【車】マツダ苦戦…世界販売は前年比11%減 値引きせず正価販売「我慢のしどころ。価値を訴求し販売していく」 ★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/06(金) 18:04:18.03ID:GzCpj7vJ9
 米中貿易摩擦や市場の減速などで、マツダが苦しんでいる。

 主力の米国や中国をはじめ、多くの地域で苦戦し、今年1〜7月の世界販売は前年比11%減の約86万7千台にとどまった。今後は、世界的に需要が高まっているSUV(スポーツ用多目的車)の新型車投入などで巻き返しを図る。

 米国での1〜7月の販売台数は前年比13・9%減の16万1847台。セダン系の人気が低迷し、主力セダンであるマツダ6などの販売が落ち込んでいるのが響いている。米中貿易摩擦の影響などで自動車市場の前年割れが続く中国では、25・9%減の12万3396台だった。

 米中ともに値引きに頼らない「正価販売」に取り組み、他社に売り負けていることも要因だ。日系自動車メーカーのなかでも落ち込みが大きい。

 ただ、1台あたりの収益力やブランド力を高めるために路線は変えない方針で、幹部は「我慢のしどころ。(引き続き)価値を訴求し販売していく」と語る。同社にとって比較的販売規模が大きいオーストラリアなどでも前年を割っている。

2019年9月6日 10時42分
朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/17040258/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/c/dc9cd_1509_d64b478a_de9406f4.jpg

★1が立った時間 2019/09/06(金) 12:24:50.79
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567740290/
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:25:37.02ID:EODIwVYb0
>>868=>>890
車スレに書き込むなよ、ツダオタ無知はw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:26:36.40ID:p223Bqr60
我慢もなにも値段なりの評価が無いから売れないだけだろ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:30:27.58ID:ZSVKFbqT0
瞬間風速でちょっと売れただけだった

というのが今現在の実績と結果
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:31:42.13ID:4vEusRpm0
ワンプライス販売を堅持すれば値引き交渉の必要がなくなるから、
販売の社員減らせるもんな。
オプションの説明なんかネットで十分だしさ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:34:45.85ID:ZSVKFbqT0
売れなくなったのは良くわからない理由での瞬間風速
少し我慢してれば瀑売れだ

というのが、今の経営陣
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 08:44:11.69ID:TVds+2tj0
>>829
NAFTA(北米自由貿易協定)をあてにしてメキシコ進出したのは、マツダだけではない。
多くのメーカーが同じ経営判断をしている。

◆メキシコの自動車生産実績(2018年)
83万台 GM
76万台 日産
64万台 フィアット・クライスラー・オートモービルズ
43万台 フォルクスワーゲン
29万台 起亜自動車
28万台 フォード
19万台 トヨタ
17万台 アウディ
15万台 マツダ
14万台 ホンダ

NAFTAの見直しで、部品の現地調達比率が引き上げられたり、関税をかけられた場合に、
影響が大きいのは生産台数の大きいGM、日産、FCAということになる。

日本の大手4社で昨年は95万台をメキシコで生産している。(2018年実績)
トヨタはそのうち91%を米国で販売し、日産が43%を米国で販売しているのに対して、
マツダがメキシコ生産車を米国で販売する比率は29%しかない。(2015年実績)

その生産台数の多くを欧州等の各国に輸出しているので、
マツダの場合は仮に米国市場への輸出が止まっても、
経営への影響は最も軽微と断じて間違いないだろう。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:18:18.70ID:M2zwEpXT0
>>918
各社の生産能力全体におけるメキシコ生産能力の比重も勘案しないと意味ないぞ、高卒
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:22:16.68ID:M2zwEpXT0
>>915
残念ながら、マツダの値引き前提で他社より20〜30万高くしてる価格設定と
ワンプライス販売とは大きく矛盾してるんだよな
食い物の値段に廃棄コストが転嫁されてるように、需要バランスが崩壊してるマツダ車には
売れ残りリスク分のプレミアムがかかっちゃってるから
ワンプライス販売したかったらまずトヨタみたいに「作りすぎないこと」を徹底しないと
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:24:10.70ID:aTc5BxWs0
メキシコ工場の稼働率が80%を下回ってる中で
アメリカ向けの30%が消えたらどうすんだよw

