X



【鉄】JR北海道 国鉄時代に導入された老朽化車両を順次転換へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:11.24ID:YhH1dYXB9
JR 老朽化の車両を順次転換へ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20190915/7000013652.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

JR北海道は、国鉄時代に導入され、今に至るまで普通列車に使われてきた古い車両を、
来年3月から順次、新しい車両に取り替えることにしています。

厳しい経営が続くJR北海道は、資金が乏しいことから、これまで車両の更新が遅れ、
国鉄時代に導入された車両「キハ40形」が現在も普通列車の主力として使われています。
しかし、老朽化に伴って故障が頻発していることから、JRは、来年3月から
新型車両「H100形」への転換を順次進めることにしています。
この車両には、車内にロングシートと対面式のシートが配置され、
冷房に加えて車いすに対応したトイレも備えられています。

来年3月からは、まず15両を新たな車両に取り替え、函館線の小樽ー長万部の間で運用する計画で、
再来年にかけてさらに60両増やしたいとしています。
JR北海道の島田修社長は今月11日の会見で、
「今回の取り替えを行っても、製造から40年近くたっている車両が123両も残っている。
早期に取り替えを行いたい」と述べました。

09/15 12:35
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:36:31.12ID:ScmQcSyH0
>>399
夕張なんて廃止間際は日高仕様の気動車使ってたし、札沼線の非電化区間専用車は2両しかない。
言う程余ってないから。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:37:38.74ID:05ClzYwa0
>>401
日高仕様とか 腐食穴空いてそう
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:41:13.72ID:6w54ZNSy0
特急ディーゼルも足りないんだよな
宗谷やオホーツクの一部が旭川分断になった理由のひとつ

まあこれは廃線で解決と考えているのかもだが
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:49:50.54ID:VdXl5A9c0
>>390
昔の変速機は2速セミAT、エンジンは220PS
今の変速機は5速フルAT、エンジンは460PS
車重とも相まって性能は月とスッポン
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:51:45.65ID:TOsJXQ1B0
どうせNDCだろ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:57:59.46ID:WN5qaTC60
>>388
雨水のシミまでできる感じだからな。
ちょっとやそっとの洗浄では落ちないだろう。
初めて新千歳から乗った車両はなんかカビ臭かったな。
最近はそんなの感じないけど。
千歳に霧がでる時期に生えたのかなんなのか...
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 15:59:01.36ID:cYJQ0GIk0
>>365
でも、事実上、独身者は肩身が狭いよな
政治家の場合、既婚者が有利
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:04:36.61ID:N1MjSnwQ0
>>395
国鉄ディーゼルカーは戦前型のクソみたいなエンジン設計を墨守してたんじゃね?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:11:35.82ID:gCkW8wTr0
>>365
鉄道の利用なんて誰にでも出来る
でもそれをやらないってことは必要ないって言ってるのと同じ
俺は使わないけど残せを率先して行動するとかアホでしょ
説得力皆無だし
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:12:06.53ID:x9kMJ8mt0
>>388
あれは、車両に着氷した氷塊が走行中に落下、砕石を巻き上げ窓破損して、乗客が怪我したからだよ。
窓がガラスである必要も無いんだが、安全を錦の御旗にしてるからね、せっかくの車窓が台無し
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:13:15.17ID:U7S9prmv0
JR東日本では冷房非搭載のまま只見線やら磐越西線で現役だけどね。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:13:50.92ID:dfk3ntz00
というか国鉄が新機構の勇み足採用で転倒したゆえに、新機構採用をほとんどしなくなった
キハ40(II)はもっとひどい時代で、労使が最悪の時に作られている
なので、性能は悪かったものの、逆にエンジンさえ乗せ換えると見違えるほどよくなり、今まで活躍ができたワケ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:14:09.98ID:Xwy5D5iV0
着席定員減らして何がしたいんだか?
JR東方式の詰め込みか?

過疎路線に詰め込み方式とか狂ってない?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:14:44.25ID:x9kMJ8mt0
>>390
石北線では特急オホーツクが車に抜かされるんだがw
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:16:08.11ID:dfk3ntz00
JR北海道が自前で新幹線の運行システムやら自動改札を作る費用が必要ということを忘れていた
この費用を拠出するために、保守をケチって、鉄道で一番大切な安全を無視したか結果が今のなれの果て
これを主導したのは札幌市民
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:17:45.13ID:/HFpPRVL0
>>414
地元民では特急オホーツクじゃなく遅う着くって呼んでる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:18:35.84ID:dfk3ntz00
>>413
車両そのものがJR東日本の北海道(酷寒地)向け仕様
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:21:02.65ID:fkMq4A6a0
貨物なんて需要を補助金で無理やり作ってるだけで
海運に任せれば事足りる量しかないのに
なんでJR北海道なんて維持してるんだよ。
大量輸送機関なのに大量に輸送してるのは空気だけ。
客は安くて速いバスを選んでるんだから さっさと廃止しろよ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:23:22.33ID:fkMq4A6a0
>>400
駅までジャガイモが玉ねぎが自分で歩いていくのが北海道だぞ。
港だけは歩いていかないからトラックみたいだが。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:29:01.63ID:dIWfxaOl0
>>335
何で赤字を埋める必要があるの?

