X



【環境】里山の環境変化、減る「夏の昆虫」温暖化で幼虫育たず、乱獲も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2019/07/27(土) 20:34:41.67ID:hpp7bZau9
里山の環境変化、減る「夏の昆虫」温暖化で幼虫育たず、乱獲も

 夏休み、かつて少年たちは、雑木林でカブトムシやクワガタムシをこぞって追い求めた。近年はホームセンターなどで「買うもの」として定着した感もあるが、今も「湖国」滋賀県の森には「夏の主役たち」の姿があるのだろうか。専門家と一緒に探しに行ってみた。

 7月初旬の朝、大津市の住宅街から徒歩5分ほど。甲虫の専門家「滋賀むしの会」の武田滋さん(69)の案内で雑木林に入った。樹液がしみ出した木に、カナブンやスズメバチの姿があった。夏の昆虫たちだ。しかし、カブトムシや大型のクワガタはいない。

 「カブトムシもクワガタも明らかに減っています」と武田さん。詳細な生息数調査はないが、30年ほど前の採集状況に比べ減少は顕著といい、「子どもが雑木林に行っても、なかなか見つけられないでしょう」と話す。

 生態に詳しい九州大大学院の荒谷邦雄教授(昆虫学)は、背景として温暖化と里山環境の変化を指摘する。生息地の雑木林で、シカが下草を食べ尽くし、温暖化と相まって土壌が高温かつ乾燥するようになり、幼虫が死んでしまう。また、人の手が入らなくなった里山で増えたイノシシが、土の中や朽ち木にいる幼虫を食べてしまうという。

 乱獲も問題だ。1990年代以降、「黒いダイヤ」と呼ばれたオオクワガタなどで、業者や一部マニアによる乱獲が相次いだ。成虫だけでなく、木を掘削して中の幼虫まで捕ってしまう。2年前にも野洲市の森で、多数の樹木が削り取られる被害が判明した。

 また、オオクワガタやヒラタクワガタは、外国産の近縁種や亜種が入り込んだ可能性がある。1999年の植物防疫法改正で外国産昆虫の輸入が緩和されて以降、湖国でも外国産のクワガタが発見された。外国産の種は、在来種と交雑したり生息を圧迫したりする恐れがあり、荒谷教授は「放虫は厳禁。クワガタは遺伝子に地域差があり、国内の旅先で捕まえた個体を放すのもいけない」とする。

 7月中旬、大津市の別の雑木林。夜8時に訪れると、大きい角のカブトムシが1匹。さらに上を見ると、同じ木に計7匹ものカブトムシがいた。クワガタも湖国には今も十数種が生息しているという。姿を減らしつつも、夏の主役たちはなんとか生き残っているようだ。

