X



【沖縄】西村京太郎氏、辺野古中止を提言 日本推理作家協会13人が政府に 現政権は「異常」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/09(月) 02:57:52.23ID:mvBfoCs69
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-984623.html

西村京太郎氏、辺野古中止を提言 日本推理作家協会13人が政府に 現政権は「異常」
政治 2019年09月06日 10:02

 日本推理作家協会に加盟する西村京太郎さんら作家13人が4日、「辺野古基地工事中断と沖縄県との誠意ある対話を要求する提言書」を日本政府に提出したと明らかにした。


 提言書は内閣官房沖縄連絡室に向けたもので、ほかに深町秋生さん、近藤史恵さんらが賛同した。

 今年2月に実施された県民投票で投票者の72%が反対していることについて「投票の結果を無視し、工事を中断することなく、また対話にも応じない現政権の対応は異常」と指摘した。

★1のたった時間
2019/09/07(土) 02:34:12.45

前スレ
【沖縄】西村京太郎氏、辺野古中止を提言 日本推理作家協会13人が政府に 現政権は「異常」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567791252/
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:12:51.34ID:+ZmdgNrW0
>>501
管と野田は鳩山の有様見て触れる事を避けた
だから総理を辞めた今、鳩山個人の動きに評価する人もある程度居る

鳩山の失敗は官僚を使いこなせなかったためと分析されている
管と野田は政策の柱はなんだったか今となってはすぐに挙がらない有様
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:19:08.27ID:AwDzcCxQ0
>>500
SACO合意で辺野古に決めたのは自民党政権な
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:21:18.23ID:+ZmdgNrW0
>>493
辺野古は名護市
小沢が持っている土地は隣の宜野座村か金武町
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:23:53.15ID:rVLB9ot10
>>508
日本の市民は共産党、共産主義者、共産主義国が怖いのです。
沖縄基地反対派は
これらすべてと決別してくださいね。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:40:22.67ID:UGMVz8XP0
>>515
その手の話には興味無いけど今の自民は史上空前のやりたい放題独裁党と思うけどな。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:54:08.44ID:rVLB9ot10
西村京太郎氏は
「中国共産党が日本を侵略する」という
国内・国際政治でも、安全保障上などの危機を直視しようとしないことを
「Ostrich policy」(「ダチョウ政策」「ダチョウの平和」)と呼ぶ比喩表現があるのです。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:26:50.49ID:AwDzcCxQ0
亜熱帯関係ないw
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:27:29.09ID:SULlfcHE0
普天間固定で良いのか
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:37:51.84ID:tVVrA3UI0
>>519
密林環境での基礎的な訓練場なんだが。
お前が何と言おうが米政府は、米軍唯一のジャングル訓練が可能な場所。
最大の利点は沖縄の気候にあると言ってるわけだが。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:43:38.70ID:84DOy4Qa0
>>513
合意を無視して最低でも県外だった
はずが、辺野古に決まったのは民主党
政権だけどw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:44:56.34ID:pArAJ1660
平坦な都市部に近い所ならともかく、
僻地で使い道のない北部訓練所は返還されても
地元自治体は軍用地代収入が減って困るだけ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:48:19.99ID:SxT1LJdw0
キャンプシュワブもあるしこれ以上ジャングル訓練の施設必要?
日本にとって対朝鮮半島の体制強化が喫緊の課題だと思うの
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:52:33.05ID:SxT1LJdw0
>>522
外務省だか防衛省だかが米軍は沖縄以外は首を縦に振らないと
ウソの報告を上げたのが原因でしょ?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:55:37.58ID:SxT1LJdw0
>>526
辺野古に移転するしないにかかわらず九州北部から山陰ににらみを利かせられる
山口県に国内最大級の米軍基地を作るべき
地元民も安倍さんが決めたことならきっと喜んで受け入れてくれるよ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:55:44.31ID:JB3z4AqV0
>>521
ねーよw実際には北部訓練場の大部分が返還されたんだからなぁ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:59:13.31ID:tVVrA3UI0
>>525
これ以上?
沖縄にしかない施設なんですが。
>>527
なんですか?
米政府は沖縄の戦略的位置を高く評価してますが。
沖縄も、極東地域で優位な位置にあると那覇空港のハブ化を高く評価してますね。
なぜ?緊急即応部隊である海兵隊には不向きなんですか?
合理的な説明を。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:08:45.58ID:JB3z4AqV0
>>522
辺野古に決めたのは間違いなく自民党
最低でも県外と言って結局辺野古に戻ったのが旧民主党な

