X



【地域】「浦和」vs.「大宮」…さいたまの中心はどちらだ!? ★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/09/15(日) 20:21:37.34ID:HgWMIAry9
人口減少の局面になり、厳しさが増す不動産投資。
今後、どこが投資エリアとして有望なのか。
不動産投資には欠かせない要素である「人口」や「不動産取引の現状」などをもとに、検討していく。
今回紹介するのは、埼玉県の県庁所在地、さいたま市の「大宮」と「浦和」。

「浦和」と「大宮」…埼玉県を代表する二大拠点

埼玉県の県庁所在地、さいたま市。人口は1,311,555人(2019年9月1日現在)と、堂々たる百万人都市である。
そもそもこの街ができたのは、2001年5月。
それまで県庁所在地だった旧浦和市と旧与野市、そして旧大宮市が合併して誕生した。

この「浦和」と「大宮」。
合併する前も、合併した後も、何かと比較されがちで、ライバル関係と言われることが多い。
また大手住宅情報誌の「住みたい街ランキング」で、大宮が4位で、浦和が8位と、近年、人気が上昇しているエリアでもある。
今回、埼玉県の二大拠点を、不動産投資の観点で比較をしてみた。

「浦和」駅は、さいたま市南部の「浦和区」に位置する(旧浦和市は4つに分割され、浦和区、桜区、南区、緑区が設置された)。
宇都宮線・高崎線、京浜東北線、湘南新宿ラインと、JR4路線が乗り入れ、「東京」には最短25分、「新宿」には最短21分。また神奈川方面や北関東にもダイレクトにつながり、交通の便は申し分ない。

元々浦和は江戸時代、五街道の1つ中山道の宿場町として栄えた街。近郊は沼地が多く、「浦和宿」近くは鰻が多く獲れたという。今でも浦和周辺には老舗の鰻店が点在するのは、そのためである。

また行政施設が集まる浦和には、もうひとつ、「文教の街」という側面がある。
明治時代に、国内有数の公立進学校「埼玉県立浦和高等学校」の前身「埼玉県立第一尋常中学校」や埼玉大学の前身「埼玉県師範学校」など、多くの教育施設が設置され、「文教都市浦和」という地位を確固たるものにした。

駅周辺には商業施設が集積する。80年代、西口再開発で誕生した複合商業施設「浦和コルソ」の核テナントには、「伊勢丹浦和店」が入居。
また2015年には駅の高架化に伴い、「アトレ浦和」が誕生した。長らく浦和の中心は、行政・商業施設が集積する西口エリアだったが、2000年代以降、東口エリアでも再開発が進行。「浦和PARCO」が核テナントの複合商業施設「ストリームビル」が誕生するなど、存在感が増している。

9/13(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190913-00023080-gonline-bus_all

前スレ 砂漠のマスカレード
2019/09/13(金) 16:03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568405564/
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 13:04:24.08ID:PAel6+bB0
四次元空間の住人現る!
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 13:07:51.95ID:PAel6+bB0
東京まで、浦和より大宮のほうが早いことはあるかもしれんが(浦和東京は普通列車で26分、大宮東京は新幹線で25分)、近いことは無いだろがww
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 13:08:05.23ID:Aqet2jfM0
川越に幹線鉄道が通ってて、かつ県庁所在地なら、
横浜に次ぐ「プライドのある大都市」になっていたような。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:05:51.80ID:OPPcu47E0
>>428
浦和-東京 26分 390円
大宮-東京 25分 1,620円

浦和より1分早く着く為に4培以上の金を出すブルジョア乙
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:08:19.00ID:zOK1+s+A0
所沢にしとけよ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:12:55.38ID:2G5TX7jM0
青森と弘前
福島と郡山
前橋と高崎
彦根と大津
津と四日市
山口と下関
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:13:52.43ID:kj0MnWly0
今も昔も中心は忍町(現行田市)だろう 県名発祥だし古墳時代 万葉時代 江戸時代 昭和初期までは
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:16:38.12ID:FH49cqL40
ゆいつのダービーだもんなあ
ダービーの使い方間違えてるやつ多すぎ、
しまいに、関西ダービーとか言い出すバカ

ダービーという町で二つに分かれて争ったのが由来だから、
同じ市町村じゃないと言えない、
マンチェスターとかミラノとかね
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:19:35.51ID:sNypkm9h0
>>392
コンクリート広場??
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:37:10.95ID:JGkaUbok0
>>432
そりゃそうだろ