まあアメリカにトヨタに寄生する形で新工場作るからどのみち
メキシコ工場からアメリカ向けは消えるんだけど

メキシコ工場を維持するために日本国内の工場全部閉鎖して
国内販売もメキシコから輸入するかもな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:27:16.19ID:M2zwEpXT0
>>921
実際にはその真逆で、海外工場減産して国内生産に集約して為替リスク丸被りしてるけどな
シャープと同じで自治体から補助金貰ってて国内減産できないパターンかもなw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:32:01.10ID:RnF5XLjF0
マツダは二、三台乗ったことがあるが、工業製品としてみると三流と言わざるを得ない
長年に渡ってリセールバリューが低いことがその証明
実用品として選ぶなら、トヨタに勝る車はない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:34:57.11ID:3cF6WL8W0
cx3はあれ売り方間違えたと思う
トヨタchrやヴェゼルなどコンパクトSUVが人気あるとこみるとcx3はもう少し安ければ売れていた
価格設定が高すぎる
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:39:17.43ID:C6UBNCYP0
良いモノを安くが商売の基本だろ。
値引かないと売れないモノを そのままの価格で頑張るのは ちょっと違うだろ。
金出しても欲しくなる車作りにシフトせえよ。 かつてのスズキと今のスズキ見てみろや ちゃんとスズキファンもいるしな。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:40:31.70ID:Nd/yytvN0
>>920
マツダはどのブランドと比較しても割安だろう。

メルセデスと比較して相当安く買える。

大幅値引きした後のフォルクスワーゲンとはほぼ同じ価格帯なので、
マツダを選んだ方が将来の下取価格も高い。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 09:47:55.28ID:Nd/yytvN0
>>926
暴利多売が商売の基本。

ルイ・ヴィトンで売れ筋は5万円台の財布やポーチ類で、それらの原価は500円以下です。
エルメスのスカーフは原価300円です。
欧州のブランド品の西欧原価は概ね売値の100分の1です。
売り方を改革して高級ブランドになったのです。
高級ブランドの品質が特別に良いわけではない。
新製品ができあがると欧州諸国の王侯貴族にばらまく。それも宣伝の一環です。
ヴィトンは鞄を製造した端布でキーホルダーを作る。
最も儲かる商品ですが、キーホルダーも廃物利用です。

100年以上続く商売の多くは「暴利多売」です。
薄利多売は長続きしない。
暴利という言葉に抵抗がある人は「適利多売」と覚えてください。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:07:57.68ID:M2zwEpXT0
>>929
現実と願望の区別がついてないし、出してくる事例が悉く的外れだもんな
それで壁に話かけるかのように長文連投
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:11:15.79ID:Kq+1qhOL0
おみくじの原価は1円以下。
伊勢名物の赤福の原価は1ケ7円、10個で70円のものを700円で小売している。
「暴利多売」でもお客様を満足させることができれば、それが適正価格。

トヨタ車に「ロッテリア」マークを付けても、お客様が満足しなければ失敗です。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:12:57.23ID:n4MlAIYu0
>>923
その初代に、走りとおしゃれと質感をプラスした2代目なんか
ナビ込みで100万以下で買えたんだよな
確かにライバルのヴィッツやフィット、ノートとかも高くなってるけど
ほんと、当時の軽よりも安く買えて、ゲタ車として所有してたわ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:13:38.28ID:jfYza9wf0
スバルのぼったくりノウハウをマツダは学ぶべき
BMWを目指してたらしいねスバルはw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:16:40.17ID:vsNXtQTE0
マツダは調子に乗って来ると必ず何かやらかす
会社の社風だからある意味しょうが無い
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:16:46.08ID:M2zwEpXT0
>>928
そもそも服飾品ってのは消費者にとって原価率が把握しずらい商品
ハード部分が朧気でサービス販売に近い
美容やメイクの延長線上で「お洒落を演出するサービス」を提供してるってのが実態だな
原価バレしてるモジュールを組み上げて作るハードが主体の工業製品とはまったく事情が異なる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:20:17.21ID:WvQyqihU0
日産が凋落してる今こそ業界3位に登るチャンスだろうが
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:21:41.95ID:M2zwEpXT0
>>933
スバルは「作りすぎない」を徹底してるだけだからな
マツダも工場をさっさと整理縮小すりゃいい
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:25:16.37ID:Kq+1qhOL0
>>932
いまは低価格路線が消費者にまったく支持されていない。