鳩山氏が明かす、徳之島移設が実現しなかった理由
2015年11月29日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/21381

辺野古回帰「外務省の虚偽文書に引きずられた」 鳩山元首相が説明
2018年11月23日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/348988
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:11:40.80ID:SxT1LJdw0
>>530
米軍は沖縄にこだわらないとのコメントを出してますよ
なぜ米軍は緊急即応部隊である海兵隊を沖縄からグアムに移す決定をしたんでしょうか?
日本政府はそれに伴うグアム基地の施設整備に巨額の費用負担をしてますが、戦略上重要という
沖縄から米兵が引き上げるのにお金を出してまで手を貸す理由がわかりませんが?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:12:13.90ID:JB3z4AqV0
「在沖海兵隊撤退を」 米シンクタンク・バンドー氏 陸上戦力は不要
2018年01月08日
>さらに尖閣諸島有事や朝鮮半島有事では「米国は陸上戦力(海兵隊)を使うとは思わない。海兵隊はあくまで支援部隊だ」と述べ、海兵隊の東アジアでの必要性も否定した。

尖閣諸島の有事や紛争を想定した時の米軍の対応を巡っては「尖閣がどうとかではなく、朝鮮半島で起こっていることに注目している」と説明した。

その上で「中国だと海域、空域の軍事活動の方が気にかかるところだろう。(尖閣への対応は)最終的には日本が決めることで、米軍は直接関係していることではない」と断じた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-642856.html
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:17:08.58ID:JB3z4AqV0
>>531
沖縄のヤンバルの森林は生態系的にも希少生物の宝庫だから政府が世界遺産登録を狙っている
その為にもいずれは全面返還になるだろう
軍事戦略的には沖縄に米海兵隊が居なくても全く問題ないからな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:17:30.66ID:SxT1LJdw0
>>532
>>530が言うように海兵隊が緊急即応部隊というなら
より即応できる日本海側に基地がないと意味ないじゃん
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:19:46.83ID:JB3z4AqV0
抑止力は幻想 誰が沖縄に海兵隊を必要としているのか
2019年6月10日 屋良朝博・衆院議員

>今後の米軍再編で、沖縄の海兵隊は地上戦闘兵力でいえば現在の6000人が800人になる。8分の1ほどに劇的に縮小される。
この状況で「抑止力の維持」を語ることにどんな意味があるというのか。
「抑止力」や「地理的優位性」という言葉を使っているのは日本政府で、米軍を運用している米国はそんなことは一言も言っていない。

海兵隊の地上戦闘兵力が減ったからといって日米同盟は揺るがない。軍の態勢を変えることと、日米安保の体制は別のことだ。

>日本の安全保障観は石器時代

日本が米国と共に中国に対峙(たいじ)し、そのために沖縄に海兵隊がいるというような安全保障観はまったくの時代遅れだ。石器時代にいるようなものだ。

海兵隊は太平洋地域を回って同盟国や友好国との訓練をしている。多国間の合同演習で災害救援や人道支援の訓練もやっているが、中国は積極的に参加してくるようになっている。
日本人の安全保障観と、海兵隊が実際に果たしている安全保障上の役割には大きなずれがある。

