X



足りないトラック運転手=官民、対策に本腰★4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001どどん ★
垢版 |
2019/08/21(水) 20:02:25.23ID:4ZX1jIQs9
 インターネット通販の普及に伴い小口配送の件数が増加する中、トラックの運転手不足が深刻化している。鉄道貨物協会によると、2028年には
約28万人が不足する見通し。国民生活への影響も出かねない状況で、官民が対策に本腰を入れ始めた。

 国土交通省は労働環境の改善を図るため、ドライバーの長時間労働の是正といった働き方改革に積極的な運送事業者の認証制度を、今年度中に創設。
職場の「良好度」を審査し、3段階で評価する方針だ。

 民間では国内最大のトラックメーカー、日野自動車が4月、後方カメラなど運転アシスト機能を搭載した新型トラックを発表した。人手不足対策の
一環として、経験の浅いドライバーでも運転しやすくするのが狙いだ。省人化に向けた自動運転分野の技術開発も進めている。

 中日本高速道路(名古屋市)もトラック運転手の労働環境の改善に着手。ドライバーが休憩の機会をつくりやすいよう、東名高速道路の
豊橋パーキングエリアに21台分のトラック専用駐車場を用意する実験を始めた。

 大和ハウス工業の子会社、大和物流(大阪市)は人手が少なくても配送できるようにと、複数企業の製品を一つのコンテナにまとめて配送する
サービスを展開。さらに長距離用トラックの手配が困難な中、「(短い距離を中継するための)物流センターのニーズが高まっている」として、
「2次配送拠点」の整備にも取り組んでいる。 

時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000016-jij-bus_all

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566375008/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:39:24.73ID:w3x1D9Jb0
自動運転になればペーパードライバーでも出来るでしょう。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:39:50.56ID:AiLv5MlE0
>848
学歴で給料に区別つける国は滅びるよ
中国の歴代王朝見てみ?
宦官や官僚の腐り方で大半滅んでる
少しはオーストラリアやニュージーランド見習えよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:46:48.38ID:iuL7Y06K0
>>841
荷主言いなり奴隷なら、人手不足じゃなくて過当競争できるくらい余ってるってこと。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:48:07.64ID:sJbldi0x0
またトラック野郎ブームを作ってもらえばいいんじゃない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:49:28.18ID:w3x1D9Jb0
>>855
これだな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:49:51.16ID:iuL7Y06K0
>>848
大卒に運転やらせても、使えないゴミが大量にいるだろうし、本当に頭が足りない人も運転手は難しい。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:51:35.15ID:MRIOaGFW0
自動運転ガーって言われるけど本当に実現しないと困るくらい若い人材が入らない
中卒DQNの扱いは真面目に働いて更生した元DQNが上手く扱えるがそういうDQNは免許不当でも手っ取り早く働けるの建設業界へと行く
普通免許を最短で取得するのが18歳で大型免許が21歳で金も掛かるから大型長距離運転手とかアラフォーでも若手になっている
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:53:44.65ID:w3x1D9Jb0
自動運転が主流になる頃には主婦がパート感覚でやる仕事になるよ。タクシー会社に協力してもらって、タクシーにカメラつけてAIにプロドライバーの運転を学習さればいいよ。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 21:59:57.75ID:iuL7Y06K0
>>860
無理だよ。今の運転手がみんな現役引退するほうがずっと早い。自動運転の無人化なんて数十年以上かかるから。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:11:06.12ID:MRIOaGFW0
>>862
俺もそう思うよ
運送屋なら事故が無い事が一番大事だと思うけどそこまで信用できるものができると思わないし現在稼働してる車の償却も有るだろうしな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:13:53.03ID:aguwaKWP0
ネット通販の送料無料とかが当たり前のようになってるから、賃金は揚がりそうにないな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:15:28.01ID:uTkpETEL0
>>861
プロドライバーは、交通ルール破ってもオッケーだけど自動運転はダメ

自動運転車は混んでいる交差点で立ち往生、マヒになる。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:16:15.35ID:CGh+/ukY0
足りないのはトラックだけじゃないしな。

今の日本は実労働を他人にやらせればいいって考えが広がってしまったから
ほとんど全分野で破綻状態になるだろう。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:27:23.35ID:TzAJKjUe0
>>844
地震にならないとトラックの運転手の
偉大さがわからないよね
地震で道ボロボロになったら
もうコンビニやス−パ−に商品が入って
来なくなる 日頃はトラックの運転手が
届けてるからね
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:35:00.35ID:ha0SO+Q60
>>1
普通自動車免許で運転できる車両総重量をどんどん規制していった結果に過ぎない。
詳細を書くとなぜか規制に引っ掛かるので、各自で調べて頂きたい。

