X



【岐阜】郡上おどり、なぜ徹夜で踊る? 「神や祖霊と交信するという本来の目的を考えると、徹夜で踊るのが普通なのです」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/05(月) 23:45:52.82ID:/gAVnMcC9
盆踊りの原型とされる長滝白山神社の拝殿おどり=郡上市白鳥町で
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190805/images/PK2019080502100192_size0.jpg
切子灯籠を掲げ、神や祖霊を迎える風習を受け継いでいる郡上おどり=同市八幡町で
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190805/images/PK2019080502100193_size0.jpg

 「歌もつづくが踊りもつづく 月の明るい夜もつづく」

 郡上市八幡町の郡上おどりが開幕し、13〜16日の盂蘭盆会(うらぼんえ)には徹夜おどりが繰り広げられる。同市白鳥町の白鳥おどりも13〜15日に徹夜おどりがあり、郡上の夏は最高潮を迎える。掛け声で声をからし、げたの底をすり減らし、雨でずぶぬれになっても踊る人たちを見て、素朴な問いが浮かんだ。なぜ徹夜で踊る必要があるのだろう?

◆神や祖霊と交信するため

 「踊りの輪でつながる一体感が大好き」「疲れても踊ってしまう自分に酔っている」「郡上のアユを食べ、朝まで踊り切りたい」

 過去に取材した徹夜おどりの参加者の思いはさまざまで、その熱意にはいつも驚かされる。でも、徹夜で踊る風習が始まった理由を説明できる踊りファンはどれほどいるだろう。地元の人でも答えに詰まってしまう。

 そのヒントが、郡上おどりと白鳥おどりの原型とされる長滝白山神社(同市白鳥町)の拝殿おどりにあるという。七月九日夜に同神社で催された拝殿おどり発祥祭。神事の後、二百五十人ほどの踊り手は拝殿の天井からつるされた灯籠の明かりを囲み、音頭取りの歌に合わせてそろりと踊り始めた。ほのかな明かりの下で営まれる、三味線や太鼓などの鳴り物を使わない素朴な踊りだ。

 宮司の若宮多門さん(68)は「昔から頌歌(しょうが)を下ろすといわれ、歌は神や祖霊との交信の手段だった」と話す。同神社は一昨年に開山千三百年を迎えた岐阜、石川両県をまたぐ霊峰・白山(二、七〇二メートル)の信仰の拠点。開山以来、白山の修験者らは里に下りて神のお告げを神社で伝えた。里の人々は神を喜ばせようと歌舞を披露し、雨ごいなど五穀豊穣(ほうじょう)の願いを修験者に託したという。

 さらに当時は、故人の霊が白山山頂で浄化されると考えられていた。灯籠は神や祖霊を迎えるためのよりどころであり、人々は踊りを伴う足踏みで場を清め、歌でもてなしをした。若宮さんは「バショウ踊り、または場所踊りといい、白山麓の盆踊りのルーツとなった」と説明する。

 この「場所」と同様の意味が、大相撲の夏場所や名古屋場所などの興行の呼称に込められていると、白山信仰の歴史を研究している地域史家の高橋教雄さん(74)=同市八幡町=は指摘する。「修験道では相撲は神にささげる芸能。特別な力を持った力士が土を踏んで、神を迎える場所を浄化するという意味がある」と語る。

 では、なぜ神や祖霊を迎えるのが夜で、しかも徹夜なのか。高橋さんは「日本では古くから、夜が神や祖霊の世界だと考えられてきたからだ」という。

 「日本書紀」には「この墓は、昼は人が作り、夜は神が作った」と、昔の人々が想像した神の振る舞いが記されている。三重県伊勢市の伊勢神宮で、千三百年前から二十年に一度営まれてきた式年遷宮でも、ご神体が新宮に移るクライマックスの「遷御の儀」があるのは午後八時からだ。

 願い事を託したり、霊を弔ったりするための重要な祭事では、昔の人々は神や祖霊の世界の時間に合わせるべきだと考えた。郡上の盆踊りの場合は、夜が明けるまで踊らないと、お迎えした神や祖霊に対して失礼に当たる。同様の考え方は白山修験者が行脚した県外にも受け継がれており、愛知県奥三河地方の国重要無形民俗文化財「花祭(はなまつり)」は、夜通し踊る祭りとして知られている。

 「神や祖霊と交信するという本来の目的を考えると、徹夜で踊るのが普通なのです」と高橋さん。踊り手の意識の移り変わりはあるものの、昔の風習を色濃く伝える徹夜おどりの文化的価値をあらためて感じた。(林勝)

