X



【経済】食料自給率国は軽視? 認識に隔たり 国民は不安

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001つつじヶ丘の総理大臣 ★
垢版 |
2019/08/22(木) 23:01:32.38ID:qKQH6x159
2019年08月22日
https://www.agrinews.co.jp/p48517.html

2018年度の食料自給率がカロリーベースで過去最低の37%に落ち込む中、食料供給に対する国民の意識を尋ねる政府の世論調査が長く実施されていないことに、疑問の声が上がっている。
直近の14年の調査では回答者の8割が将来の食料安全保障を危惧していたが、農水省は「(不安だという)決まりきった回答にしかならない」と実施に消極的だ。
識者は「食料自給率を軽視する姿勢と取られかねない」と批判する。

同省の依頼を受けて内閣府が実施、結果を公表してきた「食料の供給に関する特別世論調査」が、14年を最後に止まっている。
「食料の供給に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする」目的で、定期的に実施してきたものだ。
名称が異なる同様の調査も随時、実施していた。
だが、同省によると14年以降はこうした調査はしておらず、「予定もない」(広報評価課)という。

同省は「『食料自給率が低い』という、分かりきった回答にしかならないという指摘があった」(食料安全保障室)と理由を説明する。
そうした指摘がどこからあったのかは明かさなかったが、調査の必要性は薄いとの認識だ。
これまでは08年の世界的な穀物価格の高騰などの時勢に応じて実施しており、調査年が厳密に決まっているわけではないとして「実施しない特別な理由があるわけではない」と強調する。

東京大学大学院の鈴木宣弘教授は、こうした政府の姿勢に「国として自給率を引き上げるのを諦めたと受け取られかねない」とみる。
農業大国との貿易協定が発効、交渉が進展する局面にあり「貿易自由化を進めて自給率が上がるわけがない。そんな時に調査して国民に不安だと言われたら困るということではないか」と皮肉る。

将来の食料供給に対する国民の不安は大きい。
14年調査では、回答を寄せた全国の1781人のうち、83%が将来の日本の食料供給に「不安がある」とした。
農地の減少や農家の高齢化、世界的な異常気象、輸入の減少・停止の恐れなどが理由に挙がった。
食料自給力の向上が必要と答えた割合は96%に達した。
同調査時のカロリーベース食料自給率は39%。
さらに18年度は過去最低の37%に落ち込み、向上に向けた本格論議を求める声が農業関係者を中心に強まっている。

政府の世論調査で表れた将来の食料供給に対する国民の意識
https://www.agrinews.co.jp/img/img.php?p=48517&;i=48517_01.jpg
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:50:56.00ID:qwldNWVT0
食料と燃料は先の大戦のトラウマで
歴史教育もあって国民が批判なく受け入れやすいからなあ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:51:50.68ID:Jnn/QfOk0
関東平野から、家もビルも撤去して、大穀倉地帯にするのがいい。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:52:47.09ID:36bMucTc0
嫁の実家がコメ農家だからコメはタダだけど
うちでパスタばっかり食ってる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:52:49.37ID:lJUTNcG30
>>119
今の日本の農業は農機・農薬・化学肥料で成り立っている
それらの原材料は輸入だし農機を動かす燃料は輸入だし農薬・化学肥料を作るプラントを動かすエネルギーは輸入
輸入が止まったら今の農業生産は崩壊する
したがって今ある農業をもとにした食料自給率の数字で食料安保を論ずるのは無意味
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:56:21.36ID:X8t9Eyqh0
どう頑張っても日本の国土で養える人口は、理論最大値で5千万人が限界と判明しているから悪足掻きで終わるだけ。
人口が1億人に減れば自給率50%、5千万人に減れば100%も夢では無いw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:56:22.47ID:VooLlSey0
カロリーベースで計算してるのって日本だけじゃなかったか?
何故かは知らんが
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:57:43.86ID:l+ecQ6bh0
>>128
では、エネルギー自給率も上げないとなw