普通自動車免許で運転できる車の車両総重量は、それまでは8トン未満、平成19年の改正で5トン未満、
平成29年の改正で3.5トン未満と、どんどん規制されていった。その結果、中距離輸送の主力である
4トン車や、中・長距離輸送の主力である8トン車のドライバーが不足するようになった。

この2回の改正を行った政権と、国土交通大臣を調べて頂きたい。
どの方面の陰謀かが一目瞭然。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:41:20.69ID:ha0SO+Q60
>>870 規制されなければ自己レス。
平成19年の改正時
第一次安倍内閣
国土交通大臣は公明党の冬柴鐵三

平成29年の改正時
第三次安倍内閣 第二次改造内閣
国土交通大臣は公明党の石井啓一

ちなみに、タクシードライバーの大幅規制緩和を実施して需要を遥かに超える供給をもたらし、
タクシー業界を狂わせたのは小泉政権。

小泉政権と、2回の安倍政権では、なぜか国土交通大臣は必ず公明党。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 22:54:31.42ID:iuL7Y06K0
>>870
8t車は昔から大型必須だから直接的な影響は小さいはず。
2t系冷凍車や3t系が総重量5t超過するから制度改正の直撃受けてる。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:00:14.00ID:YZ2VcGA+0
>>869
トラックドライバーの手積みが多いのってフォーク代やパレット代をケチってるのが現実なの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:02:36.77ID:gkV9m4Az0
>>870
誰が得するの?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:11:38.40ID:kOtkk8D40
足りないトラック運転手?

「あ、一個なくしちゃったwwwごめんちょwww」

「あれ?どこに行くんだったっけ?」 

みたいな?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:23:56.71ID:TzAJKjUe0
>>866
俺の地元大阪で去年の地震と台風で
一戸建てがボロボロで屋根とか修理しないと
駄目な家が多いけど
もう足場も屋根の材料も職人も足りてない
足場組む人も足場のメンテナンスする人も
屋根職人もいないそうな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:29:45.21ID:TzAJKjUe0
昔人口多くてたくさん会社作ったけど
今は子供全然作ってないから
子供と若者は全然いない
でもじじばばはどんどん毎年40万人死んでいく
そりゃ 人手不足になるわ
パチンコ屋とか昔は18歳〜25歳までだったけど
最近は人手不足で30代や40代や50代のおっさんやおばはんもバイトしてるぞ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:31:26.80ID:c+SNIYgj0
>>872
国土交通大臣じゃなくて警察庁(公安)でしょ、国交省はタクシーの緩和も、運輸業界への新規許可緩和も事務方おいては反対の立場だったはず。
事故が多いからと警察庁押し切ったが、核とした数値や事故原因については出さなかった、大事故に乗っかる形で規制を強化した。
ミドリムシとこれは悪法でしかない、今後ボディブローの様に日本経済に利いてくる。

今回の対策に関しても、前回の大型連結にしても、ドローンでなんちゃら、二階建コンテナで輸送力倍増計画も全部的外れでしかない。
問題の先延ばしどころの騒ぎではなく、単なる誤魔化しでしかない。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:33:01.55ID:7YbwZWsO0
>>873
パレットに関しては、発送側は購入することで。受け手側もあれが溜まると処分にカネがかかる。
必要なものではあるが邪魔なものでもある。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:34:40.70ID:TzAJKjUe0
もう子供全然作ってないから
弾薬切れ
地元の子供服屋とか子供を相手にするビジネスが
閉店ラッシュです。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:40:16.52ID:76YpSb6F0
>>873
パレットも会社の資産だから、返却の見込みのある降ろし先や信用されてる運送会社ならパレット積みになる。
輸出される荷物だと段ボールでできたパレットもあるよ。
ただ、返却のパレットのみ積んでも運賃出ないし、金出してまで返却する会社も少ないしね。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:40:43.54ID:TzAJKjUe0
今は数少ない労働者をみんなで奪い合う時代です。
これからも人手不足が続くから
近い将来ブラック企業の人手不足倒産ラッシュが来ます。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:42:08.11ID:c+SNIYgj0
>>873
荷主と配送先の問題、金をかければ積み込みに関しての労働軽減は出来るが、卸先での軽減は出来ない、不可能に等しい。
卸先にパレットを留保する場所も金もない、エンドユーザーになると卸先は9割以上バラ、ではボランチを作って街の中にそう言った施設を作ればと言うのも非現実的。
これも駐車対策の為に公道の一部を使って貨物積み卸しスペースを路上に作ったけど、大手路線業者が朝から晩で居座っている、使ってない時は一般の車が利用しているという現状。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:44:29.50ID:3a0TmyAa0
あれスレの流れが変わったなw
トラ乗りは割に合わないおじさんどこですかぁ?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:45:24.45ID:fSBQUzL40
おととい初めて連結トラックに出くわしたけどよ、ありゃ怖くてかなわんわ。
俺も毎日トラック乗るけど、アレだけは御免だわ。

