X



【生態系】世界の巨大淡水生物、40年間で約9割も減っていた 巨大淡水魚はなんと94%減

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/03(火) 11:25:53.65ID:HCoBMqUY9
■30kg以上になる淡水動物126種の個体数を調査、巨大淡水魚はなんと94%減」


 大相撲の力士並みに大きなエイや巨大ナマズ、巨大ガメに、巨大サンショウウオ。最新の研究によると、世界の淡水に暮らすこのような巨大生物の多くは、まもなく絶滅してしまうかもしれない。

 魚類、爬虫類から両生類、哺乳類まで、淡水の大型動物が世界的にどのぐらい減っているかを研究者らが調べた結果が、8月8日付けの学術誌「Global Change Biology」に発表された。世界的な減少を初めて数値化したというその内容は、非常に厳しいものだった。1970年以降のおよそ40年間で、体重30キロ以上の「淡水の巨人たち」の個体数は、世界中で90%近く減少した。これは、陸上または海の脊椎動物の2倍近い数字だ。

 チョウザメ、サケ、大ナマズなどの巨大淡水魚は特に絶滅の恐れが高く、個体数は全体で94%も減少した。淡水の大型爬虫類と哺乳類の多くも、厳しい状況におかれている。中国のヨウスコウカワイルカは、おそらく人間によって絶滅に追い込まれた最初のイルカだ。体長6メートルを超えることもあるシナヘラチョウザメは、ここ10年ほど目撃されていない。ほかにも、ほとんどいなくなってしまった種がいるかもしれない。

「こうした大規模な危機は、一般にはあまり認識されていません」と話すのは、米ネバダ大学リノ校の魚類生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーであるゼブ・ホーガン氏だ。同氏は、巨大淡水魚の窮状を20年にわたって研究している。

 論文の著者の1人でもあるホーガン氏は、巨大魚たちが苦境にあるというこの報告は、世界中の川や湖が直面している環境の危機をはっきり示していると語る。「最も大きな動物たちが姿を消し始めるのは、すぐさま何らかの行動を起こし、川や湖の生態系の健全さを取り戻さなくてはならないという警告です」

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/081600472/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/081600472/
0079(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2019/09/03(火) 12:26:11.92ID:wkbQCqon0
世界最大の両生類オオサンショウウオは随分前から日本で保護下に入ってるから安心安全だよね
(´・ω・`)
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:28:56.18ID:tCLGcdae0
自然保護に価値を見いだせない人をちらほら見るけど
そこまで落ちぶれるようだといよいよ日本も先進国陥落か
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:30:12.22ID:4MNKbNlA0
>>78
人間が長期的に生存可能かと言う所だわな
アマゾン焼き払ってま短期的には生存は可能だが、魚も虫もすまん所で人間がどこまで健康を保てるのか
頭がおかしくなって子殺しをはじめて全滅したりしてね
戦争とかもひょっとしたら寄生虫が人間にやらせてるのかも知れないし
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:33:24.70ID:eOgg8b5d0
淡水魚に一番興味があるであろう日本に巨大淡水魚が数えるほどしかいないからなぁ
むしろ小魚だからこそみんな日淡が好きなのかな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:34:50.35ID:NwcQlsWV0
そもそも絶滅するような生物を保護するってのが自然の性質と真逆なことだから理解出来ないのが普通

日本だとこの保護を名目にした利権で稼ぐ団体だらけでめちゃくちゃだよ、絶滅危惧種を勝手に繁殖させた男性にブチギレしたくらいだからな笑
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:35:21.69ID:gKDV1LJ+O
>>82
なかなか突飛な話だが今の環境を維持するためというのは確かにそうか
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:37:11.41ID:FiG7Ms4S0
自然保護には人間が絶滅するか、あらゆる文明を棄てるのがいちばんだからな。
程度の差はあれ、やってるフリに過ぎない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:39:10.79ID:gKDV1LJ+O
その辺の死にかけてる野鳥は自然の摂理だから見殺しにしろといい
絶滅危惧種であれば国を挙げて助けて増やそうとする姿に違和感を感じるのは自然なことだよね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:41:55.67ID:/r3heBfJ0
>>78
困るものと困らないものがある。パンダとかは特に困らないと言うか、絶滅してほしい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:42:44.37ID:lm7EcMlB0
>>43
あれ、実際にすごく良い動きするんだよなぁ
感服しましたわ

