X



【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/12(木) 11:02:40.33ID:tNvFv2XO9
【9月12日 AFP】(更新)ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が11日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表された。

 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

 K2-18bは、米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が発見した数百個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」の一つ。これまで4000個余り見つかっている太陽系外惑星のうち、岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたのはこの惑星が初めて。

 論文の共同執筆者でロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の天文学者ジョバンナ・ティネッティ(Giovanna Tinetti)氏はAFPに対し、生命の痕跡を探す取り組みにおいて「この惑星は太陽系外で見つかっている中では最有力候補だ」と説明。「表面に海があるとの臆測はできないが、その可能性は十分ある」と述べた。

 同大のアンゲロス・チアラス(Angelos Tsiaras)氏率いる研究チームは、2016年と2017年にハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が収集した分光データを基に、K2-18bの大気を通過した星の光をオープンソースのアルゴリズムを用いて分析。その結果、まぎれもない水蒸気の痕跡を確認した。

 水蒸気の正確な量は明らかではないが、コンピューターモデリングでは濃度が0.1〜50%であることが示された。一方、地球の大気中の水蒸気濃度は南極・北極の上空で0.2%、熱帯地方で最大4%。

 K2-18bは、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転しており、有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている。(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/-/img_496a97c492b8b8cfced0ba78f88a9c0476895.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3244090
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:27:53.65ID:l6xjsRdC0
たかが100光年の範囲内に電波通信可能な知的文明が発見出来ないから
宇宙には他に知的文明は存在しないと結論づけるのは早計かも知れないが
数百、数千光年の距離を伝播する通信手段は存在しない証左なのかも知れない。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:29:15.20ID:DCnrZCXe0
たかだか数千年で、このハイテク技術に到達してるんだから
まあ、10万年ぐらい文明を維持したら別世界でしょ、そのころにはなんかあるさ

つまり、人類ってのはDQ3に例えるなら、
まだ王様から支度金貰って帽子と薬草買い込んだぐらい
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:29:40.93ID:rtZFyNNz0
確認したって言っても110年前の状況だろ
今はどうなっていることやら
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:33:46.76ID:UNmwR8sz0
宇宙は哲学で考えるべき
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:36:43.07ID:Ekt44yFn0
>>161
星はロケットの無い時代から研究していただろ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:38:19.12ID:Wabu86MF0
>>16
今現在、その科学力を持ってる星がどれくらいあるか
1万年ずれてても、宇宙の時間で言えばたいしたことないが
人類の時間で言えば大きな差だからね
もし現在その科学力を持ってる宇宙人がいても
幾多の星の中から地球を見つけてやってくるか
地球にそれだけの魅力があるのか
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:38:54.55ID:Ekt44yFn0
>>198
理詰め考えているからだろ。

例えば、化学反応に乏しい希ガスのヘリウムを吸ったところで、体内でエネルギーを取り出せないだろ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:39:13.93ID:dCVUVtDo0
赤色矮星ってなんだ?と思ってwiki見たら
長ければ寿命が10兆年とか書いてあって驚いたわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:39:52.55ID:OtfWS5TD0
>>92
そうおもってるサファリパークのサルだろおまえ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:41:29.72ID:9LBQGezt0
アストラ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:43:22.04ID:ylqPJXbJ0
外宇宙よりまずは太陽系の探索からだね。それすら難しいけど。地球以外の星って本当に人間にとっては地獄そのものの環境しかないな。いかに地球がレアで恵まれてるかわかる。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:45:02.43ID:VkgN2Jxo0
人類みたいな知的生物がいたとしても
ドワーフみたいなちっちゃい子か
妖精みたいな小人かな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:45:16.50ID:lIJtJV2t0
>>46
なにそれ面白そう
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:46:40.51ID:cHhg2SeO0
>>16
宇宙人ならどこでもドアくらい持ってるだろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:47:31.40ID:ZT8J/k1B0
恒星の光を仔細に分析して、水蒸気により吸収された周波数帯が見つかったということなのだろうが
本当に水蒸気と確定できるのだろうか。

太陽系外の惑星を直接観測できた例は未だかつてないはず。
すべて、恒星の光を仔細に分析した結果、「周囲に惑星があると結論した」だけだろ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:47:53.25ID:Ekt44yFn0
>>209
質量が軽いから核融合がゆっくりと進むからな。

