X



【話題】「未来技術遺産」、ニコンFなど新たに26件 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2019/09/03(火) 16:15:37.64ID:RdYZ3xjf9
「未来技術遺産」に一眼レフカメラやポータブルCDプレーヤー

 暮らしや産業に影響を与えた日本の技術や製品を伝えるため、国立科学博物館が毎年登録を進めている「未来技術遺産」に、日本のカメラ産業を世界一に導く契機になったとされる一眼レフカメラなど26件が新たに選ばれました。

 「未来技術遺産」は、暮らしや産業に影響を与えた日本の技術や製品を伝えるため、国立科学博物館が登録を進めているもので、ことしは新たに26件が選ばれました。

 このうち、昭和34年に開発された一眼レフカメラ「ニコンF」は、品質や機能がすぐれていたためプロのカメラマンだけでなく多くのアマチュアカメラマンにも愛用されて世界的に高く評価され、日本のカメラ産業を世界一に導く契機になったとされています。

 そのほか昭和59年にソニーが開発し、CDが普及するきっかけとなった世界初の「ポータブルCDプレーヤー」や、昭和56年に東芝が消費電力を大幅に抑えた家庭用のエアコンとして開発した「インバータ駆動エアコン」などが選ばれました。

 これで「未来技術遺産」は285件となり、9月10日に東京 台東区の国立科学博物館で登録証の授与式が行われます。

NHK NEWS WEB 2019年9月3日 14時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012061211000.html
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:08:06.54ID:+SZhzPU80
マクロから超望遠まで、高速の連写や普通の連写、動画もステレオ録画出来て、何百枚も保存出来てポシェットに入る
欲しくても買えなかった超々高性能が、今では2万円位
デジタルの凄まじさに感謝
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:09:52.08ID:Z4ylL4QZ0
F3+MD4 持ってる
レンズはED180mmF2.8
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:15:57.33ID:C1+H+P9X0
>>67
そうだった。
ニコンはFだ。
ついでに今はD4、D5だった。
DシリーズはD6で終わりのようだ。
ミラーレスの時代になっちゃった。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:16:11.02ID:bIhPWbiR0
>>69
マニアなら80mmのF1.4。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:16:13.80ID:cjfMEAqt0
αー7000は登録されてないのか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:16:45.29ID:/KkhjSRF0
Fシリ―ズでもF4はまま子扱い マニュアルでもオートでも撮れる銘機なんだけどな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:17:07.39ID:bIhPWbiR0
>>70
眼レフ自体が遺産になったのか?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:18:20.39ID:bIhPWbiR0
>>73
バカでかいのと、変に反り返った形が不人気。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:04.33ID:C1+H+P9X0
>>68
確かにカメラの進歩は凄い。
俺は何時も発売前に最上位機種を予約購入するので約80万円かかる。
でも時代の流れからD6の購入はしない予定だが。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:31:00.19ID:C1+H+P9X0
>>74
そだね。ちょっと古いか。
ミラーレスの時代はソニーが主流になりそうだ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:31:08.35ID:/KkhjSRF0
露出計が付いたニコマートのほうが使いやすい
水銀電池が入手できないけどLR44でもいける 
露出値の差はフィルムが吸収してくれる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:50:42.81ID:76u5KhFo0
>>3
キャノンじゃないぞ
キ「ヤ」ノンな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:57:25.51ID:49Ev4dEh0
過去技術遺産に名前変えろよ
今となっては無用の技術
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:57:57.69ID:CKPKPw060
>>76
SH101もあるぞ。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:58:35.75ID:CKPKPw060
>>66
俺はNikonのコンデジ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 18:59:09.68ID:ljedNPNt0
国立科学博物館なんて 未来じゃなくて 過去の遺物を展示してるだろうw
あと 研究員もゴミw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:11:30.92ID:DTchaRdD0
初めて手にした本気カメラが爺ちゃんに貰ったFM2だったなあ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:18:42.40ID:2i6JqBJr0
ミノルタ…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:20:22.32ID:Op+4SuRN0
>>81
たまに君みたいな人がいるけど
丸の内ビルディングじゃない
丸の内ビルヂングって呼べっていうのと一緒で無意味だぞ?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:25:07.86ID:M9qLyO790
※防犯協力を要請された方、何か御存知の方は、公明党・創価学会との繋がりのない野党系の政党か、同国会議員の方に情報提供願います。

やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci(リンク切れ) i.imgur.com/Kr48zmK.png(同記事スクショ)
記事要約
・「子供110番の家」「子供老人パトロール隊」等の民間防犯団体員に対して県警警部補が「尾行の仕方」「ごまかし方」まで教えている
・防犯パトロールでは一般市民である人物が見える形で尾行や監視行為をし、対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせている
・端的にストーカー行為と同じで、それが集団で行なわれている
・対象個人が店舗に入ると、店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」
・信じた店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」の如く秘かに、あるいはあからさまに尾行
・防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、警察サイドからのもので検証されていない
※やりすぎ防パトを嫌がらせに利用する為、対象人物情報に、創価学会が不正に嫌がらせしたい人物をねじ込んでいるとの学会員の証言あり
・警察の生活安全課が地元の企業と「防犯協力覚え書」という形の協定書を取り付け回っている
・例えば、病院などは、警察と病院の覚え書によって、病院という場所を監視の場所に変える
・防犯パトロールの要員が、患者へのボランティアという偽装の形で病院に入り込むだけではない
・病院職員自身、看護師が入院病室の対象人物のそばで付きっきりで、会話の立ち聞きをするのは日常茶飯事
・この活動に、ある特定の政治的団体が関与して容易に入り込み、権力化する流れも疑われている。
※ある特定の政治的団体とは創価学会の事である

■やりすぎ防パト問題 実際に行われている事 ※NG規制の為、修正版を掲載(19年8月19日現在)。
NO.2742732 2013/07/28 16:27 コンビニ店員だけど、警察官に変な依頼された。
baku●sai.com/thr_res/acode=8/ctgid=104/bid=119/tid=2742732/tp=1/rw=1/
■スレ主のレス 投稿日時 2013年7月28日午後4時から午後5時にかけて
これから帰宅という時に、急に店長から「警察から仕事の依頼が来たから手伝え」と言われた。内容を聞いたら、女性の顔写真を見せられた。
(あっ、この人……。常連さんで、話したことがあるけど、気さくな人だったな)と考えていたら、
店長が「レジ前に来たら、俺と一緒にその女性の前でニヤニヤするぞ」と言った。馬鹿げた内容に「本当に警察の依頼なのか?」と聞くと、
店長が「いいから黙ってあの人の指示に黙って従え」と店外を指差した。高級車に一人乗ってる中年男がが警察官らしい。
少し経つと、例の女性が本当に入店してきた。会計の時、店長は「よし、やるぞ」って指示通りニヤニヤした。俺はやらなかった。
女性はすごい不快そうだった。女性が店から出た後、警察官が店に入ってきて、「お疲れ様です」と声をかけてきて、店長と笑顔で会話し始めた。
店長が「何でやらなかったんだ?」と俺に聞いてきたから「馬鹿馬鹿しいからです」と答えた。すると「お前明日から来るな」と言われた。
頭にきたので説教を無視して帰宅しようとしたら中年警官が「これは安心安全の為なんです」言い出した。それも無視して帰った。

■4 投稿日時 2013年7月28日午後5時台
店の客の中にもマークするように指示を受けて入店してくる人がいる。カモフラージュの為に買い物もする。

■20 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
防犯活動だろ。非行に走らないように見守るので協力して下さいと依頼された事ならある。
あるご近所が外出したら連絡するので、ご近所が通過するのを確認したら思いっきりドアを閉めて下さいって。

■21 投稿日時 2013年7月28日午後7時台
4です。その客を装ったパトロールの人が、警察官に、ある人が入店したら、店内で、大きな声で読売ジャイアンツの話をしてと
依頼された事があったと話してた。指示通りに話すと、その客がびっくりしたらしい。

■27 投稿日時 2013年7月28日午後9時台
学生ボランティアやってた。深夜担当時、コンビニで待機し、ある人が来たら、入口を塞ぐよう警部補に頼まれた。
その日同じ担当の人と「こんなの防犯じゃなくてただの嫌がらせだろ」とやってて情けなくなった。

