと譲渡不可
文句あるなら偉くなって法律変えてくれ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:24:17.02ID:cVVeIw530
医師も知ってたろ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:26:59.34ID:UD0dIdtA0
医者が出した処方箋通りの薬そのまま出すだけなのに
色んな余計な金取られるからムカつくんだよね
薬剤師利権ぶっつぶせよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:28:41.13ID:Xn6Z6ZB10
こんなマニュアル残すとかバカなのか
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:28:46.47ID:d6TtiTPS0
>>12
薬の種類による
要処方箋医薬品はその名の通り処方箋が無いとダメ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:28:53.27ID:753Pit1f0
ツルハ最低
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:29:39.99ID:0Bpp5gZZ0
>>3
お前さんが医師になって長期服用で副作用が出てないか自分で自身を検査出来るなら良いんじゃね?
副作用出てる可能性がある限り薬剤師が勝手に「人体に害になる可能性がある薬剤」を渡すことは法律上出来んのよ、すまんね
人を傷つけても傷つけた分以上の治療効果を見込めば傷つけることが許可されてるのが医師
薬剤師は医師のへまで薬の副作用が出ないように監視するのがお仕事
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:30:31.80ID:t9RExSF60
いい加減、プラジカンテル何とかしろよ

単なる虫下しで、昔は処方箋がなくても買えたわけだが
なぜか指定されて処方箋が必要になった

東南アジアに行くときは持って行きたいんだよ
向こうの病院でもらうのも、言語の面で困難だし
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:31:04.79ID:SmlkykpV0
いい加減に流通自由化しろよクソ厚労省