マグマ発電の研究開発推進なんかどうだい?
これで噴火のエネルギーを横取りできれば災害も減って一石二鳥!
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:00:04.75ID:l+ecQ6bh0
>>129
関東平野って、元々大穀倉地帯じゃなかったか?
なんか茨城南部あたりは見渡す限り田んぼが続いていたりするんだが?
0136大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/08/23(金) 02:05:29.16ID:wQ0VDO170
またうちのばあさんが、コメ売って着物の買ってた時代の
大阪の繊維産業破壊して東京に盗んで、田園調布とかつくって
いま過疎地帯になってる詐偽の続きか
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:07:11.44ID:ykgShlZ90
高いから買わない→儲からないから作らない→輸入品を食う→TPPで輸入品が値下がり→輸入品をもっと食う

インフレだし国産高いしで食えないよ。。。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:10:36.12ID:DuelTmgq0
どうせ肥料とかは輸入だろ?自給率にこだわるのはアホ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:12:15.67ID:DuelTmgq0
>>133
金額ベースならなおさら自給率にこだわる必要ないんだが?
農作物を輸入するのに、農作物で外貨を得たり農作物と等価交換する必要もないんだからね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:14:18.96ID:DuelTmgq0
>>122
マジでそれ。
自給率にこだわったところで、肥料とか燃料とか輸入してかさあげした自給率に
何の意味があるんだってこと。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:19:22.74ID:lJUTNcG30
パンやパスタをやめて米を食べようと言って、米の消費量を増やすことをできるのでしょうか
これを見てください
http://f.hatena.ne.jp/doramao/20111122154139
一目瞭然ですね
米の消費量が減ったのはパンやパスタのせいじゃありません
米の消費量が減ったのは肉と油脂のせいなのです
昭和35年にはカロリーの大半を米でとってた
今はそれが肉を食べ油をたっぷり使ったものを食べるようになった
つまりおかずが豊かになってそっちでカロリーをとるようになったから米の消費量が減ったのです
だから、いくらパンじゃなく米を食べようなんてキャンペーンしても米の消費量は増えないでしょう
昭和30年代のような質素な、別の言葉で言えば貧しい食卓に戻らなければ米の消費量は増えない
そんな時代に戻りたくないでしょ?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:19:50.54ID:A8Z0sSpn0
>>131
えっ?食料自給率向上は重大な国家目標じゃないの?
農業産業振興とかじゃなくて、つまりあなたは究極の危機下での食料自給論をやりたいんだね
北斗の拳の世界みたいな?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:25:58.90ID:DuelTmgq0
>>142
肥料や燃料が輸入なのに?
食料安保?
食料が入らないときに石油とかが難なく入るとか()
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:26:08.84ID:oEvXiu4cO
金額ベース論持ち出して
日本はめちゃくちゃ自給率高いから大丈夫とか言い出したのは浅川って奴。
それをメディアがこぞってとりあげたわけ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:26:42.30ID:xDve42fr0
そもそも調査の選択肢がインチキ

・外国産より高くても,食料は,生産コストを引き下げながら,できるかぎり国内で作る方がよい
・外国産より高くても,少なくとも米などの基本食料については,生産コストを引き下げながら国内で作る方がよい
・外国産の方が安い食料については,輸入する方がよい

