X



【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/08(日) 19:20:45.13ID:Pd4oe4XZ9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/2/670m/img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:25:37.48ID:0XhZ5Auy0
>>290
それ自体が日本下げの誘導だったんだよ
グローバリスト&華僑どもは団塊連中にこの国終わりだと思わせて
平成の間ずっと無責任な政策をやらせ続けた
アメリカもシナ汚染されてるから財務省の米国派閥も洗脳されてる
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:26:16.41ID:k25QetCB0
>>305
いやいやwww江戸時代から日本では何度もやってますがな
珍しくて新しい考え方だと思ってんの?破綻論の方が歴史激浅の怪しげなオカルトなんだけど
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:26:32.92ID:kHZoevEl0
>>310
在日韓国人の資産を当てにするのか?
まぁ!韓国人らしいと思う
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:26:35.32ID:qy6FuQsj0
RT MMTが騒がれてますが苫米地さんが10年以上前から同内容のことをおっしゃってて、2019年にやっと文献らしきものが現れたという印象です

それどころか、行動経済学は30年前から と苫米地英人は言っている
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:26:35.81ID:dy+NtRHe0
>>301
そうだね。「国民の財産を全部没収していく過程でデフォルトは回避できます」
というのなら正しい。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:27:28.65ID:vhGSJQ3M0
1990年のバブル崩壊以来、
貧すれば鈍する
を政策的に、官民共にやってきたから、
日本はアジアの中での地位が急低下。
代わりに台頭してきたのが中国である。
今のままではいずれ日本は中国の属領に
されてしまうことだろう。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:27:46.72ID:jgtB812I0
>>319
そもそも国債をすべて償還しなければならない状況ってのが存在しないんじゃね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:28:03.68ID:aGbjVFui0
>>315
何年のどういう事例か、具体例を書けば説得力が乗るのに、
そこをごまかせば無知者の印象論にしか見えなくなっちゃう
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:28:18.76ID:fT93O6N+0
財務省は同じ事言ってたようにわかってるはずなのに国民を脅して増税するとか許されるのか?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:29:01.86ID:w7PWxU0j0
>>317
ソフトバンクが助けるだろ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:30:10.83ID:0XhZ5Auy0
>>320
供給能力が破壊されつくしてきたのが平成
ここで逃すと二度と内需型に戻れなくなる
MMT反対論者は確信犯だよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:30:32.27ID:dy+NtRHe0
>>321
無限借換は名目GDPの成長が普段に右肩上がりの場合には成立するけど、
それは過去のデータからはちょっとありえないかな。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:30:43.81ID:z4z2EsBk0
この若くて白人で美人が提唱者ってのがまた怪しさ抜群なんだよなぁ
いかにもじゃん
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:31:17.73ID:h1dORA9h0
とっとと最低所得補償か給付付き税額控除を導入すれば良い。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:31:30.06ID:kHZoevEl0
>>324
サウジファンドをオールインで
サウジの皇太子から命を狙われるかな

それはそれで
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:31:32.54ID:9V1TXZM/0
ユッダァアアアアアアアアアアアアアアアアアヤアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
金融あくぅううううううううまぁああああああああああああああああああああああああああああああああ