樹液を求めて木の幹に群がるカブトムシやカナブン、スズメバチなど(大津市内)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2019/07/20190726090722mushi1000l.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20190726000019
2019年07月26日 10時30分 京都新聞
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:37:06.24ID:72m/cmyT0
やっぱり減ってるんだ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:37:53.14ID:yzzPiPDR0
何でもかんでも日本のせいにするどっかの国と同じ。w
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:38:39.34ID:fm6iDcWJ0
工場の草刈りも、熱い夏が終わったら始める
昆虫が大きくなる前に草を刈って廃棄処分
工場の一角には里山があるが、それ以外は殺処分
これもエコだそうだ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:40:11.91ID:6pNXsLm70
いい写真だ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:40:21.65ID:yrljTOBx0
カブトムシ相変わらずいるけどなぁ
昔みたいに獲る子供もいないわ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:47:32.04ID:QCBZRSO70
>>1
だからあ
温暖化はしてねーから。
近代化や工場、自動車が熱源で局地で暑いだけ
日本も自転で中華の影響受けているに過ぎない
こういうのは温暖化とは言わない。
一時的な気候の変動なだけ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 20:56:27.15ID:1/NlB1se0
>>8
温暖化はほとんどの専門家は認めてる
原因の特定ができてないだけ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:04:09.37ID:pFzNbH4k0
うっかり親子連れにポイントを教えたら
根こそぎ持ってかれた思い出
こういう輩がいるから絶対にポイントは
教えないことにしてる
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:10:55.97ID:1moe3C+R0
>>9
30年前の感覚で、昆虫だからとネットを知らないと思ってるんだろうね。捕虫網と情報網ぐらいしか違わないのに。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:11:05.94ID:7khYihKf0
クソ煩いセミばっか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:13:03.12ID:3tDHilu+0
カブトやらクワガタやらはオレの子供のころでも
もう店でしか見たことはなかったな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:16:34.83ID:S/wV9phT0
あんなもん絶滅してもいっこうに構わん
気持ち悪いんだよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:19:05.43ID:xZd5NFfY0
カブトムシやクワガタは幼虫の期間が長くて偏りがあるから、成体の個数だけ見ても意味なくね?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:20:19.90ID:NL18+gOT0
樹種のせいですよ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:20:46.80ID:kI0YjYcg0
作物の内部を浸食する農薬のせい
この種の農薬が使われるようになって
カブト虫やクワガタだけじゃなく明らかに昆虫全体が減少してる
ただちに使用を止めるべき
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:22:02.34ID:+5usFTqb0
あいつら、チェーンソーで木を切り倒しまくって虫を獲るからな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:22:24.42ID:NL18+gOT0
それなのに外来種のカメムシが増えてるとか。
そういうものを入れてしまえばそうなるんじゃないかな。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:24:41.66ID:3gkdFwX50
自分が子供のときの感覚で
子供とクワガタ探しに行ったら見つけるの本当に大変だったわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:25:53.78ID:hbF19J1g0
カブはそんな減らないよ。横浜の雑木林にだって普通にいるんだぜ。あいつらその気になると3桁産むから農家の近くだとアホみたいに出てくる。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:26:16.78ID:kI0YjYcg0
>>18
>カブトムシやクワガタは幼虫の期間が長くて偏りがあるから
間違い
カブトムシ ←1年で成虫になり翌年の夏には活動
クワガタ ←早い種でも成虫が活動するのは2年後、遅い種だと3〜4年後
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:27:24.83ID:hbF19J1g0
>>20
お前カブクワが何食ってるか知ってるの?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:27:38.68ID:UWbCUuWK0
20年位前に電柱の下を歩くだけでカブト虫やクワガタがアホみたいに採れた夏 翌年から全く見ない あれはなんだったんだ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:29:04.47ID:DNvev22z0
東北の県庁所在地だが、カブトムシ・クワガタなんざ、玄関の灯りにつられて下に転がってるよ。前に転がってるの気づかなくて♀を踏んづけちまったわ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:29:28.89ID:mFeFLAt+0
カブト虫やクワガタは何故か大人気

しかし逆に向こうからやって来るゴキブリは不人気

この差はどこから来ているのか?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:33:31.48ID:LSqeZroo0
>>8
北極も南極も温度が上がってる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:33:41.87ID:NbXC/LWIO
山の中に住んでる親戚がうらやましかった
河川敷の雑木林に早朝突撃しなきゃならん俺らと違い、
一晩中納屋の電灯点けとくだけでカブトムシ取り放題だったからな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:34:53.82ID:hbF19J1g0
>>23
場所にもよるが都市部の雑木林はクヌギコナラはあっても樹液が出てない事が多いな。ボクトウガが少ないせいだと思うが何故少ないかはわからん。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:35:26.59ID:kI0YjYcg0
>>26
wwwwwwww
あんたド単純だねぇー
樹液に農薬がどうやって混じるんだ?アホかw
もう少し生態系を考えろ
例えばオオクワガタの幼虫は
台場農法が行われてる田畑などの横に生えてる台場クヌギの立ち枯れが住処だ
大抵の場合は付近には清流が流れてる
上流から清流を伝って植物内部を浸食する農薬が微量でも流れてきたらどうなると思う?
ちょっとは頭つかえ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:38:44.08ID:vMJ+foQg0
カブトムシは、雑草を積み重ねた堆肥でも、幼虫が育つから回復が早いよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:42:45.34ID:B9GOhX2Q0
>>27
もしかして街灯がLED化されたか?
LED灯は虫が集まりにくい
従来型の照明に比べ虫が引き寄せられる波長の放出が少ないのがその理由だという
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:58:44.31ID:ZyNSld/b0
>>8
一時的ねぇww
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:00:16.07ID:ZyNSld/b0
>>31
クワガタ同士は見分けつけてセックスしてんのかね?
0040国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/07/27(土) 23:03:39.87ID:oN4hiHWH0
3〜4歳の頃から自分で商売してた。
最初は水生生物販売してたけど全く売れなかったの覚えてるな…
小学校3年くらいになってやっと売れるようになったよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:05:57.03ID:X2f2VJBw0
夜、外灯の元でメスのカブトムシだと思って取り上げてよ〜く見たら、
角のとれたオスのカブトムシだったことがあって卒倒しそうになった
それ以来、昆虫は苦手・・・
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:29:41.23ID:N4Xc2CaN0
窓に張り付くカブトとクワガタの数が減ったね
クワガタは見かけても、雄が雄と見えないほど、ツノが小さい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:34:35.46ID:qyEGAy/20
関東平野部
ガキの頃は行動範囲が狭かったからか全然捕まえられなかったけど、大人になった今は同じ地域でうじゃうじゃ見つかる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:34:58.89ID:E03D4Bwq0
いいなあ
カブトムシの話でわくわくする
おっさんだけど
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:41:13.10ID:oxn1Y55r0
日本中で大量のメガソーラーを設置するために
山を削って森を切り開きまくったせいだろう
昔は緑の山だったのが今は山を丸ごと切り崩されて
見る影もないハゲ山になっているところが沢山あるよ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:52:28.39ID:mt8o92Go0
クワガタは、シイタケ栽培する人がいなくなると、その付近から一気に減少する。

