X



【CO2/原発】スウェーデンの発電 原子力が40% 水力が40% 脱原発→建て替え容認
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/09/25(水) 20:55:44.86ID:6+Ce65nd9
スウェーデン
2019年2月時点

1. エネルギー政策動向
水力と原子力を中心とした電力供給
 スウェーデンは化石燃料資源に乏しく、国内では、わずかに泥炭などを産出するのみで、石炭や石油、天然ガスの供給は、もっぱら輸入に依存している。一方で、豊富な水力資源や、原子力を利用した発電が行われているほか、森林地帯が広がる国土の特性もあって、木質燃料などのバイオマスによる発電や熱供給も盛んである。このため、化石燃料資源には乏しいものの、スウェーデンの国内エネルギー自給率は2016年には71%に達している。

 発電では、化石燃料による火力発電はごくわずかで、水力や原子力のようにCO2を排出しない電源が主力となっている。2016年の国内発電電力量1,560億kWhのうち、水力が40%、原子力が同じく40%と、この2種類の電源で8割を占める一方、化石燃料による発電比率は1%にとどまっている。他の電源としては、風力(10%)、バイオマス・廃棄物発電(7%)がある。国土が高緯度に位置することもあって、これまでのところ太陽光発電はごくわずか(2016年実績では0.1%未満)にとどまる。

(略)

2010年に脱原子力を見直し
しかし、2000年代半ばに原子力に関する政策は再び大きな転機を迎える。2006年に政権に就いた中道右派連立政権は、共通政策綱領の中で、新たな原子炉の建設、既存の原子炉の廃止いずれも、2010年まで凍結する方針を示した。さらに2010年には、政府は脱原子力政策を見直し、現在運転中の原子炉の建替えに限って、原子炉の新規建設を認める法案を議会に提出した。同年6月、この法案はスウェーデン議会において僅差で可決されるに至った。同法によって、現在スウェーデンで運転されている10基の原子炉が今後、寿命を迎えて廃止される際には、新たな原子炉への建替えが法的には可能になった。

政権交代後により再び原子力へ圧力
しかし、2014年9月の総選挙で、社民党を中心とする中道左派連立政権が成立し、10月に将来的に原子力を全廃する方針を発表した。また、新政権は原子力発電税の引き上げ、安全対策の強化(それに伴う追加投資の要求)など、原子力発電への圧力を強める政策を打ち出した。こうした政策は、原子力発電事業のコスト増大につながり、当時のスウェーデンにおける卸電力価格の低迷とも相まって、事業の採算性の相対的な低下をもたらした。その結果、採算性の低下を理由に、いくつかの原子炉の早期廃止を決定する事業者も現れ、例えば2017年には、国内南東部に位置するオスカーシャム原子力発電所1号機(出力47万kW)が廃止に追い込まれている。

原子炉の建替えは容認
 もっとも、連立政権の議席数は過半数に達しておらず政権基盤が不安定であることもあって、政権交代が上述の2010年に成立した法律を覆すような動きにつながることはなかった。他方で新政権は2015年3月、与野党の議員から成る「エネルギー委員会」を立ち上げ、原子力を含めた国内エネルギー供給の在り方について、2050年頃を見据えた長期的な視点での議論・検討を行った。その後、同委員会の検討結果を受けて、2016年、前述のエネルギー政策に関する政党間枠組合意が成立している。その中で、2010年の脱原子力見直しに関する法律の有効性が確認され、引き続き、既存発電所の建替えに伴う原子炉建設を認めるなどの方針が示されている。
(続きはソース)
https://www.jepic.or.jp/data/w09swde.html
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:20:15.98ID:qmmnU5ZO0
>>36
中国の石炭は質が悪く、石炭の中にウランも含んでいるからな
0051本家 子烏紋次郎
垢版 |
2019/09/25(水) 21:21:18.93ID:0czQvIz90
今夏の東電で太陽光が最大二割に達した

