X



【絶対音感】絶対音感の音楽家の脳の活動、ドレミの音を言語処理? 新潟大学調査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/04(水) 14:22:50.78ID:BwGYgXyM9
絶対音感(※1)を持つ音楽家が「ド」の音を聞く際、脳の活動が言語処理に近いことを、新潟大学脳研究所統合脳機能研究センターの伊藤浩介特任准教授らの研究グループが突き止めた。絶対音感の脳の仕組みは不明な点が多いだけに、解明に向けた前進といえそうだ。

調査は音楽経験者で絶対音感がある人とない人、音楽未経験者約20人ずつに「ド」の音を聞かせ、脳の電気反応を調べた。それによると、絶対音感を持たない人や音楽未経験者は左右の脳で均一な反応が見られたのに対し、絶対音感を持つ人は右脳の活動を抑制することで左脳の反応が強く出ていた。

左脳は言語処理の際に強く反応することが分かっている。絶対音感を習得しやすい時期は子どもが母国語を覚える時期と一致することもあり、研究グループは絶対音感を持つ人が連続した音を半音単位で人為的に区切り、言語化しており、絶対音感を言語機能とみなせるのではないかとみている。

絶対音感は音楽だけの特殊な能力と考えられがちだが、脳内を見るとそうとはいい切れないことも明らかになった。

※1 絶対音感 聞いた音を別の音と比較しないで「ドレミ」などの音名を判別できる能力

論文情報:【Frontiers in Neuroscience】Auditory T-complex reveals reduced neural activities in the right auditory cortex in musicians with absolute pitch
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2019.00809/full

https://univ-journal.jp/27353/
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 07:17:05.01ID:ARpKgboC0
>>637
絶対音感持ってる人なら音階名称くらいで
混乱しないかと

イロハやCDEの言い方もあるし
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 08:29:27.31ID:pP5yfFMn0
>>635
うお、そうなんだ。音が下がって聞こえる、という意味が
わかる人が世の中にいて良かった!
音階認識の不思議さよ。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:00:35.68ID:fF0Q/k4j0
>>633
音痴なんだけどそもそもドとかレとかそういう成分が頭に浮かぶという発想は無いな。
なんかとても出せない高めの周波数でソラソラ言っているだけだから伴奏と周波数をなんとか合わせれば良いんじゃね?
自分にはそもそも合っているかどうか理解するのが無理だけど、って感じ。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:10:32.68ID:jU9kNj8K0
中学生のときに、ピアノの演奏を音符にするテストしたら満点だったから、中二病と関係あるかもしれん。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:24:22.51ID:jU9kNj8K0
ドレミファを全部ドで言ってみる。全部レで言ってみる。ドの音符がドしかない場合、音階なしだから音痴なんだよな。
これは英語学習に通じるはず。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 11:12:25.81ID:VRHFAG410
聴こえる音と音名がセットになってる人は
どこかの時点で受動、能動問わず紐付けになる学習してる筈
ドレミとかの音名は国や環境で違うんだから
日本ならハニホヘト
ドイツならアーベーツエー
英語圏ならエービーシー
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 11:14:52.53ID:VRHFAG410
でも、音名に引っ張られて音程判定が影響受けるってのは興味深い
つまり言語的認識してる人は絶対値で周波数判定できる能力が
多少なりとも音楽と結びついてるってことだから
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 12:08:45.32ID:D4L6azAg0
>>641
日本語がおかしいので良いように取って海外留学でもしていてたかと思ったが
あっち系のやつだったかw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:08:19.23ID:pP5yfFMn0
ピアノから入ったのでギターのカポが苦手だった。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:11:39.23ID:BE7dHbjX0
ヘルツ數の推定だから、「絶対音感」じたいは誰でも持っててもおかしくないんだよね。
赤色が赤色に見えるかどうかだけの話しなのだから。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 13:42:15.84ID:9oyuKHYv0
バロックピッチも聴いてるぶんにはちゃんと譜面の音で認識してるのに、チューニングをバロックに変えて弾くのは混乱するし車酔いみたいに気持ち悪くなる
絶対調性感はないんだけど、この現象起きる人いる?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 15:52:51.92ID:PCgA3NTe0
以前から不思議に思うこと
絶対音感の人が歌うと音痴になるのこと
なんで?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 15:59:52.04ID:dk7jl34K0
>>652
頭の中ではきれいな字がイメージできてもきれいに書けるわけじゃないでしょ?
それと同じでイメージした高さで発声するのも訓練がいるの
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:06:03.47ID:BeADAFRU0
10代半ばだか後半くらいにピアノ(買えないからキーボード)ちびちびはじめて
最初に練習した曲の始まりが真ん中のラだったからか、それだけなんとなく分かる
あとたまたま聞いた物音の周波数が多分程よいであろう時なんか音階は分からないけど
あの曲のこの部分だって瞬間的に分かる時がある
いいな絶対音感あったら思った音を再現できて楽しそう…
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:08:09.59ID:PCgA3NTe0
>>653 >>655
なるほどね
それで自分の歌の音程が外れてることは解ってるの?
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:15:28.89ID:qzx5QI8B0
俺は絶対鈍感
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:17:59.34ID:gwFVs6S50
>>280
絶対音感あるからか、歌を聞いてもかなり意識しないと歌詞の意味が頭に入ってこない。
大抵の場合は歌詞カード見て初めて意味に気づく。