こうやってどんどんドライバーが減っていく
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:55:40.21ID:c+SNIYgj0
ドライバーメリット
一人で仕事が出来る
わりとマイペースで仕事がこなせる
完全売り手市場
全国に行ける様な仕事もある(巡業、フリードライバー)
内装はわりと自由にできる。
職種によってはナビ無用レベルくらい道を覚えられる。
長く続けられる
実は健康的、事務職より圧倒的に病気が少ない

デメリット
劣悪環境の現場もある(夏場の飲料系、小配、家電の据え付け、冷蔵関係)
費用対効果に疑問を感じる
社会的地位が低い為、言われ無き罪をかぶせられる。
いったん事故が起きると車は悪者、過失が1/999でも犯罪者扱い←これは会社が無知な為
社会が車とそれにまつわる職種を弄りすぎで肩身が狭い ※加藤選手や宮崎先生の出現で何故か道路の主役のトラックが叩かれたりする。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:58:19.59ID:6uVfaDpJ0
>>58
工場勤務の俺と何も変わらん
贅沢言うな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:15:52.94ID:lpQWYfSS0
>>888
フルトレ+@車、あれは愚策というか単なる国交省(貨物課)のコマーシャルでしかない。
車両価格の予想は4000万以上、実証実験なので費用全額負担、6年間以上の維持運行が義務づけ、その後は売却可能。 ※予想です
その他駐機施設に関しても費用負担とどれに関わる事務手数料も負担される。 ※予想です
高速料金も一部負担されていると思う。 ※予想です
何かやることは大事だと思うけど、走れる場所と次期が限られているのは非常に痛い。

フルトレの雪道は地獄、周りも地獄、近寄るべからず。
もしも、大雨の坂路、アイスバーンが予想されるところ、雪の坂道を上がって行ったら、絶対についていっては行けない。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:38:45.28ID:lpQWYfSS0
不足度

重量
2t車 > 4t車 >>> トレーラー > 大型 >>>>>>> 軽 > ワゴン車←仕事が無い位ヒマ

車種
移動式クレーン > 平 > 冷蔵冷凍 > 箱、ウイング > ダンプ > ワゴン車 > 軽貨物車←あまっている。

エンドユーザー向け(系とワゴンを除く) > センター間輸送 > 中距離 >>>>>>長距離 ← 全然足りている(繁忙期以外)

民間地場輸送バス > トラック > トレーラー > 観光バス > 長距離バス >>>> 企業専属バス >>>>>>>>>>>>>> 各種学校バス←みんなやりたい。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:42:14.95ID:TOEbGi7N0
>>878
40万じゃなくて、1年で130万くらい死んでるよ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:46:40.17ID:fozBzPzo0
車の大きさだと2トンのドライバーが一番足りなくて車種はユニックのドライバーが足りないの?
一番足りないのは小口配送の軽ドライバーじゃないのか?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:58:55.58ID:lpQWYfSS0
>>896
移動式クレーンは、玉かけ、移動式クレーンの免許、自動車の免許、場合によっては、はい積の免許、現場に入るなら現場講習も必要な場合がある。
オペレーターはともかく、こんなの会社自体がやりたがらない、注文費用は高騰しています。

それと専門の知識と体力のある家具の据え付けや大型家電の配送ドライバーは貴重品です。 社長が三顧の礼で迎えるレベル。
多数の仕事がこなせる4t平車のドライバーも財宝です。 社長が奥さんのもも肉を削いで迎えるレベルです。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:08:21.57ID:aFQsjj/y0
JR貨物はウハウハw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:11:12.56ID:aFQsjj/y0
おやすみ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:14:21.66ID:LNsggQj90
ドライバーの荷役作業禁止にしたらいい
肉体労働させて長距離運転させるとかよく事故起こさないなとプロドライバーの技術に感心するわ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:19:27.78ID:fozBzPzo0
>>897
ユニックて手積み手降ろしないからやりたい奴結構いそうだし資格なんて後からどうにでもなりそうだけどなぁ…
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:21:30.33ID:OrI6xRxy0
高齢者に免許返納させてる場合じゃない
70歳こえたベテランドライバーに
特典として大型免許付与するくらいじゃないと
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:21:41.52ID:lpQWYfSS0
>>896
追記