海兵隊はなにも尖閣諸島を守るためにいるわけではない。
仮に尖閣諸島で有事があった場合、必然的に中国との全面衝突も想定しなければならない。
それは全く別の話で、800人の地上戦闘兵力になってしまう沖縄の海兵隊に出番があるかどうかさえわからない。
日本人が考えているような海兵隊の役割とは次元の違う話だ。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190607/pol/00m/010/001000c?inb=ys
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:20:03.78ID:tVVrA3UI0
>>534
実行部隊の移転計画はない。
数時間で増兵可能と環境評価もしている。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:22:23.41ID:JB3z4AqV0
沖縄本島から尖閣諸島まで410km、台湾まで630km
その距離を普天間海兵隊の丸腰状態オスプレイの輸送力のみで兵員をピストン輸送するというアホ丸出しの馬鹿げた作戦を米海兵隊が実行する事はない

平時から警告ランプつきまくり緊急着陸を連発する安全性イマイチのオスプレイより
はるかに充実した輸送力と展開機動力がある強襲揚陸艦を近海に浮かべ、
そこからオスプレイが飛び立ち後方支援輸送をする戦術の方が明らかに合理的でありリスク回避となる

米海空軍によって制空権制海権が確保された上で強襲揚陸艦から上陸用舟艇に乗込み
敵地上陸作戦を実行するのがいつもの米軍の戦術

兵員のローテーション海外遠征回りで1年の1/3しか沖縄に滞在しない米海兵隊第31MEUは中国にとって脅威にもならないし
普天間海兵隊が沖縄でなければならない理由がない
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:24:42.02ID:tVVrA3UI0
>>537
那覇のハブ化が極東地域ので優位性を示してるが。
合理的な説明はまだ?
今や中東派兵の投入拠点にまで利用されてるのが沖縄の基地。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:25:27.88ID:JB3z4AqV0
本当に代替施設が必要なの? 在沖海兵隊 地理的優位低い
2019年02月23日
>Q 海兵隊の役割は尖閣問題や台湾有事への対応もあるのでは?

A 台湾海峡で中国と台湾の間で紛争が起きた場合、主に米国は海軍や空軍が応戦する。海兵隊は「海峡」での出番は少ない。台湾が20万人余の陸上兵力を有するのに対し、輸送による限られた兵力で中国が台湾に上陸戦を仕掛ける可能性は低いとされる。

尖閣有事が発生した場合、海兵隊が急行し「奪還作戦」を実施するという主張がある。
しかし日米両政府が合意している日米防衛協力の指針(ガイドライン)では島しょを含む陸上侵攻に対して自衛隊が一義的な責務を負い、島しょ奪還は必要なら自衛隊が行うと定める。
米軍の役割は「自衛隊の作戦を支援し補完する」にとどめている。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-879728.html

〈解説〉米識者らの米軍国外基地閉鎖要求 軍事緊張増大に危機感
2018年12月01日
>文書では、米軍技術の高度化により、海外に基地を置かなくても米本国から迅速な対応が可能だとしている。
一方でローレンス・ウィルカーソン元陸軍大佐は在沖縄米海兵隊に関し、米軍駐留経費の日本政府の負担率が高いことから
「米国内で維持するよりも安いという事情がある」と指摘した。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-842437.html
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:26:05.05ID:X6wPx+RX0
作家風情が政権に物申す異常
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:27:56.64ID:tVVrA3UI0
>>541
現実にMEUより小さな単位の海兵戦闘部隊が配備されてる
時代に何言ってるの?
そもそも、米政府が最も懸念してるのは、テロ等の予測できない事態。
国家間の紛争のような予測できる事態ではない。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:28:32.66ID:SxT1LJdw0
>>539
それなら沖縄にこだわる理由はないですよねw
辺野古は滑走路が短くて使いにくいとの評価のようですよw
現に米軍から辺野古に移転したら普天間を返還するという言質は取れてませんから
米軍は辺野古より那覇空港の新滑走路に注目してますよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:32:20.99ID:JB3z4AqV0
現在、沖縄には普天間海兵隊以外にも米陸海空軍の基地,施設と自衛隊の基地,施設が数多くあり 
日常的に訓練は実施されている