<◎>ロックフェラーで〜す

<◎>ロスチャイルドで〜す

      ヽ  /
    \ /\ /
  -- /<◎>\ -- <ユダヤ金融悪魔でございます。
      ̄ ̄ ̄ ̄    MMTで米国債を買い支えろということユダ
 //TTTTTTTT\
/ /TTTTTTTTTT\
\/TTTTTTTTTTTTT\
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     ILLUMINATI
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:31:54.26ID:vO8Jahh50
今は0だろう。
ただし、このまま今のアホみたいな経済政策を行なっていれば10年後どうなっているか分からない。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:32:03.89ID:2oZFFeRS0
債権自体が今や1700兆円分世界中でマイナス金利の時代
要は貸しても貸す側が金利を支払うという訳の分からん時代に突入してしまった
MMT理論が正しいのかは解らんけれども投資家の資金が過剰で消費が弱すぎる時代に今までの金融論などは通用しないのは当たり前
国債が破綻するというのも要は通貨の破綻であって通貨の破綻は要は支払う裏付けが無いということ
ただこれは昔の金本位制時代の考え方でそもそも通貨は国が同価値のものを支払う保証をやっている訳では無い
発行量に応じて希薄化されたりするもので本質はビットコインなどと変わらない
ビットコインが同価値の例えばドルに発行主体が換金してくれるかと言う論議をすれば誰も相手をしてくれないだろう
なら国債とは結局国が発行する貨幣みたいなもので更に今はマイナス金利になっているのが現実
償還に問題を提起しても無意味なんだわ
一応債権のマイナス金利の日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49552690X00C19A9MM8000/
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:33:01.87ID:lKyWIKRe0
アホーウヨ自民は消滅しろ!
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:33:21.08ID:PNdAHCBh0
国債発行し放題なら皆働かないでいいだろw
なんだこのクソ理論
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:33:38.79ID:0XhZ5Auy0
>>321
明治政府だって公債発行して借金して国立ててるからな
国が発展するには政府支出が必要なのに理解してない連中が多すぎる
インフラ投資も完全に遅れてるからヤバイ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:34:22.82ID:nCAOQego0
日本は実験台にされてるんだよ
チョロいから
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:34:24.45ID:FdPy6W4Z0
パヨチンはMMT派じゃないの?
あ、理解できないのか
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:34:42.11ID:dy+NtRHe0
>>335
それ因果関係の取り違えなんだよね。
GDPが拡大するから政府支出が拡大するのであって、
政府支出が拡大するからGDPが拡大するのではない。
GDPが政府支出の上限を決めてるわけ。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:35:29.91ID:0XhZ5Auy0
>>334
インフレターゲット達成までだぞ
お前の食い扶持まで保証するとは言ってないし
税金も所得移転&物価抑制要素として必要だからな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:35:40.67ID:dy+NtRHe0
GDP拡大→増税収→政府予算の拡大→政府支出幅の拡大

単純な話。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:36:09.78ID:w7PWxU0j0
>>338
いや政府支出は何よりも先に発生するから
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:36:20.21ID:89lFr+nT0
>>300
その竹中でも消費税増税は反対してる
だから小泉時代は消費税増税をしなかった
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:36:21.82ID:qWQv1RkC0
>>334
供給力ようはインフレ率が制約だって言ってる
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:36:25.42ID:aGbjVFui0
>>337
MMTはれ新おじさんたちじゃないかな…
要するにヘリマネすれば俺ら無能者もカネジャブだぜ!という欲望
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:36:29.48ID:vO8Jahh50
>>334
クソなのはお前の脳みそ
MMTで国債発行できるのは市場リソースを全部使い切るまでだ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:37:24.19ID:vO8Jahh50
>>338
んなわけねー
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:37:29.06ID:KdyHiXbC0
>>271
>日本円で借りた金は日本政府が日本円を刷れるからいくら借りても返せるよね

これに疑問を持たないの?
じゃあどうして今、日本政府は円刷らないの。
円刷れば大丈夫なら最初から円刷ればいいのに
国債を発行して円刷って返すなんておかしくね?
いよいよのときは政府が円刷れば借金は返せるから破たんはしない。
しかしそんなことをしだしたら円の信用が毀損して
下手すると円の信用が暴落して政府がコントロールできない事態にもなりかねない、
だから国債を発行し償還するという経済の金の流れに従ったことを行っているわけだろ。
MMTとか山本太郎とか師匠の三橋とかはそこを誤魔化しているよね。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:37:54.51ID:dy+NtRHe0
>>342
しないよ。日本の場合は江戸時代までの市場リソースがあったでしょ。
じゃあ政府支出を明治の段階で現在水準まで行ったら一気に超大国になるのか、
という話。ならないわけよ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:37:56.77ID:vO8Jahh50
>>340
税収と予算は直接関係ないから
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:38:00.39ID:0XhZ5Auy0
>>338
鶏卵論争になりそうだが民間に資金需要がない場合には
エンジンかけるために政府支出で賄う必要がある
最初の仕事を政府が作らないと金出さない民間では仕事作れないでしょ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:38:05.63ID:pP2GfDA10
・財政は赤字のほうがよい
・通貨発行国は破綻しない
・「財政の均衡」には意味がない
・増税はインフレの抑制のためにするべき
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:38:10.08ID:k25QetCB0
ここで行われてる財政拡大派vs緊縮財政派の論争は荻原重秀vs新井白石という江戸時代のお役人もやってて
荻原派が拡大やりすぎて物価高騰やらかして、新井白石が緊縮したら今度は新井白石もやりすぎてハイパーデフレになった