中日新聞 2019年8月5日
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190805/CK2019080502000245.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:46:14.85ID:lF7ZHzBa0
どんな普通だよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:47:39.86ID:htYpEncx0
昔の盆取りは、どこでも徹夜で踊るの普通
郡上とか数少ない所で昔からの普通を守ってるだけ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:48:18.32ID:KA65JKEF0
そんなことより岐阜は汚染豚をなんとかしろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:48:22.18ID:H4Tl8f/S0
岐阜の皆さん頑張って下さい
( ̄q ̄)zzz
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:48:58.50ID:VkZfyHK80
要するにハイになってラリっているのです
そして最終盤は汗をグッチョリかいた男女がくんずほぐれつして…
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:49:27.19ID:asxIZ9XN0
今年もジュリアナ郡上で踊り明かすぜ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:49:41.70ID:l5bhZwZb0
レイヴで朝まで踊り明かすのと同じような感覚かな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:50:37.57ID:5zCTvTYE0
日本三大おどり
郡上おどり
阿波踊り
おわら

うちの地元は下品な河内音頭だからうらやましい限り
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 23:54:29.69ID:htYpEncx0
>>13
三大おどりは知らんが

三大盆通りなら
郡上
おわら
西馬内
だな

三大観光盆踊りなら
阿波踊り
よさこい
ねぶた
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:00:17.44ID:LzTOzS5B0
盆踊りは、地域の結びつきを深め、帰省した人々の再会の場や、男女の出会いの場
でもあった。盆踊り唄の歌詞に色恋を扱った内容が多いのはそのためで、人々は
年に一度の盆踊りに様々な思いを託した。
本来、盆踊りの晩(旧暦7月15日)は満月だったため、照明のない時代でも明る
く過ごすことができ、月の引力の影響で人も高揚するため、盆踊りには最適だった
ともいえる。
盆踊りは未婚の男女の出会いの場にとどまらず、既婚者らの一時的な肉体関係を
持つきっかけの場としても機能していた。また、盆踊りの晩には大勢の男女がひ
とつ屋根の下で雑魚寝をし、気に入った相手と一夜の関係を結んだり、ときに
は乱交に及ぶという風習がある地域もあった。
これらの事から、盆踊りは風紀を乱すとして明治時代にはしばしば警察の取締
りの対象となった。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:04:25.54ID:XQO++0gI0
本当祭りって嫌い。
毎年毎年「なんで帰ってこないんだ?」って連絡してきやがって。
18で東京出てきてから43になる今まで、25年間一度も祭りの時期に帰ってないんだからいい加減気づけよ。
なんであいつら祭りのことになると人格変わるんだろ?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:04:30.50ID:478KXMeT0
盂蘭盆とかなんか懐かしいネット用語を聞いた(ノ∀`)
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:04:50.39ID:+9nwQTDy0
日が明けてから
お祭りに行って
既に終わっていたから
「後の祭り」と言ったとか言わないとか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:05:46.77ID:n5PqJ6rR0
俺は夜更かし大好きだからちょっといいな
できれば参加してみたい
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:06:01.58ID:K/Z7zDSO0
新幹線高いからキュウリの馬で帰ります!
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:10:09.19ID:du+Eiqbf0
こういう、
地域活動が超活発なトコが地元でなくて本当よかったと思う。
近所づきあいに耐えられそうにない。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:12:12.23ID:UYols2g50
今まで色々な祭りに行ったが、踊るって事だけで言えば郡上おどりが最高だわ。
地元民だけで無く観光客でも誰でも気軽に参加できる敷居の低さは他に無い
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:12:51.56ID:gCoH9c6D0
>>23
自殺するんですか?
やめましょうよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:13:29.28ID:USlr6G1H0
>>23
ばか
帰りはナスの牛だろ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:16:46.11ID:57b6R7pX0
>>24
自治体とかクソ面倒そう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 00:18:54.63ID:gCoH9c6D0
>>25
盆踊りは本来、誰でも気軽に参加できるもの
観光化してチーム演舞になってる阿波踊りとか、よさこいは変なもので
本来の盆踊りとは違う