中国の海洋進出で抑止力となっているのは今まさに南シナ海でぶつかり合う米海空軍の軍事力であり 

見てわかる通り「航行の自由作戦」で沖縄の普天間海兵隊が現地展開する事はない

普天間海兵隊が佐世保の近接地域に九州北部〜岩国の範囲に移転すれば沖縄に寄らなくていい 
つまり、佐世保の米海軍揚陸艦部隊と一体となって初めて沖縄の米海兵隊は即応機動力を発揮できる

沖縄に置いてもグアム、ハワイ縮小移転後は大した戦力もなく海兵隊は攻撃能力のないヘリとオスプレイしか輸送手段がない
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:32:58.53ID:SxT1LJdw0
>>542
それ米国の世界戦略の話でしょ?
>>537以前で話してるのは朝鮮半島の脅威にどう対峙するかなんだけど?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:36:43.20ID:JB3z4AqV0
>>546
それは中東地域での問題

アメリカは極東アジア地域ではまず中国の軍事的海洋進出と米軍基地がミサイル攻撃の標的になることが最大の懸念
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:38:41.04ID:tVVrA3UI0
>>547
辺野古は回転翼の基地。
固定翼は嘉手納でも使える。
そもそも普天間返還の条件に、緊急時に民間空港の使用も
含まれてるわけだが何か?
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:41:04.54ID:W/JoEtbA0
この中に千葉の人はいないですよね
偉そうに屁理屈ぬかす暇があったら同県人を
助けた方がいいですよw
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:41:18.59ID:JB3z4AqV0
「辺野古移設で抑止力維持」政府説明のおかしさ
2019.01.17

■解決策は唯一ではない
日本政府による「辺野古移設は唯一の解決策」という“お題目”にも、大きな疑問符が付けられている。すなわち海兵隊関係者も辺野古以外の選択肢はある、と見ているのだ。

例えば元在日米海兵隊基地外交政策部次長のロバート・エルドリッヂ博士は、沖縄県うるま市の勝連半島沖合に人工島を造成する「勝連半島案」を提示している。

かつて議論された「嘉手納基地統合案」について再検討の余地はあるとみる人もいる。
沖縄県外になるが、岩国基地への移転案なども海兵隊関係者やシンクタンク研究者の中には存在している。

しかし、日本政府はそれらの軍事的視点から練られた代替案を検討する努力を放棄し、政治的に辺野古への移設が唯一の解決策と結論づけてしまった。

太平洋海兵隊司令部のような直接当事者の米軍機関と違い、沖縄や日本事情に疎いワシントンDCの海兵隊総司令部やペンタゴン、それに国務省やホワイトハウスも、

日本政府の言う「唯一の解決策」をそのまま受け取り、現場に近い海兵隊関係者や研究者らの軍事的分析に基づいた代替案に耳を塞いでしまっている。
https://globe.asahi.com/article/12072310
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:41:42.81ID:tVVrA3UI0
>>549
朝鮮半島の脅威に沖縄からでは困難な論理的説明を。
ちなみに、朝鮮戦争で海兵隊が上陸作戦で派兵されたのは開戦から2ヶ月後。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:45:28.64ID:SxT1LJdw0
>>551
ということは辺野古ができた後も米軍が普天間を使い続けるのも
十分想定の範囲内という事ですね?w
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:46:46.28ID:/NhJpw+50
推理作家協会とやらの異常性はみんなに認知されたねw
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:48:20.34ID:tVVrA3UI0
>>557
条件が満たされなければ返還されないって条件だが。
お前返還を求めたのは日本政府だってこと忘れてない?
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:50:16.66ID:JB3z4AqV0
映像 琉球新報

