X



【鉄道】国鉄の急行「阿蘇」が臨時列車に 広島―熊本、10時間の旅
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/09/29(日) 02:19:24.54ID:0GjKoz1L9
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/102f3_1675_27a1ed7dc94356ea1f0c1cc91b5314a1.jpg

国鉄時代の急行「阿蘇」をイメージした臨時列車が28日、広島―熊本間で運行された。鉄道ファンら約240人が同日朝、
広島駅から往年の青い12系客車に乗り込み、熊本駅まで約10時間の旅に出発した。

阿蘇は1950〜80年、熊本と東京などを結んだ夜行列車。運行は1往復限定(2日間)で、
JR各社などによる観光企画「熊本デスティネーションキャンペーン」の一環として、日本旅行がツアーを主催した。

列車は客車と機関車合わせて7両編成で、山陽線、筑豊線、鹿児島線を走行。阿蘇山が描かれた特別なヘッドマークを掲げた。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/1/411b4_1675_8ea30579972e125e42c48014fd9ef2c5.jpg
国鉄時代の急行「阿蘇」をイメージした臨時列車の旅を楽しむ人たち=28日

https://news.livedoor.com/article/detail/17151510/
2019年9月28日 16時35分 共同通信

https://stat.ameba.jp/user_images/20190928/11/kanayashirokazuo/e7/a4/j/o3520198014601101791.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/886/82/N000/000/011/146735104332130748180_s-R004441909.jpg
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 22:52:04.91ID:+CJyHE9o0
>>148
能登なんてつい最近まで走ってたイメージあるけどなくなって5年くらいになるんだよな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 22:56:08.28ID:+CJyHE9o0
>>222
盛岡で特別急行はつかり、たざわと言っていたのは記憶にある
それで特急というのは特別急行の略だと知った
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:00:06.09ID:V5LYhODM0
>>222
まだ言ってるのか。ちょっと前は北斗やおおぞらは「特別急行〜」でライラックは「エル特急〜」だったけど全部特別急行に再統一されてしまったのか。
それはそれでどうか、という気もするが。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:05:22.56ID:yV3PYQR30
>>173
急行「阿蘇」は元々筑豊線経由 筑豊線経由の方が距離が短い
高度成長期に筑豊の中卒生は就職のため阿蘇で24時間ぐらいかけて上京した
当時はまだ炭鉱もあり栄えていた
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:05:49.51ID:GoVAPKvL0
>>221
>>223
時の経つのは速いよねぇ。というか、自分が歳取っただけかw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:09:34.58ID:GoVAPKvL0
>>227
「阿蘇」は一貫して鹿児島線経由。筑豊線経由で
熊本と京都を結んでいたのは急行「天草」。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:13:00.35ID:xkzWTNn+0
急行 十和田 八甲田

