X



【ふるさと納税】石田総務相が泉佐野市の寄付募集を改めて批判…「自治体間相互の信頼関係を失わせ、国と地方の協力関係を阻害するもの」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/06(金) 13:25:24.00ID:GzCpj7vJ9
 石田真敏総務相は記者会見で、大阪府泉佐野市の寄付募集について「自治体間相互の信頼関係を失わせ、国と地方の協力関係を阻害するものだった」と改めて批判した。

2019/9/6 11:54 (JST)9/6 11:58 (JST)updated
https://this.kiji.is/542538580496663649

関連スレ
【ふるさと納税】総務省、泉佐野市に完敗「メチャクチャだったのに…」 係争処理委「法に違反する恐れがある」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567618489/
0002大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/06(金) 13:25:57.00ID:VCgbZ0Yd0
また警察と乱闘の結果か
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:26:56.63ID:jp2kVp8s0
狡猾vs無能
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:27:25.50ID:5TUYP2K30
違法でもないのにここまで批判するのって、脅迫とか強要になるんじゃね?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:28:24.48ID:bBVt3ifH0
じゃ裁判だろ 泉佐野市の住民が違法に不利益を得てるのだから
国も市も引けないなら裁判がいいよ
0010大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2019/09/06(金) 13:28:36.55ID:VCgbZ0Yd0
しまいに天気の子とかアニメになっとる

意味不明の乱闘シーン、警察と
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:28:38.04ID:B82dZaEa0
国に逆らう奴はイジメテやるけんねw
  by 石田
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:29:29.51ID:/SnGv4V30
>>1
常識で考えてくれよ
なんで、ふるさと納税で外資のアマゾンポイントなんか付けるんだよ
泉佐野市擁護するやつは、頭がおかしいだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:30:44.96ID:HmUloUAv0
元々総務省がふるさと納税の趣旨をはっきりさせずルールも曖昧にしたのが原因だろ
どの口で言ってるんだ

趣旨かルール、どちらかだけでもはっきりさせておけばまだ意図を汲めるが、両方なければ無理というもの

総務省は制度を潰したくて意図的にそうしたと思われても仕方ない
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:32:07.89ID:3Zpk2hbY0
■市町村のPRはまさに「金しだい」の状況

激しい競争の中、ふるさと納税の「勝ち組」が頼ったポータルサイト。しかし、そのサービスはタダ…ではありません。

見せてくれたのは、ある月の楽天からの請求書。請求額は475万円です。

幸田町の担当者:「そうですね、ここが5%…。ポイントはこれです」

幸田町によると、サイトとの契約は、寄附の金額に応じて10%程度の手数料を支払う形が多く、昨年度は2社あわせ、1億7千万円あまりを支払いました。
これはサイトを通して受けた寄附額の11.1%に当たります。

ただ、市町村がポータルサイトに支払うのは、この「手数料」だけではありません。

炭火で丁寧に焼き上げる、三河一色産ウナギ。みりんなどの醸造が昔から盛んな愛知県碧南市は、うなぎのかば焼きを「お礼の品」としてプッシュ。
幸田町に次いで、ふるさと納税県内2位、ですが…。

(記者リポート)
「これは、ポータルサイトの会員に送られてくる、ふるさと納税を案内するメールです。たくさんある市町村の中から、6つだけがピックアップされていて、
碧南市も大きく紹介されています」

一部の市や町への寄附を特別に呼びかけるメールマガジン。実は、市町村がお金を出して買っている「広告」です。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:32:12.17ID:JDnOaVss0
あの〜違法なら負けるのあんたらやぞw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:32:35.11ID:bBVt3ifH0
>>14
国のコネサイトで10%の手数料を払うのを利用せず、そのまま泉佐野市にアクセスしてくれたら
10%の手数料分を納税者に還元しますだろ
だから国のコネサイトVS尼の構図じゃないの?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:33:19.61ID:K+PiXpYR0
総務省があいまいなまま自治体任せでやっちゃったところを、よりにもよって泉佐野の目をつけられた

法の目をかいくぐってヤクザがしのぎをする図

法整備しない限りどうしようもない
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:33:26.43ID:1hm4u7vm0
 

