X



【気象】クモのような形に広がる全長673kmの巨大稲妻を観測、東京〜広島間に匹敵「スパイダー・ライトニング」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/08(日) 07:30:22.70ID:Pd4oe4XZ9
■史上最長、クモのような形に広がる「スパイダー・ライトニング」

 仕事をしていたある夜のこと。米国ロスアラモス国立研究所のリモートセンシングの専門家であるマイケル・ピーターソン氏は、巨大なクモを発見した。クモと言っても、8本脚のあの生きものではない。クモのような形に広がる巨大な稲妻「スパイダー・ライトニング」が、コンピューターディスプレイの中に現れたのだ。このタイプの稲妻は、嵐の空をジグザグに切り裂きながら数百kmにわたって広がることがある。

「ただただ呆気にとられていました」と氏は振り返る。

 そこでピーターソン氏が分析を行ったところ、放電路の長さと持続時間の新記録が樹立されていたことが明らかになった。長さの新記録は全長673kmで、これはブラジル上空を駆け抜けていた。673kmと言うと、東京から広島までの距離にほぼ等しい。持続時間のほうは、米国中部の空を13.5秒にもわたって明るく照らした稲妻だった。

 さらにもう1つ、米国南部の上空に約11万5000平方kmにわたって広がった稲妻もあった。日本の本州の広さの半分ほどだが、稲妻の広がりに関する公式記録は存在しないため、新記録かどうかはわからない。

 巨大稲妻の捕捉を可能にしたのは、米海洋大気局(NOAA)の最新の気象衛星GOES-16とGOES-17だ。ピーターソン氏はこれらの衛星が宇宙から地上に送ってくるデータを自動的に処理する新たなシステムを開発し、8月10日付けの学術誌「Journal of Geophysical Research Atmospheres」に論文を発表した。

 これまで記録を保持していた稲妻も「稲妻に関する従来のイメージを覆すもの」だったとピーターソン氏は言う。「けれども今回の巨大稲妻は、稲妻の規模の限界をさらに引き上げることになりました」

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/082600490/01.jpg


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/082600490/
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 14:57:31.60ID:5Lc/9QUN0
光の速度だと東京から広島まで13病あまりか!爆速だな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:02:37.17ID:DUB7+6XT0
クモ=虫
グモ=線路上
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:03:23.91ID:R3rBQDWLO
>>123
どうせスレタイしか読んでないんだろうな。ジミンガーは所詮その程度。

そういや天災を政権のせいにするのはヒュンダイの得意技だなw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:10:34.31ID:gxVywKuu0
オーディオ機器の大音量は騒音であり聞くのに耐えられなくなる。
しかし自然音はケタ違いに音圧が高いのに人間の耳には騒音として認識されず
聞けてしまう。
何故なのかはいまだに謎である。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:10:39.22ID:1CX5bkKB0
>>155
私の返しもネタだけど(笑)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:18:48.17ID:XjiRtZCb0
>>18
台風じゃなくあの下に富士山があるんだよ
それを避けて大気が流れている
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:20:01.65ID:CZaM18fz0
ストレンジャーシングスに出てきたあの怪物がでっかくなったとか。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:22:05.62ID:JSQMpG3k0
今日の朝方に見た夢だが
部屋の天井に大きめの蜘蛛が数匹が天井全体に
まさに雲のようにびっしりと巣を張り巡らせてる状況で
びっくりして目が覚めたが蜘蛛の夢は運気が良くなるらしいので
宝くじでも買ってみようと思う
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:23:11.74ID:gPvKyVgc0
超電磁ボールに使えるのになー
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 15:25:16.22ID:MS7jzLUu0
物凄い雷に感動を覚える男、スパイダーマッ!!
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 16:24:53.29ID:kLpsDnR/0
スパイダーとか弱そうなイメージなんだけど
なんか他になかったん
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 17:51:31.30ID:+h6lSSgC0
許せる!
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:19:34.28ID:UmCdqPQY0
ライトニングさんとセラさんじゃ圧倒的にライトニングさん

ルミナなら迷う
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:25:40.07ID:3RkU01eW0
673キロ?直線距離でも岡山県抜けられそうにないけどな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:27:47.06ID:X932VN5v0
人間があまりにもお馬鹿さんだから自然が怒ってんだろうな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:30:31.77ID:FrdAAjQ00
持続時間は俺を超えたか
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:32:10.34ID:FrdAAjQ00
>>14
電圧は高いけど電流がそんな無いから意外と役に立たない
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:34:46.58ID:FrdAAjQ00
失礼した。>43さんが計算しておられたようだ
大きな電力になるものですな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 18:40:34.75ID:7+jKCbW/0
ヒーローさん「スパイダーライトニ〜ングッ!」

ボタン一個押せば出るんだからいちいち手の内晒すような宣言すんなよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 23:24:32.21ID:CdOf6O4g0
>>18
雷と関係あれへん。台風では雷発生せんし
>>92
答えになってねえ。そのエネルギーはどこから来てるんだよ
>>155
別にネタじゃないと思うぞ。木星内部からの放射線のエネルギーのことをスッポリ忘れてそうだけど。
>>152
は?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 11:04:12.93ID:f38zWMqB0
>>117
>>155
小卒レベルの真性のバカってほんとにいるんだな。
積乱雲はなんのエネルギーで発達すんだよ。
中に原子炉でも入ってんのか?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:30:13.01ID:zbBXAd/M0
>>181
> 中に原子炉でも入ってんのか?

プゲラ

君はなんでもかんでもクソミソに太陽光にしたいんだね(笑)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 13:51:41.70ID:Z/s5wDQy0
インドでは毎年二千人が落雷で死んでいます
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 23:42:13.54ID:UIK790IV0
名前が厨二
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 00:03:01.19ID:tJpc4sXL0
あーあ、見られちまったか
また怒られるな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 00:03:28.05ID:tJpc4sXL0
>>181
リビドーでおっきくなるってせんせいが
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 00:30:06.30ID:sqcj2t1Y0
>>56
竜巻発生する雲じゃね?
一度遭遇したけど雷凄かったわ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/10(火) 00:39:00.09ID:Q8mmexq30
稲妻って、電荷があのジグザグの方向に移転してるんじゃないからね。
電荷のやりとりは雲の中の近い距離で起きる。そのときに光が放出される。
これが布を裂く様に隣へ隣へと移動していくと、地上の観測者にはジズザグの稲光として見える。

そもそも放電だったら、数百キロ程度で、走る様な移動として認知できるわけがない。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/11(水) 23:18:28.50ID:V2pnhmFE0
対消滅
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/11(水) 23:25:51.24ID:86MuvRt80
イナズマって花火よりダイナミックで見ごたえあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況