X



【山梨】サクラエビの不漁を受け雨畑ダムを調査 湖底に大量ヘドロ 魚類や水草、確認できず 「下流域の生物に相当なインパクトがある」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/08/23(金) 09:55:15.26ID:8czXxHjq9
 駿河湾サクラエビの不漁を受け静岡、山梨両県が濁りの実態調査を進める雨畑ダム(山梨県早川町)が台風10号の影響で増水、管理する日本軽金属が17日ごろから洪水吐ゲートを開放した。19日までに、ダム湖の堆積した大量のヘドロが露出。湖底には魚類や水草は確認できず、鉄分が空気に触れて酸化したとみられる赤茶色になった泥土が見られた。
 気象庁の観測で、降り始めからの周辺の総雨量は80ミリ程度。だが、河床が上昇しているため雨畑集落では町道の一部が冠水し、つり橋が崩壊。湖底が粒子の細かいシルト・粘土で覆われている様子を目の当たりにした専門家は「下流域の生物に相当なインパクトがあると考えるべき」と指摘した。
 同社蒲原製造所によると、大雨の際には社内規則のダム操作規定に基づき、洪水吐ゲートを開いて濁水を雨畑川下流に流す。水とヘドロを一緒に下流に流す排砂も実施し、ダム湖の貯水容量を上げる対策を取ることになっている。
 雨畑集落の住民によると、民家に床上浸水被害が出た昨秋の台風24号の際にも長期間ゲートを開放。今回はその時以来とみられる。
 雨畑ダムは高さ約80メートル、長さ約150メートルだが、国土交通省によると2016年度の雨畑ダムの堆砂率は93・4%で全国約500カ所ある中規模以上(500万立方メートル以上)のダムの中でトップ。ヘドロ堆積の詳細な実態調査が急がれる。
 堆砂物を現地で確認した日本陸水学会東海支部会前会長の井上祥一郎氏は「ダムから出る濁りは導水管を経て駿河湾に到達し、海洋環境に影響している可能性が高い」と述べた。

https://www.at-s.com/sp/news/article/social/shizuoka/671426.html
https://www.at-s.com/news/images/n68/671426/IP190819TAN000109000.jpg
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 14:50:52.35ID:TVR+UMEt0
このダムの件はともかく
サクラエビの不漁は一昨年からの黒潮大蛇行が終らない限り続くでしょ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:00:29.69ID:JOQFQdXm0
桜エビ料理の店に2人乗りの車で行ったら
4人乗って来いって入店を乱暴な口調で拒否
されたことが有る。
もう10年以上前だけど店はあるのかな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:09:53.10ID:Z7gyVraQ0
>>153
具体的にどうぞ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:13:46.21ID:mfKw7Ihf0
生桜エビが90gで1600円だもんな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:17:01.26ID:QHzkp41/0
エビなんて浅瀬の藻場にいるのかと思ったら桜エビは深海生物なんだってな。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:17:23.18ID:V2j1rkur0
堆砂率は93・4%

ほとんどじゃないかwww
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:18:11.95ID:N+FK3blB0
反リニア・反日活動家どもは海老さんの不漁の原因をリニアのせいにして 国家のリニアを妨害しやがってほんとに卑劣な連中だ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:18:52.11ID:9Ura1Ycx0
他のダムも貯水を放棄して常時放流するところが増えていく一方だな。
メンテも書類だけで金を横流しするだけだから、しょうがないw
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:19:49.74ID:V2j1rkur0
>>30
これはもう浚渫して別の場所に移すしかないね。
川に流すのはもう無理だわ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:37:56.23ID:GouuVBfz0
リニア問題にも関わってきそう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:42:18.10ID:4Jbg6nco0
お前ら何も知らないだろうから教えてやる。
雨畑ダムは今リニアで話題になってる大井川の水を一部山梨県側の早川に流してできたダムなんだ。
あのあたりに含まれる青い粘土分がダム湖内に蓄積し続けて貯水機能を失いとうとう早川から濁った水が流れ始めた。
それが富士川から駿河湾に流れ出てサクラエビに影響与えてるのでは?と言われてるのがこの記事。
それ以前にもダム湖内に不法投棄された建設残土が数十年放置されていたりずさんな管理が問題になっているんだよ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:47:00.77ID:MqRiRozx0
>畑ダムは1967年に完成した日本軽金属 の発電用ダムで、
>総貯水容量1365万㎥に対して2016年度末の堆砂量が1274万㎥になっており、
>堆砂でほぼ満杯状態です

