X



【福岡】「ばり」は博多弁じゃない?「あえて言えば新方言」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 12:03:42.67ID:zGdtzXXE9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00010001-nishinpc-soci

ラーメンの「ばり硬(かた)」、気温が30度を超えて「ばり暑」。「非常に」「とても」の意味で使う「ばり」は
福岡の生活に定着しているようだ。けれど、テレビで「『ばり』は博多弁だ」との発言を聞くたび、強い違和感を覚える。
生まれて40年程度の言葉は、方言じゃなかろうもん!

福岡に「ばり」が登場した頃のことはよく覚えている。中学生だった1980年前後、いきなりクラスのみんなが
「ばりばり」言い始めた。聞いたことも使ったこともない言葉に最初は戸惑ったが、若者の間ですぐに浸透した。
「ここから一番遠い島は?」「バリ島(遠)」といったクイズもあった。ただ使用範囲は当初、福岡市周辺に限られていたようだ。
梅光女学院大文学部教授だった岡野信子さんが84年、北九州市域で実施した「中学生ことばの調査」では、使用例はなかった
(「福岡県ことば風土記」)。

「語源」も当時から諸説あった。今も有力で、個人的にもふに落ちるのは英語の「very」。
ある生徒がベリーをバリーと読み間違えて広まったという話は聞いた。

九州以外から伝わってきたと言う人もいた。インターネット上では漫画「バリバリ伝説」だという説もあるが、
連載開始が83年だから福岡の方が先。地元ラジオ局のアナウンサーが言い出して自分の番組ではやらせた、という説もあった。
このアナに尋ねたことがある。「作ってはいないけれど、新しい言葉としてよく使いました」。
若者の人気番組だったので、電波が届く範囲に広がったのだろう。

そんな歴史の浅い言葉を「よか」「ばってん」などと同じ博多弁と呼んでいいのか。福岡の方言に詳しい筑紫女学園大の
中村萬里(まさと)教授に聞くと「方言ではありません。あえて言えば新方言でしょう」。新方言は文字通り、主に若者が
特定の地域で新しく使う言葉だという。「使っている人に地域差があるのが方言ですが、『よか』『ばってん』のように
すべての世代が使うわけではありません」

40年前「ばり、て何ね?」と、ある種の反発もにじませつつ不思議そうに尋ねたベテランの先生や親の姿を思い出す。
この世代は今も使わないし、若い人のはやり言葉にすぎないと思っているだろう。

言葉は時とともに移ろい、姿を変える。広辞苑の最新版には方言だった「がっつり」などの新語が収録された。
「ばり」も将来、博多弁として認められ広辞苑に載るのかもしれない。その時は方言か否かの思索や、生涯使わなかった人の
存在は忘れられているだろう。少し切ない。 
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:12:31.21ID:PHDKQ8su0
これバリうまかもん
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:12:32.95ID:acrifxuI0
ウサギのマークのライバルで何かいたような
お猿のマークのランドセルだっけ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:12:37.30ID:uYtgBTdx0
>>452
大牟田市民以外全く知らんぞ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:12:50.61ID:rkMmX91a0
名古屋の同義のでらは、でぇりゃー(ドえらい)の略だろ

同様だったら何だ ばってんぼてくり ばてぼくり ばり
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:13:04.89ID:6p6ahkkd0
>>447
道案内は
「ギャン行ってギャン行ってギャン行くと着くけん」
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:13:12.94ID:uh47bdrt0
>>27
アホかw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:14:42.30ID:8IfZnrkL0
パチンコ屋のジャンジャンバリバリとか
バイクなんかの音がバリバリとか

そういう系なら新しいといえば新しいだろうなあ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:15:08.33ID:3zEBCFj/0
>>448
大栄
>>301
武田鉄矢は父親は熊本だし、母親は筑後の瀬高(現みやま)
タモリは両親が出身も幼少期育ったのも鹿児島だし、両人とも風貌は博多ではない
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:15:23.96ID:TRjgtj1D0
博多っ子とは

