X



【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/09/12(木) 11:02:40.33ID:tNvFv2XO9
【9月12日 AFP】(更新)ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が11日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表された。

 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

 K2-18bは、米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が発見した数百個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」の一つ。これまで4000個余り見つかっている太陽系外惑星のうち、岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたのはこの惑星が初めて。

 論文の共同執筆者でロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の天文学者ジョバンナ・ティネッティ(Giovanna Tinetti)氏はAFPに対し、生命の痕跡を探す取り組みにおいて「この惑星は太陽系外で見つかっている中では最有力候補だ」と説明。「表面に海があるとの臆測はできないが、その可能性は十分ある」と述べた。

 同大のアンゲロス・チアラス(Angelos Tsiaras)氏率いる研究チームは、2016年と2017年にハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が収集した分光データを基に、K2-18bの大気を通過した星の光をオープンソースのアルゴリズムを用いて分析。その結果、まぎれもない水蒸気の痕跡を確認した。

 水蒸気の正確な量は明らかではないが、コンピューターモデリングでは濃度が0.1〜50%であることが示された。一方、地球の大気中の水蒸気濃度は南極・北極の上空で0.2%、熱帯地方で最大4%。

 K2-18bは、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転しており、有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている。(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/-/img_496a97c492b8b8cfced0ba78f88a9c0476895.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3244090
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:43:33.66ID:TrruLCub0
何とかワープみたいな技術革命起きないかな
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:45:51.50ID:eH7y9ndI0
地球のコアも鉄なんだよな。
俺たちも鉄を全身に巡らせ、朽ちた体は必ずコアへと還るんだ。
今を精一杯生きて地球へと帰ろう
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:49:36.71ID:JKq/dNGx0
>>380
空気も塵も原子の欠片さえもなにもない本当に真空の場所を0と考えると、そういうところは一瞬にして通過できる計算になる
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 20:54:24.61ID:b2/BwQ050
>>379
ウイルスのような微生物は居るかもしれないけどな。
それ以上、進化することはないだろな。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:02:12.69ID:JoaHomIr0
>>377
どういう根拠があっていってるの?地球上で生命誕生の確率が低すぎるから、科学者たちはパンスペルミア説を支持しだしたんだよ。はやぶさ2もそれを調査しに行ってるの。
宇宙が無限に広いから宇宙人もいるはずみたいなアホな文系みたいなこと言わないでよ。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:05:00.68ID:VzKOM1Gb0
>>385
後者は別に文系でなく宇宙生物学では当たり前に言われてたりするけどね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:25.66ID:JoaHomIr0
>>386
表向きにそう言わないと国の予算も出ないし民衆の理解も得られない。
大衆は地球以外の生命がいると盲目的に信じているからね。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:17:49.94ID:newlVAhM0
河内のおっさんの歌〜
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:26:36.75ID:VzKOM1Gb0
>>387
天の川銀河内でも400億個の惑星がハビタブルゾーンあると見積もられているらしいし、
観測可能な宇宙には銀河が1700億個あるって言うのだから、確率的にいないと考える方が無理があるよ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:33:05.79ID:JoaHomIr0
>>390
生命誕生する確率の問題で生命が住める可能性のある惑星の確率の話ではないですよ、そこを混同するから噛み合わなくなる。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:34:26.01ID:WaWEZsI60
>>390
生命の発生確率は全く分かっていないから、その理屈は通用しない
試行回数の多さは関係ない
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:42:02.57ID:l6xjsRdC0
存在するかも知れないが未だに応答が無いのは通信手段が無い事の証左かも知れない。
観測できるのなら片道通信は出来るはずなんだが。
それとも電波通信手段を持つまでに成った知的文明は総じて引きこもりなのだろうか。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:55:54.94ID:gSxKa4GH0
>>362
人類死滅細菌だったりしてな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 21:58:04.22ID:BjlNoJJy0
光速のロケットに乗って行っても生きてる間には着かないんじゃなあ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:09:34.85ID:baAaHkus0
>>135
イスカンダルへの航海は600光年のワープを1日2回やっていた。
トラブルがなければ120日で14万8千光年
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:36:10.37ID:v3Zfqmio0
>>390
赤色矮星のバビタブルゾーンだと恒星に近すぎるので放射線や太陽風で陸上はまず住めないと言われてる。大気も風ではがされたり。深海や地下深くの間欠泉に稀に原始生命くらいなら誕生できる。
逆に恒星から遠すぎるバビタブルゾーンだと、恒星の質量がデカすぎるということだから、爆発的に燃料を使い果たしてあっという間に終わる。生命の多様化に十分な時間が取れない。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:52:22.26ID:l6xjsRdC0
褐色矮星や赤色矮星でもスーパーアースの重力が有れば大気は維持できるのかも知れないが
潮汐ロックされた惑星のプレート活動が地球と同じ物とは考え難い。
地球とは異なるプレート活動の惑星でも海洋を維持しうるのだろうか?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 22:56:04.75ID:ivUExkOQ0
水があっても生命が存在する確率って低いだろ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:05:52.29ID:8Ylcp+lk0
地球人ってバカばっかりなんだな
他の星行くわ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:11:33.51ID:QW7vReme0
この惑星に知的生命がいてワープが可能なら
とっくに太陽系に表れても良いのに・・
重力波望遠鏡が近接のワープアウトなら捉えるはず。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:13:33.79ID:onuUv1Fx0
知的生命の発生、文明の成長まで見込むなら太陽系くらいのバビタブルゾーンがちょうどいわれてる。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:18:14.19ID:pLEPLcUd0
くっそwwwwwwwwww
>>3のレス読んでたらビール吹きそうになった

おまえら
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:19:35.33ID:pLEPLcUd0
間違えた
>>2のレスだった
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:23:27.27ID:zRchBrEN0
ロマンがあって面白いけど
実際に宇宙人と会っても仲良くどころか戦争になると思う
フリーザ一味みたいに問答無用で攻撃してきたり
やっぱり下手に見つからない方がいい気がする
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:59.99ID:seR6KkFb0
クリスタルキングを思い出した

♪蜃気楼♪
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:35:40.91ID:onuUv1Fx0
>>390
有機物から原始生命の発生確率は10の40000回かけたうちの1回だから。
例えばスープに具が入った状態で適度に流動してると突然チャーシューラーメンが出来上がるくらいだ。生命の誕生はこういうことだったんだよ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:41:22.99ID:rib8tMNx0
>>5
しかも、しし座って地球から見ると、銀河系中心のブラックホールに背を向けて
銀河系のもろ外方面を見る位置にあるからな、
銀河系中心の大質量ブラックホールの重力と縁を切る装置が開発できれば、
何もしなくても勝手にしし座に向って飛んでくよw
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:45:21.73ID:b2/BwQ050
まあ、おれも文系だけど、理系だからって全ての理系を理解するわけじゃないだろ。
むしろ、突き詰める分、本の一か所しか知らないのが理系。

でも、数学は大好きだったから、理系のことは興味ある。
そもそも、文系も数学だし。

ブラックホールもそうだよな。
発見でなに、あれって意味わからなかったけど、ほんとにあったんだな。
アインシュタインは凄い。
タイムマシンも本当にあるかもと、それを本気で作ろうとした人の本を買ったもんな。
読んでないけど。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:50:40.52ID:tKyxYSRP0
>>411
ほんっとに文系脳てレスだなw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/12(木) 23:59:45.64ID:b2/BwQ050
>>412
文系も理系も、一緒なんだよ。
分けるのが頭悪いって、知らんのか。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:04:01.51ID:dTUWZh/F0
赤色矮星の周りを公転してる星ってことは
すぐなくなるんだろうな多分
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:08:05.31ID:Am52hR/J0
>>414
おまえ自身が俺は文系だの理系に興味あるだの言ってんじゃねーか
文系以前にお前バカだろ?
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:12:34.55ID:6kgHb7YI0
>>409
有名な例えだと25メートルのプールの中にあるパーツ同士が勝手に時計に組み立てられていくってのがあるね。

バビタブルゾーン400億×1700億の惑星があって、液体の水がある惑星はどれくらいか?
その中から生命の発生条件が整えられた惑星はどれくらいか?そこからようやく10の4万乗分の1で生命が発生するということだからな。そんな星が宇宙にどれだけあるんだ?この地球だけだろ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:15:53.34ID:RCD1Oh570
>>409
超新星爆発で生命の元が宇宙にばらまかれてたとすると同時多発的にあちこちで生命が誕生したかもしれんよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:15:53.66ID:rmngctam0
>>417
>>412がおまえなら、分けてるのはお前なんだが。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:17:36.00ID:6kgHb7YI0
ちなみに生命が奇跡的に発生したところで原始生命から動物になるまでの過程に酸素の脅威が出てくるので、絶滅する確率は高いと思ってる。
酸素に適応しない選択も出来るがその場合、水中からはでてこれないと推測される。同然動物は無理。いいとこ地球のカンブリア期みたいな時代で生命は行き詰まる。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:20:43.76ID:EzwsEB6D0
赤色矮星のハビタブルゾーンは
自転周期と公転周期が
一致するから非常に住みにくい
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:28:40.33ID:30ckGRPBO
おまえら

ハビタブルゾーン言いたいだけだろwwwwwwwwwwww
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:34:13.13ID:Am52hR/J0
>>420
まあ>>411みたいな頭の悪いレスするのがお前みたいな文系って事だろ
黙って赤っ恥かいとけ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:41:46.91ID:rmngctam0
>>425
恥?
どこが。
つまんねえこと言ってんじゃねえよ。
バカの典型みたいな奴だな。
恥とか言うのは。
知らないことがあったら、素直に聞く。
知ってたら教える。
間違ってたら、ごめんと直す。
互いにどう考えてるのか、それが論争。
論争は戦いじゃないからな。
恥なんて概念は入る余地もない。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 00:52:47.40ID:BdTnv8pE0
>>410
銀河中心、地球、K2-18bの並び順がそうなっているからといって、重力と縁を切ればK2-18bの近くに飛んで行くとは限らない
距離も重要
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 01:53:40.81ID:1RFZ8NWi0
>>419
生命の元が宇宙由来だとしても、それらが混ざり合い、生命最小構成単位が出来上がるかは別。
上に例もあるが、鍋(惑星)の中のスープ(液体の水)に具材(生命の元)は揃っててもラーメン(原始生命)が出来上がるかどうかは400グーゴル分の1であって。
つまり具材が揃ったスープを400グーゴル個用意してその中の1個しか出来ない。
バビタブルゾーンというだけじゃあまりにも弱い。
液体の水が存在する惑星で生命の元が溶け込まれた状態の惑星が400グーゴル個ないと生命は発生しないということであり、宇宙の全ての原子の数を上回るので、銀河の総数が兆単位では地球以外に生命は発生してない。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:06:12.45ID:GPj6FcGd0
環境が出揃ったのは偶然かも知れないが
出揃った環境から当たりを引いたのは必然とまでは言わないまでも
奇跡や何者かの意図が必要な物なのだろうか。

サンプルが一つきりじゃ分かりっこないと匙を投げ出したくもなるが。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:09:27.89ID:pF1Blv3Y0
赤色矮星なんてあるのか

白色、黒色、褐色しか知らんかった
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:11:34.10ID:1RFZ8NWi0
これまでの実験や観測で生命の発生が確認された例はない。これはつまり自然に生命の発生現象はありふれていないということである。
即ち宇宙に生命がありふれていないことを意味してる。
しかも実験で原子地球を意図的に再現したチート環境を用意してもすら確認出来ないということは、まさに生命の発生が25メートルプール説や上のラーメンであることを意味する。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:24:13.82ID:xxIn7ZMx0
主星が赤色矮星だと、バビタブルゾーンが赤色矮星に近すぎるので、太陽風や強力な放射線で、地上は安定してない。
生命がいたとしても陸上が安定してないと進出できないので、水中にいることになる。この時点で知的生命も文明も出てこない。良くて初期の地球のような環境じゃないかな。
悪ければ大気が剥がされたり、海が蒸発しててる。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:27:35.59ID:C+lfGddh0
>>434

(‘人’)

アンタみたいの多いけど(笑)

ただ単にスーパーアース見付けるのがやっとで地球型を見付けるのが現在の科学力では至難な技のだけだよ(笑)
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:42:43.24ID:xxIn7ZMx0
>>100
それはちがうな。
銀河が超光速で移動してるのではなく、我々から観てその銀河が超光速で遠ざかっている。これは宇宙の膨張が光よりも早いから、そう見えるだけだ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 02:46:55.54ID:xxIn7ZMx0
>>122
超光速は理論上不可能だぞ。
現実的なワープは超光速ではなく、空間側に細工するほうを考えられてる。
極端なことをいえば超光速を目指すよりどこでもドアのほうがまだ現実的ということ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:02:33.36ID:lOFbPrM/0
>>371
数光年程度の所に今の人類と同程度の文明を持った生命体があったとしても
今の人類の技術じゃ、それを知ることは困難と言うか
出来ません(´・ω・`)
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:07:40.11ID:1RFZ8NWi0
>>436
地球の恵まれた自然にすらないなら、宇宙にはもっとないってことだよ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:12:37.19ID:1RFZ8NWi0
>>390
それは生命が住める環境であって、それを生命の発生に結びつけるのは短絡的だな。
生命の発生は現に水があるこの地球ですら確認されない。
これがもう答えなんだよ。
水のある星と生命の発生はイコールではない。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:21:37.15ID:pF1Blv3Y0
>>438
あれ
不可能と言われてるのは光速を超えることであって、
最初から超光速で動く物体はその範疇外じゃ無かったっけ?
そんな物体が本当にあるのかは知らないけど。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 03:44:41.22ID:xxIn7ZMx0
質量0の状態が所謂 光の速度と読んでるから光(質量0)よりも早い物質というのはあり得ないね。
だからスタートレックみたいな、空間内の物体が光よりもはやく動くことは絶対不可能。空間そのものは別。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:00:17.96ID:GWsu4/9O0
>>379
確かに一部の場所に適温が存在してると思われるが、それも「生命の生存できる環境(いるとは言ってない)」の域を出ない。
適温の水があることと、有機物が混ざり合って生命が組み立てられていくことに何も関連がないから。
だから科学者がいくら実験しても観測できない、故に生命の発生条件=プールの時計と言った。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:13:37.61ID:Bx978zL30
>>418>>430
生命(人間)の誕生は宇宙の微調整問題に通じるところがある。

地球と月の誕生、生命の誕生、人間に至るまでの進化があまりにうまく出来すぎている。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:14:53.31ID:GWsu4/9O0
有名なプールの例えは言い得て妙で、プール(水の惑星)の中にある 部品(生命の元)があったところで、時計(生命)ができ上がる確率は全然低いですよってことだ。

バビタブルゾーンの惑星があったところで、そこはプールなのか?→プール
部品は入ってるか?→入ってる
でも時計は簡単に出来上がりませんよってことだ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:28:26.55ID:FX6nIUEE0
>>415
あの時代初期なら分野によっては中東のほうが上かも
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:31:27.36ID:1Y87fmTR0
嘘つくなボケ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 04:37:50.33ID:cy1nCDOB0
>>1
赤色矮星て、もう恒星としての寿命が尽きてるじゃんか
今の状態になる前に、何度か膨張してその地球似の惑星も飲み込んで
焼き尽くされてるから、たとえ以前に生命が発生したとしても、
もうその痕跡は残ってないだろうよ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:04:15.89ID:cXQOJRHg0
赤色巨星と赤色矮星を混同する奴、一体何人目だよw
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:07:59.28ID:QAv5MtMf0
H2Oなんてありふれた物質に決まってる
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:10:56.37ID:+MWnKdIL0
簡単だよ変数の値を∞にするだけ
そうすればどんな自然現象でも発生する
例えば50億匹の猿が50億年ワープロ弄ってハリーポッター全巻がまんま出来上がるようなことでも自然現象で発生しうるんだよ
過去から未来へ生命は発生していて高度な文明も発生してる
宇宙を作り上げるまでに至った生命体もいる
我々の宇宙を作り上げた存在もいる
有限で考えるからおかしくなる
我々がいるのが何より証拠だろ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:18:18.06ID:+MWnKdIL0
>>434
単純に試行錯誤が少なすぎるだけ
∞回のなかでは全てのことが発生する
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 05:24:12.72ID:+MWnKdIL0
>>430
有限で考えるからそういう矛盾になる
宇宙の原子より多いなら地球もないだろ
地球が出るようにするのは簡単だよ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 06:38:32.65ID:GPj6FcGd0
>>439
SETI計画は人類の電波通信技術で百光年余の範囲内の電波通信活動を探査可能だと仮定した計画だ。
実際には探査を難しくしている要素があるのかも知れないが
それが何なのかを説明出来なければ「見つかるはずがない」と言う意見には納得しかねるな。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 06:52:58.27ID:FrhF1IIv0
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

●「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」

手先の器用な女は男性教授のバイオ実験を無賃代行するので、教授の次に発言力が強い。助教授よりも強い。
「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」に損させられて求婚されると人間関係が悪化し無職破滅する。
仮に、「ケンカ腰の女たち」や「不良の体臭を嗅ぐ女たち」と性交すると、不良や教授の手で退学にされただろう。
(求婚してくる彼女たちの発言力は強いので、断って逆恨みされると、これもまた退学になるので対応が難しい。)
彼女たちは私へ女性器を出して求婚するのに、指摘されると「性器出し求婚」を否定し、さらに私へ損させる。

仮に、殿方とセックスしたら、その殿方が退学になったり、無職破滅するなら、女はお付き合いや結婚を断られる。
恋愛と結婚は、相手あっての恋愛と結婚だ。殿方を喜ばせる形で求婚する必要がある。
(世界一の美女なら、大学の外のアラブの石油王に口説かれるから、学内の殿方を喜ばせる女側の努力は無用。)

●女社会では恋愛の「二股とウソ」は男社会より見る目が厳しい。開き直ることができない。これを逆手に取る。
「悪党の不良の体臭を嗅ぐ女は二股だ。」、「女のほうが女性器を突き出したのに、出してないとウソをつく。」
バイオ女は圧倒的な発言力で罪を無かったことにできるが、バイオ女同士の輪では開き直ることができない。

●「ケンカ腰の女たち」と「不良の体臭を嗅ぐ女たち」を見たとき、その女本人が悪いとは、わからなかった。
田舎者の彼女たちが一方的に不良や教授や取り巻きからマインドコントロールされてると、勘違いする。
部分的にマインドコントロールされてるが、彼女たちの側が私を馬鹿にしてるから、取り巻きに付け込まれる。

●受益者が男性教授なのに、女に食わせるイケニエは学部生の男子だ。

大学は公共性の高い組織だ。危険情報も公開しなくっちゃね。
バイオ校を10年くらいの短期維持、別学校に改変の踏み台するためにイケニエを要求するのはまずい。

この巨大グループ校は開校し持って10年だった。若者をイケニエにして、10年後に消える組織だ。
「それちがう。」という人がいる。特に弁の立つ心理学、社会学のインテリだ。舌先三寸で丸め込まれちゃう。
言い回しの技術的なレトリックでごまかされる前に、
「女を無賃でバイオ実験を肩代わりさせ、実験代行の報酬で男子を女のイケニエにさせる。」
女に実験肩代わりさせ得する受益者の教授が女に食われるのではなく、男子学部生が餌食になる。
このバイオ独特の構造問題を知っておけば、社会学インテリの虚言に惑わされず、見極めができる。
教授は10年で退職するつもりなら、女に実験肩代わりさせ、男子を女のイケニエにすれば楽だ。
畑の作物を盗んで、畑の手入れも肥料も与えずに、ぺんぺん草も生えなくなって廃村だ。それが10年。
「畑の作物」とは女に無教育で実験代行させることだ。10年で辞めるつもりのバイオ教授にはそれが楽。
一般の人は実験代行が教育のように思えるが、実験代行は手先が器用な女なら誰でも技能習得可能な作業。
ほかのバイオ校でも経営者がよっぽど目を光らしておかないと、別のバイオ教授が楽して繰り返す。
「女が男へストーカーと騒いで、この女がその男へ手書きの住所を渡してる。あれれ?
 この女は教授のバイオ実験を無賃で肩代わりしてる!」と教授の下心は、経営者だけしかわからない。
経営者が下心のある教授の肩を持ち「ストーカー男を退治だ。」と叩くと、そういうグループ校は10年後に消える。
こういう危険情報は、外務省の旅行の渡航先の、公共性の高い危険情報と同じ。

エピローグで2代目の跡継ぎの若い経営者が、国家試験導入で教育の質を担保して、医療資格学校した。
かきくけこ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1560517201/6-
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:00:39.89ID:30ckGRPBO
水の惑星で生命が誕生しないってどういう理由?
水のみだと水は腐らないまま?
生命ないからコケも生えず腐敗もない?

教えてエロい人
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:15:54.09ID:FrhF1IIv0
>>458
> 水の惑星で生命が誕生しないってどういう理由?
> 水のみだと水は腐らないまま?
> 生命ないからコケも生えず腐敗もない?
>
> 教えてエロい人

●白鳥の首フラスコ実験
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sirocco/20160331/20160331034333.png

フラスコに腐りやすい汁を入れて沸騰させる。
ガラスの首をガスバーナーであぶって曲げて空気の出入りは自由にさせる。
何ヶ月も中の汁は腐らないし虫もわかない。
生命がなければ、次の生命も誕生しないことを証明する実験。
生命は自然発生しない。

この実験には弱点があって、納豆菌が入ってたら、
納豆菌の胞子は100度でも死なないので
中身が発酵して実験が失敗してた。
運がよかった。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:17:50.56ID:GPj6FcGd0
全球海洋の惑星では生命誕生に必要な種類のアミノ酸の自然合成は無理で
大気、海洋、大陸の”ハビタブルトリニティ”環境が揃わなければ難しいとする仮説だな。
仮説には過ぎないがバイオケミカル的説得力は否定できない。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 07:28:02.57ID:30ckGRPBO
木星って生命ないの?
液体水素ってヤバイの?
触ったらヤバイ?
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:46:10.19ID:BYBguuCG0
>>427
お前の知ったかぶりの背伸びレスが恥ずかしいって言ってんの
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 08:48:46.19ID:BYBguuCG0
>>459
空気の出入り自由にさせちゃダメだろ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 09:31:21.13ID:Bx978zL30
>>367
そういえばドレイクの方程式の最新の計算結果が出たんだってね

ttps://qz.com/1314111/we-may-have-answered-the-fermi-paradox-we-are-alone-in-the-universe/
地球外では、知的生命体はまったく存在しない可能性があります。
私たちの銀河の知的文明の中で人類が単独で存在する可能性は53%?99.6%であり、観測可能な宇宙全体では39%?85%であると断言します。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 13:33:26.67ID:rWodug3h0
>>458
水だけじゃ無理、
最初の生命の発生は海じゃなくて地下の間欠泉だから、
間欠泉では、ウラン鉱床からエネルギーを受けた水が反応し、アミノ酸、リン酸といった所謂「生命構成単位」が作られた、
地上の海ではこれらは作られないし、適温じゃないし、酸性とかだとダメだ、

さらに間欠泉は100度を越えると地上に吹き出すので、100度を越えることがないためこれらの分子が守られることになる、
あと当時近かった月の潮汐力で乾湿サイクルが出来たことと、当時地上が酸性だったことも分子の自然合成のサイクルが出来上がっていった、

ではまとめると、生命の発生に必要な条件、

・適温の水(分子の合成が進む最も効率がいいのが液体の中、要するにスープ)
・間欠泉(定期的に地上に吹き出すことで温度の上昇が抑えられる、分子の合成には不可欠)
・ウラン鉱床(H2Oからアミノ酸等を生成するのに必要)
・地上は酸性(分子の合成には不可欠)
・衛星の潮汐力(乾湿サイクルが生じ、分子の合成には不可欠)

これらが揃った環境で10の40000乗分の1の確率で分子の合成がやがて原子生命へとなる
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 13:51:17.87ID:rWodug3h0
水蒸気が確認されたということは、水が100度を越えて吹き出しているということ、つまりはこの惑星は間欠泉を持ってる可能性がある、生命の発生条件の一つはクリア、
あとはこの惑星が巨大な衛星を持っているかどうか、地上に液体の海があるのか?間欠泉の近くにウラン鉱床を持っているか?、
これらをクリアしてれば、ようやく生命ガチャにチャレンジしてるといえる
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 13:58:40.37ID:rWodug3h0
或いは水蒸気は単に海が殺られてるのかもしれん、赤色矮星だとバビタブルゾーンと言えども恒星に近いから、太陽風で大気がやられることも考えられる
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 16:26:42.78ID:R6r/P+IW0
>>81
酸素は猛毒であるが、同時に酸素はオゾン層を形成するため、地上を紫外線から守ってくれる働きがある。
オゾン層がなければ陸上に生物が進出せず、酸素に適応出来なけれエネルギーがたりずに一生バクテリアのままだ。なので生命が陸上動物にまで至るなら酸素に適応する以外にない。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 16:45:15.92ID:R6r/P+IW0
>>126>>136
その通り。
>>198
ちょっとは元素記号見よう。
ヘリウム=Heじゃアミノ酸は作られないだろ。
水=H2Oは水素と酸素にこそ意味がある。
>>366
そうそう。水素はアミノ酸、酸素は毒だがオゾン層を形成し生命が陸上への進出を促すきっかけとなる。だから「水」なんだよな。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 16:50:27.38ID:RKldT6SK0
アーレハイネセンが氷を作り始めました
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 16:55:36.98ID:R6r/P+IW0
>>463
ヘリウムだから元素一種だから無理なんだよ諦めろ。
メタン(CH4)のほうがまだ妄想も許される。
ただしオゾン層が形成されない点で、陸上動物は無理だけどな。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 19:27:53.71ID:TxXjJ/Zl0
CH4は分解すれば水素と炭素が発生するから理論上アミノ酸は作られる?
炭素のほうに適応して酸素の変わりにしてるかも?
メタンの海は生命体はできるんじゃないかな
そんなに悲観することはないと思う
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 19:37:45.57ID:TxXjJ/Zl0
>>470
メタンの海でも出来るんじゃない?
水→水素と酸素、メタン→炭素と水素で水素は共通だから生命の元であるアミノ酸は出来るでしょ
別に水である必要はなくない?
後は炭素と酸素の違いだけかと
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 21:38:23.51ID:tkix/Ru00
>>478
酸素がないとオゾン層が出来ないので紫外線の脅威を解決できません
地球の生命よりも陸上へ暮らす難易度が高いと思います
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/13(金) 23:16:50.32ID:C+lfGddh0
>>458

(‘人’)

超大陸パンゲア時代にパンゲアを囲んでたのが超海洋パンサラッサだったんだけど(笑)

超海洋すぎてタヒの海だったんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況