ダムと呼ぶから勘違いする人が出てるだけど
これは落差80メートルの人口の滝ってことだよな

発電を諦め、水を貯めるのもやめて一番上に放水口をつけて常時水を流し続ければ何の問題もないんじゃ
滝になるだけじゃん
観光名所にしろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 15:57:41.01ID:MqRiRozx0
アルミ精錬は大量の電気が居るから工場の近くに水力発電所を作るんだよな
日本軽金属のサイト見てきたけど2014年にアルミ精錬は止めてるから発電の必要はない
だったら排砂なんて無理にしなくてもゲートを開け放しておけば良いだろ
昔からあった川に80メートルの滝が出来たってだけの話だろうし
なんで騒いでるんだろう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:12:18.40ID:Au2UBO2h0
>>176
その状態で放置すると、クレストからの放流でダムが抉られ
かなり先の話とは言えいずれダムは決壊する。
砂防ダムと違って堤頂が高すぎなんだ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:16:04.25ID:BYsP9BjX0
>>176
ゲートを開け放しておくと汚泥が一緒に流れるだろう
それを適正に金と時間をかけて処理しないと産業廃棄物処理法違反になる
じゃあめんどくさいからためておけばいいや、になるだろ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:24:06.70ID:MqRiRozx0
>クレストからの放流でダムが抉られ

開けっ放しで普通の川状態のちょろちょろ放水で抉られて決壊する程度のダム構造なら
たまった水を一気に放水なんて正気の沙汰じゃなくるな
数回で崩れるんじゃね

>ゲートを開け放しておくと汚泥が一緒に流れる

法律はともかく、こっちのが良いんじゃ
普通の川がそうなってるようにちょっとずつなら分解できるだろう
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:30:25.41ID:VCB9iT4h0
>>176
> アルミ精錬は大量の電気が居るから工場の近くに水力発電所を作るんだよな

小学校の社会科の授業で習うね(笑)
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:32:40.70ID:4fQK5YtU0
むしろヘドロという栄養源が
下流に流れなくなった結果
サクラエビも栄養不足で不漁になったのだと思う。

ヘドロは重金属とかがなければ
優秀な肥料の原料になるよ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:36:29.18ID:IgouhBUS0
>>181
粒子の細かさと嫌気的で生物的には致命的
分解する微生物自体に害があるので
肥料にも使われない現実
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:41:12.69ID:Au2UBO2h0
>>179
その”ちょろちょろ”の流れで岩が穿たれ、谷ができ
崖が後退していくのですけど。
自然の力を舐めすぎw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:44:01.06ID:HGpPKD7a0
>>181
ヘドロが栄養になるには分解されることが必要
酸素の少ない状態だと分解されずにヘドロとして貯まる
このまま自然界に流れると分解されるときに酸素を消費するので
水底の溶存酸素量が少なくなり、水中生物が酸素不足で死滅する。赤潮とかこれが原因
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 16:58:01.60ID:gIHws9v00
なお汚泥を攫って捨てるための土地は、リニアのトンネルから出る残土の処分地として国に没収されました
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:06:43.89ID:pbv1kF+O0
ダム湖が死の湖になってるから下流に栄養がいかずに海も痩せたわけか
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:10:51.72ID:MMQOGLpi0
最終的に自然は克服するが人類の存命中とは限らない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:15:49.96ID:MMQOGLpi0
もともと河川流域環境は水だけでなく土砂や有機物その他も流れることで形成されているので
どこかでせき止めたら堰が全部埋まるまでひどい有様になる
そして堰が壊れる時に未曽有の大災害を引き起こす
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:18:04.32ID:MMQOGLpi0
あと日本列島は世界的にも特異なので他の地域の何倍ものクロックで物事が進む
下手にダム作るぐらいなら雨樋で雨水集めるほうがましかも
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:19:51.57ID:4fQK5YtU0
ぶくぶくして酸素を補給すれば
好気性細菌が分解して
栄養を水に溶ける状態にしてくれる。