なんでヤブ医者にカネを盗ませなきゃ病気を治せないんだよカス
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:31:29.33ID:0Bpp5gZZ0
>>56
めんどうだから医療業界板に帰れよ
薬剤師が薬局で処方箋を何割の確率で医師に差し戻してるかも知らんだろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:33:07.81ID:d6TtiTPS0
>>1
俺の知っている病院は
先生が優しいから
お盆とかで先生がいなくても
ずっと同じ薬なら受付の事務の子が
処方箋書いてくれる
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:33:42.88ID:zybjVFkm0
>>61
それこそ個人輸入でいいだろ
プラジカンテルとイベルメクチンは常備してる
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:34:17.30ID:xO8p9bxW0
やっぱドラッグストア系はダメだな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:34:47.56ID:eOidD3uJ0
>>60
毎回大した診察してないからだと思うよ
それこそ薬剤師でもいいような薬はいっぱいあると思うけど
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:34:57.49ID:tmPk/e7q0
無駄な処方箋に2千円を定期的に払い続けるシステム
医療費を削減する気はないからな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:35:48.73ID:xO8p9bxW0
>>65
保健所さん、ここです。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:39:45.87ID:0Bpp5gZZ0
>>68
でも、それで問題が出たら手抜き医療で医師を訴える権利が受診した患者にあるし、お金を請求出来る
そういう手順を踏まなかったらどんだけ健康に害が出て後日高額医療を受けなければいけなくなっても金は出ない
患者自身のQOLを守るためなんだがな
いつ死んでも良い、死んでも困る身内はいないし、なんかあっても自己責任でやるってなら日本の法律から外れた所でやってくれ
ここは日本なんだ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:42:44.10ID:r1hUxTcE0
>>15
むしろSFでよくあるようなオートメーションのメディカルマシーンが出来たら施術すらもいらなくなるからまじで医者いらんになる
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:45:57.38ID:0vzdFt+i0
>>68
大した診察が必要ないのに病院行ってるのが悪いんじゃね?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:46:25.56ID:fhMsoTIX0
>>3
昔は、「薬」って書いてあるところに診察券を入れれば診察なしで薬だけ出してくれたよな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:47:55.90ID:0Bpp5gZZ0
>>74
それよりも応召義務のせいで時間内に来た患者を全員診なきゃいけないというのが問題なんだろうな
完全予約制にして一週間前までに予約をとってない患者はイギリスみたいに受診拒否すれば良い
イギリスはそれで患者数減ってるからな、死ぬとか重症して別の国の別病院行くとか
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:49:12.83ID:Hd4K5v+J0
>>1
マニュアルがめちゃくちゃ
やましい事は認識すべきだが
客にやましい事だとは言わないようにって何じゃそりゃ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:51:33.08ID:jsNhJPsg0
オオサカ堂さいつよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:54:12.61ID:/lm0UPSa0
日本の薬剤師は全く意味無い
医者もひどいが
もう全部をAIとロボットがやるべきだから
早急にそうさせるように頑張って欲しい
いらない
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:58:47.30ID:DLG6XUwG0
レセプト全然チェックされてなかったんだね。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:04:30.79ID:bGb121AQ0
>>70
日医(←開業医サロン)「反対です。理由は患者の健康を守るためで、そんなことをされたら会員医師が再診料を稼げなくなるからでは決してありません」
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:05:33.85ID:btNMv+w70
焦りまくる薬剤師ID:0Bpp5gZZ0
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:06:36.07ID:vUbFP3Nl0
メガネ屋のとなりにコンタクトのためだけの簡易的なアイクリニックがあったりするじゃない
ああいうのでいいんだけどな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:06:36.53ID:2TQ4HAli0
>>7
効果が強いって事は副作用や依存も強いって事だから
処方箋無しで薬局で買える薬で何とかなるなら
それに越したことはないんやな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:11:33.67ID:L1Ylxxuo0
>>74
じゃ、高級外車とか買うの止めたらええやん
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:12:03.38ID:fMwN257f0
朝鮮人の企業だしな、日本人が薬局なんてもう営業できないから
クスリまで在日に握られる日本人とか\(^-^)/オワタ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:12:44.93ID:DN2m3aLe0
>>86
大丈夫そうなのは処方薬いらなくしたのもあるね
水虫薬とか花粉症薬とか、処方箋いらない薬の区分に変わってドラッグストアで買えるようになったのがある
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:13:01.62ID:shuqUAnU0
>あくまでも堂々と、当たり前のように
楽譜の指示和訳みたいだなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:17:23.93ID:Le+UGaNo0
そもそも処方箋持ってななら病院行ってないってことだし、患者じゃないだろ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:17:56.99ID:1Grhtb+w0
怖いお兄さんお姉さんが来て
なんで売れないんじゃゴルァ
言われたら他の客にばれないように売れって
強盗に逆らうなという指導と同じだろ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:19:41.74ID:0hgvEQ5t0
>>76
それが無診察医療の禁止って言う法律に引っ掛かったから通達が来てできなくなった
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:19:45.53ID:1Grhtb+w0
処方箋なし販売がどんな薬かによる
解熱剤とか高血圧とか「なんで処方箋が要るの?」っていう薬なのか
睡眠薬のように悪用を防ぐために管理の必要な薬なのか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:21:43.73ID:0Bpp5gZZ0
>>93
いや普通に警察呼びます
麻薬とか毒薬とか強盗に言われても出さんわ
言われても出しちゃいかんもんはあるんだよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:24:14.70ID:hJ9FlYRx0
>>18
云々(でんでん)
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:25:20.84ID:eItyShDM0
>>18

ヤブ医者が儲からないからな(爆笑)
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:25:48.88ID:hJ9FlYRx0
>>90
何か何処かで聞いたことのあるフレーズだと思ってた
それかw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:34:01.84ID:3n4T7aKm0
>>67
ドラッグストアというかウエルシアがだめなんじゃないか?
経営陣がヌルヌルなんだろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:44:37.69ID:k5eGOlJZ0
これ、脳梗塞や糖尿病といった「処方せん医薬品」となっている医薬品を処方箋なしで販売したから問題なんだよな。
普通の解熱鎮痛薬や湿布薬、胃薬等あたりは医療用の通常処方せんで出してもらう薬でも、
そうした薬そのものは「処方せん医薬品」から外れているので、処方箋なしで分けても問題ない。

