X



【福岡】「ばり」は博多弁じゃない?「あえて言えば新方言」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 12:03:42.67ID:zGdtzXXE9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00010001-nishinpc-soci

ラーメンの「ばり硬(かた)」、気温が30度を超えて「ばり暑」。「非常に」「とても」の意味で使う「ばり」は
福岡の生活に定着しているようだ。けれど、テレビで「『ばり』は博多弁だ」との発言を聞くたび、強い違和感を覚える。
生まれて40年程度の言葉は、方言じゃなかろうもん!

福岡に「ばり」が登場した頃のことはよく覚えている。中学生だった1980年前後、いきなりクラスのみんなが
「ばりばり」言い始めた。聞いたことも使ったこともない言葉に最初は戸惑ったが、若者の間ですぐに浸透した。
「ここから一番遠い島は?」「バリ島(遠)」といったクイズもあった。ただ使用範囲は当初、福岡市周辺に限られていたようだ。
梅光女学院大文学部教授だった岡野信子さんが84年、北九州市域で実施した「中学生ことばの調査」では、使用例はなかった
(「福岡県ことば風土記」)。

「語源」も当時から諸説あった。今も有力で、個人的にもふに落ちるのは英語の「very」。
ある生徒がベリーをバリーと読み間違えて広まったという話は聞いた。

九州以外から伝わってきたと言う人もいた。インターネット上では漫画「バリバリ伝説」だという説もあるが、
連載開始が83年だから福岡の方が先。地元ラジオ局のアナウンサーが言い出して自分の番組ではやらせた、という説もあった。
このアナに尋ねたことがある。「作ってはいないけれど、新しい言葉としてよく使いました」。
若者の人気番組だったので、電波が届く範囲に広がったのだろう。

そんな歴史の浅い言葉を「よか」「ばってん」などと同じ博多弁と呼んでいいのか。福岡の方言に詳しい筑紫女学園大の
中村萬里(まさと)教授に聞くと「方言ではありません。あえて言えば新方言でしょう」。新方言は文字通り、主に若者が
特定の地域で新しく使う言葉だという。「使っている人に地域差があるのが方言ですが、『よか』『ばってん』のように
すべての世代が使うわけではありません」

40年前「ばり、て何ね?」と、ある種の反発もにじませつつ不思議そうに尋ねたベテランの先生や親の姿を思い出す。
この世代は今も使わないし、若い人のはやり言葉にすぎないと思っているだろう。

言葉は時とともに移ろい、姿を変える。広辞苑の最新版には方言だった「がっつり」などの新語が収録された。
「ばり」も将来、博多弁として認められ広辞苑に載るのかもしれない。その時は方言か否かの思索や、生涯使わなかった人の
存在は忘れられているだろう。少し切ない。 
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:21:46.41ID:SSF8UeV70
>>695
神戸でも東西で違いがあるからね。
俺の住んでたとこらへんでは
「ヒタヒタ」
0714真実 ◆Nero6566nI
垢版 |
2019/09/15(日) 15:22:08.59ID:VidQceLg0
シャバイ シャバ憎は当時は素手にったな
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:23:20.49ID:acrifxuI0
天神のニチイの屋上も遊園地だったような
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:25:41.27ID:SGqlvUD60
バリがベリーの変形(笑)造るなよ

バリの前身はブリ、ぶりなんだわ
宮川大輔が使うような「擬音」

ぶりぶりカワイイ、ぶりぶり速い、のように「めちゃクソ」的に使われていた。
最初にではじめたのは「カワイイ」の誇張まくらとしてだから
いわゆる「ブリっ子」に引っ張られて生まれたかもしれん。

で、「ぶりぶり」だと語感的に不適格な対象、強い、賢い、怖い、
ガキが良く使うそういう言葉の枕として適した音が「バリ」だったんだ

かくしてブリがバリとなり広く使われるようになった。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:26:15.40ID:fL27P9mj0
>>716
なるほど!