下朝鮮でも同じだけどよ

「信頼」で物事決めるんじゃねーよ


飯塚でさえ処刑できない国だから法治国家ではないのだが

法治国家を名乗るなら法律だけでやれっての


 
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:33:48.93ID:3Zpk2hbY0
アマゾンギフト券って、税金払ってないアマゾンに税金を横流しすんのかよwww
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:33:53.84ID:KPF96LuB0
泉佐野は東京の企業のポータルサイト通さずに自前でやってたからだろな
東京の企業に金が落ちる仕組み作ったのに自前でやられると手数料稼げない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:34:22.87ID:OrnLIX7x0
泉佐野市は何も産業がなく支援してくれる人もいない寂しい市なんだよ。
物乞い住民にめぐんであげて立派な幼稚園が建って良かったじゃん。
思いついて実行した行動力、誰に何を言われても羞恥心ない市民は羨望の的だよ。
おめでとう泉佐野市、それから静岡県小山町も和歌山県高野町も佐賀県みやき町も。
大阪府、静岡県、和歌山県、佐賀県。47都道府県の中のトップ4として頑張って
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:34:29.54ID:HmUloUAv0
>>14
お前に思慮深く考える頭があるか、または泉佐野市の主張のpdfを読めば、
少しは分かるだろうにな

元々の趣旨分かってるのか?
知らなくても想像できると思うけどな
特産品とか後付だぞ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:28.04ID:LrsCmyad0
泉佐野は100年ふるさと納税参加できないでいいじゃん
アホ市長や役人のせいで地元の産業衰退させてアマゾンに肥えさせてるんだもん
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:31.04ID:1hm4u7vm0
 


日本の政治屋はド素人ばっかりか



「信頼」ってのは、「ルールにない便宜を図る」ときだけに用いるもの

それで取り決めが破られたら「敵味方を見分ける目の無いド素人の罪」ってことだよ


 
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:34.43ID:1Zso57NC0
>>23
うわぁ
癒着の匂いwwww
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:35:59.67ID:XEB/D3jT0
いずれにしても内閣改造で総務大臣交代だからねえ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:36:05.98ID:RqCcxt8l0
これだけ話題になればアマゾンギフト券は泉佐野の特産品扱いでいいだろ
泉佐野は戦国時代からアマゾンギフト券で有名な地
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:36:16.81ID:cFq//73f0
>>7
まあツバ吐いたのが泉佐野が先だからなあ、法を盾に勝利したとこでイメージは最悪だよ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:36:38.24ID:FMLWOjEj0
そこまでいうなら欠陥制度を廃止したらw
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:36:50.88ID:3Zpk2hbY0
【名指しされた】泉佐野市が猛反論 「総務省が一方的に条件を押しつけている」 ふるさと納税「返礼品規制」で  09/28

総務省がふるさと納税の返礼品を法律で規制する方針を示したことをめぐり、大阪府泉佐野市の八島弘之副市長は9月28日、東京都内で記者会見し、総務省の方針に異論を唱えた。
「従わない自治体」として総務省から名指しされたことなどを受け、あえて東京で説明の場を設けた。八島副市長は「なぜ3割なのか明確な根拠がなく、何をもって地場産品とするのか曖昧だ。総務省が一方的な条件を押しつけている」と述べた。

●「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」

この日の会見は、午後1時からJR東京駅近くのビル内で実施。接近する台風への対応を優先するとして、当初参加予定だった千代松大耕市長の代理で八島副市長が会見に臨んだ。八島副市長は「総務省に対し、ふるさと納税に関する議論の場を設けてもらうよう要請する。
泉佐野市としても、困惑する他自治体と連携して、よりよいふるさと納税制度を模索していきたい」などと語った。
また、何らかの基準を作ることには賛成だが、「総務省が独断で決めるべきではなく、有識者などを交えて議論し、全国的に納得できるものにするべきだ。議論をすること自体はやぶさかではない」(八島副市長)とした。
市長公室の阪上博則理事は「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」とし、自治体側が自らの頭で考えていかないと自治体は衰退してしまうと指摘した。
●通知に従わない泉佐野市、全国トップ135億円集める
これまで総務省は、一部で過熱する返礼品競争に歯止めをかけようと、「返礼品の調達額を寄付額の3割以下にすること」や「返礼品を地場産品とすること」を全国の自治体に通知し求めていた。
ただ、地方自治法に基づく「技術的な助言」で従う義務はなく、従うかどうかは自治体の判断に任されていた。
泉佐野市は、2017年度の寄付額実績で全国トップの135億円を集めた。総務省による通知を受けてもなお、鹿児島産のうなぎや信州の桃、高級ビールなど地場産品以外の返礼品もそろえ、人気を博した。
泉佐野市のような「大胆」な手法をとる自治体を問題視し、総務省は7月に初めて、泉佐野市を含む「通知に従わない12自治体」を名指しで公表。ネット上では「確かに趣旨に反していておかしい」と理解する反応もあったが、
「総務省がお得な自治体リストを公表してくれた」「総務省の脅しに負けるな」などと、従わない自治体側を擁護するような声も出た。