ただ、一般的には販売後に副作用が起きた時ののリスクを考え、処方せんでないと出さない薬局が大半ではあるけどね。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:45:57.63ID:k5eGOlJZ0
それと、直接渡すと健康保険が効かずに自己負担になるから、高く付く事も多い。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:47:40.48ID:k5eGOlJZ0
>>93
麻薬なんか渡したら、後から更に怖い麻取が来ますから、警察呼んで
断固抵抗します。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:49:07.04ID:n3/HH1HW0
>>60
年寄りの膝だのの湿布とか痛み止めみたいなどうでもいいものもあるんだよ
ゼロイチ思考はバカ過ぎる
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:55:27.90ID:+j/vptQK0
>>104
USAでは簡単に処方してくれる薬局が大繁盛みたいだね。
ベン・イズ・バックって映画を見て
オピオイドについてネットで検索してみたらすごいことになってた。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:07:22.21ID:nm1sz+kU0
>>64
薬剤師が医師の処方箋にケチをつけることはない
そんなことをすれば職を失う
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:16:50.30ID:0hgvEQ5t0
>>108
問い合わせはなんぼでもくるで
そんなの当たり前だからなんとも思わんよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:47:29.49ID:y8eTgoHI0
やましいことをしていると自覚しつつ表に出さないこと


こんなマニュアル見た瞬間辞めるだろ普通
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:51:48.99ID:y8eTgoHI0
>>106
ここ十数年WHOがオピオイドをどんどん使え、無害、依存性なしってやってたけど
結局依存性あるし社会問題になってしまったし製薬会社のロビーだったんかな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:49:13.42ID:uRJMiLPK0
まだこんな事言ってるんだな
つーか、処方箋をもっと簡略化しろって思う
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 13:46:40.80ID:PorGEUI80
>>100
ウェルシアは以前も千葉でおんなじことやってて、そっちでは店舗の営業停止と管理薬剤師の免許取り消し処分がおりてる
医師と違って薬剤師はけっこうあっさり免許取り消しあるからな
新卒600万で薬剤師集めてても免許取り消しくらわせるような超絶ブラックな会社
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 13:49:06.45ID:PorGEUI80
>>108
チェックして変更させて、薬剤師がどうしても納得できないなら調剤拒否も権限であるのが薬剤師なんだが、どの国の人ですか?韓国?北朝鮮?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:39:15.09ID:9D7A19QQ0
>>111
映画の中では、足の怪我の痛み止めの処方がきっかけだった。
過剰摂取したときの解毒剤を買いに行った深夜の薬局で、
処方箋が無いと出せませんくらいのことを言われて
Fuck! ってなる描写もあった。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:58:10.28ID:zGVQYMxJ0
>>1
誰かが何かの拍子に口を
滑らせたのか
ツルハの親切を仇で返した
のか!要らん事言うな!
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 20:48:22.07ID:PeVwGZTl0
>>41
全員居なくなったらすげぇこまる
病院内の薬の管理やら調合やら居てもらわんと大変だよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 01:59:08.73ID:VXqOd1oK0
ウェルシアって HD株をイオンが50%以上持っている会社だからね。
ハックも別ブランド展開のウェルシアだし。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 02:18:16.11ID:K2405Llm0
>>34
DgSも商売。
利益のために成分含有率を下げた
医薬品を販売するとか有り得ないけど
オリジナルブランドを売ることが
ウザイとか言いががりも甚だしい。
第一、詐欺でも何でもない。
嫌なら買わなければ良いだけ。
名前でカネを取る高額有名医薬品に
騙され続ければ良いだけ。
こんな所でクダ巻いてるぐらいなら
店員にでも説教してみれば?
お前が間違っている事が解るから。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 02:33:31.37ID:K2405Llm0
>>64
でもあなたには医者の処方より
私が考えるこの処方のが良いですから
変えておきますとか薬剤師には
絶対出来ない。薬剤師に医療用医薬品の処方権はないし、今更一般薬だけ
売る?ってそれじゃ薬剤師の意味ないよね。
医療用医薬品を処方したいなら医者になってみろという話。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:10:10.12ID:l2RRrGqp0
>>121
今の薬剤師や医者の9割は健康保険や税金にぶら下がって楽をして
5分10分で汗も全くかかず頭も使わず大金稼ぎたいだけのヤカラ
奴らの顔や目を見てみろ最低のレベルの人間だよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 12:35:16.57ID:0G8W1fl40
ジェラシー戦隊ルサンチマン大暴れの巻
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:27:56.57ID:CZt0BkNI0
市民病院なら3ヶ月もらってたのに、クリニックでは1ヶ月しかくれない。これは医師会のカルテルかな?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:52:07.72ID:/eS3SWFu0
>>60
どうせ医者行っても副作用以前に
診断から間違ってることだってあるんだし