そうなれば下流や海も栄養が補給され
サクラエビの不漁もなくなるだろう。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:25:23.52ID:XGmBAW460
ダム自体じゃなく日軽金が違法投棄してたのがダメだったんじゃないっけ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:37:14.77ID:NfiXd17q0
そもそもダムの設計が悪いんじゃないの?
底に土砂が溜まるのは容易に想像されるから
排水口をダムの一番底に作らないと土砂が溜まってしまう。
ダムの放水とかの写真を見るとダムの上部から放水してるよね。
あんな構造じゃ土砂が溜まるのは当然でしょ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 17:53:13.75ID:dxmWneAd0
ろくなデータも取らずに来たおかげで未だに原因がつかめなくて
ソレらしいもの全てに順番にいちゃもんつけてる状態

不漁前年の漁獲量1132トン
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 18:19:15.70ID:qgKDxGDg0
前も山梨のどっかの所が放射性の廃棄物とかたれ流してなかったっけか
山梨はそういうところけつこう雑だよな。あんな自然豊かなのに
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 18:27:37.62ID:FI7K8xq50
>>66

賄賂。

新潟県の違法操作ダムのある自治体へ
所有者のJR東日本がつかみ金1億で黙らせた。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 18:28:29.64ID:iUQgWUya0
怪しいダム
いやリニア?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 18:30:37.08ID:oila0x5u0
>>198
山梨、山ばかりで相続した人も困る始末
産廃業者がカモフラージュした宗教団体に売ったり↑に出ている太陽光業者に売ってしまってやりたい放題
やらかしているの地元の人じゃないよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:01:08.02ID:byPzqJZN0
他の魚も取れないとか
明らかに死体浮いてるとかの昭和感ないと
憶測の域超えるの難しいかな

そもそもエビが死んだのか、移動したのかすら
わからんでしょ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:02:36.29ID:byPzqJZN0
つまり静岡新聞=朝日新聞レベルになりかねんな
桜エビかってきて海に蒔くんじゃねw w

しかも文字書いてw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:07:06.39ID:6Hj5l9ZB0
やっぱさー
ダムはなくそう
みんなで縄文時代に戻ろう
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:16:50.10ID:fnOzV0x70
いつか富士川河口近くに大量の不法投棄があったときいたことがあるけど、関連ありそうな気もするが。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:19:39.41ID:KotiODb60
>>195
ひでーな朝鮮人業者
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:59:24.11ID:A55dRZWF0
>>137
世界一責任をとるのが嫌いな民族日本人を舐めんなよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 21:59:38.41ID:VCB9iT4h0
桜エビの不漁は乱獲。
由比漁協もそれは過去から認めているでしょ(笑)
忘れたとは言わせないよ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:09:34.80ID:8qSNAv5c0
蒲原製造所稼働用の電力を供給するダム
静岡の自演くさい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:15:46.38ID:/ifDKWMJ0
田舎の山の中に使いもしないダムあるわ
水貯めて流さないからゴミ溜まったただの人造湖
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:22:30.28ID:xuJgBzt+0
ダム賛成派はだんまりだもんな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:24:50.65ID:BI0flt3s0
>>42
日本軽金属は国内のアルミ製錬は止めたからもはや不要だと思うが、解体費用で会社傾くだろうなw
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:27:44.62ID:f5xUiwAd0
小さいのに取るなよ
10cm以上になった桜えびだけ取って良い
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:57:42.51ID:hme5sUnC0
川ならともかく海はさすがに関係ないだろ
漁師ってのは、どいつもこいつも乱獲の責任を他人のせいにしたがるな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:38:30.58ID:5s7bWAQz0
日軽金社員のカキコが見られるな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 06:46:04.54ID:ju8qfy0N0
トンキン湾を見習って、ウンコを直で流せばいいんだよ。
江戸前の魚は高値なんだろ?
駿河湾にはウンコ成分が不足してる。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:22:39.06ID:8ZFPhzq60
瀬戸内海がきれいになりすぎて
漁獲量が減ってると言われてるな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:25:49.98ID:tJY0RuPy0
手遅れだったか
水質調査は重要だな
これから突っ込んでも工場はしらを切るだろうし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:27:16.97ID:hqt7RSJK0
武田信玄はダムを作って駿河や越後に嫌がらせすればよかったのに
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:34:23.40ID:t/Uw15Fp0
静岡の大井川上流で山梨に水を抜いてるのが東電
そのおこぼれを貰ってるのが日本軽金属な
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:38:50.19ID:GvjLpHor0
>>81
ヘドロの上に吸水ポリマーが溜まって、蓋するってこと?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:39:57.07ID:KABCRTFG0
日頃山梨をバカにしてる罰
原発県風情が偉そうに
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 07:47:53.51ID:vHtaWMaA0
>>76
ダムの環境破壊なんて昔から言われていて今更感があるんだが
何で今頃言い出しているんだろうな・・・
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 08:25:19.07ID:FR74ethz0
>>227
悪さしてるのは山梨なのにそれすら棚に上げるとは人として終わってんな、お前
煽り運転宮崎と変わらんわ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:01:59.53ID:ClLVXUkS0
江ノ島のシラスも乱獲し過ぎだろw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:18:08.41ID:pnHBspQj0
>>13
結局一番クリーン、低コスト、自然に優しい発電は原子力発電ですか?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:39:45.50ID:8ZFPhzq60
まあ、一番の環境破壊は
水力発電というしな。