路線が維持できる運賃と料金を設定すべきだろ、地元が鉄道を不要とするなら廃止すれば良いじゃん。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:29:56.64ID:fkMq4A6a0
>>423
増えないよ
税金をたくさん収めてる武蔵小杉の住民は満員列車に困ってるのに
ろくに税金を収めない北海道の人間が新幹線もらえるんだから
世の中おかしいわ。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:35:08.79ID:GFG/Y9rK0
>>424
普通に乗車券特急券買った金額だよな
みんなSきっぷで誰もそんなの買わないっていう
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 16:56:44.28ID:x9kMJ8mt0
>>427
役所や会社に出張旅費を請求するのに必要かw
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 17:38:45.69ID:ZGimS3ah0
>>403
増やしすぎても将来的に北斗が廃止になるから考えないといけない
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:02:51.49ID:cvyIGXSI0
>>413
車椅子対応のためにでかいトイレと通り抜けの為に通路を広く取らないといけなくなった。2+2のクロスシートをワンマンだと組めない。
和歌山の227系がロングシートになったのもそのためらしい。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:18:53.14ID:dEAqH8vb0
>>370
最新のクルーズ客船もエンジン→発電機→モーターのディーゼル・エレクトリック方式だからな。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:30:02.01ID:hw7VzX2k0
鉄道に内燃機関で発電してモーターで駆動するなんて回りくどい方式を導入するメリットはあるのかね?
変速機が無くなるけど機械が増える分、メンテナンスが減るとも思えないし。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:33:48.04ID:6YON9voE0
>>436
駆動系は電車と共通化できるから、保守コストは
低減できる可能性がある。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:34:38.02ID:x9kMJ8mt0
>>436
内燃機からの動力伝達して車輪を回す、気動車自体がもうあまり無い、需要がある線区は電化するしで、技術開発、メンテ技術の維持が困難

電車に近い機構の方が楽だよ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:37:01.26ID:ZI6NRTov0
>>416
関西からの移民の子孫か
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:37:27.64ID:6YON9voE0
>>436
あと、制御系は電車と共通化できるね。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:39:03.80ID:zWNREgem0
釧路、網走、北見なんかの古い駅舎はいつまでも建替えされることはないんだろうな
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 18:39:06.44ID:ZI6NRTov0
>>426
困るようなところに住まなければいいだろ
何言ってんの
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 19:05:05.67ID:MtY+d5i10
千歳線は混むにも関わらず吊り革が少ない
ガタガタの線路なのにつかまる所も無い
この新型も写真を見ると吊り革が少ない

ほんとーに糞
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 19:14:52.92ID:pqy2mP6r0
>>436
エンジンの回転数が一定で済むから、エンジンの寿命は延びる。