選択肢はこれしかないのに「議論」になると「補助金出せ(コストの上昇)」となる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:31:29.21ID:oEvXiu4cO
桜井よしこって保守と思われてるが
新自由主義批判、緊縮財政批判はいっさいしないんだよ
桜井よしこってたくさん著者出してるがそこの論点は絶対ふれない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:36:19.72ID:lJUTNcG30
>>142
農業生産に必要な資源を輸入に頼っている現在の農業はいざ輸入がストップしたら崩壊する
そこを考えないで自給率で騒いでも意味無いじゃん
いざというとき資源はどれだけ国産でまかなえるのか、国産の資源でできる農業の形とはなにか(極端なことを言えば米よりトウモロコシやジャガイモを主食とすべきではないか)、配給はどうするのか
こういったことを議論しないで、いざとなったら成り立たない現在の農業の自給率を騒ぐのは意味ないと思いますね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:36:29.13ID:w4Nun5Vi0
温暖化はこれからも進行するので世界の農産物生産も減るのが予想される、今まで
輸出していた国も輸出する余裕が無くなり自国民に供給するのが精一杯の状態に
なる時が来ると思う、最低でも食料はできる限り自給自足出来る体制にしておくべき。
0154大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/08/23(金) 02:39:08.28ID:wQ0VDO170
ところで、豊田も本田も田んぼじゃなかったか
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:41:56.05ID:lJUTNcG30
>>153
世界の農産物生産が減るなら日本の農産物生産も減るだろ
世界は不作なのに日本だけは豊作とかw
ちなみに温暖化でも世界の農産物生産は順調に増えているよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:45:17.40ID:EOvAUowP0
そもそもこの食料自給率が合っているとは思えん
だって、流通せずに捨てている食料は流通している量の2.2倍もあるんだから
そして、それらは自給率には含まれていない。まぁどっちにしろ化学肥料や燃料はほぼ輸入頼みなんだから大して意味はないが
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:48:48.64ID:oEvXiu4cO
>>157
意味はないことはない
全てを依存するか
そうじゃないか
意味は変わってくる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:55:35.88ID:lJUTNcG30
>>158
全てを依存しようなんて誰も言ってないじゃん
農水省が発表する食料自給率の数字は意味ないと言ってるのであって
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:21:19.90ID:kL1kmEuw0
>>157
そう、肥料、農機の燃料、農薬、みんな輸入だもんな
食い物が輸入できなくなる事態が起こったら自動的に国内の食料生産も止まるから自給率とやらに意味はない、なんでそんなことくらいわからんかね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:29:18.86ID:Nk5tQz5h0
そのわりに食べ物を粗末にするし食べ残しも多い
ユーチューバーやTV連中も粗末にするし
映えでカツ丼大盛り残され止めた店もある
目立ちたい連中が多いよな
米離れも増えてるようだし
真剣に考えるべきだよな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:32:39.59ID:2TxLBPRE0
国民の8割が不安だと思っているのに、このスレじゃ少数派。いかにここが偏っているのかわかる。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:35:04.95ID:H1Od924Z0
>>1
諸悪の根源は自民党の族議員です。
リストアップして次の選挙で叩き落としてやりましょう。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:46:38.08ID:PId+1sHB0
そもそもコメの値段が高すぎ。小麦とかバカ高い関税かけても安価に手に入るよな。スーパーのうどん一玉18円とか。

莫大な補助金与えて、オマケにロクに税金も払わないような農家連中食わせるために、一般国民がアホみたいな値段で米買わされてる。クソ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:47:40.41ID:qFNbqiMY0
米をよく食べる国
バングラデシュ、カンボジア、ラオス、ベトナム……
あまり食わん方がいいかもね……
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:59:56.80ID:d9Y5UeK60
農業に従事してる人は6割くらいが60歳以上だとすると
早晩日本人のカロリーは足りなくなるだろう

餓死か
菓子でも食うか
0169日本プチエンジェル化計画
垢版 |
2019/08/23(金) 04:01:23.82ID:WwwHshzM0
家畜は腹が減ったら共食いでもしてろ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:01:55.72ID:AkP2JOml0
まあ、卵食っときゃなんとかなる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:02:19.58ID:+DkIWEr00
>>1
その意識の低さが、
インスタ蠅どもがスマホで撮って、食い物をそのまま捨てるという勘違いを起こしてる

明日食えないかもしれない貧乏な若者を中心にコレをやるところがどうしようもないし

TVで孤児院に行って彼らがやっと分けてくれたメシに見向きもしなかったけっこう大きいゆとりガキに吐き気がしたわ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:12:17.79ID:lJUTNcG30
>>163
その認識が勉強不足からくるものだということが、このスレを読んで分からないの?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:27:32.96ID:VT/Tlt8X0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:46:48.57ID:FPrUH55h0
都道府県単位でかなり差があって、北海道は100%を超えてるが東京都は1%、大阪府は2%。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:51:04.44ID:Au2UBO2h0
>>18
JKハンターを主人公にした萌えアニメを作れよ
一気にハンター人口倍増だw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 06:31:37.93ID:QLfO1s3/0
>>3
耕す機械の燃料が輸入な事まで考えると、日本の食料自給率はオワタ状態になってしまう。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:16:17.15ID:ASFa4JeN0
美味しんぼが農薬は悪ってことにしちゃったからな
日本の食を発展させたのも崩壊に導くのも美味しんぼだよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:35:14.18ID:wI00urTh0
政府が売国だから国民殺しても外国ファーストの無能政権だから!
播磨屋は正しかった
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:36:31.13ID:wI00urTh0
相続税の問題も解決しない無能政権下じゃ日本の農業は終わる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:51:40.85ID:xxkTZAK/0
完全輸入停止(海上封鎖)で、石油が無くなり原子力も動かない最悪ケース
(EMP、太陽フレア、サバイバルファミリー)
維持人口は500万人程度だろう。
EMPや太陽フレアだと、化学工場や原子力発電所が爆発するだろうから、100万人未満。
六ヶ所村がやられたら世界人口ゼロ(シェルター組10万人くらいか。人類は数百人で再生できるそうだ)