あとはラララーで歌おうとするとロレリラローになってしまう
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:23:37.18ID:qzx5QI8B0
絶対音感がある人って
仕事中他人のしゃべり声が五月蝿く
感じないような気がするけど
どう?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:31:03.62ID:3p5yg1t40
>>660
どっちかっていうと逆だな
聴覚過敏で人混みが苦手
そしてスーパーとかでかかってるBGMがドレミで入ってくるから超苦手
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 17:33:44.52ID:qzx5QI8B0
>>661
そうか
ありがと
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 18:11:43.23ID:vq5DYMZU0
>>367
えー、赤とか青が誰でも解るのは楽器の違いレベルの大雑把な部分でしょ?
音感は青を1プラスした赤とかみたいな微妙な変化のほうだと思うよ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 03:12:32.74ID:aK5hoe8m0
音痴の人は耳が悪くて自分の出してる声がよく聞こえてない説
かつあるいはまたはメロディをメロディの形として理解していなく
純正なキーでないと再現が難しい説がある
カラオケでどんどんキーを変えながらでも瞬時についていける人は
相対音感が発達している
0666死神
垢版 |
2019/09/08(日) 03:44:03.64ID:L6nc177D0
ヒントあげたらだめなやつだわ。豚の餌
0667死神
垢版 |
2019/09/08(日) 03:45:55.89ID:L6nc177D0
理性で書くなよ。
ノーベル症泥棒とジャップ連呼がいる。論文はイギリスから出る
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 04:50:43.88ID:xkCPUnG20
>>665
本物の音痴はキーがどうとか関係ないね
自分では音痴だと気がつかないのが本物の音痴
全く音程とれてなくてめちゃくちゃなのに本人は全く気づかない
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 05:16:45.45ID:aK5hoe8m0
完全音痴の人に一人
相対音痴の人に一人会ったことがあるが
彼らは本当に楽しそうに歌ってた
自分がズレてることに気づいてないのだよね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 06:19:16.92ID:1mwAfqO30
>>652
自分はピアノ,吹奏楽,音大受験,ロックバンド,ジャズ、色々やってきたけどその界隈では絶対音感持ちで音痴な人には出会ったことないな

子供の頃に辞めたりとかで音楽続けてない場合は音痴になったりするん?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 06:30:56.69ID:aK5hoe8m0
相対音感が発達するのは子供の時母親などから歌を聞かされ一緒に歌う経験
絶対音感は楽器を先に渡され楽器と共に育つ経験により発達する

ある年齢までに固定化しやすくその時期を過ぎるとゆっくりとした学習によるものになる
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 12:12:56.83ID:x8+FIhPk0
>>670
3歳からピアノと歌のレッスン受けてて21歳からエレキギターのプロやってるけど
カラオケ行かなくなって10年で声帯がついてこなくて音痴になったよ

歌が好きな年寄りで音痴が多いのも肉体的な衰えが主な原因だろうとそのとき理解した
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 20:08:51.14ID:1wYO2gX80
ヤマハ音楽教室出身だけどなんか居残らされて先生が弾くピアノのコード(不協和音ばっか)を道具箱の裏の五線に音符に見立てた磁石置かされてた 勿論全問正解 

先生、何がしたかったん?まだJOC無かった時代
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:07:15.57ID:aMKFMq6h0
絶対音感の人で歌を歌うと音程外す人が少なくない
自分が出す音のズレは解らんみたいだね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 00:22:43.60ID:cha3TFL50
>>1
音楽家って聞いちゃうとどうしても佐村河内がよぎってしまうw

やはり俺の中でインパクトあったなぁ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 04:45:51.68ID:2WYTQ7cq0
いわゆる音痴には二種類ある
耳と喉とだ
喉も楽器だから訓練しないと正確には使えない
だから耳が良くても音痴になりうる
耳が悪ければ・・・まあ言わずもがなだな
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 04:57:53.48ID:8YG73k4X0
首動かして声の出しやすい角度を探すと良いよ
大抵の人はやや上向きになるはず、逆に言うと正面を
向いて発声しようとすると体全体に負荷がかかっている
なので腹筋を鍛えておくと良いわけ

あと刺激物は良くないのは知られたことだけど
デスクワークも良くない、肩こりになる作業は
喉の負担になってしまうので控えましょう
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 06:06:39.19ID:knhSADHi0
耳と喉とあと頭ね。
運動神経悪い人にも
身体が悪いのと感覚が鈍いのと
演算能力が低いのといるから
音痴にも演算能力の問題の人もいる。
絶対音感あるのに音痴、ってパターンは
身体と演算能力に問題あるんだろうね。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 07:03:02.47ID:gZPpcLcp0
絶対音感があって音痴なんてありえないね
ただ歌が下手なだけ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:24:20.58ID:yGrisw1q0
すごいですね。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:42:59.59ID:86mAHOwd0
>>682
あり得るよ
喉の訓練してないと思った音程から数十セント外れることがある
そして、自分の声は普段自分の匂いに対する嗅覚と同じでマスクされてるから
気づきづらい
意識して訓練すればすぐに気づくけれど、音楽への意識が低い人は
絶対音感持ってようと音は外れるし、そのことに気づかない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:15:42.79ID:tA3NT4Me0
>>684
他の人には声帯からの発音結果が聞こえるけど
自分自身の音程に対するフィードバックは骨伝導だから狂ってる可能性もあるよ

バケツかぶって自分の音程を確認すれば直るんだっけ?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:09:00.83ID:86mAHOwd0
>>685
ああ、バケツいいかもw
骨伝導で聞こえる自分の声のことといい、自感覚遮断は面白いよね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:39:54.43ID:yYQyJk2P0
バケツなんか使わなくてもスマホで録音すればいいのでは
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:49:14.30ID:tA3NT4Me0
>>687
少し時間が経ったら音程忘れるから
録音モードのスマホにイヤホンつないでフィードバックしてもいいかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況