トラックや鉄道の運転利用だと、回転数が不安定になる分エンジンに負荷がかかる。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 19:42:43.93ID:WXaSOs1n0
>>444
心配するほど乗客いねえから
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:18:29.76ID:LAIFjkpK0
>>371
同じ青森の八戸線は一足早く新型に置き換えた
そもそもこの北海道のディーゼル車は東と共同開発で東もこれで国鉄型を更新する
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 20:52:21.33ID:7RzDA5+z0
国防上からも根室、稚内、網走までの鉄路は必要。
JR北海道は自衛隊へ移管して職員も全員自衛官とすればいい。
JR就職希望者は全員北海道の鉄道自衛隊で勤務することを条件とすれば
一般自衛官並みの低賃金で集められるし。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:12:58.66ID:Ws6o2Y3u0
>>450
根室本線、宗谷本線、石北本線が軍事輸送の役に立つと妄想?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:14:00.67ID:gkgqdR5F0
>>450
結局、カネをかけるつもりはないのに国防輸送?
おまえ、バカだろwww
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:29:16.46ID:jyBbaSlX0
>>450
それなら稚内空港とか根室中標津空港とかオホーツク紋別空港を戦闘機部隊が展開出来るくらい強化した方がよっぽどいいだろ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:34:02.13ID:fkMq4A6a0
>>443
ガラガラの新幹線つくるより
その金で南武線改良したほうが
多数に喜ばれる
利用者(納税者)の数が圧倒的に違うんだが
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 21:42:41.54ID:WXaSOs1n0
>>454
国が南武線を改良しないといけない理由がない
北海道新幹線は国策です
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:02:08.89ID:Db0aPRWw0
南武線なんか50年前からずっと満員電車なのに国は放置してるからな
国鉄時代も国鉄末期で黒字だった数少ない路線のひとつ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:16:42.26ID:/vsK0kZG0
こんな分割したら本州以外は速攻立ちゆかなくなることは自明だったのに
とにかく労組憎しで中曽根が強行したからな
日本転落の元凶のひとりだわ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:22:19.38ID:T9KTA1aj0
>>458
JR三島会社は収支が苦しくなるのは明らかだったので経営安定化基金を設けたが
不景気とそれに伴う低金利政策で食いつぶした。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:30:23.95ID:Db0aPRWw0
だいたい、国鉄民営化当時は空前のマイカーブームでみんな自動車を買いまくっていた
本州ですらマイカー派におされて経営がやばくなると予想されてた
むしろ今は鉄道は良く持ってると言える
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:35:39.90ID:4VYfqkDv0
キハ40は最初からアンダーパワーだった
なにしろ220馬力しかない
バス2台ぶん以上の車両をバスよりちょっとまし程度の馬力で動かすんだから苦しい
でも電車と気動車の混在地域での運用には便利がよかった
函館駅にはいまでもキハ40がたくさんいるね
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:39:25.71ID:WDsX7+Vl0
>>459
「食いつぶした」ソースは?
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:41:24.61ID:4VYfqkDv0
>>439
奥のがトイレなんじゃないの
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:44:31.46ID:UJiFlbQR0
>>458
分割しなくても、結果は同じだ。
むしろ赤字がごまかされてもっとひどいことになったかもしれん
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 22:48:42.66ID:4VYfqkDv0
>>426
首都圏は首都だから富み栄え発展し豊かなんじゃん。
国が国策で政治経済産業交通インフラ通信マスコミ、
あらゆるものの中心として東京中心の首都圏というものを作って来たんじゃん。
そのために年間何兆円も国が投資しているじゃん。
そういった国策のおかげで首都圏は富み栄え発展し豊かで、
そこの住人は高い収入を得ることができている。
税金をたくさん納めているのは収入が多いからだろ。
金持ちがたくさん税金を納めるのは当たり前だ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:31:12.84ID:tTq1i+r90
>>283
わかってるよ。
だから、>>235でも「JR東」と「JR東海」を区別して書いてるじゃん。
JR東日本の話の中に、突然JR東海の車両を出した俺のレスも誤解を招く原因だったかもしれないが。

JR東海の313系を比較対象に出したのは
313系が、JRの通勤型・近郊型電車としては高速域までの加速性能が高いことで、鉄道ファンに知られているため。
JR東の車両には、直流電車・交流電車どちらも(北海道は直流電車走れないけど)
721系や313系より高速域までの加速性能に優れた通勤・近郊型電車はないのでね。
常磐線の花形電車であるE531系をもってしても及ばない。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:35:41.99ID:tTq1i+r90
ん?>>362となぜかIDがかぶってるけど、俺は>>362とは別人です。
まあ、2人とも互いに関係のある話はしていないので自演云々の目で見られることはないだろうけど、一応念のため。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:46:42.22ID:Vaz7FmNP0
>>70
過酷な気候の北海道でこれだけもつのは凄いわな
地元も50年物の電車を新調する事が決まったがあれは雪国としては比較的暖かいエリアで使って来たから耐えられたんだろう
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:55:04.43ID:Ws6o2Y3u0
>>468
電車の新調てはないよ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:56:56.31ID:XmP6Htkn0
>>468
> 50年物の電車を新調

更新されるキハ40は電車ではない件。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:58:56.88ID:WDo7UpOw0
>>461
エンジンは
220馬力
それの過給器付き(300馬力)
気筒数が倍のやつ(440馬力)
さらにそれの過給器付き(600馬力)
しか選択肢なかったからな
JR化後に300馬力級エンジンに交換されたものが多いが製造当時にノンターボ200馬力台後半
くらいのエンジンがあったら間違いなくそれを積んでいただろう
そもそも適当なエンジンがないというのが一番の問題だった
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:04:52.12ID:OQKk0CGl0
>>461
180馬力一基のキハ28より重かったの?