軽のドライバーは足りている。
・業務範囲が狭いので足りていない風に見られているだけ
・証拠に作業費が安い安くなる一方、ヤル奴がいっぱいいる。
・自分お仕事を持っていて、みんながヒマな時にヤルので作業が重複してしまっている。

余談ですがアマゾンが日本の物流を揺るがしたとか言ってるけど、元々ガタガタだったところにアマゾンが物流で参入しただけ、
それらも落ち着いて大手路線会社は値上げ方向で動いている、現在はアマゾンも便乗している。 いまじゃ配送費は他に比べてアマゾンの方が高いね。

>>898
北海道向けのドル箱に東日本と北海道が手を突っ込んでる。
今後は青函トンネルの割り当てが減らされ、東海地方の路線割り当ても減らされ、都心の専用線まで魔の手が伸びている。
好調な不動産事業も横やりが入るし、この前に民営化後に初めて黒字が出たが、設備の更新のめどが立っていない以上、長期の見通しは明るくない。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:35:43.78ID:lpQWYfSS0
>>902
なり手がいないのも事実だけど、所有する会社が少ないから、異常に高いし、定期メンテも面倒だし。
現状言いますと、昔持ってた人間は独立して、運送ではなくて作業として荷物を運ばずに現地で作業だけする形態にしてる人が多いと聞きます。
資格要件よりも経験がモノを言うので長くできる仕事だと思います。

幾何学的ゲテモノ物体のセンターを一発で出すとか、連環の系で繋いで船を火計で全て焼き払うレベルです。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:41:02.85ID:XN0etaw40
全長8.5mの四トンユニックに12mの鋼材積んで走ってたけど給料は良かった
たえず過積載の状態で精神的には良くなかったけど
重た過ぎてたまにホイールにクラックが入ってた
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:42:27.15ID:wj+cOCZw0
まあ、あれだ。
運んでもらわずに、取りに行けばいい。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:42:52.94ID:WoLKqXbg0
通販の送料無料をやめて運転手にきっちり給料を払える額を徴収するべき
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:55:19.82ID:fozBzPzo0
>>905 >>907
手積み手降ろしがないとは言えおいしい仕事なのかよくわからないなw
まぁトラックドライバーとしては悪くはなさそうだけどちょいちょい積み荷の下敷きでスルメになってる事故のニュース見るよね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:57:56.98ID:PFKChiVz0
>>389
1年以上勤めて雇用保険を払っていればな

ここにいるのは働いたことない奴だお
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:59:45.46ID:GAIpMOqm0
>>909
送料無料って、店がその分商品代に上乗せして無料にしているだけで

送料はどの道発生するよw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:06:24.70ID:XN0etaw40
若い時に運送業界を「ほぼ」知らないで職安で近所の会社に入ったら
最初に玉掛を取らしてくれて半年くらいしたらユニックを取らせてくれた
偶然だったけど地域では日通の次に規模の大きな運送会社だったわ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:14:36.69ID:lpQWYfSS0
>>911
一回の積みつけや荷固めが(固縛)に時間がかかるし大変、降雨降雪時の無蓋部の作業とか大変だよ。
忍者の様なスキルも必要だし、モノが落ちてきたら支えるな絶対に逃げろとか教えられる。
道具の管理も疎かに出来ない、重いの積むとワイヤーに縒りは出来るし荷台には常に気を遣ってないといかんしね。

先ほどの先述の通り経験に重きを置く為に新規では中々なり手がいない。
給料は圧して計るべし
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:58:06.99ID:eqCqHC4X0
>>17でもな、4tには超ロングってのがあってな 幅は250cmの車長12mの大型車と同じサイズのトラックが10年程前は普通免許で運転出来たんだぜ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 05:34:44.04ID:Z988VQFL0
運転免許証を取るのが趣味だった時に、試験場の一発試験で
大型二種と牽引一種取ってるから、法律の上ではトラック乗れるんだけど、
一度も公道上で大型自動車を運転したことがない。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 05:39:20.61ID:55/pavZ00
すぐ慣れるよ
俺は大型バス乗ってるけど
今じゃ原チャリ乗ってる位にチョチョイのチョイよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 06:25:02.86ID:NAZ39Czl0
燃料代が高過ぎるその分運転手の手当て下げるコレが駄目
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:47:22.91ID:zjaHXu3B0
ブラックだからな・・・
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:51:03.28ID:+Nqto8880
とりあえず、尿ぺ問題から取り締まれ。
あんなことしてる連中と一緒にされたくないだろう。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:25:56.30ID:a8lKWV/X0
>>922
おまけに、給料から引かれる税金・保険も以前と比べると信じられんくらい高くなってるし
自民党勝たせすぎるのも良くない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:29:10.76ID:lQVOC9Xj0
日銀は政府に寄付しろ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:30:36.72ID:MQEczi8S0
トラックもダンプもド底辺でしょ
誰がやりたがるんだよ
外国人入れろ。女も活用しろ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:30:50.35ID:KqErOX/g0
俺が現役の間は来なくていいよw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:32:33.69ID:nWdYW5vm0
賃金上げろ