その辺の調整を上手くやって日本で初の物価調整に成功したのは大岡越前で大賢者として歴史に名が残った
大岡裁判は尾ヒレついた怪しい話だけど貨幣改鋳は史実だし、現代のマクロ経済学を理解した上でやったとしか思えないしマジで凄いやつ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:39:09.68ID:dy+NtRHe0
>>351
そういう勘違いが生じるのは違法な赤字国債を恒常化させてるからだね。
まあそれの破綻が現在なわけだ。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:39:42.58ID:vO8Jahh50
>>350
GDPは市場リソースそのものじゃなくて消費された分だけだろ。潜在的な余剰分は含まない。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:39:47.00ID:9dxymsnd0
もうこういうトンデモ学者を持ち上げるのはやめようや
ただの逆張りバカだろ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:40:30.44ID:jgtB812I0
>>326
じゃあ日本の国債発行額がこのまま増えると何が起こるのか説明してみてくれない?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:40:41.48ID:vO8Jahh50
>>355
勘違い?
実際税収決まる前に予算は執行される。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:40:57.01ID:89lFr+nT0
>>348
市場の殆どの国債を日銀が買ってる時点で
お金を刷って返してるけど別に円が暴落
することもないけどそれは無視なの?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:40:57.89ID:0XhZ5Auy0
>>355
そもそもお前の勘違いは政府を会社組織と誤認してるから
MMOでいえば会社はプレイヤーであって政府はGMなんだわ
GMがいくらゲーム内通貨増やしても財政破綻するわけねーだろ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:41:24.97ID:kHZoevEl0
>>332
基本的考え方は理解できる