●「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」

野田聖子総務相は9月11日の閣議後会見で、「ふるさと納税というのはショッピングではない、寄付なんだということをもう一度わかっていただいて」と述べ、ふるさと納税制度を見直す方針を表明。
通知に従って返礼品の見直しを行った自治体から、「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」との声が寄せられていることも明かした。
総務省の方針では、過度な返礼品をそろえる自治体に寄付しても、税制上の優遇が受けられないようにするという。
具体的には、地方税法改正案を2019年の通常国会に提出し、早ければ2019年4月からの適用を目指す見込みとなっている。
<総務省公表:通知に従わない12自治体、カッコ内は寄付額>茨城県境町(21億円)▽岐阜県関市(14億円)▽静岡県小山町(27億円)▽滋賀県近江八幡市(17億円)▽大阪府泉佐野市
(135億円)▽福岡県宗像市(15億円)▽福岡県上毛町(12億円)▽佐賀県唐津市(43億円)▽佐賀県嬉野市(26億円)▽佐賀県基山町(10億円)▽佐賀県みやき町(72億円)▽大分県佐伯市(13億円)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:03.84ID:bBVt3ifH0
なんでふるさと納税なのに全国から東京の会社が10%も税金持っていくんだよ
それはおかしいからちゃんと全国の自治体に100%還元しろと泉佐野市は言ってるだけだろ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:29.72ID:l+KGOyll0
法律上、不公平な行いをすれば損をする仕組みを作るのが大前提で、己らの瑕疵を他人のせいにするなよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:33.74ID:3Zpk2hbY0
ふるさと納税をやめて、地方交付金でよいじゃん

公平に分ければ良い
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:41.62ID:ekofHEFx0
地方に生産拠点、そして金は東京では地方は馬鹿を見る、疲弊の原因は議員
地方の議員が多いのになぜ目を背ける、今度選挙で落とすこと、
地方活性のため少しは働け
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:56.09ID:tLhPi67eO
石田真敏 不祥事で検索するとたくさん出るわな。
よくこんな奴大臣にしてるわな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:37:59.15ID:pIHk4/KM0
来年から 制度を廃止すればよい!!!
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:38:03.21ID:1hm4u7vm0
 


まあこの石田言うのが決めたもんじゃないのだろうが


政治屋や行政、官僚といったマヌケどもは「人を見る目」がねーんだよ

人生で一回もケンカしたこともないようなクソド素人だから

人を見る目がまったく備わってない


 
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:39:06.10ID:3Zpk2hbY0
ふるさと納税自体やめるべきだよ
税制の公平的なシステムが機能しなくなる。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:40:11.49ID:3Zpk2hbY0
国が地方交付金配った方が良かったという

こんなシステムを作ったヤツが悪い
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:41:15.04ID:KPF96LuB0
楽天潰れて欲しいから泉佐野応援
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:41:25.89ID:3Zpk2hbY0
アマゾンギフト券売りさばいて、ふるさと納税とか笑えるよな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:42:16.69ID:fpa4VrQW0
ダメだこの大臣はw
次の改造で交代だろうけど
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:42:19.22ID:3Zpk2hbY0
数年後、廃止だな
税金がネット通販の餌食になってる。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:42:30.11ID:bBVt3ifH0
じゃその東京のサイトに払ったお金はどこに消えてるんだよ
尼なら少なくとも日本の会社の商品とか買うだろうよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:43:02.97ID:kl5r/yX40
法に触れなきゃ何やっても良いなんて
公務が口にして良い事じゃないわな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:44:00.12ID:1hm4u7vm0
 