カブトムシってゴルフ場の芝廃棄・ラフを刈った草廃棄して積んであるところにウジャウジャ発生する。
里山が利用されなくなったり、ソーラー発電所になって、かつて自然破壊の象徴だったゴルフ場が、いまや里山代わりになりつつある皮肉。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:00:12.96ID:lyRkvZ+W0
カブトムシって、畳に科学素材が使われておらず、今よりもっと使われていた頃、処分もイイカゲンで山林に山積みに捨てられ腐っていたが、そこに大量にカブトムシの幼虫が発生してたな。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:15:04.89ID:lyRkvZ+W0
「里山整備」なことを各地で市民団体やNPOがやってるけど、あれってたいてい続かない。
根本的な原因は、「里山が経済的利益を全く生み出さない社会状況になったから」
要するに、「趣味の銭食い虫」「贅沢な趣味」だから、熱心で暇、かつお金もそこそこある中心人物(たいてい退職後のじいさん)が身体動かなくなって辞めると、それで終わってしまう。

まあ、しょうがないんだけどね。
「里山資本主義」は、コンセプトは面白いけど、あの本は半分インチキだからなぁ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 03:23:28.66ID:TevmYVnp0
温暖化で見かけないのか?
冷夏だったんで去年よりも散歩コースのセミの幼虫が激減してたのかと思ったが
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 08:19:35.45ID:PRzwNH6u0
放棄された山林で増える奴少ないからな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:35:39.84ID:tE5hrdtE0
なるようになる。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 09:39:22.59ID:p8BgzX8h0
うちの地元じゃ蛍が全滅したわ
農薬の影響かなんか知らんが小さい頃は夜近所の田んぼに行くとしこたま飛んでたのに
ここ数年夏に帰省して夕涼みがてら散歩しても全く見なくなった
風景は相変わらず昔のままなのに悲しいもんだ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 11:06:22.09ID:nLO2mpU30
>>53
そう 僕は里山の老齢化と呼んでる。
毎年、山梨で灯火で昆虫集めて観察してるが、
20年前の5分の1程度しか集まらない。
種類も激減してる。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:19:36.12ID:5aGAHhPt0
以前、ゴキブリと思って殺しかけそうになったが
よく見たらコクワのメスだった
ももを与えたら酔っぱらったみたいになるな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 14:20:54.39ID:RPypIMO80
人が作った雑木林を放置しても藪化するばかりで原生林のような生物相を形成しないのは分かってる。だが藪化もせいぜい半世紀のレベルの観察でしかない。
個人的には「藪化の先」を見てみたい。
よく「人の手さえ入らなければ自然は元の姿を取り戻す」とか言われるがそれが正しいなら藪化の次の遷移があるはずだし、無いなら上記の前提が少なくとも森林に関しては間違ってる事になる。
まあ観察するには確実に寿命が足りないけど。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:12:58.09ID:FHuV4dZK0
>>34
カミキリ虫もほとんど居ないもんな・・。
全体的に虫が減ってるんだろな・・・。

都会の樹木は業者が虫を駆除してるのかも・・・。

都会にはスズメとかオナガとか
オウムとかカラスとか鳥がけっこう居るから
樹液を出させる幼虫が食われてる可能性もある・・。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:43:44.72ID:S1NujKpI0
昆虫取りは昔の小学生低学年までの男の子の定番の遊びだな
かぶと、クワガタ、セミよく取ったわ
小学生高学年になると色気付いてきていい年してこんなことやってられんてなって卒業する
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:49:06.32ID:HfWjxOfd0
>>1 地域の経済や社会の衰退、警察が銃保有を何かと嫌がらせしたり高く付く。

そのため、日本全国各地の猟師さんたちは、減って来て高齢化して来ている。

それで鹿やイノシシがたくさん繁殖して、草が無くなり(保水力も低下する)、幼虫を食べ尽くし、里山が荒れていく。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:50:42.12ID:uvxKjkEy0
減ってるんじゃなくて生息域が移動している
うちの田舎はミヤマのいるとこが標高の高いとこに移動した
カブトは増えてる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:51:27.73ID:HfWjxOfd0
>>58 ちなみに、六甲山に木々がたくさんあるのは、戦後植林したからだそうだよ。