防護服で機体解体 墜落のオスプレイ 海保の操作困難に
https://youtu.be/M_Uo9iLq5W0

2019-03-22
オスプレイに劣化ウランやトリチウム使用 - 地元には何も知らせず、防護するのは米軍だけ

>名護市安部のオスプレイ墜落から三年がたつ。
それでやっと明らかになる、
オスプレイの劣化ウラン。
 
それでもあなたは
米軍と防衛局を信じますか。
http://ospreyfuanclub.hatenablog.com
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:53:18.57ID:eT2ag+4n0
沖縄民がヤダ止めてって言うのはまだ分かる
沖縄に関係ない奴がヤダ止めろっていうのは全く理解できない
もうすでに日米で決めて、それに反対してんのは一部のキチガイだけなんやから
諦めろや
少数派の意見を聞き入れるのが民主主義っていうんなら別に民主主義やなくてもええ
スピード感重視で元老が内閣を指名する戦前のやり方踏襲でええわ
作家って権力と戦う俺カッケーとか勘違いしちゃう厨房で成長が止まってんのか?w
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:54:37.35ID:SxT1LJdw0
>>554
>朝鮮半島の脅威に沖縄からでは困難な論理的説明を。
逆に基地が朝鮮半島を意識した佐世保とか山口ではいけない理由もないよね?
辺野古が唯一の解決策というのが詭弁なんだよ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:55:22.55ID:sJq2At/m0
那覇空港の拡張工事の方が何倍も埋め立てしてるだろ
あっちの方にはなんも言わんの?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:56:10.29ID:JB3z4AqV0
>>556
お前支離滅裂だなw
米海兵隊31MEUや第3海兵遠征軍がどういう部隊か勉強してこい
米国内テロは管轄外だよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:57:06.02ID:tVVrA3UI0
>>563
極東地域で、予測不能の事態が起きても柔軟で敏速な対応が可能。
アクセス時間が短いと論理的説明がされてますが。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:01:16.27ID:eT2ag+4n0
>>567
筋からするとそれがいい

沖縄民はアメリカ支配から独立したい
日本に復帰したいと願った
そして日米の話し合いの過程で返してもいいけど基地はそのままねって
条件で日本に復帰した

基地が嫌なら日本復帰はやっぱいいですってその時に言えよ
どのみち日本に復帰してもしなくても基地はそのままだけどなw
いい加減基地は永遠になくならないって諦めろや
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:01:25.79ID:sJq2At/m0
>>553
そりゃそうだろ
沖縄でもう一回上陸されたら
どんな政権でも吹っ飛ぶもの
沖縄に米軍の最前線基地あったら安心でしよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:01:47.33ID:SxT1LJdw0
>>568
米軍はその柔軟に対応できる地点からグアムに主力部隊を下げてるんだけど?
米軍からすれば辺野古はそんなに必要な基地ではない
ただ用意してくれるなら使わせてもらうよ、といった程度の話なんだよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:04:07.60ID:sJq2At/m0
>>572
そうだろ
米にとって沖縄県民の命なんてどーでも良いもの
だから沖縄の基地に家族幽閉して本気に守ってもらわなきゃ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:05:44.36ID:JB3z4AqV0
辺野古基地の土砂投入という「マウンティング」がこの国に落とす影
2018.12.17

>世界一危険だと言われる普天間基地を撤去するためには「辺野古基地を作るしかない」と言っていますが、
実はこれ、「仕事を頑張るためには、休日にはキャバクラで遊ぶしかない」と言っているぐらいに因果関係がありません。
もし「仕事を頑張るためにキャバクラに行く」と言ったら、いろんな人から「ただキャバクラに行きたいだけだろ!」とか「キャバクラに行かなくても仕事を頑張る方法あるだろ!」とかツッコまれると思います。

同様に、辺野古基地を作るだけが普天間基地を撤去する条件ではないので、これはあくまで辺野古基地を肯定するために作られた口先だけのデタラメです。
辺野古基地が完成しても普天間基地の撤去が約束されているわけではありません。
それはかつて稲田朋美さんが防衛大臣だった時に認められている話です。
https://hbol.jp/181422?display=b
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:09:03.60ID:JB3z4AqV0
玉城デニー知事の「提案無視なら沖縄漂流」 新協議機関に専門家が賛同
2019.3.13 

>SACWOのような協議機関の必要性は、日米間の安全保障政策の専門家も指摘している。その一人が、元米海兵隊政務外交部次長で政治学者のロバート・エルドリッヂ氏だ。

「最大の問題は、日米政府と沖縄県の対話があまりにも足りないことです。長年、『ポストSACO』の議論が必要だと問題提起してきましたが、互いの立場を理解する協議になれば、(SACWOは)よい機会になるでしょう」