アルプス 

銀河

このへんは復活してくれよ(´・ω・`)
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:14:25.14ID:GoVAPKvL0
>>227
>>229
ごめん、「阿蘇」は1961年までは筑豊線経由だね。
高度成長が始まる一歩手前、「三丁目の夕日」の時代だ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/29(日) 23:42:45.72ID:GoVAPKvL0
>>233
カシオペア用のE26系が1編成あるので、それを使えばなんとか…
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 00:08:25.66ID:aissjT6I0
>>223
昔の列車なのにむしろまだ5年しか経ってないのかよという感じだが
ここ数年でいろいろ捨てすぎ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 00:27:08.63ID:fxjEo5c30
>>26
12系は113系シートピッチ拡大車より席間は広いし急行形なので座席幅も広いけど?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 00:32:29.30ID:ifCz14zh0
>>213
知的障害者向けウェブサイト
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 01:40:57.73ID:rUi+AXvV0
>>194
もっといい方法あるぞ。
JRの特急自体「急行」と名前を変えればいいだけ。
今の(概念だけ残ってる)急行もそっちに吸収。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 01:45:19.78ID:rUi+AXvV0
>>181
あれは当時、沖縄へ行くのに鹿児島まで列車に乗って、鹿児島からフェリーに乗って行くのが
富裕層しか乗れなかった飛行機を除けば最速だったから、間違ってないよ。
今でも隠岐の島にかすりもしない(スーパー)おきってあるしな。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 05:03:43.87ID:XuUj6AkX0
>>236
それがどうした
10時間乗っても大丈夫なんて話にはならないんだよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 05:30:36.74ID:nlNPATEG0
>>15
高崎にも残ってる
但し西武秩父へ行ったのとは別の車
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 05:32:03.51ID:nlNPATEG0
>>93
硬い座席はキツいよな
ただ当時は冷房が付いただけでも大幅なサービス向上だった
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 05:40:40.41ID:RBg5BFHS0
なんか少なくとも外見は昔の列車の方が列車らしくてかっこいいな。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 06:27:02.55ID:lT61hc2N0
筑豊線走行時は急行麻生になります
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 06:30:36.12ID:NCy9L2kv0
電車での移動時間を楽しむとか俺には無理だ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 08:42:39.61ID:SMy+qcF80
>>252
通路に新聞紙敷いて寝るのが正しい乗り方だぞ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 08:44:19.25ID:F2htcd5Z0
カプセルホテルみたいにして寝台列車復活させてほしい。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 09:02:42.07ID:64j/r25W0
>>254
無理
高級スイートルーム路線で最低1泊10万クラス〜じゃなきゃ生残れないw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 09:32:21.31ID:XuUj6AkX0
いまはJRも直営のホテルを駅前に建ててるからな
当日中に移動して現地で宿泊しろというのが方針
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:17:30.94ID:+18eGWlx0
>>173
昭和60年位まで筑豊経由の佐世保行きの寝台列車あったな

原田線を寝台列車が走っていた
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:29:43.69ID:14YumjdZ0
今日は博多駅14:00発とのこと
撮テツがわんさか来そう
ワイも行くかな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:28:00.96ID:S+vl91cT0
わしも行くから会おうやw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:50:46.24ID:ni4HHDgx0
>>250
北海道だと景色を楽しむことができるし振り子電車だとコーナリングが面白い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:08:17.83ID:XuUj6AkX0
>>262
> 振り子電車だとコーナリングが面白い