それまでは岩がゴツゴツした山だったそうだよ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:54:01.32ID:HfWjxOfd0
>>63 うちとこは、昔と比べて、カブトムシやトンボの姿を見せなくなっており、確実に減って来ているようなんだよね。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 09:56:49.80ID:HfWjxOfd0
>>55 ちなみに、蛍よりもトンボを回復させたほうが広域の環境が改善しやすい。

蛍よりもトンボの飛行範囲はとても広いのでね。

蛍もゲンジかヘイケか?の問題もあったり、蛍は同じ種類でも地域によって違うみたいなんだよね。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:00:14.51ID:HfWjxOfd0
>>47 再生可能エネルギーは、小規模で地域地産しやすいから、
日本の経済や産業や社会を変革させる構造改革、「成長戦略」のための重要なツールなんだよね。

それを日本の政府や国民は、上手く使えていないんだよね。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:01:40.79ID:HfWjxOfd0
>>45 飼ってみたらいかが?来年の夏に孵ったら、二度楽しいよ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:01:49.19ID:r4uaRDjv0
>>1
要注意だな。
幼虫だけに。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:03:37.07ID:HfWjxOfd0
>>22 なぜ外来種のカブトムシやクワガタを輸入出来るようにしたんだろうね。

絶対野に放す奴らがいるのに。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:04:29.50ID:HfWjxOfd0
>>70 慣れの問題なんだけどね。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:05:09.14ID:uvxKjkEy0
うちは蛍が見れるとこが増えてるな
まあ単に過疎化が進んだ結果とも言えるが
猪、鹿、アライグマ、ハクビシンといった獣も増えてる
子供の頃は滅多に見なかったヤモリが夜になると普通にガラスにへばりついてるし
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:22:45.37ID:GJZqoYfU0
温暖化に持っていきたいから、減ってるとこ、取材してるだけかな?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 13:21:34.98ID:prVvAZ7g0
>>74
温暖化自体は事実っぽい気がするけど、二酸化炭素が原因というのがとてつもなく嘘っぽい。
太陽が活発になっただけだと思う。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:06:25.36ID:mvL15Rrz0
クワガタやカブトムシは大人になってからも捕まえたけどシロスジカミキリは見てもないな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:11:58.98ID:WBS2S8Sb0
温暖化かどうかかは知らんが、植生はメチャクチャになった。
江戸時代末から明治にかけての写真と今とを比較すると、
植生が一変している。
そりゃ虫も変わるわ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:33:37.10ID:p/zoDEq60
温暖化じゃなくヒートアイランド化でしょ
大津市の近くなら当然気温が上がる
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:36:56.37ID:7s+Qvu6E0
温暖化で昆虫減るとかなんの話よ
アホかい
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:39:57.88ID:p/zoDEq60
温暖化なら古代のように昆虫が巨大化しないとな
50cmくらいのカブトムシとかすごくね?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:45:36.69ID:AqN+s11d0
さとやま散歩してたら前足と中足の間くらいで半分こにされたクワガタが数匹落ちてたけどなんだろか鳥の仕業かね
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:48:02.27ID:q8kNUiSZ0
>>8
それも温暖化のうちやろ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:49:00.39ID:q8kNUiSZ0
杉林が大きくなりすぎて
虫の生育にいい環境が減ってるんじゃねえの
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:50:15.07ID:jl0cERK+0
>>82
カラスじゃ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:50:41.79ID:q8kNUiSZ0
>>50
昔は炭燒とか材木とか燃料とかで経済的意味があったしね
自然林とスギ林に取って代わられる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 01:51:42.66ID:q8kNUiSZ0
>>58
原生林にまで遷移するにはなかなか時間がかかる
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 07:33:40.77ID:KxrhZkcS0
>>88
クマもシャケとったら卵とハラスだけ食って捨てちゃう。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 08:08:49.53ID:VopZI7EB0
>>1
ミヤマクワガタがとれなくなってるのが温暖化が進んでる証拠だろうな
生息域が山の標高の高いところへと上昇している
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 09:57:33.42ID:9Ujx7vsN0
>>83
馬鹿かお前
大きな地球の小さな出来事がおんだんかwww
あーそうだなー
二酸化炭素が足りないからかもなーw
人間様の感覚とか関係あるかよアホ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/31(水) 10:02:45.33ID:uUYoyz4f0
メロンの皮をベランダに干していたらあっという間にコガネムシで真っ黒に(w

夜出しておけばカブトやコクワガタも集まってくる(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況