世界的大不作の場合、日本だけが平年作とは思えないから、やっぱり1000万人程度。
あまりにも高価で、日本でさえ買えない
(死都日本では、世界中から先手を打って買い付けることができるが、絶対不可能)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:58:19.12ID:xxkTZAK/0
>>179 原作 雁屋哲
「黒鍵 くろのキー」(1977ビッグコミック、1983年単行本)の作者
日本の究極の悪の組織の頂点に昭和天皇がいて、主人公は最後に彼の命令で殺される。
WIKIの作者の作品の一覧にはない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:04:56.20ID:tdg1aYSu0
いざとなったらジャパンマネーで買い占めろ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:00:42.88ID:PiBYfGfO0
>>163
そら知識も教養もない奴らが大半だからこんな質問の仕方したらそうなって当たり前
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 20:56:08.47ID:2ABmt4Ob0
世界では、人口が100億人に拡大する

日本は、自給率も低いし食料危機になる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 23:28:20.88ID:3XTQQcnj0
-//-
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 23:54:22.22ID:rT7M7+d+O
田布施システム(日本人SHINE笑)
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:05:43.19ID:baFzPUkr0
カロリーベースの数字は意味ないって
野菜や海藻のカロリーは低いんだから
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:07:43.85ID:McH3L/PB0
マジで、日本はこれから食肉メインの酪農に力を入れるべきなんじゃないのか?と思う。
世界人口増えて、食料危機になるし。
減反政策で、遊んでる土地もあるので、そこで牛や羊を飼う。
あと、室内で野菜を栽培する例のやつがあるが、あれを全国的に増やすのと、
酪農も高層ビルの中で出来ないのか、やってみても良いんではないか?と思うんだが。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 01:33:19.92ID:McH3L/PB0
>>195
だから、高層ビルで酪農出来ないか?
つまりは都会で酪農出来ないか?ってことですよ。
考えたんだが、排せつ物は、たぶん発電に使える。問題は臭いだけだな。
牛たちの運動は、ビル内にスポーツジムみたいに歩くスペースを作って、
そこを、自分のいる階から上へ下へとエサの草で釣って移動させればたぶん歩く。
これからの農業は、野菜の栽培も酪農も、建物内で、都会でやるんですよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:03:34.34ID:TCGBNhYq0
都会のビルの中丸々超高効率屋内ファームにしたらええやん
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:09:35.59ID:TYhv/rNh0
何でカロリーベースなんだよ?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:10:13.58ID:JbL7CphI0
コメは自給率100%超えていて余ってるので当分は安心なんだけど
簡単な話ではなくて、コメは比較的放置できる作物で
それに加えて野菜とかね、果樹とかをやってる、当然サラリーマン兼業ってのも多い
つまりコメだけでは成り立たない
成り立たないものってのはいつガタガタときてもおかしくない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:10:39.00ID:UDJ2oW6F0
学歴経済優遇社会にしといて何言ってんだ
頭脳<<<体力に値する文化部門スポーツに属する人材は本来第一次産業従事が望ましいんだよ
スポーツで燃焼されるエネルギーを有効利用すりゃ食料自給率アップ間違いないね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:13:20.41ID:mU0ko7EP0
>>196
いろいろ新しい意見はあるけれど
それは日本では出来ないのです
農協をうらんでください
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:13:36.13ID:f6b116Tx0
穀物輸入できない状態で石油や肥料も輸入できないだろ
つまり、穀物輸入出来ない状態で日本国内で農業なんて出来ないよ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:14:08.59ID:kyEOtFRO0
この政権食料安保をイマイチ理解してるとは思えないよね
食料安保は兵糧安保でもあるのに
メシがなくて自衛戦争できるかっての
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:20:25.91ID:kyEOtFRO0
>>198
金額ベースこそ何の意味があるんだ
食料安保考えないなら農業なんて捨てちまった方がいいぐらいなのに
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:27:51.98ID:qfZ4mmTU0
食糧自給率を上げるには輸入規制や高関税が必要不可欠なんだけど?そこは理解してる?
コスト高でも国産品が対抗できるようにするためにはね。
自由貿易では農地の広大な国に太刀打ちできないし。
そんなこと、どうやったって無理でしょ?今の世の中。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:30:49.30ID:qfZ4mmTU0
物の値段が格段に上がることを享受しなくちゃならないんだけど?
消費者にその覚悟はないでしょ?
安い方がいいじゃん?そしたら自給率は上がらんワケよ?どうやってもな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:35:03.98ID:qfZ4mmTU0
それに、食糧安保を連呼するけど、安定した輸入をすることによって
相手国との外交や安全保障に寄与してる面もあることを忘れてるよ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:36:15.95ID:g0c0tff10
でもな、過度な国外依存は平時はいいが、万が一には国の生殺与奪を外国に握られてしまうことも。