田中角栄は、旧制だが中卒

でも、「人を見る目」があったからそれなりに評価が高いわけだ


政治屋は、「見る目」が一番だ

人の能力を見抜く目、敵味方を見分ける目、善悪を見分ける目が重要なのであり

ペーパーテストの点がいくら良くてもクソの役にも立ちゃしねーんだよ


 
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:44:24.69ID:3Zpk2hbY0
地場産業を育てるという趣旨なら、地場産業の通販への減税でよいじゃん。
地方創生なら、地方の地場産業への減税をすべき
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:44:32.85ID:o2wDKMRJ0
馬鹿みたいな脱税制度作ったお前らのせいだろ
完全な逆進税
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:45:26.17ID:3Zpk2hbY0
【ふるさと納税】日本全体ではメリットは無し !悪用する人たちも

●各自治体に無駄な争いを起こさせ、各自治体に格差をつけてしまい、公平性が著しく損なわれる。

●悪意ある者に悪用されやすい抜け穴が多い。

【ふるさと納税システム】悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 「善意に付け込まれるシステムに問題」「金持ち優遇の隠れたシステム」【狙われ始めた】

■軽井沢の全寮制インターナショナルスクール「ISAK」が、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
【ISAKふるさと納税】数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ全額戻ってきます!ご支援頂いた金額は95%がISAKへ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。

「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。

この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市です。そのうち95%がISAKに渡される、という流れです。一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。

ついでにいえば、「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も追加されます。
その他自治体でも広がっています。例えば広島市が同じスキームでNPO「ピース・ウィンズ・ジャパン」への寄付を集めていました。

このやり方は賢いので増えていきそうです
寄付金控除はかなり美味しい仕組みなのです。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:45:27.65ID:+OisML4h0
>>1
負け犬の遠吠え
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:45:40.52ID:qIZoK8qE0
許認可権限を東京に返上させたら日本各地にが自主的に色んな面白い事をする事を実証した典型事例がふるさと納税
日本の繁栄を阻害してるのが全部一旦東京にお伺いを立てないといけない江戸幕府を続けようとする反社集団の為のシステム
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:45:43.47ID:3Zpk2hbY0
■寄付金控除がすごい!

日本は非常に優れた寄付金控除の仕組みを用意しています。かなり分かりにくいんですが、「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度です。

こちらは高知県のサイトから。提示されているモデルケースの場合、高知県に20,000円の寄付(いわゆる「ふるさと納税」)をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税されます。


高知県は20,000円以上寄付すると、こちらの記念品から2品を「お礼」としてもらうことができます。実質2,000円で2品もらえるので、かなりお得です。これは使わにゃ損、ということで「ふるさと納税」が広がっているわけですね。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:45:55.34ID:fpa4VrQW0
ルール通りやってる泉佐野を、後出しルールで「ルール違反だ」 アホかと(´・ω・`)
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:46:02.05ID:3Zpk2hbY0
【問題】NPOにも寄付できる 狙われるふるさと納税システム 脱税に繋がる

上記は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。以下、NPOフローレンスのサイトより。概ね半額程度が減税されることになります。

念のため注意しておくと、NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみになるので注意が必要です。寄付をする場合は、認定の有無をチェックしておくとよいでしょう(現在、全国で約600団体が認定NPOとなっているようです)。


■ふるさと納税の控除限度額は、ざっくり住民税の1割(ただし、高額納税者は除く)

■ほとんどの人にとってはこれでOKなんですが、課税所得1,800万円以上の高額納税者に関しては話が変わってくる…

つまり、これまでテレビなどでさんざんいわれてきた「ざっくり住民税の1割が上限ですよ」というのは最高所得税率の適用される高額納税者の場合には該当せず、高額納税者はざっくり住民税の2割まではいけちゃうということなのだ。

住民税が課税所得の1割なので、課税所得からいうとだいたい2%まで、ふるさと納税が2000円の負担だけでできるということになる。

所得2億円の人なら400万円、所得4億円の人なら800万円。これは相当使いでがある金額です。

高額納税者で、毎年ふるさと納税を駆使して生活しているそうです。確かに、400万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。
税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があると思います。

更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:46:36.70ID:hzkNu5Y+0
>>1
法治に従わない総務省はつぶすべきだな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:46:42.60ID:wK+GxH5X0
>>51
市民の利益になってるならいいよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:11.52ID:+JVVTj9j0
和歌山不買しようず
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:13.81ID:YVD8dmC90
地方役人と地方議員のリストラしろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:48:21.77ID:ynbd1p5l0
だっさ
矛盾だらけだしきちんとしたルール整備してないだけだろ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:50:35.06ID:eYWfBgz30
しっかりした法律を作ればいいだけだろ
国会議員なのだからやれよ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:50:51.90ID:cxHPJ2ra0
原因を作ったのは総務省だろうが、少しは反省しろ、お前は朝鮮人か
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:05.90ID:VdWHp4az0
批判はいくらやっても構わないが、行政措置は法律に則らないと不可。
法治国家として当たり前のことが、日本では法律に基づかない行政指導が
まかり通っており、下々が従わないと別件で役所から意地悪される。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:45.88ID:uobsfP4N0
泉佐野には性悪説で対応すべきだったね
大阪民国の中でも朝鮮人は多いし悪辣な南部地域なんだから
総務省が間抜け
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:52:08.53ID:ftGYjhjI0
泉佐野市は本来の目的からずれてることは
確かだよ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:52:28.19ID:ftGYjhjI0
こういう街には住みたくないな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:52:52.32ID:3Zpk2hbY0
正直者が馬鹿をみることになるな
ふるさと納税は廃止だろう
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:53:41.08ID:A55F+7sP0
総務省は犬HK絡みでも国民の敵になりつつあるみたいだよ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:26.85ID:BnS3ALpC0
ちょっと執拗すぎるな。委員会の存在意味がなくなってしまう
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:38.03ID:P/8O/foc0
お?総務相が自ら違法宣言か?
こいつは内閣改造でクビだは
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:56.38ID:9r8rWz6J0
>>1
もし泉佐野市をふるさと納税の対象にするくらいなら
ふるさと納税制度自体を止めるべき
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:28.49ID:A55F+7sP0
>>43
貧乏な地方自治体が税収を増やす機会
を奪うのは反対だよ。
その地方自治体の規模の基準を
つくってその枠内なら
可能にするべき。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:28.99ID:1fTd9XAi0
係争処理委って頭おかしいやろ。泉佐野って市やろ?和菓子屋の本店も無いの?
魚も捕れんの?うちの市は小さいが、皇室御用達は一件あるしその他もろもろあるで。
青福餅も黒い恋人も開発出来んのやったら、ヘタレ交付金新設したらええやん。
カスに税金やるやつよ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:49.01ID:7fJtrmjK0
性善説のガバガバシステム作っちゃった責任はあるんじゃないか?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:58.96ID:LccJ14k40
泉佐野市は言われても仕方ない事やっちゃたからねえ・・・
ただの集金システムにしてしまった
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:14.23ID:A55F+7sP0
>>70
そもそも何のために法律があるんだよ?
法律の枠内なら合法だと思うから
色々な経済活動が可能になるわけで。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:23.27ID:s+lhwGia0
国は黙りなさい。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:59:00.92ID:lbiP9F8i0
和の国w
情報化社会で隣国の影響を受けざるを得ないんだな
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:11.79ID:HXzHetNk0
また、税金払ってなくて、ふるさと納税したくても出来ない奴が嫉妬で泉佐野叩いてるんか?w
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:33.59ID:/dp16CWE0
まさか泉佐野出身者はいないよな?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:15.25ID:1MpClCCV0
>>1
そもそも地方と都市部の人口格差を解消すればふるさと納税をしなくて良い
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:43.68ID:G/r2osyD0
そもそも、こういう制度を穴だらけのまま作って全国の自治体に創意工夫させた政府が悪い。
「行政指導に従わないから」だけで報復するのは自らの無能をアピールするだけ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:02.31ID:RCMQ/pVS0
そこまで喚くんならふるさと納税自体終わらせたら?
菅のハゲに責任取らせたら良いだろうしな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:14.96ID:8A0SJ9EH0
>>34