木星(軽い) → 褐色矮星 → 赤色矮星 → 太陽(重い)
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:48:46.34ID:h5CVa6zA0
確認!ってどうやったと思う?
それを信じるバカ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:50:54.16ID:ZT8J/k1B0
>>84
お前は勘違いしている。
赤色矮星は最初から赤色矮星だ。
太陽のなれの果ては白色矮星だ。
そして赤色矮星は太陽よりはるかに寿命が長い。
計算では数千億年もあるはずだが、宇宙が始まってからわずか137億年なので
実際に寿命を終えた赤色矮星は存在しない。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:51:11.70ID:h5CVa6zA0
>>220 良いこと言う
その通り 一握りのデータを根拠に行ってる妄想
110光年の間で何らかの他の要因が加わる可能性はすべて無視

騙されてるだけ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:52:59.39ID:TPukXXdB0
>濃度が0.1〜50%であることが示された
黒カビくらいは居そうだな
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:54:00.95ID:lnN4qUmz0
宇宙の中の物は元々同じところにあったんだから水くらいあるだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:54:21.17ID:Z2H/1jF00
>>207
その論理には矛盾がある
探査、接触が可能な生命、文明がありふれた存在なら、地球ごときに構ってられないかもしれないが
レアな存在であるならば、調べる価値はあるだろ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:56:11.79ID:h5CVa6zA0
>>226 よく読んでみな
決めつけと既存の僅かな知識だけで推察しているのが分かるから
他の未知の可能性とか一切無視してただ光のプリズムだけを
根拠に物を言ってるのが分かるから
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:57:05.59ID:Ekt44yFn0
>>223
お前が馬鹿だから理解できないんだろw。 
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:57:22.68ID:l6xjsRdC0
確かに観測の過程で星間ガス等の影響を受けている可能性は否定できない。
では、星間ガス等の影響を受けたと証明できる根拠は?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 12:58:47.69ID:h5CVa6zA0
>>233 ふっ あほが
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:10.30ID:pAqyes6S0
―L77では無い…と?
―我らの故郷は…消滅しました…兄者
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:29.41ID:h5CVa6zA0
>>235 この10年でどれだけ宇宙観が変わったか知らないのか
100年後には今の話なんかみんな天動説になる可能性の方が大きい
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:00:53.69ID:Ekt44yFn0
>>220
>太陽系外の惑星を直接観測できた例は未だかつてないはず。

遅れているぞ!

観測成果 - 重い恒星の巨大な惑星、すばる望遠鏡が直接観測で発見 - すばる望遠鏡
https://subarutelescope.org/Pressrelease/2012/11/19/j_index.html
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:02:50.02ID:yFrkMdPG0
くだらないことに夢見てるヒマとカネがあるなら
地球をもっと大事にすることに使ったらどうかね
1光年先に地球と同じ惑星があったってそこに人類が移住するなんて無理
人類には地球しかないんだよ
地球は一つだけなんだよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:04:35.56ID:obruS+xy0
>>198
そりゃ有機物と水以外にこれほど多様な物質や現象を作り出す系を我々は知らないからだよ

それ以外の世界なんて突拍子もなさすぎて想像すらできないから、
何を探せばいいのかもわからない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:04:40.92ID:Ekt44yFn0
>>239
星は、ロケットの無い時代から研究してきた。
昔は肉眼で見える範囲だったがな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:04:47.43ID:h5CVa6zA0
>>238 ちゃんと読んでるの?
それ赤外線の波長からの推察に過ぎない
それを直接観測と言うのか
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:05:22.51ID:/iOlIGQb0
>>119
地球から脱出するだけで11.2km/sの速度は出てるぞ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:05:49.86ID:ZT8J/k1B0
>>230
レアすぎて、向こうがこちらをまだ見つけられていないんだろ。
たとえば相手の文明が違う銀河にあったなら、このちっぽけな地球なんて見つからないだろう。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:07:04.27ID:OszACFsG0
>>239
いつかは膨張を始める太陽の影響を受け住めなくなるわけだが
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:07:13.13ID:Ekt44yFn0
ガリレオ・ガリレイを知っているか?。