 ・祝い目出多が普通に唄える
 ・博多手一本が普通にできる
 ・山笠に出てるor出たことがある
 ・博多とはどのエリアか知ってる
 ・子供の頃博多松囃子に出たことがある
 ・武田鉄也が嫌いだが小松政夫は大好き
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:15:24.30ID:0voDWK/h0
>>482
他の県はどうなんだろ?
福岡みたいに方言も微妙に違うのかな?
筑後も久留米と柳川じゃ微妙に違うし
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:16:21.20ID:MuMQh4Gk0
ちかっぱくらすぞきさんほなこつ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:16:28.10ID:0voDWK/h0
>>500
小松の親分さん今年も山笠出た?
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:16:28.76ID:oJYbrxbc0
長浜ラーメンの注文時のバリカタって言い方は何十年前からあったのかな? 相当昔? 俺自身では少なくとも35年位の元祖長浜屋でラーメン一杯がまだ250円の時にはバリカタって普通にあったんだけど。。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:17:09.65ID:XdMwBp230
博多弁って博多っ子純情のイメージ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:17:18.92ID:H6mOSZYr0
山笠ガール
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:17:56.51ID:6E9bWqi50
すいとーパイの男の虐げられっぷりは幼心にも幸あらんことを願っていた
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:18:09.22ID:9VEtX1ik0
>>482
田川のほうは、門司小倉で、〜ちゃ、 というところが、〜きゃになるけど
あれも、筑豊弁なのかな?飯塚直方と田川あたりはかなり違う感じがするが・・・
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:18:11.80ID:7YLkIsd+0
まあ通りもんば食べんね
つ⚪︎
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:18:35.51ID:6p6ahkkd0
>>471
しゃーしかぁ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:18:39.75ID:FACBWJlR0
バリは広島弁だろ
バリ硬のバリは針
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:19:13.28ID:0voDWK/h0
>>504
ほーそうなのか
でも愛知と静岡だけなんだね
もっと他の県も地域によって細分化してんのかと思ってた
やっぱり藩によって方言が異なるとかなのかしらん?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:20:25.48ID:813Vt3xa0
バリは北九州
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:20:26.33ID:9VEtX1ik0
>>516
愛媛も、宇和島周辺とその他だと、かなり方言違うと聞いたよ。
宇和島は仙台由来の方言がたくさん残っているらしい
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:20:27.98ID:2fnRd9Hg0
「ばりばり」は関西では70年代から使ってたな
たぶんそれが伝搬して短縮形になったのだろう
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:20:35.88ID:LHEi7l9I0
>>501
関西も神戸、西宮、大阪、京都と全然違う。
大阪の中も北部と南部じゃ全然違う
関東に来るとなかなか均質なのが驚き
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:29.38ID:X2S1Nxhl0
バリ硬って、バリそば(バリバリの麺)のことかと思った
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:31.96ID:LRohghHL0
ふつう
かため
ばりかた
こなおとし
ハリガネ
たんぐすてん
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:51.20ID:U2E2vt+Z0
>>2
俺の知る限りそれ
方言という意識はないはず
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:21:59.96ID:QAVJfyLA0
福岡から広まったのは事実
語感と意味がマッチして使いやすかったんだろうな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:22:28.15ID:6p6ahkkd0
>>527

が抜けとる
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:23:08.31ID:+6YPAYmh0
広島じゃないの?
「バリシャキなう」というローカル人気番組あるし
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:23:17.26ID:o+PSm1dr0
ばってん荒川さんが男性だということを最近知って驚いた
ずっとばーちゃんだと思ってた
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:23:19.17ID:hGIkOMw90
20年くらい前広島いた時はよくバリ使ってたけど
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:23:26.55ID:hOX82fEc0
新方言もそうだけどスラングという括りで見れば
常日頃新しく生まれては消滅してるんだし
何某弁とか類型化するのも中々無理があって力技な分類よね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:23:33.90ID:9VEtX1ik0
まだ、博多のほうは、「ゆびのほとびとお」 とかいう人いるのかね
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:24:13.99ID:NYf68iD50
九州地方の些細な方言の違いか

知らね どうでもいい。意味が通じればそれでいいべ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:24:15.08ID:P1xh3xTV0
福岡とか九州の人は、とにかく嘘つきが多い

集団で演技をして、誰かの悪口を言ったり、誰かをアゲたり、とにかく全てが嘘の世界だから驚くわ

言葉に意味がない奴ら
ほんと、朝鮮半島と九州は同じ文化圏だわ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:24:19.08ID:3zEBCFj/0
>>495
そぎゃんですか。そぎゃん行きます。大牟田、久留米、佐賀の地元民はそれで通じる。
>>450
食べりやら、小倉周辺だけでなく福岡県、佐賀県使う。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:25:06.54ID:8k5WDSY10
兵庫だが30年以上前から、バリ使ってたぞ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:25:12.16ID:0voDWK/h0
>>520
へぇー宇和島は仙台由来の方言なんだー

>>522
上京して関東圏出身の人と方言談話して一番驚いたのがそれだわ
逆に何で福岡はそんなに方言が地域で違うの?と聞かれて困ったw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:25:54.47ID:ksVHHv660
バリバリ伝説とやらの作者は
どっからその言葉を仕入れたのか
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:25:59.29ID:6p6ahkkd0
>>537
お前、相当仲間に恵まれなかったか、お前が被害者意識の塊の妄想野郎の朝鮮人にどっちかだわ。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:26:24.96ID:QAVJfyLA0
東京でも一時期、東北地方の語尾○○だべっていうの流行ってたよな
最近は使う人が減った気がする
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:26:33.43ID:iy93hyqr0
ばりって播州でも使う人いるけど、摂津弁だと思ってた
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:26:43.16ID:0voDWK/h0
>>538
久留米はぎゃんは使わないぞ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:10.31ID:SSF8UeV70
>>254
「バリバリ伝説」よりも少し前のマンガで「ふたり鷹」ってので登場するバイク屋が「バリバリ」って名前だから、当時、「バリバリ伝説」はそこからパクったんだなと思った。
「バリバリ」って言葉は横浜銀蠅の楽曲の歌詞にでてくるが、当時の暴走族のスラングだったと思う。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:29.30ID:dkAbVXQ80
筑豊弁の「ばさりか」が
省略して「ばり」になったのが有力説だと思う
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:31.54ID:tmrLZCCC0
>>430
「どれみっちゃん」は酷い歌w
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:37.89ID:uYtgBTdx0
コラけんじ!
またケンカしてきたっちゃろ!
やよ断りば言うてきんしゃい、はよ
たまに〜は〜ケンカ〜にぃ〜負〜けて〜来〜い〜〜♪
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:46.99ID:9HqPR9PJ0
山陰では使わないのだろうか
あるいは四国瀬戸内側は
だとしたら山陽新幹線沿いに普及したのか
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:27:47.85ID:otPT57k20
初老大阪人だけど、小学校くらいから使ってたような?
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:28:04.90ID:msR+aXkp0
>>27
バリは大阪弁だろアホ
高校生までしか使わない子供の言葉
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:28:05.46ID:ljYtBD3Q0
>>537
筑紫一帯は元々は百済領だからね
日本に組み込まれたのは意外と遅い。李朝成立前だから返還する必要はないが
(逆に対馬はれっきとした李朝の領土なので返還するのが筋)
0558辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/09/15(日) 14:28:20.02ID:pr65RkY10
>>1