日産マーチや三菱ミラージュは海外生産で
それぞれ110万円台から、130万円台からとなっているが、
低価格でもみすぼらしいクルマに人気は出ていない。

むしろ、マツダ2、フィット、ヴィッツなど、
200万円を超える価格帯のコンパクトカーが売れている。

装備剥ぎ取りの低価格車に魅力はないと消費者も認識しているからではないか。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:30:41.90ID:/R2a3O+s0
マツダは全部の車がレクサス。
値引き?なんのことでしょうか。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:32:52.09ID:TVds+2tj0
>>937
マツダが毎年5万台ずつ生産台数を伸ばしているのが妬ましいと思っているんだね。
中国と米国経済の失速は一時的な現象で、中長期的な視野で考えると、グローバルで自動車需要は増え続けるんだよ。

単価を引き上げるのが正しい理由が理解できないようだね。

環境規制を厳しくするほど、高級ブランドが有利になるんだよ。
1000万円のクルマに環境対策で30万〜50万円の装置を付けて価格に上乗せするのは難しくない。
一方で、たとえば100万円のクルマに30〜50万円の装置を付けると、低価格車は価格競争力を失う。

だから台数を半減させても、台あたり利益を4倍にする方が、正しい戦略なんだよ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:33:04.91ID:djXVvUKS0
>>934
マツダって安くても性能は最低限備えてるのが売りなのに、正価販売って頭おかしいよな。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:33:34.68ID:wMJkSG1d0
>>924
トヨタ車のリセールバリューが良いのなんて品質じゃなくて名前だけじゃん
その証拠に中身はハイエースと一緒なのに下取りやっすいレジアスエースw
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:35:13.96ID:46W7hb9V0
マツダ=ダサい、に時代は戻ったな
アクセラだけにしておけば延命できたと思うが
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:35:18.47ID:M2zwEpXT0
>>938
残念ながら売れ筋は軽自動車
それもトヨタがラインナップ上の都合からエントリークラスの車の装備簡略化してる隙を突いて対抗した
ホンダの一人相撲によるところが大きい
これまさにモジュールの積み上げ、「高いけどその分装備が充実」してる費用対効果によって売れてるだけ
実態のないオカルト高級感で売れてる訳じゃないから
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:36:29.67ID:M2zwEpXT0
>>940
お花畑全開のところすまんが、ぶっちゃけた話マツダは潰れかけた時に国費注入したのか
大量に天下りが入り込んだのか、あるいは両方か知らんが、半国営化されている
ロシア向け3000億投資にはマツダのエンジン工場が含まれてるし
国産クリーンディーゼルも経産省手動式の国策事業
国が海外投融資する際に「マツダに工場作らせればええ」ってノリで
経営の都合無視して増産させられてるだけだな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:39:55.39ID:paRNSK0q0
今や軽しか売れない落ちぶれた国に自動車会社多過ぎw
日産はルノー子会社になるだろう。
マツダはトヨタが引取るのかな?面倒見切れなさそう。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:41:54.29ID:zVrB4ibc0
マツダは値引きで売ってるようなイメージがあったけどな
それを払拭したいってことなんだろうけど
同ランクで比べるとマツダは実売で割高ってことになるんじゃないか
その分定価下げないと売れないんじゃない
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:51:37.85ID:TVds+2tj0
>>945
それを言うと、トヨタも国に救済された国策会社になってしまうよ。