街の盆踊りなら誰でも気軽に参加できる
しかし、ほとんど近所の人とか、踊りの上手い人しか参加してないと
気軽に参加するのは気まずい感じがして、できないのも事実

東京でやってる盆踊りで本当に誰でも気軽に参加できるのは
錦糸町で8月の終わり頃に毎年やってる「錦糸町河内音頭大盆踊り」だな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 04:12:06.66ID:mQLeNJLb0
なんとか甚句も昔は深夜までやってたな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 04:35:09.73ID:xetQW0+o0
〽︎一晩中、踊り明かそう
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 05:12:54.59ID:0Giie3Or0
ここ素人でも参加できるんだよね
踊りも簡単で何回か踊るとみんなの息が合ってくる
息が合ったところで次の踊りに移行
踊ってるうちに夜が明ける
宿泊費がいらないからリーズナブル
服装は自由だけど出来れば下駄用意するとGOOD
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 05:16:00.34ID:oYwDLvHH0
ぐ、ぐん
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 05:20:24.58ID:UxyLDmxo0
三年前まで三年連続 札幌からバイクで行って参加してたわ。純粋に楽しいよな
また行きたいわ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 05:20:54.84ID:4/ogaWrH0
トイレが大変だろうなぁ〜
と思うのは、私だけでしょうか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 05:54:49.34ID:ykZRzVP80
白山や白鳥は新羅系
八幡は秦氏が創設
先祖供養で3日3晩踊り明かすのは日本古来から全国隅々やってた文化だが盆は仏教
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 06:31:56.51ID:fvVx7n9z0
「かわさき」以外の曲を知らんが、CDとか出てるんか?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 06:38:43.20ID:Ywmka4KD0
それは乱交しやすいからです
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 06:40:39.37ID:TPee0UE30
その方向性ならもっと行きつく先があるのではヒャハー トキハナツ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 06:43:02.52ID:CK4c/EvL0
鬼道の名残りも合わさっているのかもな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 06:46:00.62ID:Qhwbyf380
>>25
そういうのいいよな。
ねぶた祭りとか見に行った時すげえけどショーと変わらんなあって思った。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:03:19.02ID:L74RzFQr0
>>1
徹夜で踊ってみえる方、みえますか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:03:24.68ID:Y7x38QPe0
日本人は祭りや祭り踊りが大好きなのです
そういう民族性は誇りましょう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:51:23.41ID:nsK0lhXP0
余所の人間が移住したりはできないな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:56:54.87ID:lxkcLbix0
日本では古くから、夜が神や祖霊の世界だと考えられてきたからだ


太陽神全否定
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:59:45.10ID:phCBVn1x0
踊り続けるまでしなくても、宵宮の入りと明け方に二回踊るのはよくあるけどな
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:01:24.29ID:gywBD2gR0
踊り念仏の名残なんだろ(笑)
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:05:43.16ID:+79hQO9P0
>>31
阿波踊りはともかく、よさこい踊りは見てて楽しいぞ。YOSAKOIソーランになったら、
もっと楽しいけどね。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:07:17.17ID:+79hQO9P0
>>53
盆踊りは仏教行事なのに、何で宵宮の話が出てくるんだ?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:08:43.04ID:+79hQO9P0
>>50
オレは大嫌いだから、参加しないよ。地元にあった、祭りや盆踊りも参加者が少なくて、
廃れてしまったしね。願ったりだわ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:09:40.58ID:lZQm146p0
アマテラスが天岩戸に隠れて、それをみんなで呼び戻す時も踊りを踊ったんじゃなかったけ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:11:49.51ID:yaZJpjeJ0
ジュリアナ東京で踊り明かしてたネーチャンたちも、ちゃんと理由があったんだな。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:12:53.33ID:DTdgCs2H0
あちらこちらの街流しで次々と交代しながら三日三晩踊り続ける
おわら風の盆をやっている南側隣接エリアとして奥美濃はともかく
飛騨はどうなのよ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:23:27.30ID:x3xa4uoA0
昔は深夜まで3時までとか朝までとか
盆踊りしてたよな
いつの頃からかやんなくなったな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:26:06.23ID:Qhwbyf380
地方だけど盆踊りなんて全く見ねえな。
それこそ郡上のプロモーションの人が踊ってるのを見かけたくらい。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:26:46.76ID:9hOrDfLc0
直接の起源は郡上一揆を受けてのガス抜き目的で始められたんじゃなかったっけ?30年くらい前の学校の授業で教わった話なんで間違いかもしれんが。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:28:03.04ID:DTdgCs2H0
東京音頭なのにまともに踊らず奉納試合で点が入るたび
ビニール傘ぶん回して踊り狂う危険集団がいるよな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:32:07.08ID:WzQdzjcg0
郡上一揆の歴史見ると、武士側も改易食らったりで両成敗なのな
農民も死罪はあるけど極めて少数
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:34:38.43ID:DTdgCs2H0
炭坑節と花笠音頭の交互をエンドレスで
夜通し踊れる体力と長期持久戦忍耐力は
誰にでもあるだろ。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:47:03.57ID:+79hQO9P0
>>68
何それ。有名なのか?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:48:59.77ID:+79hQO9P0
>>58
あれは、完全にストリップ。アメノウズメが踊ったんだったっけ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:50:19.82ID:ZJ/44Y//0
>>56
習合で村の同じ行事になってるんじゃね?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:55:30.57ID:W2BWDKFY0
厳島神社と廣田神社との奉納試合のラッキーセブンは
ジェット風船狂喜乱舞だし時代世相の変化もあるだろ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 08:55:58.75ID:14qafbaD0
あれ? 百姓一揆後の融和のために作った人工的な祭りじゃなかったか?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 09:09:39.15ID:W2BWDKFY0
丑三つ時までの焦燥高揚感に包まれて横槌の蛇、椀借り落武者、さるぼぼが
化けて混ざって一緒に踊っていたとしても全く不思議でない魅惑世界♪
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 23:51:01.03ID:Rzub49Kh0
HEY HEY gimme your body
NO NO それだけでいい
ホンネ押し殺して 夜が明けるまで
HEY HEY ワカラナイ
NO NO 君のこと
イミシンな言葉で カクシンにせまらないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況