なぜ鉄ヲタは鉄ヲタしか理解できない情報をなんの補足もなく健常者に伝えるのか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 13:50:10.99ID:4pvos4Ar0
これ現役時は14系だったような気がする。
EF65の尾灯が白くて気持ち悪い
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:09:49.24ID:jvEsaszN0
窓の外と車内が見えるように位置どると
ふにょーんと傾くのがわかるね
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:27:06.25ID:YlOKqvjx0
広島焼きのくせに
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:50:11.67ID:06dzhxTc0
オリジナルの12系ってまだ残ってたのか
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 14:52:48.62ID:06dzhxTc0
>>26
113系のボックスシートとは全然違うだろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:02:09.01ID:oFmecTVK0
>>269
ネット予約に対応するようになるらしいから、もうしばらくは安泰かと。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 15:57:50.87ID:3jXWVZuM0
リニアが就航するとサンライズ
引退だろうから山陽山陰夜行にして欲しい
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:03:14.98ID:LFY/9aAr0
>>245
札幌→函館、青函連絡船、青森→大阪で乗ったことある
新潟で前後が方向転換するんだよね
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 16:19:20.66ID:yxOzsgdK0
寝台車に乗っても停車する度にすることがあるから、寝ることは無いって言ってた。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 17:30:32.07ID:/SPmZVpg0
>>277
つまりお前の体臭か。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:24:22.66ID:OKQOz+4W0
「阿蘇・くにさき」「雲仙・西海」とか大阪駅のパタパタ案内板懐かしい
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:33:58.65ID:41AzP+9u0
国鉄時代の急行なら
紀州
かすが
のりくら
とかあるな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 18:34:01.00ID:1QrV1C1q0
>>194
それだよなあ、特急だらけになって急行が消滅したのはJRが儲けたいだけの話だし
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:31:26.86ID:XuUj6AkX0
>>281
好きかどうかの話ではない
>>236のトンチンカンな回答を100回読め
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:35:00.87ID:41AzP+9u0
昭和56年冬
小学6年生のころ
母の実家富山県高岡市にいくために
しらさぎ号に乗って
食堂車で当時800円のビーフシチューを頼んでたべた。当時日本食堂
国鉄グループの会社だったかな?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 20:38:51.93ID:41AzP+9u0
キハ82の特急ひだを復活してほしいな
高山本線
名古屋から富山
景色良いぞう
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:05:44.95ID:FihagyEz0
>>245
西村ミステリー(というよりサスペンスか)に「特急白鳥14時間」てありましたっけね。
ロマンスシート14時間とクロスシート10時間、どっちがマシなんでしょ?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:51:53.76ID:06dzhxTc0
>>290
キハ82は、おおとりに乗ったわ
食堂車で北海定食を食った
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 21:59:17.91ID:yvYd1gqV0
>>289
近鉄の関連じゃなかったかな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 22:34:46.48ID:FyA2NZys0
ムーンライト山陽よりも座席がきついな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 22:36:01.08ID:mbcFGFfk0
こういう旅行会社の臨時列車で旅して何か楽しいのかなと思ってしまう
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 01:34:44.94ID:PN2GlFf60
>>298
いいなぁ10系。
20系は新幹線が新大阪止まりの時代の九州ブルトレで乗ったけど、10系は乗れずに終わった。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 06:33:40.60ID:cJ7q5Lfl0
振り子電車なんて仕様は鉄ヲタしか知らんのよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 07:09:50.82ID:sH2/HPJi0
振り子電車乗ったら酔うっていう人いるよな
不自然な動きするからって言ってた
俺は乗った事無いので分からないが
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 13:56:46.45ID:XFwpziVL0
>>298
俺がよく見に行った時でも10系が走っていたらしいけど、時間帯が合わなくて見れなかったなぁ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 17:27:36.09ID:uZiSUObn0
これは違うけど
ブルトレの解放寝台なんか、2度と乗りたくないわ。
個室も独房みたいだし。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 17:49:52.64ID:xL5CujPf0
>>302
昔のしなのに乗ったけど死ぬほど酔ったよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 18:16:13.43ID:9CZJzs1p0
381系は、「はくも(やくも)」、「げろしお(くろしお)」なんて
さんざんな言われようだったからなぁw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 19:45:06.78ID:FM/pwf5Y0
昔の東京ー大垣間の快速も直角シートだったんで拷問だったわ。
おまけに満席で通路まであふれて、戦後の満州からの引き上げ列車かと思ったわ。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 19:45:30.17ID:5ImR0XKw0
>>309
今はやくも以外はちょうどいいタイミングで動作するように制御されてるからあんまり酔わないね。
しなのやくもくろしおの国鉄型は自然振り子だったから、動作にちょっとタイムラグがあってそれで酔いやすかった。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 21:04:35.58ID:dMivn/bX0
>>310
拷問だというなら昼間の新幹線に乗りゃあいいだろう
アホか
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 21:14:49.68ID:/jMTCjMR0
>>297
こういうのはそれに乗ること自体が目的の人しか乗らないし旅行会社もそういう人向けに特化した
商品だと完全に理解した上でやってるんだから余計なこと気にする必要はないゾ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/01(火) 21:17:56.53ID:OqBfKW160
>>310
月二回くらいの割合で、東京-岡崎をグリーン車利用してたよ
急行用でフカフカのリクライニングシートは快適だった
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 04:20:33.68ID:sASLY72V0
>>307
やっぱり
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 04:21:19.42ID:sASLY72V0
>>311
とは言え乗り物に弱い人にはどーよ?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 04:21:49.60ID:sASLY72V0
>>314
だよなあ
馬鹿みたいな疑問だわ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 04:22:51.25ID:m21J+wi60
>>12
阿蘇に電車が走っていたというのは初耳
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/02(水) 04:27:45.00ID:x09SVeOM0
>>10
それ。
この手の復刻列車がアホの一つ覚えみたいに12系客車の座席のみ運用。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況