X



【自動車】ダイムラー「エンジン開発やめます。これからはEVに注力」130年の歴史に終止符

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/09/23(月) 20:11:11.66ID:EgYHTVeI9
2019-09-23
メルセデスベンツやスマート、AMG等、幅広いメーカに搭載されている世界的有名メーカ・ダイムラー製エンジンですが、今後は電気自動車(EV)事業へと注力していくために、130年続いてきたエンジンの開発に終止符を打つという衝撃的な事実が明らかとなりました。

ドイツの自動車雑誌Auto Motor Und Sportの情報によると、ダイムラーの開発責任者であるMarkus Schaefer氏によれば、次世代の燃焼エンジンを開発する計画は一切なく、今後は電動パワートレインに注力していくと説明したとのこと。

また同氏は、最新の燃焼エンジンの開発費用は一切投資せず、既存のエンジンを改善するために、特定のパーツ改良には取り組んでいくとしていますが、やはり内燃機関には限界があるとのことで、この限界を通り超えることは非常に難しく、そこに時間を費やすのであればEVの開発を進めていく必要があると語っているそうです(しかも燃焼エンジンの開発には時間や労力、費用も大幅にかかるため、投資するにはあまりにも無価値と判断)。

なおダイムラーは、2022年までにメルセデスベンツとスマートのラインナップモデルを全て、電動パワートレインに採用する計画を発表しているため、そういった意味では今のタイミングで燃焼エンジンの開発を中止したことは良かったことなのでは?という意見もあるそうです。

http://creative311.com/?p=73379
http://creative311.com/wp-content/uploads/2019/04/20190420_GTC-1.jpg
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:19:58.82ID:PHr5O4Bp0
中国市場
2019年 EV販売 新車販売
1月 7.5万台 236.7万台
2月 4.0万台 148.2万台
3月 9.6万台 252.0万台
4月 7.1万台 198.0万台
5月 8.3万台 191.3万台
6月 12.9万台 205.6万台
7月 6.1万台 180.8万台
8月 6.9万台 195.8万台

どう思う???
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:07.77ID:PzShVCzp0
>>7
ダイソン
バイソン
ジャクソン
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:08.23ID:lMfG7CyM0
大型トラックは尿素SCRグリーンディーゼル
自家用車はEV
今後はこれがスタンダートになるだろ
いい加減地球温暖化で地球環境がメチャクチャになるのはダメって事
ガソリン車は時代遅れ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:18.47ID:R7VV+Qvx0
>>707
なんでディーゼルエンジンが生き残るの?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:23.89ID:dxKP9x9q0
>>690
超高圧の資格ってなーに?
と言うより25kVって、国内だと新幹線くらいでしか見ないドマイナーな線路なのにどうして?
特高だと11.4KV(国内じゃ見ないが)、22kV、33kV、66kV、まれに77kVもあるけどもな

あと電池セルの電圧考えようやw
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:24.93ID:uNjzRl/H0
>>729
日本だと頑張って水素普及させるかもしれないけどね。
世界的には水素が普及するような絵はあんまり描けないよな。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:33.02ID:R05BSZux0
>>1
燃焼効率で何年経っても日本車に勝てなかったから、仕方ないね。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:38.43ID:Vhj49zkI0
ダイムラーって日本の自動車会社に何か輸出してるの?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:44.63ID:Y4NxpQaC0
PHEVにすると
政府から燃費基準緩和してもらえるからな
エンジン作る金あったら、そっちに回すのが賢い
0759朝鮮漬
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:46.77ID:n03YlUGn0
ガソリンエンジンとは書いておらん
(^。^)y-.。o○

廃止の決まったディーゼルエンジンやろ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:57.10ID:U6uiw5ik0
>>697
水素は電池の仕組みの話しで、ev方式の一つ。
水素時代は必ずくるよ。
なぜなら今のバッテリーはフレキシブルでなく使いづらいから。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:58.25ID:jgAuGVsW0
>>624
EUとおフランスに媚びたメルケルが馬鹿
フランスは原発をどんどん輸出したいから電化を
加速させたい
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:20:59.33ID:PHr5O4Bp0
日本・中国で電動車両の超急速充電規格を共同開発で合意 2020年に900kW
https://response.jp/article/2018/08/23/313222.html
日本と中国がEV急速充電の規格統一へ。世界シェア9割超え
https://www.evjournal.jp/post-3842/

ちなみに急速充電器は日中規格が世界標準に決まった(シェア90%超)
欧州やアメリカの規格は負けたよ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:05.33ID:aFlh8BHs0
>>710
電池も化石燃料も結局、化学反応でエネルギーを取り出す
だから、エネルギー源の半分である酸素を外部から取り込む化石燃料の方が通常はエネルギー密度が高くなる