本気を出せばやれるんだよ

蓄電システムが確立すれば原発も要らなくなる(`・ω・´)シャキーン
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:25:37.22ID:jEwX9ndm0
>>35
エド・スタッフォードに相談だ!
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:26:15.25ID:g9ZemAdu0
地熱も風力も大規模太陽光も地元住民が反対するんだから地産地消とか無理です。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:29:47.07ID:ineLGqDn0
風力は鳥が死ぬし太陽光は緑が死ぬ
今はまだ爆発しない限りは原発がいちばん
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:30:06.85ID:ml02xbPK0
東電の増田祐治が会長を努める「海外電力調査会」のレポート
スウェーデンのレポートなら「オンカロ」も採り上げないと
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:32:22.74ID:ATwZu9Xu0
>>51
な訳無いでしょw
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:33:22.91ID:5+8tc/g80
原発事故が起こって処理にたくさんのお金かかるんだろうけど
なんともなさそうな東電は儲けすぎだと思います
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:35:03.63ID:O7inMYY40
原発はウラン精製にものすごい電力を使うよ。
小娘は単細胞だから分かるめー。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:35:14.59ID:CQJG4WV30
原発推進して地球環境を守れみたいな馬鹿が多い。
スウェーデンも日本のその類。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:36:15.73ID:sVqyOQvp0
二酸化炭素を出して石油を燃やす
放射性物質を出して二酸化炭素を出さない

日本は二酸化炭素を出す方を選んだ
温暖化なんか知ったこっちゃない
核アレルギーで放射能アレルギーな国民性だから仕方ない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:38:05.49ID:VpnZxx1k0
>>11
とにかく二酸化炭素を出さなきゃなんでもいいんじゃね?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:38:42.51ID:x8XRWVE40
これ日本に換算したら原発は100基以上必要になるな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:39:01.52ID:/i4fm/Rt0
ほーん
ところであんな寒い地域が温暖化して何か困ることあるわけ?
ちょっとくらい暖かくなった方が体に優しいんじゃないかね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:39:42.92ID:Gbe6tXnz0
>>11
原発を使うなとは言ってない
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:39:51.46ID:tNL6oLDD0
>>1
その前にクリーンディゼルの誠意ある謝罪と賠償を日本にしろ
20年以上どれだけ排出権で嘘ついても受けたんだ
20年で50兆円超えてるだろう日本から取ったお金
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:40:09.01ID:vtuURAOm0
>>11
グレタ「アスペルガーは私の誇り 原発推進gogogo」
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:40:56.04ID:w8Q3HEx40
横に増設してふやしていくのは簡単だが解体してリプレースする
建替えは事実上不可能だろう。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:41:48.02ID:ToVTjWQX0
東日本の原発はどれも沸騰水型軽水炉。
この沸騰水型軽水炉は普段のメンテは楽だが被爆部品が多いのと過酷事故が起きるとどうしようもないという欠点がある
加圧水型軽水炉は配管が多くメンテは面倒だが被爆部品が少なく過酷事故が起きても先手を打てるという長所がある

という訳で沸騰水型軽水炉を使ってるのは今では日本ぐらい
トルコや英国の原発輸出がおじゃんになったのもおそらく福一と同じ沸騰水型だったのがマイナスポイントじゃないかと
ちなみに世界の軍用原子炉は100%加圧水型軽水炉で世界の商業炉も80%が加圧水型
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:42:26.92ID:Jlnl6E9n0
>>51
太陽光では無理だろうね

梅雨時は太陽がでない日が1週間以上続くこともあるし
1週間分の日本の電力を貯蔵するなんて、今の蓄電技術の延長では無理だろうね
技術的な大革新でも起きないと
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:43:39.73ID:I1iPpBPI0
大きな原発事故って過去に世界で3回しかないよね
そのうちスリーマイル島はかくぶしつ拡散防げたのかな?
しかも被害は世界から見たら限られた地域に限られてる