俺は自己責任でやりたい
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 10:01:07.71ID:GVszHWEZ0
この国は医者を甘やかせるだけ甘やかしてきたからなあ。
医者をとりまく諸問題はスイッチ一つで全てが解決するんだよ。
医者の人数を今の3〜5倍に増やすというスイッチを押すだけ。

バカ医者は減るし?不正入試も減るし?
金儲けのために医者になる者は減るし?
人助けしたいという本来の美しい動機で医者を目指す者しかいなくなるし?
田舎には俺が私が行きます!と挙手する医者まで出てくるようになるし。
医者の過労も減るんだよ。
病院での待ち時間も減る。
日本国民にとって良いことばかり。

ただひとつ問題があってだな、
それは医者の手取りが大幅に減るんだよ。ドイツと同じで年収500万円くらいで
いいと思うよ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 10:03:48.81ID:GVszHWEZ0
>>130 追記
ふてぶてしい、キザな医者も減るからねえ。
謙虚で優しく腕もいい今の歯医者さんのようになる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 10:05:02.71ID:GVszHWEZ0
>>124
そう思ってる日本国民が半数、いや7〜8割なんじゃないかな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 10:05:58.37ID:Zsxk3M6c0
ワイ、クリエイト民、高みの見物
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 10:10:11.98ID:GVszHWEZ0
>>1
この問題も、日本国民の健康を守るというのは建て前で、本当の目的は
医者の金儲けのためなんだよな。
処方箋なしに購入した人が健康を害するというならば
それこそ自己責任でどうぞ、でいいんだよ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 11:31:26.59ID:IjKp5hvl0
薬剤師が使用上の注意を説明しないと販売しない薬でも
「初めてのご購入ですか?」「じゃあ説明は省きますね」なんて、
手抜きが販売現場ではよく行われているように感ずるのだが。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:20:22.72ID:sIcww2bL0
>>136
2回目以降でも説明省いてくれと意思表明されなきゃ省かんし、省いてくれと言われても省いちゃいかん相手だとわかったら省かんし、売っちゃいかん相手なら売らん
なんか全然周り見てなくて印象だけで語る奴だな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:14:42.63ID:0k4qfEz/0
>>12
診察日の朝まで分しか薬ないから予備が欲しい
震災起きたら多分死ぬ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:23:21.34ID:pUzI4Duf0
>>20