東京駅から見たら
浦和の方が約10キロ手前にあるんだから
車でもそうなる
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:39:53.15ID:9bOV6idr0
氷川神社は勅祭社だが、
小野神社は勅祭社ではない
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:43:54.45ID:oxNZD9sY0
>>428
大宮の利点は新幹線が止まることだろ。
東北へ行くのも、金沢行くのも大宮が上。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:52:25.47ID:Y8qqjY+E0
>>423
時空曲がってんのか大宮のカッペがw
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:57:21.96ID:kj+6BL8i0
商業ビルや店舗が多いのは大宮、県庁所在地は浦和でいいじゃん。
そんな遠くはなれてるわけでもないんだし。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 14:58:02.11ID:kj+6BL8i0
千葉は賑やかなのは松戸
県庁所在地とソープ街があるのは千葉
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:03:40.91ID:OPPcu47E0
>>437
それは>>428に言ってくれ
俺は「都内まで出るのは車も電車も浦和の方が早いし便利」だと思ってるから
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:05:32.19ID:OPPcu47E0
>>439
大宮駅が上であって、大宮地区が上な訳では無いんだよな…
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:05:45.14ID:OPPcu47E0
>>444
正解
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:07:33.16ID:zwCOwMR80
どうでもええやろwな低次元な争い
まあ実際どうかはさておき、さいたま以外の人のイメージなら大宮が大半なんじゃね?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:11:50.31ID:IuXfCWE70
ハッキリ言って、どちらでもいい
今回の千葉の件でハッキリしたのは
明らかに埼玉>千葉なこと、インフラ面でも埼玉のが優れている
千葉は相変わらずインフラが糞すぎて、すぐ渋滞してしまい
工事車両が奥に行くのに1日がかり
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:22:53.94ID:0bktYmEM0
>>447
イメージで大宮に投資して失敗するなよ、というのが今回の記事だ
イメージでは大宮かもしれないが、各種データを紐解いて考えたら浦和だったって事
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:23:50.22ID:y9N2qYNl0
人殺しやキチガイの多い見沼区は、大宮のほうだからねえ

治安でお話にならないんだよね。
新幹線が止まるのと風俗なら大宮へどうぞ。住む場所じゃない。
対外的には大宮の方が利用されるだろうけど、どうぞ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:24:18.51ID:9bOV6idr0
浦和の調神社も鳥居が無いエピソードが謎
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:26:39.13ID:y9N2qYNl0
>>439
東北や金沢に毎日通うならそうなんだろうなww
その点は別に浦和は困らなくて、たまにいくときに大宮が近いし他より
他の田舎より便利ってだけだろw
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:27:53.04ID:y9N2qYNl0
そもそも毎日の通勤で快速でも8分ぐらいの区間だから、遠くなる。
通勤10分長くなるだろ。上野に会社でもあるならまだいいが。
新宿だって直通だが遠い
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:30:11.86ID:zc7oBBSW0
大宮浦和に住んでる一部の人たちだけでしょこんなのにこだわってるの
ちなみに全国で一番市が多いのが埼玉県ね小さい市多すぎ〜
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:40:11.87ID:JGkaUbok0
>>458
大宮駅はちょっと下れば新感線のホームだけど
上野は深いからな
地上の在来線まで一分なんて不可能

改札外の地下鉄はもっと遠い
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:44:42.13ID:kj+6BL8i0
>>448
えーなんか船橋って地元の街ってイメージw

>>460
劇団か!
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 15:47:41.70ID:y1fjckDk0
>>1
与野
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 16:09:51.44ID:X2/wn64x0
>>55
亀レスだけど、ならば東京の中心はどこだ?
都心勤務の人は千代田区と答えるだろうけど、副都心勤務の地方出身者は新宿や渋谷と答えるのも少なくないだろう。同様に地方人も新宿や渋谷と答えるのが多そう
大阪も梅田と難波で割れるだろう

むしろ、これが都会の条件
さいたま市以外の埼玉県民はほぼ大宮と答えるだろうから埼玉は都会ではないけどな。浦和なんかレッズと美園のイメージしか沸かないってのが多いんじゃないかな?
千葉も柏、千葉、船橋辺りで割れそうな気もするけど、あれはドングリの背比べだな。神奈川の川崎駅周辺、西区、中区はそこそこハイレベル。全て大宮より上
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 16:16:02.54ID:JGkaUbok0
>>461
しかしどう見ても船橋の方が栄えてるじゃん
松戸は駅の立地や地形もなー
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 16:20:53.60ID:GqTLSayS0
埼玉VS千葉

大宮 浦和 さいたま新都心 川口 川越
 VS
千葉 船橋 幕張新都心 松戸 柏
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 16:25:06.24ID:fupsF7MK0
>>463
中心はどこ?
知識人は千代田区、浦和と答え、イメージだけで語る奴は新宿、大宮と答える。新宿が東京の中心とかありえん
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 16:31:36.53ID:GqTLSayS0
意外と神奈川はどこが栄えてるか全くわからん
横浜に一極集中しすぎてないか?

横浜 川崎 武蔵小杉 海老名 鎌倉?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 17:43:50.88ID:F8vSboiO0
ちょっと前まで湘南新宿ラインは浦和通過だったし
もっと昔は高崎線や東北線ですら浦和は通過していたらしいから
大宮のが便利だったってのは分かる
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 18:43:51.29ID:uoMfyKF10
「浦和」「東浦和」「西浦和」「南浦和」「北浦和」「中浦和」「武蔵浦和」 誰→「浦和美園」
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/20(金) 19:04:27.39ID:lY+3bip20
>>435
ダービーの使い方指摘する前に「唯一」の正しい読みと変換の仕方覚えろやw

さいたまダービー以外に野田線ダービーってのもあるんだな
正しくはない使い方かもしれんが


>>439
東京を東京駅と解釈しなければ…
池袋なら大宮の方が有利な気がする
湘新のホームが出来る前なら尚更

北千住もたぶん大宮の方が早い
調べてねーけど



>>468
横浜自体が散らばってる そもそも横浜(桜木町 関内 伊勢佐木町)と横浜駅(西区 神奈川に隣接)が別の場所
なんか川崎も最近綺麗になったし、町田もあるよ


>>470
大宮なら湘南新宿ラインと埼京線快速と早い方選んで乗れるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況