X



【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/12(木) 11:02:40.33ID:tNvFv2XO9
【9月12日 AFP】(更新)ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が11日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表された。

 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

 K2-18bは、米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が発見した数百個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」の一つ。これまで4000個余り見つかっている太陽系外惑星のうち、岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたのはこの惑星が初めて。

 論文の共同執筆者でロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の天文学者ジョバンナ・ティネッティ(Giovanna Tinetti)氏はAFPに対し、生命の痕跡を探す取り組みにおいて「この惑星は太陽系外で見つかっている中では最有力候補だ」と説明。「表面に海があるとの臆測はできないが、その可能性は十分ある」と述べた。

 同大のアンゲロス・チアラス(Angelos Tsiaras)氏率いる研究チームは、2016年と2017年にハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が収集した分光データを基に、K2-18bの大気を通過した星の光をオープンソースのアルゴリズムを用いて分析。その結果、まぎれもない水蒸気の痕跡を確認した。

 水蒸気の正確な量は明らかではないが、コンピューターモデリングでは濃度が0.1〜50%であることが示された。一方、地球の大気中の水蒸気濃度は南極・北極の上空で0.2%、熱帯地方で最大4%。

 K2-18bは、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転しており、有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている。(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/-/img_496a97c492b8b8cfced0ba78f88a9c0476895.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3244090
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 17:52:47.44ID:Ekt44yFn0
>>344
冥王星の外側に沢山ある準惑星を丸ごと宇宙船にして大宇宙を旅するしかないな。
太陽光が無いから、エネルギーは原子力に頼るしかないだろうな。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 17:53:48.79ID:KZvzs0bO0
>>350
互いの存在は認知してるけど
行き来は事実上不可能

ハードSFとかなら面白い設定だな
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 17:58:02.10ID:Ekt44yFn0
>>348
密度は地球と同じようだから、惑星の構成は地球のような成分の可能性が高く、
2倍の重力により地球より濃厚な大気があり、コアが大きいから磁場も強いんじゃないか。
赤色矮星からの有害な放射線を防ぐのに有効だろうな。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 17:58:06.74ID:b2/BwQ050
>>350
意外とあったりしてw
丁度太陽の裏側に。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 17:58:15.73ID:ylqPJXbJ0
>>352
光年レベルじゃないけど今の技術じゃ冥王星だって途方もなく遠いもんな。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 18:03:31.79ID:ylqPJXbJ0
>>358
本当に人類は月に到達してたんだろうかね。世の中嘘だらけで本当かよくわからん。それから月にはいってないようだし。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 18:10:38.20ID:Ekt44yFn0
>>355
探査機が飛んでいるから無いよ。

日本のはやぶさやあかつきでも目的地へ向う途中で太陽の反対側を飛行したりしているのに
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 18:14:59.22ID:Ekt44yFn0
あかつきとか金星への軌道投入に失敗して太陽系を漂流している時、
太陽の反対側から地球の電波を送信して、太陽の大気を観測したりしていた。

はやぶさ2は、去年の年末に、
リュウグウ(はやぶさ2) ----- 太陽 --- 地球
という位置関係となり、探査機が太陽の影で地球から通信できなくなるので、一時的に安全な待機状態の設定を実行したことがある。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 18:34:45.53ID:Ekt44yFn0
微生物くらいなら太陽系内でもそのうち火星・エウロパ・タイタン等からのサンプルリターンで手に入るかも。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 19:55:48.37ID:/PYpOoH60
>>156
エンタープライズは宇宙空間移動式だからワープ中でもワープアウトのタイミングを変更が出来るし窓の外には通り過ぎる星が流れている
最新鋭のエンタープライズに乗れば光の1900倍以上の速度を出せるから21日ぐらいで到着するんじゃないかな?

一方でヤマトの方は異次元空間の移動式で瞬間移動をしてるから時間が止まったワープ中では森雪の服が消えたりしてた
当初は11万光年離れる大マゼランまで365日/1ワープで往復する日程を立てたと思うから
ワープ1回で600光年先にジャンプが出来るんじゃないかな
片道110光年なんて1日で行けちゃうでしょう
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:03:32.38ID:dJ32jfIw0
>>198
生命の多様化は炭素ベースが考えられるからね。ケイ素ベースも考えられてるが元素同士の結合が炭素型よりも少ないので、この宇宙では動物まで進化するのは炭素ベースの生命。つまりは我々と同じように有機物から生命の素が出来上がっていく環境が水だ。
何故水かというと、生命構成物質が混ざり合うのが液体が一番いい。料理でスープにいろいろな元が入ってかき混ぜるるのと同じで、物質同士融合するのが単純に液体の中が最も進む。
ちょうど似たような環境が地球の原始生命にあったと考えられている。