★「プリウスは日本政府が作った」トヨタ元役員が発言
https://response.jp/article/2008/04/03/107745.html

北米トヨタ社長からクライスラーグループ社長へと転身し、話題をさらったジム・プレス氏が、仰天発言で業界を驚かせた。
その内容は、「トヨタのハイブリッド車『プリウス』は100%日本政府による支援で作られた」と、
日米の競争の裏で日本政府が暗躍していた、とも取られかねないもの。

この発言は『ビジネスウィーク』誌でのインタビューに出て来たもので、
日本政府がプリウス開発に必要とされたバッテリーやハイブリッドシステムについて資金面で100%の協力を行った、
だからプリウスはトヨタが開発したというより日本による世界戦略車である、という内容だ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:55:20.43ID:TVds+2tj0
>>947
高いか安いかはあなたではなく客が判断することで、
多くの顧客がマツダ車は安く、リセールバリューが高いと言っているよ。

中古車価格が高値で安定しているのは、マツダ車は適正価格で売られていて、
価格に対する価値が認められているという事実を裏付けているよ。

印象ではなく、事実を元にしないと議論が成り立たないよ。

★中古価格が安定

2019/6/6 6:30

マツダの中古車価格が安定している。
新車を購入してから3年後の残存価値は60%程度と、一般的な相場に比べて約1割高い。

中古車価格は新車の実力を反映するバロメーターと言われる。
ドイツ勢など輸入車は、ディーラーが自ら購入して販売台数を水増しする
「自社登録」が頻繁に行われているとされ、中古価格が落ちやすくなっている。

日経新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45719070V00C19A6962M00/ 一部抜粋
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 10:58:55.61ID:M2zwEpXT0
>>948
>>873を読むかぎり三列SUV販売首位はランクルやね
エクストレイルが三列の販売比率を分離公開してないから厳密な話はわかんないけど
少なくともCX-8が三列SUV販売首位を宣伝文句に使用することは、
見かけ次第消費者庁に即通報すべき優良誤認案件ってことになるね
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:01:47.16ID:+EDH45qp0
自動車部品作ってたけど マツダは部品の鉄の配合やランク値段が最低ラインだから安いんだよトヨタは最高ランクの材質の部品使うから少し値段も高いけど品質が良いのにマツダは悪いくせに定価売りって誰にメリット有るんだ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:03:03.09ID:M2zwEpXT0
>>949
一番大事な「潰れかけて国の支援を受けて国営化」ってプロセスを無視して話を進めてもまったく意味がないな
そもそも京都議定書調印の経緯を知ってればそんなマヌケな発想には至らないと思う
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:06:42.87ID:vO+ogaB/0
ここはもう一度ファミリアネオで!
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:10:06.79ID:zVrB4ibc0
>>950
だからそのお客さんが高いと判断して他へ行っちゃったよってのが>>1の記事でしょう
自分に都合のいい記事を持ってきてここで議論しようとしてもだめだよ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:16:35.38ID:TVds+2tj0
>>953
リーマンショックで潰れかけて、国に救済されたのはトヨタだろう。
債務超過になりかかったから、トヨタ労組出身の経産大臣に泣きついて、
ハイブリッド車に対する優遇を決めて貰って経営危機を脱した。

▽事実の検証
リーマンショックは2008年9月

プリウスが売れたのはZVW30型プリウスから。
2009年から2016年まで製造・販売。

直嶋正行が経産大臣を務めたのは、
2009年9月16日 - 2010年9月17日

エコカー減税は
平成21年度(2009年度)税制改正において、自動車重量税・自動車取得税の特例措置(いわゆるエコカー減税)がとられ、
環境対応車への買い替え・購入に対する補助金制度が6月19日から実施されている(エコカー補助金)。
購入補助金については2008年からの世界同時不況に対する経済対策を含んでおり、
経済危機対策が公表された2009年4月10日に遡り、2010年3月31日までに新車登録等をした車が対象になった。