CO2は地球規模の問題だよね
原発新設には反対だけど、今あるやつだけは耐用年数まで稼働して
その間に、無公害な発電増やせないのかなあ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:43:40.85ID:NI1kG4zq0
>>74
アメリカだと砂漠に埋めればいいだけだしな
アメリカの廃炉にした原発の中には完全更地にして今は公園になってる所もある
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:44:32.74ID:Jlnl6E9n0
>>66
福島原発事故の放射能による死者はゼロでは
長期間の影響は不明だけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:47:05.45ID:NI1kG4zq0
>>78
その耐用年数が眉唾

原子炉の壁だか配管だかが放射線を浴びすぎてボロボロなのに
数値をいじって正常値だと嘘をついたこともある
そもそも日本の商業用原子炉は80年代に建設したのがかなりを占めていて
既に耐用年数の目安である30年をオーバーしてるのも多い
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:48:46.09ID:LyP9Mo5n0
>>1
パヨさんスタイル

●夫婦別姓について
海外ではー!、海外ではー!

●スウェーデンでは原書力発電40%
(シーン)
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:53:47.77ID:HFK8JPCF0
環境のことを考えたら原発しかないよねっていずれなる
日本も次世代原発の開発を積極的にしたほうがいい
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:54:31.83ID:I1iPpBPI0
>>81
たぶん熱交換細管だと思うけど、昔から問題になってたなそういえば
でもそこは交換できるんじゃ
壁は1,2mのコンクリートだから放射能ではそう簡単に劣化しないだろうけど

福島は確かに30年をずるずる伸ばしたような報道はあったね
あそこは最古参だからタイプが古いしね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:55:18.54ID:DKklPOcb0
スウェーデンの原発は壊れない自信があるんだよ

日本も震度7の地震と30mの津波が来ても壊れないのならOKだぞ
核廃棄物は福島県に集中して葬ると
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:56:19.65ID:cPhdZUBI0
再生可能エネルギー
太陽光・風力・地熱

そーいや、地熱発電の話を最近聞かないわね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:57:19.71ID:fJUXu3a90
原発は二酸化炭素を出さないクリーンエネルギー
昭和の頃にこんなCM見た記憶がある
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:58:11.84ID:1EJg8Tkp0
>>42
チンヂローはそれを説明すべし
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:58:32.94ID:NI1kG4zq0
>>88
そもそも原発推進派は、廃炉にしようとしても燃料棒は熱を出し続ける
だから廃炉にしても冷やし続けないといけない
それだと廃炉にしても使用を続けてもコストは同じ。
だから廃炉にせずそのまま動かしていた方がコスト的にお得。