もう一つはなぜ水かというと、水は分解すると水素と酸素に分けられる。この化学方程式は宇宙内の全て一緒だ。
酸素は水を分解すればでるということだ。それを植物プランクトンがやり、原始生命が酸素に適応すれば強力なエネルギー源となり、多様化が可能だ。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:07:48.31ID:dJ32jfIw0
>>95
フェルミのパラドックスで宇宙人は観測内にはいないのはほぼ確定だよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:15:15.32ID:b2/BwQ050
>>360
無いのが分っちゃってるわけか。
太陽の裏側に地球と同じ星があるんだって説だったか、映画だったか。
まったく鏡のような生活をしてるって。
それはフィクションとしても。
太陽との距離的には地球の軌道上にしか、生命はあり得んよな、太陽系では。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:16:36.49ID:b2/BwQ050
>>368
続き
あ、いや、待てよ。
はやぶさは周囲の景色を中継しながら、飛んでるわけじゃあるまい。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:19:05.50ID:VzKOM1Gb0
>>368
木星の衛星のエウロパは表面の氷の下に液体の水がある可能性が示唆されていて、生命の可能性もある
NASAが探査機を飛ばして調査する予定
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:19:25.12ID:l6xjsRdC0
>>367
正確に言うなら、人類が電波通信手段を獲得した百余年の期間内では
百光年余の範囲内に電波通信可能な知的文明は存在しない可能性が濃厚、かな?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:21:12.56ID:tsaW2LJL0
いいなぁ、数百年後には個人でドライブがてらに宇宙旅行とかしているんだろうな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:21:35.80ID:dJ32jfIw0
有機物から原始的な生命が生まれる確率は10の40000乗分の1なので、水があることと生命は=ではないよ。
エウロパの下に生命がいないほうがずっと高い。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:22:46.78ID:99fCPEWM0
>>367
だがちょっと待ってほしい。
地球人類が気が付いていないだけなのかも知れない。
例えば電波探査。
あれ、地球人類の時間感覚で探査しているけど、時間感覚自体が違った場合はどうだろうか?
相手側の時間感覚が、ハエのようにとても短い場合、或いは反対にとても長い場合。
単なる電波波形が、時間感覚を変えると実は通信でした、とか考えられるんじゃまいか?
今は探査基準自体が、地球人類基準過ぎるような気がする。
勿論、異論は認める。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:29:08.50ID:b2/BwQ050
>>370
いや、無いよ。
地球上でも、温度差が激しい地域に生命は無いじゃん。
北極にも南極にも砂漠にも。
無論、アザラシやペンギン、白熊は要るけど、そこから生まれたわけじゃない。
有機物である限りは、厳しすぎる。
まして、太陽に更に近くて灼熱だったり、遠くて極寒じゃ、ありえないだろ。
逆に言えば地球って、奇跡のような距離にあって、水が重力で保有されてて、
ほんと、神様が作ったと言っても信じてしまいそう。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:32:08.70ID:JKq/dNGx0
>>373
意外と生命誕生はそんなに難しくないと思うぜ
地球でも明らかに2つ以上の生命が別々に誕生してるだろ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:39:27.54ID:l6xjsRdC0
エウロパ、エンケラドスの様な全球凍結したままの星に生命の存在を期待するのは理解できるが
ケミカル的条件を鑑みれば全球凍結下で生命発生に必要な種類のアミノ酸の自然合成が成されるとは考えにくいんだよね。
火星に生命を発見できなければ太陽系内には他に生命は存在しないのではないだろうか。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:39:50.85ID:VzKOM1Gb0
>>373
俺はパンスペルミア説を支持しているので、地球の生命と同一の起源を持つ生命がいる可能性はあると考えてる
まぁ仮説でしかないから、NASAの調査に期待したいな