ばり雑言〜
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:28:34.44ID:P1xh3xTV0
>>545
福岡人か?九州の他県人か?

この嘘つき野郎、ほんと朝鮮人と同じで気持ち悪い
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:28:39.49ID:U2E2vt+Z0
マガジンでバリバリ伝説やってた頃に使われ始めたからな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:29:03.83ID:6p6ahkkd0
>>548
俺らの頃はがばよりがっぱが多かった。
がっぱ凄か
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:29:41.08ID:N/amvlDs0
>>543
暴走族がエンジン音をバリバリと擬音化
横浜銀蝿が曲に
バリバリ伝説で漫画に
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:30:11.62ID:P1xh3xTV0
>>557
死ね、朝鮮人

朝鮮人と九州人は同じ文化圏だが、領土領海としては日本だ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:30:57.52ID:jkTKmtX60
神戸の辺も子供はバリってすごいって意味で使うよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:31:16.00ID:6p6ahkkd0
>>557
ここにもパヨク登場。
福岡人はチョン校と死闘しとったんで。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:31:26.43ID:813Vt3xa0
バリ好いとうみたいなイメージで使われるように思われるが
バリムカつく、バリキツいなどネガティブな言葉の頭につく
クソに近いスラング
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:31:57.76ID:3zEBCFj/0
>>532
ばってん荒川は男だが、お米(よね)婆さんは女ということで。ほんなこつ。
>>531
>>533
バリは関西から広島あたりにかけての当時の暴走族用語。発祥はそのあたりだろうよ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:00.25ID:2mo4adbX0
ばり痛いとか言ってたわ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:07.13ID:0voDWK/h0
>>562
がっぱ凄かーって言うねーw
そういや久留米から福岡市内に引っ越してがば/がっぱってなにー?ってクラスメイトに聞かれたわw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:24.47ID:uYtgBTdx0
>>569
バリうまい は使う
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:31.92ID:2fnRd9Hg0
>>547
たぶん発祥は70年代の大阪だろうと思う
それが5年10年ズレて西へと伝わった
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:35.72ID:2N5KudjP0
そもそもドコ発祥なんだろ?
播州?それとも岡山、広島?
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:46.92ID:XdMwBp230
>>554
新幹線は言葉の伝播にかなり影響あるだろうね

よく言われるのは口裂け女の噂が岐阜から最初に伝播したのが関西より九州と関東だったとか
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:32:47.92ID:P1xh3xTV0
嘘ばっかりついて他人の悪口が大好き、仲間内については嘘をついて誉めまくる

そんな福岡人、九州人たちは、日本の中の嫌われ者たち
関門海峡をわたれば、九州人っていうだけで嫌がられているのに、
それにも気付かない、空気の読めない嘘だらけの道化者たち
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:33:24.23ID:6p6ahkkd0
>>569
どっちにでも使える強調語なだけだよ。
クソより超の方がしっくりくる
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:33:32.96ID:ksVHHv660
現代っ子に聞いても全く意味は無い
方言の抜けないジジババに聞かないとな
由来を聞くのは知能的に難しいかもしれんが
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:34:08.12ID:2fnRd9Hg0
>>561
それはかなり遅い地域だな
自分の知る限り、あの漫画が始まる10年近く前から阪神間では使われていた
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:35:31.60ID:1w9i/nxY0
昭和は歌謡曲の影響力がとんでもないからな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:35:50.57ID:rfWtzyqU0
>>1
地元ラジオ局のアナウンサー

当時ならPAO〜N全盛期だと思うから沢田幸二?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:36:32.83ID:2fnRd9Hg0
>>579
昔のパチンコ屋の景気づけで「ジャンジャンバリバリ」という言葉があった
たぶんそこからの派生ではないかと思うが
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:36:44.15ID:2mo4adbX0
バリキュンしたとか使われる日は来るのか
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 14:37:05.85ID:U2E2vt+Z0
>>580
しかも広まったのはその2〜3年後だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況