0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:26:45.82ID:/2So4wLr0
イオンの中にあるドラッグストアーでもやってるな
簡単に薬出してくれるから助かるんだけど
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:28:38.99ID:Cz+kyqTu0
嫁さんにから「ウエルシアでロキソニン買ってこい」
と頼まれてたまに買ってるわ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:29:18.63ID:9ql8RR7wO
>>113 例えば病院から薬局にあらかじめファクシミリしておけば
患者が行った時にはもうできてる、年寄りは処方箋亡くしたりするし、
患者の不正利用もなしで良くね?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:33:53.82ID:9ql8RR7wO
うちのドクターが書き忘れた薬が無いので、薬剤師さんが
すぐドクターに電話してお薬貰えたよ、
また病院まで戻るの大変な距離だから凄く助かった。
素敵な薬剤師さんだよ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:34:36.75ID:CeSDDkfI0
>>1
薬剤師が処方薬出すと駄目なら薬剤師要らなくねえか?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:42:05.38ID:x8/501nr0
>>68
毎回MRIとかすれば満足なんか?
病院パンクするぞwww
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:44:12.90ID:x8/501nr0
>>41
市販薬もあるんだぞ
知らなかった?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:44:49.56ID:x8/501nr0
薬は処方箋ないと入手できないと思ってる馬鹿が多いな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:56:59.59ID:uId5GfU00
即死しない薬なら全て薬局で売れよバカチョン
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:18:52.36ID:CEy/U6Bk0
ミノキの輸入も禁止しようぜ!おまえらフサフサだから困らないだろ?なあ?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:48:18.00ID:j8RqOw2b0
都内の小さな薬局
中国人が無言でスマホに表示されてる
処方箋が必要な薬を見せて
買おうとしている。

あまりに増えすぎて薬局さんが
断りをいれるにも言葉がなかなか通じず
捌ききれずに嘆いていたよ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:55:04.61ID:0nll50JL0
流通管理委員会設置されてる薬飲んでるとかかりつけ薬局のありがたさがしみる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 00:46:40.92ID:6YSr/XYq0
ウェルシアはイオン系列。これ豆な
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 01:00:27.41ID:NuRlBkJo0
廃業したら?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 01:03:57.51ID:erV1cI070
>>32
ツルハしくじったなwww

でも処方箋ないとまずいだろー
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 01:07:28.77ID:qbf/bmYc0
>>1

【医師会激怒案件】自民 小泉氏(衆神11) 医師の働き方改革で「看護師や薬剤師への業務移管を」「米国では予防接種は薬剤師がやってる」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552129643/
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 01:07:34.41ID:MeQhzsyS0
ロキソニンがアウトなの?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 02:39:18.67ID:qbf/bmYc0
>>1
>>134

日本医師会が芽を摘む「大衆薬」
副作用の心配がないクスリでも街の薬局には絶対に売らせない。
我がまま強欲な利権団体。
https://facta.co.jp/article/201303042.html

>専門家が議論して決めたことも日医が「力技」で無効にする――。
>密室性の高い医療、医薬分野では、世の常識では理解できないおかしなことが起こる。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 02:44:33.28ID:Q5XloiN20
血糖値を下げる薬てメトホルミンかな
ダイエットやアンチエイジング、ガン予防の効果が臨床実験中なんよな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:07:13.59ID:qbf/bmYc0
>>74
>>77

「傲慢」医師たちの生態…若い頃から「先生」と崇拝され、毎年数十億円の不正生む
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201702_post-8964/
文=吉澤恵理/薬剤師

>日本医師会でも一部のモラルなき医師の存在を認めているのです。
>また、その医療上での不当・不正行為による額が毎年数十億円に上るということは、
>驚愕以外の何物でもありません。
>その事実に気づいているにもかかわらず、なぜ自分たちの手で改善できないのでしょうか。

>当たり前の話ですが、日本の医療制度は、私たちが支払う保険料と税金で賄われています。
>医療費は2015年に40兆円を超えており、政府は25年には60兆円を超えると試算しています。
>医療費の増大は、将来、国民皆保険制度を崩壊させる危険性さえあります。
>しかし、不正請求を行う医師にはその意識が欠如しているのでしょう。
>行っていない診療内容や検査、処置、手術、投薬などをカルテの上で改ざんし、
>保険料をだまし取るという行為に罪悪感を持たない医師は、患者に医療を施す資格はありません。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:07:27.99ID:TsQo7V6g0
>>26
福太郎だろ?
薬歴管理の点数計上しておいて実際はやってなかった。
院外処方は無駄で、医療費増大の主因であることがこれにより判明した。
薬剤師という資格をなくせ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:11:12.35ID:qbf/bmYc0
>>172
続き