確かにバリは臭いと聞いたことがある
食うなら内臓をとらんといかんって言ってたな
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:26:46.95ID:YZiWxsuG0
>>1 「ばり」も将来、博多弁として認められ広辞苑に載るのかもしれない

そうなん?知らんけど、最近は方言を流行り言葉みたいに使う人がいるからな
ばりって九州の人がよく使うから九州の方言かと思ってたが
専門用語でバリってあるからそっちから来たのかとも思ってたな
因みにバリってはみ出してる部分という意味でバリ取りという仕事もあるし
そもそも新方言って何?みんなが言ってる流行語との違いをどう見極めるんだろうな
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:29:48.83ID:2fnRd9Hg0
>>723
沖縄では非常に好まれる魚なんだけどね
豆腐と一緒にマース煮(真塩煮)にすると磯の風味が立ってうまいぞ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:30:45.61ID:SGqlvUD60
>>112
ジャンジャンはパチンコ玉が出て来る音。
バリバリはドル箱にパチンコ玉が落ちる(客が皿下を開き落とす)音。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:31:52.32ID:mQ15Bpl20
>>707
「バリ」は方言じゃなくて80年初頭の若者言葉の流行語だと思う
きっかけは覚えてないが急に流行りだしたような記憶

「でたん」違和感があると言われてもw
上品な言葉じゃないよ
「お前どこ中かちゃ?」
って話を続けるとだんだん見えてくるものがあるかもw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:32:28.64ID:GISVmkAA0
死ぬほどどうでもいい話題で草
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:34:24.16ID:g+U3ylDo0
>>629
大阪で焼肉バリバリってとこ何軒かあるわ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:36:15.94ID:QgtNP1k/0
but and または but then がバッテンの語源という噂は聞いたことがある。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:36:51.24ID:zRb3VJ0v0
別に関西弁でも九州でもなく全国どこでも使ってるやろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:36:54.95ID:BuaS7LKv0
40代半ばのオッサンばってん、小学生の頃から「バリすご」とか言いよった記憶あるわ

>>623
いぼる、はわく、からう、が通用しなかった衝撃w
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:37:45.61ID:SGqlvUD60
>>721
余裕で既存
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:38:15.59ID:krzwT8mT0
直感マフラーの排気音ぐらいしかバリバリなんて使わんやろ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:40:06.15ID:amWdtmri0
起源の主張に余念がない博多土人
w
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:40:52.86ID:Z7vUpuBm0
>>25
×あいつばりえずいぜ
○あいつばりえずかぜ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:41:16.77ID:SGqlvUD60
>>568
死闘の果てが公立の朝鮮学級の設立か(事実)。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:42:21.67ID:3zEBCFj/0
>>737
天神、福ビル建て替えでなくなり、赤坂門火事だったし、博多駅はあるけどな。
ショッパーズの印象強過ぎるんだろよ。ダイエーと揉めたみたいな張り紙だして閉店だったしな。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:13.31ID:YZiWxsuG0
>>739
土人とか突然どうした
九州は朝鮮思考のヤツが多い地域だろ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:47.14ID:HZzG1DPb0
ラーメン屋でしか聞いた事がない
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:50.64ID:w59a+qIs0
周りでは、「えらい」が一番多い気がする
バリとかバリカタ以外殆ど聞かん
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:54.49ID:Lfg9n0zN0
>>36
東夷乙
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:44:09.39ID:BuaS7LKv0
>>706
中学に入った頃にヤンキーが突然使いだしたな
シャバいって聞いて、何か水でも入れ過ぎたんか?と思った記憶あるわw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:44:19.28ID:SME7QHIO0
>>634
粉落としとか食わねえよ
せいぜいカタメンくらいだよ
そもそも粉落としとかやってる店なんか殆どないし
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:44:40.32ID:t3PpqiHE0
大阪寄りの京都だが、30年前には使ってた奴多かったな

バリうっとい(かなり鬱陶しい)みたいな。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:48:34.25ID:XCfvTnwV0
ばり

博多弁

40年前、小学生だった俺も違和感があった
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:34.57ID:XCfvTnwV0
>>448
ソラリアのところだったっけ?
スケートリンクあったよな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:48.51ID:SGqlvUD60
>>686
これは凄い
waddy waddyが語源だったら、
第一発見者レベル