昔はローリーの運ちゃんは40~50万普通だったろ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:34:10.90ID:P7vRvc0A0
>>926
アホかw
自民を圧勝させないから官僚にいいようにやられてるんだろうがwww
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:48:17.69ID:Plsj0Jzl0
何で当局が出てくるんだ?
単に雇用側が
待遇上げたらええだけやん
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:52:01.66ID:5BQIaYOR0
>>894
今日本は毎年1年で130万人が寿命で死んでるけど
毎年90万人子供が生まれてるから
ト−タルでは40万人しか死んでない
40万人って1つの都市がなくなる勢いだぞ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:52:56.78ID:OPnZlJDH0
豊橋にPA出来たのを知らなかった。
赤塚と新城しか知らんわ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:53:52.12ID:pwewXMqL0
無法業界最前線を突っ走る業界ですね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:53:53.84ID:Plsj0Jzl0
>>926 >>931
公務員給与の削減を主張する政党が
皆無であることが諸悪の根源

あえて言えばN国くらいか
犬が潰れれば、少なくとも犬代は助かる
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:57:42.56ID:5BQIaYOR0
今日本は毎年134万人の人が寿命で死んでいってます。
134万人とは大阪の都市4つ分ぐらいです。
毎年子供は94万人生まれてますので
134万人−94万人で毎年40万人の人が日本で寿命で死んでます。
40万人って大阪の1つの市ぐらいの人口です。
死んでいく人の方が多いのです。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:57:57.41ID:fGDUnPCz0
もういっそのこと介護運送業界の為に共産主義にしちゃうか
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:59:49.05ID:5BQIaYOR0
これから右肩上がりに
死ぬ人の方が増えていくんだぞ
生まれてくる子供より死んでいく人の方が多いんだぞ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:00:19.83ID:Ej72+r7z0
大手路線なんかは普通のサラリーマン風の運転士が増えたけど冷凍倉庫とか市場関係行くと昔ながらのガラの悪そうな運転士が多いよな
深夜の冷凍倉庫で順番待ちしてる運転士は大抵サンド伊達風の奴かウシジマくん風が多い気が
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:01:01.30ID:a7EEKtmy0
給料3倍ぐらいにしとけ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:02:07.79ID:5BQIaYOR0
東京葛飾区人口46万人
神奈川県藤沢市人口43万人
長崎県長崎市人口42万人
毎年1つの都市が日本からなくなるぐらい
みんな寿命で死んでいってるのですよ?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:09:54.75ID:5BQIaYOR0
今の日本って子供が生まれてくる数より
死んでいく人の数の方が多いんだぞ
子供は毎年94万人生まれるが
寿命で死んでいく人は134万人いる
だから毎年40万人死んでいってる
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:12:19.16ID:cDwJ8QZL0
引き篭もりのトラックへの憧れは大したもんだな
いくらでも求人があるのだから
やってみればいいのに
採用されないのか?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:13:09.85ID:0fXK98k70
小泉改革前までは、長距離トラックは大変だけど
稼げた、親が長距離の子はいい生活してたし
家もでかい家に住んでた、規制を単純に緩和して
おかしくなった、タクシーや床屋も同じ、みんな貧困化した
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:13:11.90ID:FJYFT8A40
イラン人パキスタン人移民だな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:15:16.68ID:5BQIaYOR0
日本の人口は1億2000万人
今の日本って子供が生まれてくる数より
ジジババで寿命で死んでいく人の数の方が多いんだぞ
子供は毎年94万人生まれるが
寿命で死んでいくジジババは毎年134万人いる
だからト−タルで毎年40万人死んでいってる
あと10年したら400万人の人がいなくなってる
あと20年したら800万人の人がいなくなってる
あと30年したら1200万人の人がいなくなってる
30年後日本の人口は1億人になってるでしょう。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:15:46.16ID:oRak3vY20
そーだねー結局不人気業界が淘汰されてるだけだけどね
若者不足で不人気業界の人手不足はさ
今後自動化出来なければ低賃金で働く移民頼みになるよな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況