物価を安定させる代わりに
インフレ希薄分を先食いする

物価安定やデフレは、資産家に有利なので
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:41:32.63ID:dy+NtRHe0
>>357
まあ心理的にはわかるよ。
物の増産には技術発展→生産性向上しかないけど、
この道を今の日本でとるのは非常にむずかしいからね。
財政政策でなんとかなるというのは運動しないやせ薬と同レベルに魅力的だ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:41:39.86ID:aGbjVFui0
>>354
「将軍たちの金庫番」という本が面白かったw
同著者の「大君の通貨」も激しく面白い。
歴史経済バトル小説、最高ですな。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:41:50.84ID:KgVvKyKH0
フラグかな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:42:31.63ID:w7PWxU0j0
>>350
政府支出の額は経済規模で決まるだろうが政府支出がGDPを成長させるのも確かだぞ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:12.25ID:RDn6m8gy0
>>1
教授ってこのネーチャンなのかよ
マンコの言うことなんて信頼出来ん
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:22.42ID:vhGSJQ3M0
日本は明治の建国以来財政が赤字続きだったらしい、それが始めて黒字に転じたのは
第一次大戦のときにヨーロッパに物資を売って外貨を稼げたときだったとか。
(日清戦争では清国から賠償金を取ったが、日露戦争では賠償金はまったく取れずに、
戦争国債の重いツケだけが残った。それで非常に苦しい状況だったが、
第一次世界大戦のときの貿易により救われた。)
第一次世界大戦が終わってものが売れなくなって、再び不況に落ちて、
アメリカもまた大恐慌を起こしたので、。。。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:35.49ID:U2cPgvEr0
>>360
その予算には前年の税収が含まれると思うがどうか。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:48.14ID:iSiwHyqE0
消費税5%にして、不足分は国債で賄えよ。この国終わらせる気か。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:53.61ID:vhm1YCCY0
俺は理論はどうあれ現時点で全く金利は上昇しないどころか
マイナス金利をぐりぐり押し込む状況はもはや理論を超えている
だからこそMMT賛成なんよね
実際20年デフレ時代、さらには全世界がインフレなき状況
MMTを批判する意味がわからない
批判するのなら金利上昇時にちゃんと手を打てるかであって
現時点の話じゃねー
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:43:58.69ID:qWQv1RkC0
>>367
政府の赤字は民間の黒字
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:01.75ID:Mc7PvCxY0
>>348
もう既に刷ってるんですけど?
むしろ刷らないでどうやって発行してんの?
お金って
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:14.34ID:L8KyljWg0
>>338
そういう二元論は如何にも頭の固い学者が陥りそうな理論
現実はもっと複雑怪奇だから状況を睨みながら臨機応変に
政策変えてやってかないとダメに決まってる
まあ、言うは易しで現実にそんなことできたの高橋是清
くらいだけどな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:14.86ID:pgdPNzhF0
で、実質的に日本の通貨発行権を握ってるロスチャイルドはこれに同調してくれるわけ?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:17.88ID:BABfIQMR0
国債発行しまくって破綻しないなら、消費税上げなくてもよくね?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:18.84ID:firgeUe50
でもなんだかんだいろいろあって結局デフォルトしましたとさ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:37.76ID:mkKFNQaJ0
通貨すりまくって借金踏み倒したって、それヒトラーですやん
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:43.91ID:vO8Jahh50
MMTは政府支出は政府単体ではなく国全体(政府プラス民間)で見て、作れるだけ全部作って、余さず使い切るのが経済的に居心地が良いって話なんだが、何故これが破綻がどうのって話になるのか。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:46.46ID:0XhZ5Auy0
>>358
ケケ中ちゃんの目的は簡単な話構造改革で内需構造崩壊させて
途上国並みの外需構造にして外圧で左右される国を作ること
そら焼け野原にしてやり直した環境なら途上国理論でも成立するわな
いつものスクラップアンドビルド定期を平成30年の間やらせてきたわけ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:44:50.23ID:w7PWxU0j0
>>378
そもそも消費税なんて必要ない
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:45:39.66ID:aGbjVFui0
>>370
そこから得られる教訓って、

自国の戦争は、勝ってもギャンブル、負ければ悲惨
他国の戦争は、美味しい

なんだよなぁ…。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:45:44.31ID:kHZoevEl0
日本は、現状、行政解決問題があるので
本来は財政投融資しなければならない状況なんだけど
日本政府が低能な為に、付焼きの処方しかしてない
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:45:51.06ID:IzrDptRr0
どう考えても昔ながらのリフレ理論のほうが正しいわ
MMTはなんか社会主義的なんだよな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:45:54.96ID:vO8Jahh50
>>371
税収決まる前に予算使われてるって言ってるんだが?
回収前なのにどうやって含むの?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:46:06.66ID:OdAWZAnr0
金融緩和政策やりまくってもインフレに向かわないって
もう打つ手がないってことじゃないのか。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:46:30.97ID:0XhZ5Auy0
>>377
いまロリータエクスプレスでやばいんじゃなかったけ?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:46:32.96ID:89lFr+nT0
>>354
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E5%8E%9F%E9%87%8D%E7%A7%80
金沢大学教育学部教授の村井淳志の研究によれば、元禄期
貨幣改鋳の後11年間のインフレ率は名目で平均3%程度と
推定され[1]、庶民の生活への影響はさして大きなものでは
なく、また改鋳直後の元禄8・9年に米価が急騰したのは
冷夏の影響としている[2]。その一方で、改鋳により豪商や
富裕層が貯蓄していた大量の慶長金銀の実質購買力は低下し
商人たちは貨幣価値の下落に直面して貯蓄から投資へ転じた。