全く、こんなもの言い出したのは誰なんだろうな?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:06:49.06ID:slt7vFvM0
大臣の口から信頼などという言葉が出るとは明日は雨でも降るぞ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:08:13.63ID:OrnLIX7x0
指定都市以外の県で均等に分配し、
その後市町の税収が均等になるように県内での分配を行う
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:08:50.16ID:YzY7MKmU0
泉佐野市や小山町のやったことはやりすぎで、モラルハザードだと思うけど
きちんと法整備位しとかない方が悪いなあ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:08:55.15ID:e1jWTxvM0
徴税特権を地方に取られて悔しい、地方は頭の悪い役人しかいないと思ってたのに
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:11:37.69ID:EAB37LW70
あるサイトでのシミュレーションで、
限度額6万の人で所得税・住民税の合計控除額が5.8万てなってて、
仮にこの6万を泉佐野につっこんで、
30%還元のアマギフト券で1.8万戻ってきたら、
結局6万払って7.6万戻って来るようなもんか?
そうならそりゃ皆飛び付くよな。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:12:57.87ID:obFN90Ww0
>「自治体間相互の信頼関係を失わせ、国と地方の協力関係を阻害するもの」

それはまさにふるさと納税制度そのものの性質だろ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:14:36.85ID:obFN90Ww0
そもそも住民として住んでる地方自治体に税金払わなくていいというのがおかしいし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:18:56.32ID:X/tsEVjn0
>>14
泉佐野はルールを守っただけ。
あいまいなルールを盾に常識で語る総務省が不利なのは当たり前。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:20:17.74ID:D/yDwncL0
次の総務大臣は菅の手下がなるだろ。
泉佐野の勝利。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:21:18.66ID:Mq+Y81H20
泉佐野のやり方が気に入らないのは理解出来るけど
総務省は泉佐野の悪い印象を利用して自分は悪くないって言ってるような幼稚なガキ
総務省が自らの問題意識を改めず反省もしないなら同じ事を繰り返すだろうね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:23:56.65ID:uDws454Q0
ふるさと納税制度もNHKも 何やってんだよ 総務省 使えねえくせに給料とボーナスもらえて良いですなあ
何の為にあるの 総務省って。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:27:39.74ID:bXBUIsvO0
>>103
そう考えると
公務員の常識は非常識だから
どっちがおかしいのか判らなくなるなw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:41:01.48ID:qCLN1LQ70
>>103
法と正義はイコールじゃないってことを理解できない日本人が多すぎ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:43:23.30ID:qCLN1LQ70
ここで泉佐野を擁護してるヤツは
愛知の表現の不自由展を批判できないだろうけど
まさかダブルスタンダードのバカはいないだろうな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:44:28.98ID:2otQpfXP0
出る杭は打たれる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:51:44.66ID:SDLNDxO50
>>103
大阪人相手に公序良俗だの社会通念だのが通用すると思う方がアホだよな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:52:53.26ID:i6mYx1cU0
>>1
ゴリ押しでカケ獣医学科新設した連中の言葉。w
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:01:55.98ID:nK1w3Xox0
ふるさと納税廃止でいいじゃん。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:02:32.70ID:2W7+HTfw0
違うだろ!

単に総務省官僚の鼻っ柱をへし折っただけだ
そもそも総務省が色々と既得権を保持しようとやっきになって、法律外を強制しようとしてただけ

NHKの問題にしろ、総務省はいろいろと問題が多い
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:03:36.65ID:GlCWIWuV0
>>1
法律違反は犯罪ですよ
まずは犯罪者が先に批判されるべき
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:06:06.05ID:kWzbNdYh0
制度自体がポンコツなんだよ
法律作った議員と官僚のレベルが低いだけ
泉佐野市は悪くない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:07:02.47ID:0dC+ybeR0
納税先を自分の出身地だけに限定すればいいのに
返礼欲しさに無関係なところに納税って「ふるさと」でも何でもないじゃん
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:07:02.71ID:shXjRXKK0
>>14
・ふるさと納税も泉佐野市も正しい
・ふるさと納税も泉佐野市も間違ってる
・ふるさと納税が正しく、泉佐野市が間違ってる
・ふるさと増税が間違っているが、泉佐野市が正しい
アブダクションで考えてみろって話