>>462
実際に四国と北海道は連結両数を減らしたり減便してるし北海道では廃線が相次いで
いるじゃん?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:08:23.00ID:GKKRmkVI0
>>468
50年物の電車ではなく、40年物の気動車だね。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:19:34.84ID:z8lFUNTM0
>>107
減価償却ってそういう意味じゃないよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 00:36:19.39ID:GQJuzgOv0
>>14
予約しとる訳じゃないし、そんなに上手くいかんよ。クルマ回しの事もあるし。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 01:14:13.91ID:DOr5PAbz0
高速をあんなにせっせと作っておいて
鉄道も必要ですってのは
北海道の状況ではちょっとどうかしてる
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 03:51:44.32ID:X4UjivKG0
>>420

北海道新幹線の平均乗車率知ってるかい。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 03:57:28.16ID:hdJbBcA30
>>40
四国の前で言えないだろ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 04:00:31.69ID:hdJbBcA30
>>468
北海道にはしるんですコンセプトは無理だよな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 05:18:42.56ID:PJ5uBjHD0
>>470ほかのバカ

>>468の地元でキハ40が更新される、って話ではないと思うが、
どういうセンスがあるとそういう指摘ができるのかよくわからない。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 09:23:03.15ID:BEtWk3VB0
>>482
アスペは空気が読めない害虫
気動車じゃんねー '`,、('∀`) '`,、ぐらいでいいのに
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 09:34:58.72ID:r7A2pnoG0
JR北海道は一度会社を解散してJR東日本に吸収されたほうがいいだろ
まあ全社的にリストラで労組系は再雇用無理だろうけど
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 09:46:02.43ID:r7A2pnoG0
あとなあ
例えば車で札幌から根室まで行くと高速使って5時間で5千円ぐらいなのに
電車で行ったら1万円で7時間とかじゃ無理じゃね?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 09:49:02.72ID:0AiJk65j0
>>426
在京マスコミが地方で税金使おうとすると決まって猛反対するのはこういうことだよな。
朝日なんてちょいちょい整備新幹線やリニアに批判的な記事書くし。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:54:13.73ID:/mUBmbf80
バスの強み…ピンポイント
主要駅に止まりまくる列車じゃ勝てんわな。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 11:55:07.11ID:YIQBlHPI0
鉄オタってアスペ多いのなw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 12:02:00.36ID:Z+Quh8tv0
夏休みの鈍行は鉄道オタクばっかりでヤバかった
乗客の7割が挙動不審なんだものw
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 12:10:01.66ID:m9tULEOH0
スーパー北斗を130キロ運転に戻せよ
停止中の振り子も稼働させろ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 12:14:33.06ID:Q4HK5Sy60
好きに廃線にさせてやりゃいいのに。

学生ひとりのために運航してる路線とか美談みたいに語られてるけど馬鹿だろ。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 12:24:17.24ID:w8rtIHeE0
秘境駅廃止するだけで何年もかかりそれで節約できる金額が年数百万円
そういう世界で抜本的赤字対策って言ったら相当なことになりますが
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 14:50:36.28ID:PYtGU+jU0
>>465
何兆円も投資してるのは
北海道も同じ。
人口あたりで割ってみろよ。
リターンをあげてるのは東京
北海道はリターンどころか赤字垂れ流し。
効率のいい投資をすべきだよね。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 15:13:04.40ID:sIFcAMXy0
三島会社には経営安定基金ではなく、新幹線鉄道保有機構の株式を
保有させればよかった。
そうすれば、膨大な新幹線の収益の一部を新幹線設備の貸付料として
金利低下の影響を受けずに確実に受け取ることができた。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 15:26:57.24ID:n+5BJv+G0
>>495
保有機構も、その後継の組織も、株式会社ではないよ。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 15:30:40.41ID:QMfqTtO90
>>472
基金から期待した運用益が得られておらず経営の安定に寄与していない、という事実が、
「基金を食いつぶした」になるオツムの構造がまったくわからない。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 16:19:39.41ID:yeethPRs0
>>459は、経営安定化基金を、JRが自由に使えるお小遣いとでも思ってるんだろ。

>>472>>459と同一人物だとすれば、>>462の指摘に対して的外れも甚だしい糞反論してるしなw

あくまでも、基金の運用益が想定通り得られていないという話であり、基金そのものを取り崩したわけではない。
JR九州は民営化にあたって基金を取り崩したが、JR北海道とJR四国は取り崩していない。
取り崩したら運用の元手がなくなるからな。

それなのに「食い潰す」という日本語で表現するのは、そういう特殊な言語感覚をお持ちの方か、もしくは真性の無知か。
いずれにしても馬鹿丸出しだな。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 16:43:08.72ID:bn+RpHR40
>>498 単純に低学歴のクソヲタなんでしょって。
B/S P/Lも読めないような底辺なんだよ。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 18:48:45.28ID:JEnb7MiV0
>>65
中曽根と国鉄三羽烏の1人の東海の葛西が無理やり分割の区割り決めたんだよな。
同じ三羽烏の1人な東日本の松田は国鉄時代の北海道勤務の経験からこの区割りでは絶対にうまく行かないと反対していた。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 18:52:01.16ID:eQbTy9l+0
>>500
松田さんは北見市出身で札幌北高→北大法だから、
北海道の鉄路への思い入れは強く持っていただろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況