毎日、芋ばかり食べるの嫌だろオマエ(笑)

食料自給率の確保は必要なことだ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:44:13.58ID:JbL7CphI0
海外の農産物は安いけれども世界の人口が増えていて、さらに日本だけ経済成長してない状況で
いつまでも安く入ってくるわけはではないからな
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:48:34.47ID:gc5ifS3C0
現状の自給率すら輸入した石油(燃料・農薬)や
肥料に支えられた砂上の楼閣なんだがね。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:55:55.14ID:P4OSc/OOO
だから少しでも上げる必要
日本の農業叩きは新自由主義者&マスコミの策略
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 04:58:24.77ID:9WityiMN0
>>209 >>210
そのことと農水省の言うカロリー自給率をアップすれば安心てのとは
ぜんぜん違うのだということは、
ちょっとレスを読めば分かるのだが
頭が悪くちゃ理解するのは無理なんだろうな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 05:01:30.86ID:9WityiMN0
>>212
上げた自給率はいざとなったら消滅w
そのことがレスを読んでも分からないのかねえ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 05:09:08.83ID:liVerSI90
>農水省は「(不安だという)決まりきった回答にしかならない」と

たぶん「利権が縮小しそう」で不安なんだろ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 05:16:53.42ID:9WityiMN0
>>215
オレは金額ベースの自給率なんてことぜんぜん言ってねーよw
お前、馬鹿まるだしwwww
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 05:26:28.06ID:CeKxK5vh0
食料自給率40%程度の国が戦争したら国民の大半は餓死するよ。こんな脆弱な国で法改正案したり軍備揃えてもほぼ意味ないな。まあ、日本人削減計画で意図的に日本人を減らしてる日本政府だから関係ないのだろうけどね。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 05:52:48.28ID:f6b116Tx0
食料輸入止まる状態で石油や肥料が輸入できると思ってるのか?
石油や肥料なしで食料生産なんて出来ないからな
食料自給率の議論は意味がないよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:02:16.22ID:Aw3+l3kZ0
エネルギー自給率は8%、食料は米だけでも何とかなる
電力自給率だけでも早急に何とかすべき
原発フル稼働以外に道は無いよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:08:41.60ID:VlHBT+T90
バターはいつ安くなるんですかね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:09:36.57ID:nKOexOS20
@・・・食料自給率=国内生産量÷国内消費量
A・・・国内消費量=国内生産量-輸出量+輸入量

自給率100%とは単に輸出入が途絶えた状態のことを言う
すなわち戦争状態となり禁輸制裁を受ければ食料が不足していようがいまいが自給率は100%だ
こんな指標に何の意味があるのか?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:27:02.25ID:H0ZRviEh0
今の政府が国民のためにいると?(笑)
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:30:05.75ID:H0ZRviEh0
それから自給率という言葉
まるでこの国で生産した食料は家族みたいに国民に行き渡るみたいなファンタジーだな
戦争直後の関東農家が都会人にやった悪行をもう忘れたのか
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:33:02.58ID:H0ZRviEh0
ゴミみたいな自己責任国家が都合よく国民国家みたいな語りをするんじゃねえよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:35:54.03ID:8ZFPhzq60
野菜はいくら作ってもカロリーにならんからな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:36:05.55ID:lE1M6JKg0
>>198
何で農作物同士の物々交換でないとダメなの?
金額ベースってそういうことだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況