X



【雨粒より細い】ウスバキトンボが大量死 激しい雨で衰弱死? 北九州市
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/08/01(木) 14:06:51.51ID:hYb1TKI29
毎日新聞 2019年8月1日 10時09分(最終更新 8月1日 10時09分)
 夏場に多くみられるウスバキトンボの多数の死骸が北九州市内各所の路上などで目撃されている。小倉北区などで激しい降雨のあった後に見つかっており、専門家によると衰弱死した可能性があるという。

 ウスバキトンボは黄褐色の体色で体長5センチほど。小倉北区では30日午後に一時激しい雨が降り、31日に同区の米町公園付近、勝山通りなどで130匹以上の死骸が確認された。

 日本トンボ学会の新海義治さん(61)=戸畑区=は「ウスバキトンボは体が細く繊細。夕立など大粒の雨が当たり、弱ったトンボが落ちて死んだのかもしれない」と話している。【下原知広】

https://mainichi.jp/articles/20190801/k00/00m/040/048000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/01/20190801k0000m040047000p/9.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:09:53.38ID:nG5z+l5V0
鉛筆会社は別に構わんッッ!!
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:15:44.30ID:LSm8D4UW0
砲弾が雨のように降り注ぐ修羅の国で生き残るには軟弱すぎたか。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:17:15.77ID:bNV3xatW0
何年か前にアカトンボやスズメが激減した年があった
市民団体は「農薬のせい」と大騒ぎしてたが
やっぱり豪雨の年だった 市民団体は記憶力ない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:21:46.86ID:LSm8D4UW0
>>3
たまに庭にいるけど昔繁殖地だった地主の家の池はとっくに無いし、数百メートル下った沼だった場所や湧き水があった場所ももう無いからどこから来るのか謎w
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:21:51.92ID:v23Xvtq00
佐藤が悪い
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:24:19.14ID:6AcAn84A0
渡りトンボ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:27:17.25ID:FME0Ounv0
雨で落ちるとか外で生きてちゃダメなレベルに脆弱すぎ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:29:49.97ID:DemFFWW10
こいつ、捕まえるの大変なんだよね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:34:52.55ID:KIoGTyjR0
おれんちに来れば軒下くらい貸してやるのに
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:35:52.01ID:Y8l/Ib5r0
そういえばこないだ小倉に本多平八がいたような・・・
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:37:22.69ID:ZkYTYjwx0
さいきんトンボ多かったからなぁ
そりゃ死骸がたくさんあっても
おかしくないわな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:38:16.50ID:yGWeNzpv0
東田イオン周辺にいっぱい飛んでる。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:42:08.04ID:Vs4WEZhX0
セミみたいに卵産んで子孫を残して天寿を全うしたんじゃないのかの?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:43:35.05ID:QstPWUlW0
今年トンボ異常に多くない?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:47:08.48ID:JAT01sWK0
アリの餌やな。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:49:47.75ID:o1cIt6w30
ウズベキスタン関係なさそうだな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 14:54:00.68ID:yGWeNzpv0
>>27
相当飛んでたね、凶兆だと思ってる。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 15:02:56.78ID:rQMaeYVbO
>>18

そうでもない、パターンを掴めばいける、あと数いるから空振りしても次のターゲットにシフトできる。
難しいのはコシアキトンボ、ギンヤンマ。ワンチャンがモノをいうから死闘になる。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 15:11:28.49ID:HhTPPmWH0
これじゃ蚊が大量発生して大変だな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 15:58:05.98ID:NIEGfgGK0
外気温が低かった為 体力が弱まったところへ豪雨だろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 16:03:45.26ID:PgJPQKIe0
>>15
あいつは歯向かってくるから怖い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 16:05:45.66ID:7vHQuCNh0
このトンボは毎年初夏に東南アジアから飛んできて
世代交代しながら日本を北上し越冬できずに全滅するんだと
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 16:12:16.76ID:/pAFUcYI0
この記事の数日前から大量に発生していたんだけど
夕立も関係あるのだろうけど
たまたま死亡時期が重なっただけとか。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 16:22:17.50ID:FhaahXoq0
そりゃそんな細い身体じゃ修羅国では生き残れないよな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 17:14:34.93ID:wKq2QprC0
薄羽黄蜻蛉か
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 17:33:51.13ID:kJPk/9RW0
シオカラトンボと違って、体軽すぎるんだよな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 18:02:35.97ID:vWmxNan40
>>12
仲間がいるとは

真実が分かるまで何て可哀想な名付けをするのだろうと本気で同情していたw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 18:30:00.19ID:p14jse9l0
トンボのためにトンボーを建てよう
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 19:04:38.49ID:NNOwaOBg0
やいびーん
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 19:08:55.38ID:YThP89bC0
>>4
日本人とかだろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 19:50:27.22ID:Ougc8+Mp0
小倉じゃ先週末ぐらいがピークだったかな 街中でも飛び回ってた
今も田んぼのまわりではいっぱい飛んでるけど
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 20:07:31.81ID:DCuJOGIN0
北九州のイメージだと、光化学スモッグで弱ってたのに大雨で、という印象。
もっと田園だと農薬。 街中だとPM2.5 すべて誰かのせいにしてしまいたくなる。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/02(金) 10:03:58.88ID:2F6b4D9PO
ウスバ キ トンボやろ?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/02(金) 10:11:22.67ID:7NOK90QJ0
バキバキなトンボ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況