釣りキチは多言語化したら世界中のコアなファンがすごく付きそう
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:43:53.04ID:IdOZTO5j0
だから?
減ってるからって、いちいち保護とかしなくていい
その結果人間にも影響が出ようと仕方ない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:45:36.22ID:/r3heBfJ0
>>87
パンダとかやろ?パンダって人間が関与しないもしくは人間が地球上に存在しない自然状態だとしてもそもそも絶滅していく種らしいよ。今は無理矢理絶滅を阻止してる。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:46:21.54ID:FiG7Ms4S0
>>87
トキもどうでも良いな
むしろ止めて欲しいくらい
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:49:26.99ID:pwoC55ye0
クジラばかり言ってるアホのせいだろう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:49:39.23ID:gKDV1LJ+O
>>89
何だと困るんだろう

こいつが絶滅すると○○で困るから
保護して増やそう
というのは良くわかる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:51:41.46ID:pwoC55ye0
>>65
どこの魚?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:52:24.54ID:2gAv/Ibn0
海の巨大生物を淡水化したらいい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 12:54:43.06ID:ET4ZVoYR0
>>38
よくは覚えていないんだけど、あれでイトウの名ととイトウは幻の魚だということは覚えた
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 13:14:08.95ID:u+sIPEPP0
最近ザリガニ見なくなった
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 13:16:58.32ID:DzRVu0680
そういうサイクルなんだろうししょうがない
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 13:19:58.89ID:IJdYeHtu0
スポーツフィッシングのせいだと思う
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 13:27:00.48ID:lVsj6+9H0
>>32
もうメダカとタナゴはほぼ全滅して
大陸バラタナゴに占領された
皇室も半島系に・・・
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 16:34:18.52ID:Ce7IUMvN0
お掃除♪
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 16:38:39.55ID:pZNGwCrh0
>>104
釣りキチってクズしかいないからな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:06:09.75ID:jy8X+7ek0
  (゚∀゚ )
  ( ∩  ) 巨大パンツの中生物!
 彡ω  |
  し⌒.J
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:08:43.99ID:EwkSXWML0
殆ど中国じゃねーか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:10:59.49ID:1d47RnHE0
>>111
棒と糸で魚とって何が楽しいのか理解できんわ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:14:58.38ID:JWTuoKck0
>>106
オマエ間違った解釈してるな
日本固有種の激減は、水田用水路の護岸整備による二枚貝絶滅と、パンプアップによる水田使用期間以外の干拓だよ
逞しくタイバラだけ産卵期間が長いのと水質汚染にも強いだけ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:20:32.42ID:WRf8DOKc0
釣りキチと鉄ヲタは周囲に迷惑を掛ける事しか出来ない
生かしておいても百害有って一利無し
早急に処理すべき
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:25:15.90ID:/r3heBfJ0
>>106
メダカって絶滅危惧種いいながら結構そこら辺りにいるらしいで。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 17:50:13.59ID:sszPoQCK0
どうせ、人類は100年で半減し、200年後には絶滅してるんだから、どうでもいいだろ
人類が絶滅する最後を見たい気がするが

人類絶滅時は文明も衰退し、洞窟かどこかで暮らしてる最後の一人が死に絶え
お終いになるんだろう
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:47:15.84ID:n1Ve4naP0
>>14
泥酔して夜の漁港に飛び込む痛い奴な
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:48:51.82ID:LjB/nwrs0
南米とか巨大なナマズやら魚を採り売っているし
あれだけ採れば絶滅すると思った
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:45:34.56ID:7Tq1bp320
やがて日本人も絶滅したら標本として樹脂漬けにされた肉体を見世物とされるのだろうな
魚と変わらん
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 20:20:50.65ID:H97pBYQE0
巨大淡水生物って、魚類なんか、哺乳類なんか、両生類も入れるのか?あやふやなんだよはっきりさせろ。で、なぜは虫類は入らないのか?ワニとかヌートリアとかも入れたら全然減ってなかったり。このさい鉢村ルイも入れちゃえとか。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 00:29:14.96ID:RYxf5MBc0
ピラルクーが無事ならそれでいい
しかしアマゾンの大火災が・・・
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:53:35.01ID:uAzJdRfG0
デカい淡水魚ってファンタジーというかSF的な魅力があって好きだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況