つまり、頑張っても頑張っても既存技術に追いつかない最先端技術っていう悲しい事になる。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:19.28ID:O5DaNWyy0
ベンツePOWERやるのか
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:27.20ID:RDynWfCu0
>>731
水素は70Mまで圧縮するのが"電気の缶詰"状態ですので、
電気の無い地域は難しいと思います。
例えば水素充填のホースって100回の使用制限があって、
これが数十万だそうです。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:37.32ID:uNjzRl/H0
>>748
電池の能力は殆ど関係ないと思う。
多分一番重要な要素は非接触充電だと思うよ。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:39.46ID:wL94WOqA0
バスやトラックのエンジンのリコール問題があった、三菱ふそうトラック・バスの観光バスや路線バスもダイムラーからエンジンの供給をうけているんだっけ?
一度、日産トラックスからエンジンの供給を受けていたけど、UDがバスの生産をやめて、ダイムラーの系列がらみで変わった。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:40.12ID:akOtIYlZ0
一回の充電で400Km走って、1時間で満充電できるようになれば、もうEVでいいと思う
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:45.55ID:eHtB2y8D0
>>510
スペック的に容量の60%で、蓄電池的には終了だが、
何気に大容量蓄電池が出て来ている時代だから、
ユーザーは買う時に、その時代の最大容量買っとけば長く乗れるさ、電チャリはw

ユーザー的には、アシスト効いている距離が重要だわな。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:46.31ID:zbpOuIhZ0
>>751
中学の頃 大村君が苗字音読みでタイソンって呼ばれてて
それが元で梅村君はバイソン 若村君はジャクソン
下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:21:47.02ID:dxKP9x9q0
>>682
どちらかというと不法投棄っすわ
黙って可燃ゴミ、不燃ゴミに混ぜちゃうアホどものせい
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:01.36ID:0t+tt91P0
ボイラー主体の時代はガソリン自体が使い道のない危険な液体で、ガソリンエンジンはソレを利用した画期的な機関だったんだよな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:04.64ID:ArcYbluc0
>>737
ベンツの工場って
期間工の人が見たら人生観が変わるくらい
のんびりしてるぞ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:07.84ID:6rzpmCS80
>>615
中国が日本の自動車だけはパクれなかった理由が
エンジンとボディの雨漏り対策なんだよな
EVになればエンジンのハンディはなくなるから後はボディ次第だな
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:19.22ID:PHr5O4Bp0
中国市場
国別 8月(万台) 前年同月比(%) 1-8月累計(万台) 前年同月比(%)
中国車 62.52 37.8 -8.6 518.23 38.9 -19.5
日本車 35.01 21.2 -2.0 289.09 21.7 4.4
ドイツ車 43.17 26.1 1.8 317.06 23.8 -3.3
アメ車 15.84 9.6 -17.3 126.56 9.5 -21.8
韓国車 6.17 3.7 -32.2 58.62 4.4 -15.3
フランス車 1.17 0.7 -41.1 9.33 0.7 -59.9
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:42.54ID:U6uiw5ik0
>>753
大出力が可能で燃費がいいから
戦車とか船とか、途中で止まって困る乗り物は今はまだEVにはならない。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:44.25ID:7/x4YFDR0
>>748
蓄電池が
半額以下の値段
倍以上の容量
劣化速度が半分以下
ぐらいになればEVも夢が出てくるな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:45.30ID:R7VV+Qvx0
>>741
トヨタが政府と仲良しだから
原発再稼働と共に水素推しなんだよな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:45.39ID:1nlqHmUk0
テスラがなんだったのか分かるだろ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:57.95ID:92vWGR310
EV押しが去年くらいまで大量にいたけど
今年になってくらいから
殆どいなくなったな
何だったんだろうあれ…
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:22:58.15ID:PHr5O4Bp0
スズキアルト
新車価格 78万5000円
原材料費 15万円
車両重量 650kg
JC08モード燃費 37.0km/L →38.3km/L(国交省測定値)
実燃費 24.1km/L
航続距離 999.0km
3分で満タン

ホンダ「N-BOX -4WD-」
販売価格 150万円
材料費 40万円
人件費 50万円
開発費・生産設備投資 30万円
メーカー利益 15万円
ディーラー利益 15万円

EVが売れない理由わかるだろ?
100〜150万円前後にしないと売れない
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:23:28.14ID:Xl8stAmc0
>>7
クッソwww
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:23:46.37ID:uNjzRl/H0
>>761
自動車の駆動システムによる区分ははっきり言ってあんまり関係ない。
インフラで区別付けた方が良いと思う。