エルドリッヂ氏は現行の「辺野古」案をこう否定する。
「政治、環境、軍事、財政、戦略の面で問題がある、最悪の計画です」
https://dot.asahi.com/aera/2019031200043.html?page=1
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:10:58.15ID:0x/cU2XG0
>>1
>日本推理作家協会

SF作家の境界が何か言ってるならそれなりの科学的な根拠がありそうだけど、推理作家じゃねえ。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:21:57.57ID:DD0JODGe0
>>380
森村誠一は木印だもんな。
小学生の頃に黒い墜落機を読んだが、針の落ちた音が聴ける子供やら、墜落隠蔽の為に目撃した民間人を殺す自衛隊員達やら、小説の怖さより作家本人の逝ってるぶりにドン引きしたわ〜
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:24:17.03ID:DD0JODGe0
>>411
柳と西村以外、誰⁈!
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:25:43.02ID:tVVrA3UI0
>>577
四年ごとの国防計画見直し(QDR)
アメリカ国防総省が戦略目標や、潜在的な軍事的脅威について分析した報告書。
アメリカ合衆国の国防方針を表すものとしては最も主要な公文書である。
911テロ後の対テロ戦争という合衆国戦時下において作成された報告書である。
在沖米海兵隊の編成は、QDRの勧告に基づき決定されました。
つまりアメリカの複数の専門家により決められた公文書です。
わかりましたか?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:33:35.39ID:uzLwsmoh0
じゃあ森村誠一は何て言ってるの?
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:05:29.85ID:PcJK6Lv/0
>>582
31MEUの中でも普天間海兵隊は単なる後方支援ヘリ部隊
テロ抑止やテロ鎮圧の先制部隊でもなければ米本国のテロ対策なんて全くの管轄外だよ
わかりましたか?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:46:53.57ID:xl7V0fDw0
普天間の周りを更地にして、基地を大きくしてしまったほうが簡単なんじゃね?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 01:23:52.98ID:ZHMy1hJx0
まさかここで、異世界転生協会が、世界を転移させるレベルの提言を行うとはな
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:43:16.45ID:KHvY1swu0
>>584
後方支援部隊がグアムに後退するのですがw
ファルージャの戦闘に派兵された部隊が単なる後方支援ヘリ部隊
って笑うところ?
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:46:47.39ID:/fUKKiVu0
この作家連中が異常
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:19:53.12ID:CbVbEwYR0
>>532
それは無いだろーwww
ネット上のデタラメ鵜呑みにしてんじゃない???
滑走路も1本なのに。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:21:36.72ID:3NBF9oke0
>>587
地上実戦部隊と普天間の後方支援ヘリ部隊を意図的に混同して印象操作するな
普天間に地上実戦部隊はいない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:24:14.56ID:3NBF9oke0
米海兵隊オスプレイ、アフガンでの運用率1% 事故率は41倍
2016年1月15日

■オスプレイ「実戦で使えない」 元米国防研究所主任分析官リボロ氏
 【平安名純代・米国特約記者】米国防研究所(IDA)の元主任分析官でオスプレイの専門家、レックス・リボロ氏は12日、
米海軍安全センターがまとめたアフガニスタンにおける米海兵隊航空機の事故報告書について沖縄タイムスの取材に対し、
「現地でのオスプレイの利用率の低さと事故率の高さは驚異的で恥ずべき数字だ。実戦で使い物にならなかったことを立証している」と述べた。

リボロ氏は「同報告書で注目すべきは事故率の高さではなく、利用率の低さだ。これはオスプレイは本来の目的のために使えないことを示している」と強調。
「(報告書のなかで)海兵隊のオスプレイ保有数は250機とあるがアフガニスタンでの飛行時間はたったの723時間。

一方で、150機のUH1Yヘリの飛行時間は1万6千時間以上だ」と両者の差を指摘。2006年に2機を比較検証した際に、戦地での任務遂行機能に大差がないとのデータを得ていたことを明らかにした。