論理的に考えてくとふるさと納税の在り方が正しいって前提では問題が発生するってのが主張なんだろ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:07:14.76ID:Irv6/Vwp0
法に触れなければ何でもありな自治体
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:21:54.49ID:i6mYx1cU0
法に触れなければ何でもありなアヘ政権
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:30:08.66ID:K5yitonx0
法で規制されるまでは何をやってもいいのか?ってことでしょう?
いいわけないじゃんそんなの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:44:43.03ID:h2iZcl800
>>130
こんな危険性のある制度を
適当に作る方がおかしい
給料もらえる仕事してない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:02:39.57ID:8g2w211e0
高額納税者優遇のための国公認の脱税措置だからなぁw
返礼品一切不可にすればいいだけの話
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:13:38.07ID:QWM1k1R00
何を信頼すんだよw
アホだなこの大臣は
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:28:51.95ID:xuASSJ6C0
>>130
刑法と税法は法律主義を採用してるから、法に反していない以上は何しても構わない。
情治主義じゃあるまいし、そんな事言うまでもない話だろ。
泉佐野だけ制度から除外な、って言うのは、
お前だけ今日から外出禁止な、って言うのと何ら違わない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 17:41:51.38ID:+9ZzWDHi0
>>33
法を遵守しただけだろwww
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 17:49:34.92ID:X/jhKgUn0
一旦、制度を辞めればいいんだよ。ルールを守らないやつがいる、とかで。
んで新しく制度を作り直して、やりたい自治体ごとに申請させりゃいいw
泉佐野とか言うこと訊かないやつは難癖つけて書類で落とせばok
もっとスマートにやらなきゃダメだよ、総務大臣様www
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 17:50:13.73ID:AhdqlHj20
最初から地元産に限るとか還元率の上限とか決めてからやれば良かったのに

それも決めないでやる総務省がアホ過ぎ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:07:41.49ID:vYmu+GJ70
>>133
唯一庶民も参加できる制度なんだぜ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:08:37.20ID:OWqALW+a0
ザル制度を作ったアホ総務省が悪いんや。
そもそも公共サービスの裏に住民税があるはずなのに元々おかしいんやこれ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:09:10.02ID:NSsxmAoO0
>>138
無能だから仕方ない
次もダメだろうけど
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:11:26.23ID:fpa4VrQW0
何このキチガイ大臣 全然反省してない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:11:31.15ID:pjrzw+/q0
これは安倍が悪い。
無能を重要閣僚に任命した。
こんな奴お飾りのなんとか活躍大臣とかで十分すぎる。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:13:25.16ID:TEIonmRd0
これ本人が言ってんのか、裏で総務官僚が言わせてんのか、はっきりすべき
麻生を操っている財務官僚と一緒だろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:29:59.43ID:xEq+EXqc0
もうやめちまえよ
何が返礼だよ、税金は義務だろうが
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:35:53.58ID:8g2w211e0
>>140
返礼品なしでも庶民は参加できるからいいじゃないかw
本来の目的に帰ればいいだけの話よ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:45:27.89ID:IjA2GMXf0
税金控除の原資の一部は国費なんでしょ?国がチェックしてものを言うのはある程度仕方のないことだよね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 18:56:03.11ID:cxHPJ2ra0
日本もどこかの国と一緒だな、正直に「ごめんなさい」と言える政治家が居ない
謝ったら負けの世界だからな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:30:51.26ID:E9dJzABE0
>>144
小心者の安倍ちゃんが自分より能力のある人間を閣僚に選ぶと思うか?
そんな事をしたら寝首をかかれるのは確実
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:40:30.76ID:BF+eXFDG0
負けたくせに何言ってんだこいつ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 08:48:51.12ID:ECfCUnKX0
>>33
最初に足蹴にして借金押し付けたのは国だけどな
ふるさと納税っていう試合開始前の話だから周知されにくいだけで
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 08:52:00.91ID:0EXRP61W0
ふるさと納税の返礼品を止めてしまえばいい
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 08:55:40.80ID:G8aouScC0
大前研一氏はふるさと納税制度を批判・否定しています。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:00:43.03ID:5aKb2wyu0
中央省庁が手綱握ってたいだけだろ、何が協力だ
これ自体地方自治の阻害
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:02:47.65ID:qEzKBEJv0
大阪人に性善説ありきの制度が通用すると思った国が甘すぎただけやつらは生まれながらの極悪人ぞ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:09:58.02ID:73owvPX50
こいつは大臣の器じゃない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:12:23.56ID:3s1AuNgu0
自分たちが穴だらけのルール作ったのを反省せず、泉佐野みたいな脱法野郎が出た原因について検証もせず、
ただ合法の範囲内で精一杯トンがった泉佐野を叩くだけ
あまりにもダメな企業の典型すぎて笑う
こりゃ潰れるわジャパンw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:13:15.58ID:fX+J/vH30
知恵を絞って自分で金を集めろってやったのは国のほうだろ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:22:35.56ID:NwdbF0BC0
>>159
脱法行為ですらない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:25:22.93ID:azKw49AY0
>>157
IQが低いと生きるのが大変そうだなおまえ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:28:01.35ID:mjuN5LIC0
>>162
じゃあPCもスマホも使うの禁止な
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:30:57.66ID:6yWkXyvR0
>>164
頭悪すぎ