トヨタ出身の経産大臣がトヨタ救済のために、トヨタ車への減税と補助金制度を導入した。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:22:31.11ID:3khMYotYO
都市銀行が十数行からメガバンク3行とりそなになったみたいに
自動車メーカーも少なくなるんじゃないか。
トヨタ・日産・ホンダ・スバル・マツダ・三菱・スズキ・ダイハツって
多くないか?
いすゞは乗用車販売やめたし。
携帯電話は楽天が増えるようだがうまくいくとは思えない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:23:18.97ID:M2zwEpXT0
>>958
あれれ?プリウス開発当時からリーマンショック当時っていきなりタイムジャンプしたな?
せいぜいトヨタが国に泣きついたのはプリウス暴走問題の時くらいで、
むしろ終始一貫して国がトヨタの言いなりだと思うぞ

ま、言うまでもなく「トヨタは国の言いなり、国には頭が上がらない」なんて
特殊な意見持ってるのは日本国中でお前一人だけだと思うけどな
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:29:55.66ID:TVds+2tj0
>>961
会社の数を減らせば何とかなるなんて浅はかな考え方で進めると、
半導体や液晶や都市銀行などの国策会社みたいになるよ。

むしろ、自動車会社では「経産省に言いなりになると潰れる」と思う社員が多い。

資本提携しても経営の独立を保って、独自技術で勝負するのがまともな会社。
コアとなる技術を持たないと最終的には自動車メーカーではなくなる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:36:06.86ID:M2zwEpXT0
>>963
いやー、そりゃ無知すぎるな
エルピーダやJDIはむしろ会社の数を減らすことなく(いわゆる護送船団方式)
国主導で不採算事業を集約化してリスク分散しようとして失敗した例
競争による淘汰が進んでれば本来やる必要のないことなんだわ
自動車産業もEVで同じような事をやってるけどな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:57:27.07ID:S9VC2b+80
>>961
トヨタグループ(ダイハツスバルマツダ)、日産三菱連合、ホンダ、スズキって感じかな
スズキもトヨタに取り込まれるかもだがインド市場っていう強みもあるし
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:02:50.02ID:HxyD5itA0
>>928
マツダが暴利多売なら 買わないだろw
商売は薄利多売だけじゃないよ。
お金出しても良いから欲しくなる
食指が伸びるってモノを作れるかどうか
だろ。安物買いの銭失いって事にもなる
スズキは薄利多売ではないと思うよ。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:03:51.85ID:kbkK4P5L0
わしは一応マツダのマークがついた車に乗ってるが、スズキのOEMだからなあ。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:05:55.60ID:kbkK4P5L0
今のロードスターにターボ無し13Bでも載せてみろや
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:11:16.23ID:N66r2wCi0
>>452
BMW自身大衆車メーカー→経営危機→高級路線成功の歴史があるんで自分たちもいけると思ったとか
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:11:37.24ID:wUFVl4qi0
去年がマツダの過去最高の売り上げだったのに苦戦してるわけないだろ
なんだこの記事w
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:15:23.04ID:HxyD5itA0
>>968
オレも似たような事思ってた。
昔は 13Bロータリーのルーチェ とかなかなか面白いのラインナップしてたんだけどな。世の中エコで売れるかはわからないが 遊び心あっていいよな。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:18:35.59ID:jzJUUfXC0
>>970
んにゃ、2016年3月期が過去最高益でそっから下り坂な
売上伸ばすだけならアホでもできるんだぞ、中卒
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:20:24.17ID:34F7cwhH0
>>972
斜陽企業に群がる逆神ウヨガイジ(笑)
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:23:32.28ID:tyKWh9no0
マツダは結局欧州車路線で行くしかないんだよ
だってクリーンディーゼルしかないんだろ?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:27:37.48ID:TVds+2tj0
>>964
EV開発はお互いに無いものを持ち寄る相互補完の好例だろう。