ロケットの無い時代に、望遠鏡だけで天体を観測して、地動説を発見した人な。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:07:59.68ID:h5CVa6zA0
>>243 正しい。でも寿命は100年。この問題で大して違いはない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:09:35.94ID:h5CVa6zA0
>>250 その処理の過程で間違いはないのかい。
つまり画像編集ソフトでコラを作ってるようなもの
自分の都合のいいように加工編集してるだけ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:09:43.09ID:Ekt44yFn0
>>242
直接だろ。可視光だけとかアホなことは言わないでね。

恒星の重力のふらつきから、惑星を推測するから間接だけど。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:09:52.71ID:PkMC/ZPb0
110光年離れた星よりすぐ隣の火星で生き物がいるのにNASAはいないと嘘を吐き続ける
そして延々とよその星に生命がいる可能性がと言い続けて地球人をかごの中の奴隷となるよう洗脳する
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:10:15.30ID:LswBw4fY0
>>1
110ッ光年って事は110年前の姿見てるんでしょ?
もう水枯れてんじゃね?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:10:21.59ID:yFrkMdPG0
>>247
そのときは人類は終わり
それでいいしそうあるべき
人間は地球で生まれて地球と共に終わるべき
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:10:53.74ID:l6xjsRdC0
スペクトル観測も可視光観測も電波観測もレーダー観測も触診や味見も観測の一手段に過ぎない。
スペクトル観測が駄目で可視光観測なら良い理由を教えてくれ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:11:25.77ID:OszACFsG0
>>257
さすがにそれは自分の価値観だろう
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:12:12.13ID:LswBw4fY0
むこうの星の人もこっち見てたりして
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:12:13.32ID:h5CVa6zA0
>>254 >恒星の重力のふらつき
それが赤外線の波長の分析で出した結果からね
想像図です
直接観察なのか?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:13:24.85ID:LswBw4fY0
>>255
え?タコ型宇宙人住んでんのか!
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:13:51.31ID:h5CVa6zA0
>>258 おお!せっかく書いたんだから広めて頂いて
ありがとう。よかったら全部読んでね
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:14:05.06ID:y2IVb/DG0
>>253
アーチファクトの除去や検証程度、研究の基本

信号処理の基本すら知らない無能が心配しなくても大丈夫
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:15:56.42ID:oCMLbt+80
赤色矮星の周りを公転している衛星って、太陽と違って赤外線だけの明かりだろうから、薄暗い感じなのかな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:16:00.09ID:yFrkMdPG0
>>260
価値観ではなく道理
いつか地球を捨てるなどという傲慢な考えが
この星をゴミの山にする
母なる星を捨てようなどという腐った考えが
この星を荒ませる
この星と運命を共にするという覚悟を持たないから
いつまでたっても自分たちのやってることの愚かさを省みない
すべては道理だよ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:16:05.13ID:h5CVa6zA0
>>266 天動説とか錬金術って知ってる
今の知識がすべてだと思ってる方が
お か し い
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:16:18.88ID:VkgN2Jxo0
>>261
あちら「あれ?なんか大気中の二酸化炭素増えだしたぞ??」

あちら「っあ!アホな知的生物いるのか!原始的で思慮足らない底レベルみたいだし近づくの止めよ、、」
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:16:26.20ID:Ekt44yFn0
>>259
そのとおり。

可視光は、人間が見える波長というだけだからな。
どんな波長でも直接対象天体からの光を捉えたら、直接観測だろ。

昔は、恒星がふらつく様子を詳細に観測して、
そこから、その現象を生じさせる重力と周期を計算して、惑星Xの存在を推定していたから、間接観測だった。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:17:07.34ID:b2/BwQ050
>>261
向こうから地球の様子がはっきりわかる望遠鏡があるとすれば、ライト兄弟が飛行機で飛んでる頃の様子だな。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:17:22.31ID:xBovJ9Jz0
>>257
白人はそう思ってなさそう。生物が宇宙空間にいくこと自体あり得ないことやってる。最後まで悪あがきを試みると思う。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:17:43.03ID:OszACFsG0
>>269
人がゴミの山にするのと太陽の膨張などによる外的要因の星の寿命は別の問題だろ
大丈夫か?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:18:55.60ID:yVXhYBMk0
スーパーアースなので重力でかい → 腕力ごっつい:サイヤ人orスーパーマン
主星が赤色矮星なのでフレア放射ハンパない → X線浴び続けて想像を超える進化