俺は税金でPCやAmazonを使ってるわけじゃない
そもそもふるさと納税制度は地域活性のための制度
アマギフと泉佐野になんの関係があるのか
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:31:11.63ID:sNLyjz8F0
泉佐野市のやり方が気に入るか気に入らないかという話と
法的に問題があるかないかという話をごちゃ混ぜにしてる馬鹿がこの問題をややこしくしている
気に入らないから法に反していなくても罰せよとか言うやつは韓国に移住したらいい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 09:42:10.10ID:5Bf0/g6g0
ルールが理解出来ないなら退場は仕方ないだろう
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 10:07:19.79ID:cvNV/mfq0
お前らが最初に決めたルールがそもそも原因だろうが
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 10:23:58.02ID:ECfCUnKX0
>>162
お名目は関空と取引してるから とかだったはず
まあ国内とはいえ楽天と取引ないのに
カード配ったりしたなら それこそ意義失うからな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 10:24:37.57ID:HFKMf4Lh0
あったま

悪そう
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 10:26:09.59ID:ECfCUnKX0
>>168
総務省が理解してなかったんだよなあ
自身で作ったふるさと納税ではなく 法の基本を
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 12:36:16.39ID:GVNC/F5y0
総務省の信用信頼度は
どうなったのか?
までは考えが及ばないのか?
自分自身が見えていないのか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 16:11:37.72ID:7G8KXZRn0
>>155
原発以外充てにならない大前が言うなら継続すべきだなw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 16:38:57.06ID:aS3sUO7N0
>>14
自分の思想の都合のいい時だけ資本主義批判w
いつもは他人に向かって税金払え!奴隷労働しろ!とかほざいてんだろうなあw
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 01:27:47.26ID:lOD86pmR0
>>1
総務省が期限区切って
じゃあそこまではやるけど後は従います

それでも罰するのはないわー
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 03:10:04.63ID:jHxcP7Hr0
>>14
じゃあ海外に進出してる日本企業も同じように
扱われていいんだよな?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 12:54:25.09ID:pAdPpuTy0
この発言は極めて問題がある。
これほど無能なトップがいると大変だな。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 13:01:53.72ID:b/0OYJgU0
>>1 反省してないな。
内閣改造されるからどうでもいいけどさ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 13:12:14.94ID:NDw+dIpB0
マナー違反は、法律違反ではないが批判される対象だろう
ましてや公務員だしな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 13:22:31.69ID:NG+IBxl70
>>183
マナー違反批判までなら良い
過去に遡って不利益を与えることがおかしい
最大の問題点は総務省の制度設計がザルだったこと
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 13:32:47.62ID:NDw+dIpB0
>>184
マナー違反を批判されて、泉佐野市が反省していれば、総務省も強くは出なかったんじゃないかねえ

泉佐野市 「法律には触れていない!」
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 13:35:19.23ID:ovqWwHKv0
犬HKの犬やな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 16:49:26.91ID:HHSLvrZ+0
>>185
ふるさと納税は富裕層向け節税通販として利用者に根付いていたのに
勝手に後付でマナーとか言われて納得するバカはいない。

完全にエスカレーターの片側空けが定着しているのに
片側空けはマナー違反!両側で止まって乗れ!
なんて要請をやっているけど
誰もそんな非合理なマナー守ってないでしょ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 19:44:17.42ID:ro4QzpV80
総務省のバーカ!
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 19:47:22.29ID:Ws6d2XL20
おまえが言うな。

官僚の穴だらけの制度を承認して公務員に脱税しまくらせたのは自民党だろう。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 20:05:26.21ID:fHxYN8io0
総務省の役人の中に泉佐野にふるさと納税した人いたりして
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:34:38.66ID:pAdPpuTy0
マナーがどうのこうの言ってるやつは、法律よりマナーの方が大事なのか?
だいたいマナーってなんなんだよ。
そんなつまらん島国根性だからグローバル競争で勝てないんだよ。この国は。
まあ、総務省にグローバルの概念はないだろうけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況