そうなるとグループとしては

ガソリン車、ディーゼル車、LPG車、燃料電池車

EV車

という区分になる。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:12.84ID:PHr5O4Bp0
日産リーフ
2019 台数 前年比(%)
1月 2833 75.2
2月 1867 50.2
3月 2381 79.4
4月 970 110
5月 1103 62.5
6月 1387 94.9
7月 1864 91.4
8月 1661 80.4
前年割れ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:14.00ID:4+W/0pIJ0
中国が資金力にもの言わせてスマホのように異次元レベルのEV出してくるだろう。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:15.84ID:bATLx40j0
>>7
懐かしいな

オリジナルは、タイソンだったな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:20.90ID:+ODYgU0b0
レーザー点火エンジンで効率が50%超えとかのポテンシャルあんだろ
まだ内燃を捨てんのははえーんだよボゲが
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:22.05ID:KUpYNzD20
あと20年ほどで欧州では内燃エンジン車が売れなくなる もう今から新エンジンを作ったところで無駄な投資だものなあ
そして最大の中国でのEV市場奪取が当面の大目標
日本も今年中にトヨタあたりが発表するんじゃない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:32.82ID:92vWGR310
>>791
わざわざ高い金出して不便なEV乗るのは道楽金持ちくらいだな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:34.65ID:jCKuGwp90
エンジンはごちゃごちゃした意味不明な機構体だもんな
そんなら電気モーターでスマートにシンプルに行った方がいい
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:41.75ID:ioqUSm2A0
>>15
ラジコンみたいに手巻きモーターが改造の主力になるのか
進角何度だのブラシがどうとかw
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:50.72ID:lMfG7CyM0
>>784
そりゃ出力が出ないしね
大型で重いのは当分内燃機関だろうさ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:24:56.97ID:PHr5O4Bp0
>>797
リチウムイオン電池を使ってる限り無理だ
レアメタルを確保できないしどうしても価格が高騰してしまう
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:17.16ID:Iswx5H3A0
>>536
スレタイがダイムラーだからだろ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:26.20ID:10nrEvfS0
>>16
先見の明どころか、愚の骨頂。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:28.34ID:pmkqIPIl0
>>788
トヨタは安部の水素押しに付き合ってるだけ。
化学製品を作るときに水素がでるので儲けようとしてる。宇部興産とか。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:28.76ID:dxKP9x9q0
>>748
いや
インバータの変調くらい
電動機も二次電池も物理限界だから、インバータのPWMをもっとRF寄りに持って行くか、回生用にキャパシタ積むくらいしかないよ
今んとこIGBTだけども、750-1kV耐圧でまともなSiCが中々出て来ない状況
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:33.40ID:j/Oufdgw0
>>746
全固体電池でも南朝鮮が世界で1番技術開発が進んでるのが現実だぞ。
正直、電池で勝てる道は険しい。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:53.24ID:92vWGR310
>>807
まあそりゃそうだな
高級EV車くらいしか生き残る道無いよな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:53.85ID:3Gkk3LPQ0
雪国で買っている人は趣味で乗っている 氷点下になるとバッテリーみるみる減って行く  
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:56.71ID:YC1QTRT/0
まぁ、これから10〜20年後にどうなるか? なんて誰にも分からんしな。
20年後を正確に予測できるなら世界一の大金持ちになれる訳だし。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:58.59ID:zYS5PXws0
>>697
水素はスタンドがね
倉庫とかで水素スタンド用意してフォークリフトを稼働してるところもあるとか聞いたけど
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:22.05ID:ybW3MhU00
EVが世界の主力自動車になったら、日本メーカー製自動車は、大幅に売れなくなるだろうな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:24.54ID:PHr5O4Bp0
>>802
うむ
すぐに極論に走る人が多いけど現実はこんなもんだ
税制優遇と補助金も2019年で廃止だしね>中国
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:30.37ID:67bXStvs0
じゃロータリーエンジンやれ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:33.74ID:zUO3rhT60
UFOつかまえて、駆動技術盗むしかないね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:54.39ID:0t+tt91P0
車庫証明に電源必須か
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:26:55.50ID:i74hpzCZ0
>>35
急に一気にトヨタ終焉の時がくると予想
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:00.99ID:pp2Nk7Ja0
もし世界でEVやHV、FCV、内燃もバイオ系燃料全盛となると
中東産油国は困るだろうなあ。
あいつら地球の自然の恵みな過去遺産である
化石燃料に胡坐かいて左団扇だったが、化学精製用
など残るとは言え、一気に貧乏になるじゃんか
原油モノカルチャー経済で終わるよなあ。どうするんだろう