また、オスプレイの10万飛行時間当たりの事故率が1105・56件となっていることについて「通常、戦地での事故率は平時より高い。
平時の事故率が10万飛行時間当たり約6件なのに対し、ベトナム戦時のヘリの事故率は約100件だった。

私がオスプレイの機能分析を担当した1992年から2006年時、同機の事故率はおそらくベトナム戦時のものを上回るだろうと予測していたが、1105件という驚異的な数字は想像すらできなかった」と指摘。

02年に当時の海軍長官らに対し、「同機の戦地における事故率は10万飛行時間当たり約100件に達するだろう」と警鐘を鳴らしたところ、「ありえない話だ」と一笑に付されるなど、米軍幹部らが検証結果を軽視していた経由なども説明した。

リボロ氏は、オスプレイがアフガニスタンで運用されなかった理由について「事故発生への懸念」を挙げ、自身が07年から08年にバグダッドに赴任していた際も同様の理由で「ほとんど運用されなかった」と述べ、「残念だが私の過去の予見はすべて的中している。
海兵隊は給油が不要な長距離飛行などの特別任務を除き、オスプレイの大半を退かせることになるだろう」と予見した。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/22773
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:27:42.89ID:3NBF9oke0
ハワイじゃ住民が環境悪影響や遺跡保護を訴えて米軍がオスプレイ訓練計画を断念してるんだぜ?

オスプレイ、ハワイ2空港での訓練計画中止 遺跡や野生生物に配慮
2012年8月13日

米ハワイ州への垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備計画で、米軍が同機によって引き起こされる下降気流が遺跡保存に悪影響を及ぼすことや地元住民の反対、
希少生物の生息環境破壊への懸念に配慮し、二つの空港での訓練計画を取り下げていたことが12日、分かった。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/79401
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:29:41.03ID:y5kIusEH0
ボケたか
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:18:31.94ID:E5Nd4uj80
こっちの作家の方が異常だわ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:42:00.49ID:axmjg4AW0
>>596
ガセだというソースは?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:43:09.27ID:aojT188O0
無責任作家
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:44:23.05ID:axmjg4AW0
>>597
31MEUが普天間からイラクのファルージャまでオスプレイのピストン輸送で行ったと勘違いしてるマヌケな軍事音痴くんw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:44:45.85ID:KHvY1swu0
>>591
Reputation remake: Tilt-rotor Osprey wins fans in Afghanistan - Stars and Stripes
The aircraft’s maintenance record has clearly improved. For a three-month stretch in
2007 and 2008 in Iraq ? also a tough, dusty environment ? the Ospreys had a "mission
capable rate" of 68.1 percent, according to a GAO report. That’s the percentage of time
that an aircraft is in good enough repair to perform at least one of its standard missions.
At that time in Iraq, about 85 percent of the standard helicopters were mission capable.

For the first three months of this year, however, the Ospreys in Afghanistan had an 86
percent mission-capable rate, according to the Marine Corps.

アフガニスタン稼働率は86%
お前は嘘つき。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:48:14.75ID:KHvY1swu0
>>600
どこにオスプレイでピストン輸送したと?
そもそも、なんで普天間から?
31MEUの編成は戦闘部隊、航空部隊、兵站部隊この3つがセットなんですけど。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:48:18.08ID:snVnceEj0
鳩山がやっぱ無理でしたってヤツじゃん。現政権のせいにするのは異常。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 10:16:38.28ID:/erKOCBR0
辺野古に鉄道がない時点で西村京太郎の出番はない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 10:19:06.27ID:EgXFWn9T0
赤川次郎も反原発で語ってたし、出版業界の著名人を政治利用する姿勢は気味が悪い
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 10:21:03.26ID:I/tEz6yF0
卑怯日本猿の滅亡を願うばかり
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 10:26:31.65ID:ihEnIu2J0
十津川警部が「共産党ばんざい!」とやってくれれば共産党に入れるよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています