X



【絶対音感】絶対音感の音楽家の脳の活動、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/04(水) 14:22:50.78ID:BwGYgXyM9
絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介特任准教授らの研究グループが突き止めた。絶対音感の脳の仕組みは不明な点が多いだけに、解明に向けた前進といえそうだ。

調査は音楽経験者で絶対音感がある人とない人、音楽未経験者約20人ずつに「ド」の音を聞かせ、脳の電気反応を調べた。それによると、絶対音感を持たない人や音楽未経験者は左右の脳で均一な反応が見られたのに対し、絶対音感を持つ人は右脳の活動を抑制することで左脳の反応が強く出ていた。

左脳は言語処理の際に強く反応することが分かっている。絶対音感を習得しやすい時期は子どもが母国語を覚える時期と一致することもあり、研究グループは絶対音感を持つ人が連続した音を半音単位で人為的に区切り、言語化しており、絶対音感を言語機能とみなせるのではないかとみている。

絶対音感は音楽だけの特殊な能力と考えられがちだが、脳内を見るとそうとはいい切れないことも明らかになった。

※1 絶対音感 聞いた音を別の音と比較しないで「ドレミ」などの音名を判別できる能力

論文情報:【Frontiers in Neuroscience】Auditory T-complex reveals reduced neural activities in the right auditory cortex in musicians with absolute pitch
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2019.00809/full

https://univ-journal.jp/27353/
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:42:59.59ID:86mAHOwd0
>>682
あり得るよ
喉の訓練してないと思った音程から数十セント外れることがある
そして、自分の声は普段自分の匂いに対する嗅覚と同じでマスクされてるから
気づきづらい
意識して訓練すればすぐに気づくけれど、音楽への意識が低い人は
絶対音感持ってようと音は外れるし、そのことに気づかない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:15:42.79ID:tA3NT4Me0
>>684
他の人には声帯からの発音結果が聞こえるけど
自分自身の音程に対するフィードバックは骨伝導だから狂ってる可能性もあるよ

バケツかぶって自分の音程を確認すれば直るんだっけ?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:09:00.83ID:86mAHOwd0
>>685
ああ、バケツいいかもw
骨伝導で聞こえる自分の声のことといい、自感覚遮断は面白いよね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:39:54.43ID:yYQyJk2P0
バケツなんか使わなくてもスマホで録音すればいいのでは
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:49:14.30ID:tA3NT4Me0
>>687
少し時間が経ったら音程忘れるから
録音モードのスマホにイヤホンつないでフィードバックしてもいいかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況