と、3.11以前は大きな声で言ってたんだよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:59:17.94ID:T32PkQTH0
>>76
俺は温暖化のほうがヤバいと思うから原発賛成派だわ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 21:59:47.26ID:WMQ5DMvg0
>>90
パヨチョンが儲からないからね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:00:56.58ID:NI1kG4zq0
>>84
だいたいそう
今は建造から30年が経過した原発は安全点検を受けて合格したら
延命工事をやって稼働の許可が下りる
まあ最近は延命工事のコストがべらぼうにかかると分かって
だったら廃炉にした方がいいや。となって廃炉の動きが出てるけどね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:01:50.77ID:t8fztui50
>>42
それ、別に安倍政権の成果じゃないだろ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:04:17.41ID:mk4vNjZz0
日本ではどこでも活断層なので火力しかない
ただ化石火力は前時代的で袋叩きにあう
今回は小泉がそんな立場も知らず中身の無い話で無駄にカッコつけたので火に油を注いだ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:07:29.67ID:jORRqbbl0
福島の実情を知ったら、発狂しちまうね。 グルタ。
君の視野・視点は所詮フツーの16歳なみ。
学校へ行きなさい。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:15:12.96ID:en0qq1UM0
>>1
サヨク御用達かつ大絶賛の高福祉国家、スウェーデンですなw
じゃあ、日本も原発頑張らないと!wwww
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:16:19.46ID:qvVEPAcT0
スウェーデンは地震少ないだろうなあ
造山帯から離れてるだろあの辺
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:16:59.17ID:WMQb4B7b0
地震・津波・火山の噴火と、リスクだらけの日本とは大違いだぜ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:19:36.95ID:C2daGSMS0
>>26
なんでもう1kmくらい内陸にしなかったんだろうな
取水なんて水路でも掘ればいいじゃん
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:23:33.67ID:ajvGqFva0
>>65
所詮文系民族だから、科学技術の象徴たる原子力はうまく扱えないんだろう
おそらく国民の大半が原子力を黒魔術と同じ感覚でいると思う
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:26:12.65ID:NI1kG4zq0
>>107
そもそも世界各国も3.11後の原子力は縮小傾向だし
アメリカも次世代型原子力空母は原子炉の規模を縮小する
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:29:22.75ID:bym8TqdX0
安全な原発を作ることこそ未来への近道なのにね
そこに世界中が投資すればよろし
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:33:06.74ID:WCYq9a0T0
>>109
安全な原発作っても使うのがアホだと事故が起こるってよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:34:32.71ID:cwTCuuIF0
どのみち太陽光と風力だけは論外ってことか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:35:12.89ID:cwTCuuIF0
韓国製太陽電池パネルだけはやめとけ
あれは在日がしくんだ詐欺だ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:37:34.53ID:NI1kG4zq0
>>109
安全な原発なら良いんだけどね
今のところだとチェルノブイリ型の亜流の高温ガス炉が有望なんだけど
じゃあそっちに投資してるかというと投資額はわずか
日本の原発メーカーは今も必死に福島第一原発と同じ型の原発を作ろうとしてる
散々福島で懲りたはずなのにまだわかってない
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:43:58.49ID:T4J8jJ9f0
>>80
そら避難してるからね

なんで避難してるのぉ?
そこには触れないというw
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:44:28.38ID:9iKRHjGF0
>>109
震度7の直下型地震に耐え、台風の停電もびくともせず
30mの津波にも、噴火の火災流にも隕石落下にも耐える
そんな原発は存在不可能だし
安全性を突き詰めるとコストに対する採算面で
原発という選択肢はあり得なくなる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:46:26.98ID:b0TJvrWG0
日本は欧米の脱原発を見習えって言われてた記憶があるんだが
いつの間にか逆だった
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:47:58.11ID:b0TJvrWG0
>>114
> 日本の原発メーカーは今も必死に福島第一原発と同じ型の原発を作ろうとしてる
そうなの?
そもそも福島第一が日本の原発の中でもかなり初期のって聞いてたんだが
福島第一以降ずっと同じ型なの?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:48:04.68ID:KnprLdDt0
クリーンエネルギーなら風力や太陽光を推進しろよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:48:12.23ID:RmRnKkfg0
スウェーデンなんて日本の100分の1も総発電量無いだろ

水力発電で総電力量の半分近く賄える程度の規模、
日本人口1億2000万
スウェーデン人口1000万
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:52:32.67ID:NI1kG4zq0
>>120
そもそも日本も2〜3割が水力発電
JR東日本の朝のラッシュ時に電車を動かしてる電気は水力発電所からの電力
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:52:45.59ID:RmRnKkfg0
>>114
福島の原発はアメリカ製を輸入してる
福島はGE製のBWR
新型はABWR
全然違う
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:55:10.46ID:EdnTj0TF0
>>1
スウェーデン、2040年の「再エネ発電100%目標」で与野党が政治合意
http://rief-jp.org/ct4/62164
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 22:56:21.99ID:NI1kG4zq0
>>123
基本設計は福島と同じ沸騰水型軽水炉
ようするに安全性が増しただけ