>>375
木星や他の衛星との潮汐加熱で液体の水があると考えられるので、深さによっては適温である可能性は排除されないよ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:43:33.66ID:TrruLCub0
何とかワープみたいな技術革命起きないかな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:45:51.50ID:eH7y9ndI0
地球のコアも鉄なんだよな。
俺たちも鉄を全身に巡らせ、朽ちた体は必ずコアへと還るんだ。
今を精一杯生きて地球へと帰ろう
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:49:36.71ID:JKq/dNGx0
>>380
空気も塵も原子の欠片さえもなにもない本当に真空の場所を0と考えると、そういうところは一瞬にして通過できる計算になる
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:54:24.61ID:b2/BwQ050
>>379
ウイルスのような微生物は居るかもしれないけどな。
それ以上、進化することはないだろな。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:02:12.69ID:JoaHomIr0
>>377
どういう根拠があっていってるの?地球上で生命誕生の確率が低すぎるから、科学者たちはパンスペルミア説を支持しだしたんだよ。はやぶさ2もそれを調査しに行ってるの。
宇宙が無限に広いから宇宙人もいるはずみたいなアホな文系みたいなこと言わないでよ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:05:00.68ID:VzKOM1Gb0
>>385
後者は別に文系でなく宇宙生物学では当たり前に言われてたりするけどね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:25.66ID:JoaHomIr0
>>386
表向きにそう言わないと国の予算も出ないし民衆の理解も得られない。
大衆は地球以外の生命がいると盲目的に信じているからね。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:49.94ID:newlVAhM0
河内のおっさんの歌〜
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:26:36.75ID:VzKOM1Gb0
>>387
天の川銀河内でも400億個の惑星がハビタブルゾーンあると見積もられているらしいし、
観測可能な宇宙には銀河が1700億個あるって言うのだから、確率的にいないと考える方が無理があるよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:33:05.79ID:JoaHomIr0
>>390
生命誕生する確率の問題で生命が住める可能性のある惑星の確率の話ではないですよ、そこを混同するから噛み合わなくなる。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:34:26.01ID:WaWEZsI60
>>390
生命の発生確率は全く分かっていないから、その理屈は通用しない
試行回数の多さは関係ない
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:42:02.57ID:l6xjsRdC0
存在するかも知れないが未だに応答が無いのは通信手段が無い事の証左かも知れない。
観測できるのなら片道通信は出来るはずなんだが。
それとも電波通信手段を持つまでに成った知的文明は総じて引きこもりなのだろうか。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:55:54.94ID:gSxKa4GH0
>>362
人類死滅細菌だったりしてな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:58:04.22ID:BjlNoJJy0
光速のロケットに乗って行っても生きてる間には着かないんじゃなあ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:09:34.85ID:baAaHkus0
>>135
イスカンダルへの航海は600光年のワープを1日2回やっていた。
トラブルがなければ120日で14万8千光年
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:36:10.37ID:v3Zfqmio0
>>390
赤色矮星のバビタブルゾーンだと恒星に近すぎるので放射線や太陽風で陸上はまず住めないと言われてる。大気も風ではがされたり。深海や地下深くの間欠泉に稀に原始生命くらいなら誕生できる。
逆に恒星から遠すぎるバビタブルゾーンだと、恒星の質量がデカすぎるということだから、爆発的に燃料を使い果たしてあっという間に終わる。生命の多様化に十分な時間が取れない。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:52:22.26ID:l6xjsRdC0
褐色矮星や赤色矮星でもスーパーアースの重力が有れば大気は維持できるのかも知れないが
潮汐ロックされた惑星のプレート活動が地球と同じ物とは考え難い。
地球とは異なるプレート活動の惑星でも海洋を維持しうるのだろうか?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:56:04.75ID:ivUExkOQ0
水があっても生命が存在する確率って低いだろ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:05:52.29ID:8Ylcp+lk0
地球人ってバカばっかりなんだな
他の星行くわ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:33.51ID:QW7vReme0
この惑星に知的生命がいてワープが可能なら
とっくに太陽系に表れても良いのに・・
重力波望遠鏡が近接のワープアウトなら捉えるはず。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:13:33.79ID:onuUv1Fx0
知的生命の発生、文明の成長まで見込むなら太陽系くらいのバビタブルゾーンがちょうどいわれてる。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:18:14.19ID:pLEPLcUd0
くっそwwwwwwwwww
>>3のレス読んでたらビール吹きそうになった

おまえら
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:19:35.33ID:pLEPLcUd0
間違えた
>>2のレスだった
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:23:27.27ID:zRchBrEN0
ロマンがあって面白いけど
実際に宇宙人と会っても仲良くどころか戦争になると思う
フリーザ一味みたいに問答無用で攻撃してきたり
やっぱり下手に見つからない方がいい気がする
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:59.99ID:seR6KkFb0
クリスタルキングを思い出した

♪蜃気楼♪
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:35:40.91ID:onuUv1Fx0
>>390
有機物から原始生命の発生確率は10の40000回かけたうちの1回だから。
例えばスープに具が入った状態で適度に流動してると突然チャーシューラーメンが出来上がるくらいだ。生命の誕生はこういうことだったんだよ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:22.99ID:rib8tMNx0
>>5
しかも、しし座って地球から見ると、銀河系中心のブラックホールに背を向けて
銀河系のもろ外方面を見る位置にあるからな、
銀河系中心の大質量ブラックホールの重力と縁を切る装置が開発できれば、
何もしなくても勝手にしし座に向って飛んでくよw
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:45:21.73ID:b2/BwQ050
まあ、おれも文系だけど、理系だからって全ての理系を理解するわけじゃないだろ。
むしろ、突き詰める分、本の一か所しか知らないのが理系。