●モラルなき医師を生み出す社会

>医学部を卒業し、24歳前後で医師になった時から「先生」と呼ばれ、
>医師がトップとして機能する医療機関で働いているうちに
>「医師である自分は万能だ」という傲慢さを持ってしまうのでしょう。
>私が過去に遭遇したモラルのない医師のなかには、
>処方箋を応需している薬局から自分の薬をタダで受け取っている人がいました。
>こんなことは、絶対にあってはなりません。
>なぜなら、医師は薬を無料でもらう代償として、患者を優先的にその薬局へ誘導する可能性があります。
>これは不正行為といえます。そのような医師は、崇拝どころか尊敬にも値しないと思います。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:24:25.55ID:qbf/bmYc0
>>72
>>167
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:26:23.60ID:qbf/bmYc0
>>82
wwwww
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:31:56.09ID:iJoMR9Gk0
塗り薬とかショボイ類のかとおもったら

脳梗塞(こうそく)を予防する薬や血糖値を下げる薬ってダメだろ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:45:41.15ID:dNMHfsmX0
非処方箋薬と処方箋薬があり、ロキソニンやガスターなど一般的な薬は非処方箋薬で医師の診断(処方箋)なくても買える。
それ以外は売っちゃダメなんです。よく聞かれるが抗生剤(内服)も売れません。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:49:18.83ID:qbf/bmYc0
>>1
>>32

調剤薬局の報酬ダウンと医師会のハラスメント
http://agora-web.jp/archives/2030640-2.html
文=鈴木 智詞 調剤薬局の薬剤師
これまで大手ドラッグストアの薬剤師や急性期の病院薬剤師を務めてきました。

>何故、医師会は調剤薬局を儲け過ぎと叩きたがるのか。
>それはビジネス市場でありがちな、限られたパイの奪い合いな利権争いです。
>つまり、縮小される 国民医療費において、
>難癖を付けて調剤薬局の利益から医師の取り分を差し引きたいだけのことなのです。
>調剤薬局にとってはとんだ言い掛かりです。

>日本医師会に属する病院長や開業医は、
>日本の医薬分業が任意分業である事を逆手にとって、調剤薬局の開設に際し、
>交流会と称して、医師家族の旅行に同行する、料亭などの高級店で食事会をするなどを、
>調剤薬局開設者の経費で行わせる。
>また、調剤薬局の儲けから病院やクリニックへキックバックするなど、
>その実態数の統計は無いものの、いわゆる商習慣として要求してきました。

>もしこれらの商習慣を調剤薬局側がしない場合、
>暗に院外へ処方箋を出さないなどのハラスメントをちらつかせた医師は少なくないです。

>これまで、そんな処方医と調剤薬局の(黒)紳士協定を結んでおきながら、
>今回の診療報酬改定で、調剤薬局のお金儲けをさせない利益誘導は、
>日本医師会の背信行為ではないかと断言しても、過言ではないでしょうか。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:49:24.53ID:dNMHfsmX0
あと50歳超えてる薬剤師は勉強不足の方が多いからあまり信用しないほうがいい。
禁忌すら覚えてない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 03:56:01.35ID:24XJ3uFs0
>>181
若い奴でも駄目なの居るし、医者でも禁忌覚えてない奴居る
喘息持ってんのにリン酸コデイン処方されて、その時はよくわからんかったから飲んで死にかけた
夜間救急の先生が「この薬は絶対飲んじゃ駄目な奴!!どこの病院!?薬剤師は疑義紹介しなかったのか!?」って怒ってた

それ以来処方された薬は検索するようになった
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 04:04:24.95ID:qbf/bmYc0
>>169
>>172
>>174
>>180
日本医師会は、えげつないね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 04:29:33.37ID:dNMHfsmX0
>>183
どの世代にもダメな人はいるね。
この20年で薬の種類が激増して、そこの勉強放棄してるのがアラフィフ薬剤師に多い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況