軍用原子炉が全て加圧水型軽水炉なのは最悪の事態でも
なんとかなる用にする為
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:07:54.27ID:GuSVD2kM0
原子力ゴミなど問題になる頃には宇宙か深海にポイできる技術が確立されてる
いまのところは海に沈めたりしてお茶を濁しとけ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:09:19.49ID:oJpy9Pv70
発電の中で、一番害毒流してるのは明らかに化石燃料
日本も輸入化石燃料による発電から早く脱却せねば
カネは出ていく、温室効果ガスは出しまくる 最悪だ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:12:28.20ID:B0RV0+ra0
>>30

原発の燃えかすは?
放射線は大丈夫なのか?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:17:00.59ID:aJjQ5w5a0
イラン戦争が現実味を帯びてきたからホルムズ海峡閉鎖されても大丈夫なように原発再稼働してほしい
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:18:59.16ID:0b4Bmx/I0
水力と原発は相性が良すぎるもん
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:19:13.64ID:JSaqpTjC0
ただこう政権が変わる度に方針が二転三転するのはどうなんだかねぇ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:20:19.20ID:L/0xIpit0
原発に関しては日本より現実的でまともだな。
ただキチガイ小娘は自国で責任持って放し飼いにはするな。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:22:50.23ID:0b4Bmx/I0
>>122
日本の水力はそんなに多くないよ。一番多い北陸電力でも28%とかそんなもん。
ピーク電源として重要ではある。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:27:00.34ID:raZKaI/80
>>117
原発発電量ランキング
1位アメリカ
2位フランス
3位中国
4位ロシア
5位韓国
6位カナダ
7位ドイツ
8位ウクライナ
9位イギリス
10位スウェーデン
25位日本
日本はサヨクや在日が喚き散らすような原発大国ではない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:29:04.78ID:tfr0R7tY0
IKEAは材木で家具を作ることを禁止

ボルボはガソリン燃料車製造禁止

スウェーデン軍は化石燃料で動くあらゆる陸海空の機体の禁止

スウェーデン人は食肉禁止


息するなと言わないから、二酸化炭素排出削減策を見せてくれよ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:44:29.07ID:d2BWDKoF0
地震なくても瑞典は土地が隆起してるだろ?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:45:05.37ID:raZKaI/80
2016年、日本の電力供給源
石油39.7%
石炭25.4%
LNG23.8%
再生可能エネルギー7.0%
水力3.3%
原発0.8%

反原発派は喚き過ぎだろ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:45:59.28ID:DHQeQDQR0
原発に頼ったらだめだや
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:46:42.60ID:99W/rTaM0
>>120
スウェーデンの総発電量は日本の1/8
人口は1/13

スウェーデンの発電効率はかなり悪い
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:47:46.57ID:E5R6504B0
スエーデンは一回事故れば、原発を永久放棄するだろう。

日本はもう二、三回繰り返して国民がガンだらけにならないと悟らない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/25(水) 23:50:26.44ID:/opAaokP0
スェーデンは最終処分まで責任取ろうと努力してるからね
日本みたいにウンコしっぱなし、垂れ流しの徘徊老人とは違う
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 00:14:26.14ID:k6Z3cEib0
原発を重要なエネルギー源だと思うからこそ再稼働に慎重であって欲しい。
古いのは潔く廃炉にする決断力がないと危機管理できないから。
採算性重視でズルズルと悪手を断ち切れないバケツウラン体質を改めてこそ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 00:17:31.31ID:k6Z3cEib0
あと、これだけ少子高齢化社会で原発作業員のマンパワーが確保できる?
との素朴な疑問が。
被ばくリスクのある作業は、昔から山谷やあいりんの日雇いが担ってきたが
3.11後、不気味なほどに姿を消した。
他の原発を順次再稼働するとして、定期メンテの人手は回るのだろうか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/26(木) 00:38:33.41ID:lGJyfIBb0
北欧は日照時間が短く太陽光発電のうまみがあまりないのが気の毒
一方の日本は太陽がカンカン照りの日が多く太陽光発電に向いている
だが地震、津波、洪水、台風、火山と世界有数の災害国で原発には向いていない
その土地の気象条件に合った発電方法を採用することが大切だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています