X



【福岡】「ばり」は博多弁じゃない?「あえて言えば新方言」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 12:03:42.67ID:zGdtzXXE9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00010001-nishinpc-soci

ラーメンの「ばり硬(かた)」、気温が30度を超えて「ばり暑」。「非常に」「とても」の意味で使う「ばり」は
福岡の生活に定着しているようだ。けれど、テレビで「『ばり』は博多弁だ」との発言を聞くたび、強い違和感を覚える。
生まれて40年程度の言葉は、方言じゃなかろうもん!

福岡に「ばり」が登場した頃のことはよく覚えている。中学生だった1980年前後、いきなりクラスのみんなが
「ばりばり」言い始めた。聞いたことも使ったこともない言葉に最初は戸惑ったが、若者の間ですぐに浸透した。
「ここから一番遠い島は?」「バリ島(遠)」といったクイズもあった。ただ使用範囲は当初、福岡市周辺に限られていたようだ。
梅光女学院大文学部教授だった岡野信子さんが84年、北九州市域で実施した「中学生ことばの調査」では、使用例はなかった
(「福岡県ことば風土記」)。

「語源」も当時から諸説あった。今も有力で、個人的にもふに落ちるのは英語の「very」。
ある生徒がベリーをバリーと読み間違えて広まったという話は聞いた。

九州以外から伝わってきたと言う人もいた。インターネット上では漫画「バリバリ伝説」だという説もあるが、
連載開始が83年だから福岡の方が先。地元ラジオ局のアナウンサーが言い出して自分の番組ではやらせた、という説もあった。
このアナに尋ねたことがある。「作ってはいないけれど、新しい言葉としてよく使いました」。
若者の人気番組だったので、電波が届く範囲に広がったのだろう。

そんな歴史の浅い言葉を「よか」「ばってん」などと同じ博多弁と呼んでいいのか。福岡の方言に詳しい筑紫女学園大の
中村萬里(まさと)教授に聞くと「方言ではありません。あえて言えば新方言でしょう」。新方言は文字通り、主に若者が
特定の地域で新しく使う言葉だという。「使っている人に地域差があるのが方言ですが、『よか』『ばってん』のように
すべての世代が使うわけではありません」

40年前「ばり、て何ね?」と、ある種の反発もにじませつつ不思議そうに尋ねたベテランの先生や親の姿を思い出す。
この世代は今も使わないし、若い人のはやり言葉にすぎないと思っているだろう。

言葉は時とともに移ろい、姿を変える。広辞苑の最新版には方言だった「がっつり」などの新語が収録された。
「ばり」も将来、博多弁として認められ広辞苑に載るのかもしれない。その時は方言か否かの思索や、生涯使わなかった人の
存在は忘れられているだろう。少し切ない。 
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:23.69ID:zGdtzXXE0
>>235
少なくとも、昔はハリガネだのコナオトシだのと云う言い方はなかった。
どこか新興の、それもおそらく、福岡県外の「博多ラーメン」屋が始めたものだと思う。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:38.06ID:InwlC6i30
いきっとん?って何なん?
いきっとん?

ほんま?ほんま?ほんま?
わけわからんわ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:48.50ID:g/rJ+WXD0
>>254
全く違う
70年代には福岡の小学生一年生が使い始めてる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:09:15.61ID:acrifxuI0
もともとのバリバリは関東の方じゃないの
真夏の夜にバリバリ、とか言うじゃん
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:09:40.300
>>257
そんなことない
東京に暮らして方言の良さに気づいた
特に、博多弁は鮎川誠のイメージもあるし
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:09:50.53ID:g/rJ+WXD0
>>265
全く違う
関東も80年代もガセ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:09:51.21ID:acrifxuI0
>>264
違うね。俺博多っこだからわかるもん
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:10:19.67ID:g/rJ+WXD0
>>269
博多wwww
発祥はそことちゃうだけの話やんけ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:10:38.68ID:gNzx1AHt0
粉落としはおばちゃんが
バンバン叩いておらよって乱雑にする麺だと
思っていた。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:10:40.39ID:ksVHHv660
シャバいは方言がDQN語になったものだが
ビーバップハイスクールの作者しか使ってない記憶
結局DQNには浸透しなかった
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:11:18.45ID:6T+Hh3M60
>>13,14
大阪でも九州の人間が多いからってのもあるかも知れないけど、恐らく多くは「バリバリ」の方をを意識して使用してたように思う
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:11:36.33ID:InwlC6i30
最強はやっぱ「いきっとん?」やで
いきっとん?に勝てる言語なんかあらへんで
何で質問してん?
意味わからんわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:12:02.04ID:g/rJ+WXD0
>>274
80年代ってのは広まった先の話
元祖は70年代の福岡県
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:12:08.61ID:SvO7+3a+0
>>2
それはない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:12:28.93ID:9umn/9r40
韓国語にも似た言葉があるから
広まってる地域からしてそれっぽいよね
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:12:38.20ID:XdMwBp230
福岡市内及び近郊の言葉は時代ともにわりとよく変わる
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:12:55.73ID:kVCQddgd0
>>241
八幡の筑豊に近い地域はそう言ってたな
元々豊前と筑前だったから小倉や門司と言葉が少し違うんだと聞いた
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:13:34.56ID:9VEtX1ik0
門司に住んでいたけど、バリは 80年くらいにはつかってたよ。
バリキチィ ブリのあったけど、あとは、山口からのブチも つかってた。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:13:47.16ID:sOxgLLS30
>>281
中・四国地方のほぼ全域
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:13:55.47ID:SvO7+3a+0
>>254
ふくおかのバリは違う。
それに最初はバリじゃなくてバリー
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:14:31.14ID:acrifxuI0
北九州は知らんが、バリバリは本来の博多弁じゃない。
80年くらいまで全然つかってなかったもん。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:14:35.40ID:6T+Hh3M60
>>276
その「ばり」は、なめ猫とかの世代が使ってた「バリバリだぜ!」の「ばり」とは別もの?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:02.55ID:sOxgLLS30
しょうたれげな、ぞろげな、エッジがきいてる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:06.99ID:w29ZXPRY0
ばりうんこしたかーっ!!!!
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:13.40ID:pMk+FUoK0
醤油は甘いし、九州男児は会話できないし
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:16.92ID:oJYbrxbc0
「お客さんが来るけん、はよ、それば直さんね!」
「しぇからしかったい!」
「ほんなごつ、アンタはふうたんぬるかねー」
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:24.13ID:O81SkZsS0
そもそもばりばりって言葉があるわけだろ?
何を言ってるのかね?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:14.17ID:equ69sfZ0
北海道の「なまら」も同じやね
もともとは新潟北部の方言
新潟南部では通じない
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:25.71ID:sOxgLLS30
>>293
とっととっとーとーとっとと行け
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:30.62ID:9VEtX1ik0
>>296
バリバリと重ねてつかっていなかったよ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:16:56.98ID:BqfmjEC30
>>288
同意。
でも武田鉄矢よりはネイティブ感がある。


「つ」も近頃は使わなくなったな。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:17:07.41ID:pMk+FUoK0
語源は、しげの秀一さんやろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:17:28.44ID:XdMwBp230
貴様らシャバいの〜う?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:18:01.09ID:MeeTY0oQ0
>>241
でたんは遠賀川沿い辺りだけで少数派だと思うよ
小倉とか戸畑の人だと通じない
たまに話題になるから意味は知ってても自分では使わないって言われる
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:18:43.73ID:XdMwBp230
>>301
武田鉄矢のあ母さんの神格化はヤバい
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:05.39ID:TRqnlCU/0
大阪のめっちゃという言葉は地域によってはめっさって言うのか?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:24.86ID:nk9n3KN80
ぎゃん は?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:26.90ID:YDSF1w9e0
初期はバリバリっていう使い方しかなかった記憶がある
なんとなくみんな略して使うようになったらそれが定着した
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:27.50ID:1pzVHoS20
山口ではぶち、ぶり、ばり、ばち と変化して使うよ
うんこする時みたいな擬音
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:55.78ID:acrifxuI0
博多から大牟田まではバリは本来の方言にはないね。
大牟田なんか特にギャンしか言わんから。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:20:52.95ID:wJJfKYZ10
>>297
新潟生まれの人が北海道のラジオで広めちゃったらしいね
なまらすげー話よ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:21:15.58ID:6T+Hh3M60
そういや団塊あたりのおっちゃんたちも「昔はバリバリ仕事してたぞ」なんて使ってたな
そもそも「バリバリ伝説」がそうやって使われてたのを利用してただけなんだろうな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:12.57ID:IzAmrAyI0
ネガティブな文脈で同意を求める問いかけに、あえて強い肯定で返すのが軽薄&カッコイイとされた時代があって
その名残で定着したんじゃなかろーか?

例)お前あの子のこと好いとーと?
=> バリバリ好いとーよ?
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:40.36ID:Pifv8Kp+0
ばりむかつく
ちかっぱむかつく
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:22:45.73ID:7/jb6gpg0
『ちかっぱ』は90年代だよな。
『ばり』が80年代の新しい博多弁とは思いもしなかった。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:24:06.49ID:8q95edZ70
博多弁は文字だけでは伝わらないものがある
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:09.45ID:zElCz0HP0
>>1
じゃんじゃんバリバリ

バリバリのモーレツ社員
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:11.92ID:UHV6lSGmO
>>283

むかしは懲らしめることを「一発喰らわすぞ」転じて「くらすぞ!」だった。
それより強烈な印象を与えたいときは「くらすぞ!」転じて「ころすぞ!」だった。
前者は「暮らすぞ」と誤解されやすく、後者は警察に連れていかれる恐れが出て来て現在の「こかすぞ」に転じてしまった。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:18.11ID:GF+rN7AF0
韓国にキーセン観光やカジノで行ってた人が
韓国では早く出ていけっていう時パリパリカーって言うんだよって言ってた
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:46.75ID:nk9n3KN80
初めて北九州に行って「〜やけー(〜だから)」っていう方言聞いた時マジで吹き出しそうになった
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:53.03ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓

【 任天堂 マリオ & ルイージ 】🍄


*マリオ「M」
カルト宗教「オーム真理教」ロゴ


*ルイージ「L」
カルト宗教「幸福の科学」
地球神「エル(L)・カンターレ(El Cantare)」

--

【 マリオ 】
*オーム(AUM)真理教
グル(Google グール)、尊師
麻原彰晃

*クローン人間。元の人間
孫正(Masa)義氏

グル= Google グール = 尊師 = 孫氏


【 ルイージ 】
*幸福の科学
グル(Google グール)
大川隆法

「法」 =「L」aw を興隆 xg

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1172457359479672832
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:53.95ID:lKy5CWuN0
>>1
ここ読んでるとやはり東から伝播したみたいだな
西日本新聞記者は浅はかやね
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:26:02.04ID:JssVg5X20
市内の高校で80年頃の友達が族でバリバリを使ってた。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:26:47.69ID:XdMwBp230
ちかっぱーもバリも発祥は福岡篠栗飯塚あたりだろ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:08.74ID:5BjFqJ+j0
 60代前半だけど、初めてラーメンか何かのCMで見た時ものすごく違和感があって、工場のある久留米あたりの言葉かなと思っていた。
 地元のローカル番組の市内の食べ歩きなどで出演者がしゃべってるのを聞くと、地元の人じゃないんだなと感じてた。
0333ナンパ師
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:17.01ID:iiJ4NGJs0
>>1
広瀬くずの食べてみると?はおかしい
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:19.21ID:3zEBCFj/0
>>266
鮎川は筑後(ちっご)弁。博多弁より佐賀弁に近い。
>>296
>>299
バリバリはオートバイ好きの用語で横浜、川崎あたり神奈川県でよく使われてた
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:20.19ID:X7E9sqCv0
お札を小銭に両替するときに、
「こまめて〜」というのはかわいいと思った。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:27:53.73ID:fL27P9mj0
バリバリ美味いとかバリバリ好いとうとか使わないだろ
バリうま、バリ好き、ばり怖・・・etc

バリバリってのはそれこそバリバリ働いてる!ってぐらいしか使わないな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:38.34ID:zGdtzXXE0
>>320
「ちかっぱ」は70年代には使ってたよ。
俺らが「ちかっぱ」と言うたびに、「ちかっぱではない。力いっぱいだ」といちいち修正しに来る教師がいたな。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:38.86ID:8dcjj75r0
バイクでエンジンがバリバリいうほど走るぜ
から
バリバリ走るぜ
から
バリ=激しく

という仮説を
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:41.85ID:0714k20w0
神戸の知りあいも方言だと言って使ってた
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:42.70ID:Rel97Hwr0
>>248,283
小学生の会話はだいたいこうだったよなw
あぽとか懐かしすぎるw
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:29:09.81ID:8dcjj75r0
>>317
青臭そう
0347ナンパ師
垢版 |
2019/09/15(日) 13:29:30.65ID:iiJ4NGJs0
博多のローカル番組の発見らくちゃくって番組のリポーターの態度にイラつく 依頼主をお前や童貞呼ばわりする
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:30:19.12ID:UHV6lSGmO
>>301
やっぱ全国的には久留米弁の方が知られてるのかも。
チェッカーズ(フミヤ)も、松田聖子も久留米。彼らがメディアで(博多弁として)口にする方言は当たり前だが久留米弁だもん。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:30:50.55ID:zGdtzXXE0
>>342
小学校のトイレでうんこをしたばっかりに、40代になっても「あぽ」というニックネームで呼ばれ続けている元同級生がいる。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:31:59.89ID:pcuvp/ro0
>>348
チェッカーズとか松田聖子が活躍してた頃を
知ってる人間が何人おる・・・・5chなら多いかw
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:30.10ID:hzb6u3X60
>>30
ウザイって意味だね
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:30.70ID:acrifxuI0
久留米弁ってあんまいわないけどね、筑後弁だろ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:32.57ID:6/UwIGS70
ちかっぱ、やろ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:32:41.67ID:XdMwBp230
久留米の方言ってどんくさい
話し方が遅いし
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:33:07.62ID:UEGSg2fF0
very の九州訛りだろ
あの辺は、チョン入っててひでえ発音だからな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:33:34.02ID:0voDWK/h0
福岡は方言が地域によって微妙に異なるので
その人の喋る言葉で大体何処の地域の人か分かるんだけど
他の県でもそういう感じなのかな?

あと
久留米は「ばり」じゃなくて「がば」を使う
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:34:42.77ID:hzb6u3X60
めっちゃ も大阪弁じゃ無いからな
子供時代にはつかった事無い
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:35:30.56ID:uYtgBTdx0
>>313
大牟田は県境と元炭鉱町ということもあってか
福岡というより独特の方言になってる気がする
「あの人ぎゃんどっきりしとらす」って言われて
あ、ここ福岡じゃねーわって思った
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:35:49.02ID:fL27P9mj0
天神や博多駅なんかの喫茶店で他人の会話を聞いてると
その人が福岡県のどの地域から来ているかがよく分かる
でも、他地域の人からすれば一緒くたに福岡弁やら博多弁扱いになるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況