ちな、ばってんはXのバッテンで流れに逆らうためとも言われるが
俺はbut then が訛った説も考える。
あんねぇ(あのねぇ)はand thenの訛りで。

佐世保辺りの米軍基地発の方言が有りそうに思ってる。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:51:04.83ID:mQ15Bpl20
>>706
「シャバい」使ってたーなついw
これも80年代初頭から頻繁に使ってた
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:52:13.42ID:BuaS7LKv0
>>754
福岡スポーツセンター?
小学生の頃にボリショイ・サーカス見に行ったわ
近くにストリップ劇場みたいなのがあった記憶が・・・
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:52:52.96ID:Zc/ZIKiZ0
バリカタでもやや硬いくらいなのに
湯気通しなんてほぼ何もしてない状態だろ・・湯気に1秒くらい通したものをそのままって・・

福岡の男があれを好む理由が正直謎・・よく腹こわさないな(´・ω・`)
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:52:59.01ID:Ru2/19ha0
バリ取りのこと。
REMOVE BURRS.
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:54:36.16ID:SGqlvUD60
>>743
西の奴らにはふきやと同レベで ひさご を懐かしむ 
これも現存するが、昔とは違うモノ。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:54:36.21ID:r277l4aM0
元祖長浜屋が350円のころよく行ってた
三人で入ったなら店の人が勝手に「はい三杯!」と叫んで有無を言わさずラーメンが出てきて初めて行ったときはポカンとした
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:54:44.51ID:DtxeILHq0
せからしかー
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:55:30.60ID:2fnRd9Hg0
>>755
ばってんの語源は「ばとて」という説が有力
「〜すれば」と「〜とて」が組み合わさった表現といえばわかりやすいかな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:57:36.08ID:4B1kIjxY0
>>758
「シャバい」「シャバ僧」が多用されたのは90年前後で、「バリ」とはかなりタイムラグがあったように思う

俺は進学で博多に出る90年頃までは聞いたことがなかったから、
耳慣れない博多弁とともに入ってきたせいもあって、「シャバ僧」も博多弁の一部だと思いこんでた

なにか躊躇したり尻込みしたりすると、友達に「あーあ、○○くんシャバ僧ったい!」とからかわれ、意味もわからずムカッときた

おそらく方言じゃなく全国的な若者の流行語だったんだろう
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 15:58:36.38ID:h4QEmQsy0
バリバリゆーばり♪
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:00:12.08ID:h4QEmQsy0
>>768
バッテンの語源はバットテン 意味もだがしかし
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:02:45.60ID:cYjXPQI+0
>>11
ちかっぱ、て「力一杯」なんだろうな。
大学で福岡のやつが、ちかっぱしゃーしーっちゃ!て言ってた。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:04:42.32ID:+Jh79zA30
初出どうこうじゃなく全国規模の流行語だったのに九州で発祥したから九州弁扱いになってておかしいって話でしょ
流行語の多くは東京で誰かが最初に言い出したんだろうけどそれを東京弁だと言われても納得いかないのと同じ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:05:20.88ID:w59a+qIs0
>>774
北九の人間も、ぶちって使いよった気がする
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:07:37.89ID:nRTg5hY70
博多っ子は横道で祭好き
青竹ばってん屁こくこく
アブーラブラ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:07:47.73ID:cYjXPQI+0
>>36
ハングルというのは言わばひらがなカタカナ。
日本にひらがなの方言ってあったっけ?
ちゃんとした知識を身に付けないと、お前の嫌いなチョンと変わらんぞw
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:07:55.82ID:UZG6YAZf0
兵庫の人が使ってたイメージ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:08:59.64ID:ImEgtnmu0
たしかに、最近皆バリって言ってるが以前はベライとかバライだったな
元は多分べらんめぇかべらぼうとかだろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:10:19.80ID:Zc/ZIKiZ0
北九州のJクラブの名物応援歌
「ぶちくらせ」

これどういう意味なんだ?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:11:49.93ID:C+Wyo/NQ0
>>777
九州弁は九州弁なんだが、
博多弁なのに北九州でアンケート取ってるとこじゃない?