次は各地の山を壊しまくっている
太陽光発電か。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:40:39.53ID:S+rRKdIh0
脱ダム宣言
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:41:09.73ID:S+rRKdIh0
>>232そのとおり
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:45:25.81ID:X6FHnuae0
アスワンハイダムは逆のケースで
海に流れ込むハズだった肥沃な土が堰き止められたので、ソレで増える予定のプランクトンが減り
イワシの漁獲量が激減した。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:59:11.10ID:P3pEcibDO
定期的か季節によってローラーに釘つけた奴みたいなので、かかんといけんのでは?
どこかの地域はやってるけど。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 09:59:36.92ID:z3gA4KGx0
岩盤や土質も考えず
広さだけでかいダム造って周囲開発して

経済循環のためしゃあないわ
淡水魚や水草なんて夢言うな
サクラエビ漁師は廃業しろ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:28:14.69ID:ClLVXUkS0
ハタハタ乱獲、ハタハタ危機、ハタハタ禁漁、ハタハタ回復、マタマタ乱獲、マタマタ危機、マタマタ禁漁…
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:36:56.26ID:BQapfkmC0
カナダ藻ならヘドロでも繁殖しそうだが
浮草のホテイ草なら水面で繁殖して冬に枯れて沈むから湖底の栄養源になるだろ
まぁ根本的問題はサクラエビの取りすぎだろうが
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:51:28.16ID:rgCxD4fV0
ダムの水質改善とダム湖底のヘドロの有効活用かな。
ヘドロに重金属とか含まれてないのかねぇ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 11:44:11.16ID:pnHBspQj0
雨畑ダムはちっぽけなダムであり
そのヘドロと鉄分がサクラエビの不良との因果関係は完全に白。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 11:45:53.47ID:pnHBspQj0
富士川の支流の早川の支流の雨畑川は小さい川です。
ヘドロなどたかが知れています。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 11:50:37.77ID:FR74ethz0
>>244
ダムの下流には草も魚も住んでない、鮎の遡上もできなくなってる
ヘドロが問題ないなら法律でそのまま流すことを規制しなどしない

なんでこんなバカがレスしてんの?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 11:56:26.08ID:CeV8umiY0
サクラエビは、やっぱりかき揚げだね。俺は天つゆじゃなくて塩で食べる派だ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 12:00:33.83ID:pnHBspQj0
>>246
雨畑川は早川に流れ込みそれから冨士川に合流して駿河湾へと注ぎます。
ほんとにそんなに長い川の流域にかけて草、魚介が全滅ですか?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 12:18:42.50ID:FR74ethz0
汚い川でも暮らしていける魚はいるが、清流を好む鮎が全滅しかかってることを重く考えるべき
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 12:21:39.36ID:pnHBspQj0
>>249
鮎だけが全滅ですね。
ほかの魚が全滅、不漁ではないようですね。
それで死の川とはオーバーですね。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 12:21:55.77ID:FR74ethz0
桜えびは何を食べる?植物性プランクトンだろ
植物性プランクトンは何で増える?当然光は必要だろ
ヘドロは何を遮る?日光だよな、さらに酸素量も減少させる恐れもあるし、重金属だって流れることもある

>>106を見てからコメントしてほしいわ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 12:26:35.02ID:FR74ethz0
>>251
すべての生物が全滅するまで健全な川とでもいうのかお前
生き物には住める限界ってもんが違うし特に鮎はダムの汚泥の影響が強い上流に遡上する生き物、一番の指標にすべきなんだよ

お前の主観だけの言葉遊びには全く意味がない

まともな人間はそのように警告し、環境改善を訴え行動させるのだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況