マツダにとっては、トヨタやデンソーのリソースを活用できる。
トヨタにとっては、一括企画による開発や多品種少量生産で儲ける方法をマツダから教わることができる。

マツダによるトヨタ救済だから、相互に株を持ち合うことになったのだろう。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:27:56.04ID:Y+zwY/jz0
頑張って欲しいとは思うが、フロントデザインがなあ。。
あとシートは金かけたほうがいいぞ
スバルみたくコスト抜くな
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:28:12.00ID:pBTMr/G00
マツダ!787がトップでル・マンの朝靄を切り裂く姿を忘れてない!
トヨタ日産、ホンダも出来なかった。あの奇跡をもう一度!
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:30:37.05ID:GuFrGmvs0
値引きしないのはキツイよなー
少しでも値引きするか
もっと高い値段を設定するか
同じ性能の外車は倍以上の値段で売ってるのに
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:34:00.25ID:UhPXHlve0
マツダがプレミアム?
どこのパラレルワールドの話よ。
30年前にやった5ちゃんねると同じ身の程知らずの失敗を繰り返しただけ
世界中どこでも売れてねーぞ ツダ車なんて
こっからの不況で倒産まであるだろ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:34:02.95ID:pZaFWSje0
二次元ロータリーだから燃費が悪くなるんだ
おむすびコロリンの三次元ロータリーなら爆推力で燃費無視できる
と夢で見たぞ
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:40:51.87ID:S9VC2b+80
>>978
でもそれだけだからなあ
継続してモータースポーツに程度の差はあれ注力を続けてるトヨタ日産ホンダスズキスバルに比べると
マツダは一発屋と言わざるを得ない
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:44:49.87ID:0+hTr7cu0
ちょっとやばいよん。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:46:23.79ID:+reh5CTz0
>>900
>マツダのディーラーに居た時
>本当に聞いた会話
>客「で値引きは?」
>店員「これくらいで・・・」

234―->230万

だったんじゃね。前のマツダだったら、

234―->200万

だったと思う。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:48:57.34ID:34F7cwhH0
>>976
マツダによるトヨタ救済(笑)
統合失調症かお前?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:49:23.21ID:UhPXHlve0
ディーゼル: 黒煙溜まる欠陥エンジン
ガソリン: ディーゼルが入るように無駄にエンジンルームが広くて居住空間狭い
詰んでる
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:51:02.19ID:awpSSY560
でもさデザイン良いよね
アストンマーチンのラゴンダとかヴァンテージは
マツダっぽいデザイン
ホント似ててビックリした
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:54:23.94ID:uZsp5twt0
>>987
自前のディーゼルが設計不良のポンコツなので
信頼性が要求される商用ディーゼルはトヨタから買ってます
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:55:19.19ID:eBac276W0
まっツダ株、空売りして儲かりますか?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:58:08.72ID:l0iZ1hxn0
>>986
そこまで書かなくても(笑)。でもトヨタが自社株を持たせたのはマツダが初めてなんだよな。他社と提携や買収はしても、決して自社株を相手に持たせる事はなかったトヨタだけに、ちょっと意外だった。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:40.69ID:UhPXHlve0
>>990
儲かるよ
マツダ株が上がるとしたら、中国企業がTOB仕掛けるぐらいしか無い。
ただ中国企業もアホじゃ無いからマツダを買うとは到底思えないわ。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:55.13ID:LZX6ellx0
マツダ乗ってる奴見ると、「あぁ二流だな」と思ってしまう
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:00:15.23ID:UhPXHlve0
>>993
評価高いな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:00:26.99ID:UTtow/rW0
駄目押しで、スバルがインプレッサをモデルチェンジ
ツーリングアシストを搭載
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:02:03.24ID:UTtow/rW0
>>980
ヨーロッパではよく売れてる方だよ
だからマニュアル車をいまだに作ってる
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:06:08.70ID:nqQXzMbB0
マツダって 7とかも見た目いいんだけど
いまいち売れない って感じ

昔から見た目いいんだけどなんか売れないな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:09:33.12ID:0+hTr7cu0
1000なら、ばーど記者まじしね!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:11:16.67ID:0+hTr7cu0
あらら・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 6分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況