■45 投稿日時 2013年7月29日午前0時台
警察官に「地域防犯活動に協力して下さい」と写真を見せられて「写真の人間がこれから近くを通過するので演技で構いませんので、
わざとらしいクシャミをして下さい」と頼まれた事がある。oz39
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:26:00.86ID:+0NQlUr40
過去技術遺産じゃん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:26:56.52ID:LugM+7Jb0
過去の栄光にすがり、経済的に追い上げてくる隣国を叩く。
落ち目の国ではオナニーコンテンツばかりで辟易するわ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:30:39.11ID:KBtCviE60
パワハラやセクハラやモラハラを握り潰す旧態の屑企業
看板やら地位やら利己に囚われたゴミ企業
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:34:30.64ID:DTchaRdD0
>>81
表記がキヤノンなだけで
読みはキャノンでいいんだよ
よく「あどうもキャノンの吉田です〜」って電話かかってくるし
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:37:39.49ID:QQi3i3Wq0
俺のペンタックスSPはまだ現役だぜ
50年前のカメラなのにちゃんと撮れるのが驚きだ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:46:23.62ID:76u5KhFo0
>>88
そういう会社にメールしたり郵送したりするときに気を遣わない人?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:48:14.99ID:eHkdnRst0
Korg M1
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:49:26.39ID:DTchaRdD0
>>95
ここ会社じゃないじゃんww
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:52:05.29ID:aGpX5V3E0
伝統的に雨に弱いニコンの一眼レフ
特にF3は報道カメラマン御用達なのに少し水に濡れただけですぐに故障する
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 19:52:40.33ID:cOCV5aJ+0
991 ツール・ド・名無しさん [sage] 2019/09/03(火) 07:14:03.69 ID:CCBkq1/E
あなたはご存知だろうか20年前のデジカメへの移行時期にメーカー、ブランド、将来性の予想から選択すべき機材とは?

その後のスマフォの進化による撮影の超大衆化と従来の撮影機材の需要の衰退と事実、現在に至る量販店のカメラ売り場の超超超閑古鳥状態・・

この2度に渡る戦災からの教訓とは・・つまり!!原始的なスクリュー(ネジ式)マウント=電気信号回路無し=完全手動のプラクティカ(M42)マウントのレンズだけに投資した私がエライのである!!!!
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 20:00:09.57ID:rrdYGRXB0
違法増築フォトミック w
アイレベルが素敵、だけどプリズムの曇りがね。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 20:04:54.00ID:J0ZekXN50
>>79
PR44空気電池使うと電圧補正いらないよ。
しかもどこでも手に入って、安い!
必ず6個パックだけどw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/03(火) 20:33:26.87ID:6hEFYmXq0
ペトリ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 05:26:33.25ID:54LDJVtx0
日本光学株式会社からニコン株式会社に名前を変更してからパッとしなくなったね
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:05.12ID:KVh+YUkQ0
>>104
戦艦大和の15m主砲照準測距装置を造った日本光学だもんね
で、キヤノンは観音と
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 09:41:33.90ID:cn8wYMAN0
戦前の日本光学については、測距装置よりもレンズ・コーティングの独自開発の方が凄いだろ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 10:10:54.21ID:DRlnqGxT0
>>9
だからミニマリストにもなれるわけだな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 11:55:08.99ID:xVcfmFft0
増透処理(反射防止コーティング)はドイツ発祥じゃなかったっけ。初めは潜望鏡などに使用してたような。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:36:25.09ID:Hv55s1ov0
>>110
AIとかIoTで無双する若者が出ないのがちょっと不思議
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 15:39:35.27ID:Jd/5HZog0
DAT「次は俺かな」
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:19:38.57ID:bmCrcskO0
世界初の一眼レフカメラって旭光学ペンタックスだったっけ?
ニコンFの凄い所は、ファインダーとスクリーンが交換式なのが世界初だったっけ?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:29:38.37ID:w+lc4qQK0
>>113
クイックリターンミラーが旭
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:35:22.69ID:cn8wYMAN0
>>109
ドイツが技術を教えてくれなかったので、海軍からの研究費で日本光学が独自開発した。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 18:45:29.91ID:Hv55s1ov0
>>113
ぐぐってみたら、アサヒフレックスが出来たのが1952年で
世界ではなく、日本初の一眼レフになるそうだ


1885年にアメリカで作られた
パテント・モノキュラー・デュプレックスというカメラが一眼レフの元祖
ミラーがシャッターを兼ねていた模様

その後、フォーカルプレーンシャッターを使った蛇腹の大判一眼レフカメラが普及

ロールフィルム+バヨネットマウントレンズの現代風一眼レフカメラの元祖は
1934年にナチスドイツで作られたスタンダード・エクサクタというカメラになるみたい
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 19:05:42.05ID:xVcfmFft0
世界初の35ミリ一眼レフはソ連・レニングラード(GOMZだっけ?)のспорт(スポルト)と独のKine Exacta。シンクロニシティよろしく同時に生誕。
異論は認めます。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 04:54:42.44ID:91Jtxxu20
日本初ペンタプリズム搭載一眼レフのミランダフェニックス(T)も思い出してやってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況