実際は、たかだか3%の物価上昇で商人達の
内部留保が投資に回されたのは今の日本に
問題から見ても正しい政策だったんだろ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:03.02ID:vO8Jahh50
>>378
だかられいわ新選組はそう言ってるんだろう。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:32.50ID:vhm1YCCY0
このままいくとインフレなき好況に日本が一番近くなるな
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:45.96ID:Mc7PvCxY0
>>391
民間の仕事を全部政府がやるわけじゃ無いのに
社会主義は単なるレッテル貼り

リフレ派なんてコロコロいう事変わるんだから信用したらダメ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:47:54.90ID:76Zoc1bO0
日本国債は円建て 日本が発行できる通貨だからデフォルトしない 当たり前じゃん
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:02.08ID:KdyHiXbC0
>>335
>国が発展するには政府支出が必要なのに理解してない連中が多すぎる

明治時代にしろ戦後にしろ日本は発展する要素があったのであって
政府が投資したら必ず発展するという保証はない。
明治時代は急速な近代化西洋化。
戦後は急速な工業化と人口増。
これは近年の中国をみても同じことが言えるね。
今の日本はそういう要素が無い。
「日本が経済成長しないのは政府が借金を増やして支出しないせいだ、
国債を発行して支出を増やせば日本経済は成長する」
という山本太郎とか三橋とか中野などの主張には疑問を持つわ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:23.91ID:k25QetCB0
>>348
いや全然ものを知らんな君は、Googleという便利なものがあるのに

既に日銀が刷った金で国債を買い集めてて日銀が政府に金を貸してる状況
つまりもうとっくのとうに刷り始めてるし、国債の投げ売りなんて起きるわけないし、起きたって民間にあるものだけなんだよ。だって貸してるのも借りてるのも政府自分自身なんだから
これでお金足りない!借金がやばい!増税します!はただの詐欺でしょw
借金が多いっていう認識がそもそも間違い
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:27.06ID:FpnOItoa0
デフォルトはしない
危機が訪れたら年金健康保険生活保護を廃止すればいいだけ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:32.35ID:L8KyljWg0
日本の官庁は政策が硬直するから一度決めた方向性からは
なかなか転換できない
だから、どんな政策取ってもやり過ぎて失敗するまでその政策
止めないから、結局理論が正しくても意味ないんだよな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:37.61ID:kHZoevEl0
>>391
社会主義とか共産主義とか
もはやwwwwwwww

未だ、為政者に騙されてる
単なる経済主義で、政治と関連すべきではない
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:48:43.03ID:FdPy6W4Z0
マイナス金利ならどんどん国債を発行すれば大儲けじゃん
どんどん発行すればいい
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:49:15.99ID:2lO1cRvd0
>>1
この教授が言う通貨発行権を持っている国というのは
ハードカレンシーの発行国ということだな
子供銀行券は通貨ではないと
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:49:21.49ID:0XhZ5Auy0
>>391
程度の問題よ
がちがちの社会主義ならともかく政府が仕事発注するのに自国通貨刷って発注するだけじゃん
小さな政府主義者には目上の存在がうざいかもしれないがこれも資本主義の一形態
そもそも政府組織自体盤外の存在なのよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:49:44.99ID:vO8Jahh50
>>396
ここ30年の日本の主流派は腹切って詫びるべき。比喩でなく本当に。

最近はそうでもないが、毎年一万人ぐらい余分な自殺者を出してきた。
ざっくり三十万という世界最大の虐殺を行なったに等しい。中国の妄想南京大虐殺と同レベル殺してる。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:49:45.82ID:DCkXxR6f0
指摘は当たらない
まったく問題ない
問題があるとは全く考えていない
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/08(日) 21:49:48.27ID:4kacb7vO0
ポタージュに入ってるパンみたいな名前だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況