京都弁を関西弁で一括りで京都も大阪もごっちゃまぜしといて、
大阪だけでアンケート
みたいな異質さ。

大学の教授って楽だねー
って言いたいんじゃない?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:15:06.44ID:w59a+qIs0
>>790
なんか問題になってたな
どうなったかしらんけど
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:17:22.01ID:iBi630Ua0
「ばり」は広島弁
広島では40年前には普通にみんな使ってた
(年齢がバレるがw)
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:18:17.59ID:kdyxIL6B0
今日ばり暑い
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:18:53.76ID:cYjXPQI+0
>>227
黄色さが強いことを「きなきなしとる」というな。

新たに作られたションベン臭い東京弁と違って、九州や東北の言葉は古代の息づかいが感じられる。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:18:59.13ID:4B1kIjxY0
>>787
「くらす」の意味は、殴る
おそらく、「(拳を)食らわす」の短縮かと
「ぶち」は強調、「ぶちくらす」で「ボコボコに殴る」の意
だから「ぶちくらせ」は、「ボッコボコにしてやれ!」と言うような意味
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:21:40.75ID:Zc/ZIKiZ0
ほー
ぶちくらせ〇〇(対戦相手のチーム)はそういう意味なのか

まあプロのクラブだし応援歌して方向性はあってる気がするが・・・・。俺は割とあのチャント好きなんだが
松本の応援歌、【蹴散らせ!】と同じような感じかアレもカッコいい
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:22:02.43ID:z+l/mWzr0
>>764
ふきや懐かしいなおいwww
当時に、ショッパーズの中の上の方?
で良く女と行ってたわ。あの女、元気かな??
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:22:29.10ID:NrFJZ/Ei0
>>2
同じく長崎でもそこから流行ったと思う
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:26:02.30ID:zGdtzXXE0
>>765
長浜屋のシステムは独特だからな。
ラーメン運ばれてきて「俺、まだ注文してねえよ」と言っている親父を見たことある。
店員さんは「注文せんでも、ラーメンしかなかけんね」

あと、印象に残っているのは、観光客らしい数人組。
テーブルに着いたあと「なあ、ここって硬さとか選べるんだぜ。お前ら何にする?俺はちょっと硬めで注文しようかなー」
いや、もう注文通っとうけんね。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:27:22.16ID:kiXt44DZ0
>>19
どこの七段
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:29:01.50ID:om8qEUVA0
若者言葉か
じゃんとかウザいとかやばいとかと似たようなもんだな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:29:13.64ID:zGdtzXXE0
>>631
黒門川でどんこ捕まえていた際にはよく使っていたよ。
「うわ、ここいぼるばい」
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:29:27.65ID:+cDt16G30
バリは山口出身者が使ってたな
40数年前の学生時代に福岡にいたが
九州や近辺の県出身者でバリ固いとか言ってたのは
山口出身者だけだった。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:29:34.75ID:2fnRd9Hg0
>>795
「くらす」は「殺す」が語源という説もあるんだよな
九州全域で使われる表現だが、沖縄に行くと「くるす」に訛って「殺す」と同じ発音になる
沖縄には「たっくるす」という表現があるが、「叩き食らわす」では意味が通じないので
「叩き殺す」からの変化であると解釈する以外にない
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:30:19.85ID:w41njJ9U0
熊本弁じゃね?
あくしゃバリ打ちって70年代には既に使われてた
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:30:21.22ID:kiXt44DZ0
>>67
これじゃろね
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:30:29.49ID:ldebUEDg0
バリしけ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:30:51.34ID:om8qEUVA0
ゲッターの>>2が言うならともかく
300も500も進んでからバリバリ伝説持ち出すのなんなの
本文中で明確に否定されてるだろうが
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:31:09.73ID:6dwkfxow0
>>774
広島では、ぶち ばち ばり ぶり 全部使う
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:31:35.59ID:zGdtzXXE0
>>743
当時ショッパーズにゲームコーナーがあって、同じショッパーズ内にある「ふきや」から
ゲームコーナーの階まで出前持ってきてもらってお好み焼き食べてたよ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 16:31:52.95ID:eGMs3vwl0
言うちょるやが?ぬーがよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況