国際金融ユダヤ系石油会社なども困るじゃん。はてw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:14.96ID:Ea23yzfA0
航続距離稼ぐには大容量の電池が必要、大容量の電池は大きく重い、大きく重い電池を乗せるには大きなボディ
大きなボディを走らせるには大型のモーター
テスラがバカデカいのはアメ車だからじゃないよ、小さく作りようがないからだよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:16.47ID:PHr5O4Bp0
>>819
日本のEV車が世界の主流になる
まあそれ以前にEVは2030年でも主流にはなれないと思うけどね
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:22.96ID:Bv7iurhC0
ガソリンディーゼル車販売禁止

国別のまとめ
ノルウェー2025年
オランダ2025年
スウェーデン2030年
ドイツ2030年
アイルランド2030年
イスラエル2030年
インド2030年
フランス2040年
イギリス2040年
スペイン2040年
中国2040年
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:27.51ID:PH39WyN40
高速バスとか長距離トラックはEVでは無理だろう。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:36.59ID:aFlh8BHs0
>>754
そこら辺知ってる人ですか?

今、大体1000V(規格上)で充電してる。
それで100A流しても5分で充電とか無理
直流でこれ以上の電圧は難しいし、接触抵抗(充電電流)も下げれない。
これは物性の話なんで解決に時間が掛る。
なので、これを超える超高速充電には高電圧の交流を使うしかない。
電気バスは電車みたいにパンタグラフを使ってるみたいだが

結局、EVを詰めていくと電車と同じ部分に首を突っ込む事になると予想できる。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:36.67ID:B+VaE49j0
EVの課題は色々あるけど、一番はバッテリー
エンジン開発止めて、その分のリソースを全固体電池の実用化につぎ込むってことか
現時点で2030年代って話だが
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:39.52ID:dxKP9x9q0
>>747
だってこれから兆単位での制裁金と課徴金を何年も払わなきゃいけないんだぜ…

>>716
そうだよ
ところが肝心のボッシュが、EVインバータも制御もからきし駄目と
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:49.27ID:Y4NxpQaC0
>>576
欧州
HVは繋ぎ 関心ない(キリッ
やべえよ電池普及していきそうにねえ
コスト高い 20年HV出遅れた
とりあえずマイルドHVで時間稼いで
政治力で基準緩和して
EVに繋ぐ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:27:50.36ID:jM4cw0VO0
ダイムラー程のザ・エンジン屋みたいな会社がこれ発表ってことは
絶対に技術的なブレイクスルーの確実な目処がついたんだよ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:05.66ID:PHr5O4Bp0
TPP →段階的に関税0%(11カ国)
日欧EPA  →段階的に関税0%(1+28カ国)
中国 →関税15%に引き下げた

これがでかい。。。
過去1年間で最も重要だったニュースがこれな
ASIA向け輸出の増加や、EU向けも国内回帰(ホンダ工場とか)してるのはこれ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:07.40ID:H57PA42c0
>>813
全固体電池の特許数はトヨタが圧倒してますよ
追いつけるものならどうぞどうぞって感じですね
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:11.68ID:j25x/GML0
>>15
マブチモーターとか日立モートルでいいよな。
レース用はラジコンメーカーのやつで
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:24.21ID:wL94WOqA0
トヨタは日野自動車と関係を持つようになってから、大型のトラックとバスは日野自動車になったからな。
昔はトヨタの路線バスもとかもあったし。
ふそうユーザーの名鉄バスも、トヨタのお膝元の豊田営業所は日野のバスが配置されている。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:30.59ID:Ijt9aifQ0
ある日一気に変わるんだろうね
20系プリウスやIPhone3G販売開始時のように
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:34.76ID:rk7a6wyO0
李書福がキンペーと親戚という噂もあるらしい
水面下で戦争始まってるね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:36.94ID:uNjzRl/H0
>>831
当たり前。
そういうのはガソリン車のハイブリッドとかに任せればいいだけ。

つまりそういった理由でEV普及しないって言う人は極論語ってるだけで現実を見ていない。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:37.67ID:7/x4YFDR0
>>815
道民だけどEVなんて殆ど見ないよ
数年前は少しは走ってたけど
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:46.52ID:U6uiw5ik0
>>794
水素なら電気のフレキシブルでソフトウェア的な管理が可能になるんだよ。
今進んでるスマートグリットで集中されない分散された発電施設の電気を柔軟に蓄積、管理するには水素でやるしかないの。
これはもう決まったルート。
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:28:50.21ID:j/Oufdgw0
>>829
さすがにそれは無理だろ。
EVって車がスマホみたいな家電になるんだぞ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:29:07.17ID:eHtB2y8D0
>>609
大型バイクの代名詞のハーレーダビットソン社も、電動バイク投入だそうなw

充電させて貰っても良いですか?の出川の時代が来る!
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 21:29:19.76ID:dxKP9x9q0
>>576
コレに関して米にあるのは「サブマリン特許」くらい
しかもフォードが踏み抜いてGM、クライスラーに続いて倒産寸前だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況