でも、数学は大好きだったから、理系のことは興味ある。
そもそも、文系も数学だし。

ブラックホールもそうだよな。
発見でなに、あれって意味わからなかったけど、ほんとにあったんだな。
アインシュタインは凄い。
タイムマシンも本当にあるかもと、それを本気で作ろうとした人の本を買ったもんな。
読んでないけど。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:50:40.52ID:tKyxYSRP0
>>411
ほんっとに文系脳てレスだなw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:59:45.64ID:b2/BwQ050
>>412
文系も理系も、一緒なんだよ。
分けるのが頭悪いって、知らんのか。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:04:01.51ID:dTUWZh/F0
赤色矮星の周りを公転してる星ってことは
すぐなくなるんだろうな多分
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:08:05.31ID:Am52hR/J0
>>414
おまえ自身が俺は文系だの理系に興味あるだの言ってんじゃねーか
文系以前にお前バカだろ?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:12:34.55ID:6kgHb7YI0
>>409
有名な例えだと25メートルのプールの中にあるパーツ同士が勝手に時計に組み立てられていくってのがあるね。

バビタブルゾーン400億×1700億の惑星があって、液体の水がある惑星はどれくらいか?
その中から生命の発生条件が整えられた惑星はどれくらいか?そこからようやく10の4万乗分の1で生命が発生するということだからな。そんな星が宇宙にどれだけあるんだ?この地球だけだろ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:15:53.34ID:RCD1Oh570
>>409
超新星爆発で生命の元が宇宙にばらまかれてたとすると同時多発的にあちこちで生命が誕生したかもしれんよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:15:53.66ID:rmngctam0
>>417
>>412がおまえなら、分けてるのはお前なんだが。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:17:36.00ID:6kgHb7YI0
ちなみに生命が奇跡的に発生したところで原始生命から動物になるまでの過程に酸素の脅威が出てくるので、絶滅する確率は高いと思ってる。
酸素に適応しない選択も出来るがその場合、水中からはでてこれないと推測される。同然動物は無理。いいとこ地球のカンブリア期みたいな時代で生命は行き詰まる。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:20:43.76ID:EzwsEB6D0
赤色矮星のハビタブルゾーンは
自転周期と公転周期が
一致するから非常に住みにくい
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:28:40.33ID:30ckGRPBO
おまえら

ハビタブルゾーン言いたいだけだろwwwwwwwwwwww
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:34:13.13ID:Am52hR/J0
>>420
まあ>>411みたいな頭の悪いレスするのがお前みたいな文系って事だろ
黙って赤っ恥かいとけ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:41:46.91ID:rmngctam0
>>425
恥?
どこが。
つまんねえこと言ってんじゃねえよ。
バカの典型みたいな奴だな。
恥とか言うのは。
知らないことがあったら、素直に聞く。
知ってたら教える。
間違ってたら、ごめんと直す。
互いにどう考えてるのか、それが論争。
論争は戦いじゃないからな。
恥なんて概念は入る余地もない。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:52:47.40ID:BdTnv8pE0
>>410
銀河中心、地球、K2-18bの並び順がそうなっているからといって、重力と縁を切ればK2-18bの近くに飛んで行くとは限らない
距離も重要
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 01:53:40.81ID:1RFZ8NWi0
>>419
生命の元が宇宙由来だとしても、それらが混ざり合い、生命最小構成単位が出来上がるかは別。
上に例もあるが、鍋(惑星)の中のスープ(液体の水)に具材(生命の元)は揃っててもラーメン(原始生命)が出来上がるかどうかは400グーゴル分の1であって。
つまり具材が揃ったスープを400グーゴル個用意してその中の1個しか出来ない。
バビタブルゾーンというだけじゃあまりにも弱い。
液体の水が存在する惑星で生命の元が溶け込まれた状態の惑星が400グーゴル個ないと生命は発生しないということであり、宇宙の全ての原子の数を上回るので、銀河の総数が兆単位では地球以外に生命は発生してない。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:06:12.45ID:GPj6FcGd0
環境が出揃ったのは偶然かも知れないが
出揃った環境から当たりを引いたのは必然とまでは言わないまでも
奇跡や何者かの意図が必要な物なのだろうか。

サンプルが一つきりじゃ分かりっこないと匙を投げ出したくもなるが。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:09:27.89ID:pF1Blv3Y0
赤色矮星なんてあるのか

白色、黒色、褐色しか知らんかった
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:11:34.10ID:1RFZ8NWi0
これまでの実験や観測で生命の発生が確認された例はない。これはつまり自然に生命の発生現象はありふれていないということである。
即ち宇宙に生命がありふれていないことを意味してる。
しかも実験で原子地球を意図的に再現したチート環境を用意してもすら確認出来ないということは、まさに生命の発生が25メートルプール説や上のラーメンであることを意味する。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:24:13.82ID:xxIn7ZMx0
主星が赤色矮星だと、バビタブルゾーンが赤色矮星に近すぎるので、太陽風や強力な放射線で、地上は安定してない。
生命がいたとしても陸上が安定してないと進出できないので、水中にいることになる。この時点で知的生命も文明も出てこない。良くて初期の地球のような環境じゃないかな。
悪ければ大気が剥がされたり、海が蒸発しててる。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:27:35.59ID:C+lfGddh0
>>434

(‘人’)

アンタみたいの多いけど(笑)

ただ単にスーパーアース見付けるのがやっとで地球型を見付けるのが現在の科学力では至難な技のだけだよ(笑)
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:42:43.24ID:xxIn7ZMx0
>>100
それはちがうな。
銀河が超光速で移動してるのではなく、我々から観てその銀河が超光速で遠ざかっている。これは宇宙の膨張が光よりも早いから、そう見えるだけだ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:46:55.54ID:xxIn7ZMx0
>>122
超光速は理論上不可能だぞ。
現実的なワープは超光速ではなく、空間側に細工するほうを考えられてる。
極端なことをいえば超光速を目指すよりどこでもドアのほうがまだ現実的ということ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:02:33.36ID:lOFbPrM/0
>>371
数光年程度の所に今の人類と同程度の文明を持った生命体があったとしても
今の人類の技術じゃ、それを知ることは困難と言うか
出来ません(´・ω・`)
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:07:40.11ID:1RFZ8NWi0
>>436
地球の恵まれた自然にすらないなら、宇宙にはもっとないってことだよ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:12:37.19ID:1RFZ8NWi0
>>390
それは生命が住める環境であって、それを生命の発生に結びつけるのは短絡的だな。
生命の発生は現に水があるこの地球ですら確認されない。
これがもう答えなんだよ。
水のある星と生命の発生はイコールではない。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:21:37.15ID:pF1Blv3Y0
>>438
あれ
不可能と言われてるのは光速を超えることであって、
最初から超光速で動く物体はその範疇外じゃ無かったっけ?
そんな物体が本当にあるのかは知らないけど。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:44:41.22ID:xxIn7ZMx0
質量0の状態が所謂 光の速度と読んでるから光(質量0)よりも早い物質というのはあり得ないね。
だからスタートレックみたいな、空間内の物体が光よりもはやく動くことは絶対不可能。空間そのものは別。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:00:17.96ID:GWsu4/9O0
>>379
確かに一部の場所に適温が存在してると思われるが、それも「生命の生存できる環境(いるとは言ってない)」の域を出ない。
適温の水があることと、有機物が混ざり合って生命が組み立てられていくことに何も関連がないから。
だから科学者がいくら実験しても観測できない、故に生命の発生条件=プールの時計と言った。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:13:37.61ID:Bx978zL30
>>418>>430
生命(人間)の誕生は宇宙の微調整問題に通じるところがある。

地球と月の誕生、生命の誕生、人間に至るまでの進化があまりにうまく出来すぎている。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:14:53.31ID:GWsu4/9O0
有名なプールの例えは言い得て妙で、プール(水の惑星)の中にある 部品(生命の元)があったところで、時計(生命)ができ上がる確率は全然低いですよってことだ。

バビタブルゾーンの惑星があったところで、そこはプールなのか?→プール
部品は入ってるか?→入ってる
でも時計は簡単に出来上がりませんよってことだ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:28:26.55ID:FX6nIUEE0
>>415
あの時代初期なら分野によっては中東のほうが上かも
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:31:27.36ID:1Y87fmTR0
嘘つくなボケ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:37:50.33ID:cy1nCDOB0
>>1
赤色矮星て、もう恒星としての寿命が尽きてるじゃんか
今の状態になる前に、何度か膨張してその地球似の惑星も飲み込んで
焼き尽くされてるから、たとえ以前に生命が発生したとしても、
もうその痕跡は残ってないだろうよ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:04:15.89ID:cXQOJRHg0
赤色巨星と赤色矮星を混同する奴、一体何人目だよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況