やばい。地球防衛艦隊の創設を提言する。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:20:26.68ID:Ekt44yFn0
>>270
誰もそう思ってないだろ。

ただ、科学的成果を脳内妄想だけで否定する、否定房の持論より遥かにマシ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:21:19.45ID:HWKw9wf60
「宇宙移動とお金」
・宇宙移動が可能な世界では金というものが意味を持たなくなります
・宇宙移動中の衣食住をお金で払うことが不可能なためです
・宇宙移動は長期間なので仮にあったとしても一生を費やしても購入できません
・宇宙移動では移動中の労働が必須となり「食って寝るだけのお客様」が存在しません
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:22:02.11ID:xBovJ9Jz0
>>269
その考え分からなくもない。人類とりわけ日本では貧富の拡大や不平等、政治や官僚機構の腐敗などの問題が棚上げされたままになってるのに、宇宙どころではないと思う。何も解決できてないのに100年早いかもしれない。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:22:28.69ID:LswBw4fY0
>>273
例えばガラスを1光年分反射させれば1年前の風景が見れるのかな?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:22:38.51ID:h5CVa6zA0
>>272 直接対象天体からの光を捉えたら
なぜ直接対象天体からの光だと言い切れる その間に何もないのか
影響を及ぼすものの存在の可能性は考えないのか
まだ、なにも分かっちゃいない
ただ今現在、自分たちが知ってることの繋ぎ合わせ
はしごを何本もかけて上に登っているだけ
途中の1本でも外されれば根底から覆る
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:25:59.61ID:Ekt44yFn0
>>283
お前は、宗教信者のごとく、天動説を信じていろよ。
どうせ自分の目で確認しても、誰かが幻想を見せているとか言い出すんだろ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:27:35.83ID:b2/BwQ050
>>282
月面から見た地球も、10数分前の姿だもんね。
400光年離れたら、関ヶ原の戦いも見れるんじゃないの。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:27:58.07ID:h5CVa6zA0
恒星の赤外線スペクトルが惑星の重力の影響で与える揺らぎなんぞすごいごくわずか
まして水蒸気の存在レベルなんぞ 誤差に等しい
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:29:24.71ID:h5CVa6zA0
>>286 すごい知識ですww間違いです1秒ちょい
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:29:52.52ID:l6xjsRdC0
>>283
スペクトル観測がアテに出来ないとする根拠を示してくれれば何も反論する事はない。
示してもらえるかな?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:31:21.39ID:h5CVa6zA0
>>284 国語の勉強なさい
私の言ってることは反対のことでしょ
今の知識ですべてを信じるなってことなのに
ばか?_
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:01.48ID:h5CVa6zA0
>>290 そうね。例えばダークマターって聞いたことある?
あるかどうかも分かってないけど
で、あったらどうなると思う
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:34:22.02ID:lBKHdPkk0
赤色矮星だと見つけやすいってことで
最近は赤色矮星を重点的に調べているけど
赤色矮星でこれだけ見つかるって事は
他の光星でも、見つけることは困難かも知れないが
普通に生命が存在出来る惑星なんて
うじゃうじゃ有るんだろうな(´・ω・`)
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:35:34.17ID:LswBw4fY0
>>286
超小さい鏡に光をを反射させれば遠くに行かなくても過去が見れるよね!
おれって天才!作るから真似しないでね!!
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:35:44.58ID:b2/BwQ050
>>292
太陽と勘違いしたw
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:36:51.98ID:MSCt5jtF0
ダーク股ー(*´Д`)ハァハァ
理論頑張ってたリサ・ランドールちゃんはどうしてるかな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:36:56.54ID:ZT8J/k1B0
>>295
微生物ならともかく、高等な生物が存在する条件は非常に厳しい。
果たしてその条件を満たす惑星はどこにあるのか。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 13:38:10.54ID:LswBw4fY0
>>297
宇宙の壮大さに比べたら君の間違いは誤差だ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況