X



【日本文化の象徴】進むアニメの「テレビ離れ」 ゴールデン帯から番組消失 ★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/29(日) 22:39:46.11ID:PTB76Fdn9
テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。

 家族で楽しめるアニメは、かつてはゴールデン帯の鉄板コンテンツだった。日本初の本格的な連続テレビアニメ「鉄腕アトム」は1963年にフジテレビ系で放送が始まり、64年にはゴールデン帯に放送枠を移している。

 特番の影響の少ない10月中旬の1週間の番組表(関東地区・再放送含む)では、50年前の1969年にはゴールデン帯のアニメは「タイガーマスク」「ひみつのアッコちゃん」など5番組だったが、79年は18番組にまで増加し、毎日アニメが放送された。水曜日と土曜日の午後7時には、3局でアニメ番組が同時に放送されてもいた。

 しかし90年代以降は「新世紀エヴァンゲリオン」が深夜帯で再放送され人気を得るなど深夜アニメが盛んになる一方で、ゴールデン帯ではアニメが徐々に減少した。2000年代は、独自色の強いテレビ東京が積極的にアニメを放映したが、「名探偵コナン」(日テレ系)や「ワンピース」(フジ系)といった人気アニメがゴールデン帯から土日の朝夕に放送枠を移し、アニメ枠がなくなるキー局が相次いだ。10年代にはテレビ東京でも同様の動きが起こり、国民的アニメの「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」はゴールデン帯アニメの最後のとりでだった。

 少子化や子どもの習い事の増加が理由として挙げられるが、視聴率低下は必ずしもアニメ視聴者の減少ではない。

 「ドラえもん」と「クレヨン…残り:1760文字/全文:2603文字

2019年9月28日17時30分  朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190926003643_comm.jpg

★1が立った時間 2019/09/28(土) 22:05:28.94
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569737182/
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:40:07.86ID:rGrdKgfl0
>>748
昔は劇団員のアルバイトだったんじゃ?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:40:37.13ID:ZGZ7WkZx0
朝のこども向けアニメより深夜のこどおじ向けアニメのほうが10倍多いって日本終わってんだろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:42:04.54ID:FdxoVOSp0
>>486
クリエイター気取りの烏合の衆が作ってるからこうなる
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:42:59.62ID:AzbnFzH70
>>13
だからそれでは未来がないから困ってるんだろ

時代が立てばその高齢者とやらはいなくなるし、次に補充される高齢者はここにいる底辺おじさんやおばさん
金がないから購買層にはならない
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:44:11.67ID:65eWEGhn0
懐かしいアニメあるある
火曜のサザエさんとギミアブレイクの笑うセールスマン
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:45:46.28ID:v5ilHv+w0
子供は配信とYouTubeしか見てないからな。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:47:29.89ID:FdxoVOSp0
京アニみたく
コンテストと称して素人からアイデア盗んで
コストもかけずに当たり障りのないものを作る商法が
蔓延してるからな
まあチョンを追い出せば良くなるんだが
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:48:53.70ID:FdxoVOSp0
>>748
声優もチョンに乗っ取られたんだろ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:49:21.04ID:DWy9PTGg0
動画配信でみてる奴が増えてるんじゃないか
アニメスタジオのもうけが増えるならそれでいい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:50:56.07ID:YU06ebUg0
動画配信に流れてるんだろう
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:51:27.84ID:BDb2YrNS0
男 アニメ→アイドル→アニメ→独身
女 アニメ→ジャニーズ→リアル男→結婚

うん、アニメは害
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:53:53.25ID:i5KNjFG70
家族で見れるアニメを作れる力のあるクリエイターはおらんのか
クレしんやサザエやまる子みたいなんじゃなくて世界名作劇場みたいなのを
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:55:46.29ID:Q/NgF83N0
>>761
家族でTVを見ない
発想が老人
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:56:40.44ID:pma5Gqlm0
そういやそうと、一休さんとかを再放送してた時間が朝の情報番組になったときに、知ってる婆ちゃん連中が言ってたよ。
「これで、家族揃って見られる番組がなくなった」って。

視聴者のニーズ()にお答えして情報番組やニュースワイドばかりやってる奴って、絶対に視聴者のニーズになんが答えて
ないって事だね。
実はしんちゃんやってた時間帯って、今還暦の人が子供時代からアニメや特撮だったの。
バラエティになってもニュースになってもアニメ特撮に戻るレベルで。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:57:20.31ID:W4a+VfE20
今の時代君の名はや天気の子をゴールデンで流しても変な連中が食って掛かってきそう
エロ暴力犯罪といった要素がそれなりに含まれてるから
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:57:40.30ID:jfuV1h8y0
>>760
女 アニメ→ジャニーズ→リアル男の顔と年収になっとくできない→独身

こうじゃない?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:57:48.15ID:rGrdKgfl0
>>756
犯罪予備軍発見
京アニが素人のアイデア盗んだ実例をあげてみてよ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 10:59:33.41ID:i5KNjFG70
>>762
だから今作れたら意義があるって話だよ
オタク向けを作り続けてどんどん衰退してるんだから
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:00:19.76ID:3BmHG1IH0
テレ朝は元々90年代にアニメを完全に無くそうとしてたんだよね?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:00:36.66ID:pma5Gqlm0
>>766
小説と漫画の審査両方やってた作家が、「素人の発想なんて、ああまたこのネタだよというレベルで似たり寄ったり
でしかない、誰でも思いつく話だ」って言ってるとどれだけ言い聞かせてもパクってるパクってるほざいてるから。
頭があったかい人なんだろうね。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:02:10.03ID:FdxoVOSp0
どの業界に限らず
その道のオタクとチョンを新しい世代が追い出すことが
復活の鍵なんじゃないかなあ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:03:42.27ID:1zfJnxsC0
>>761
力のあるクリエイターってなんだよ
そういうのは作りたい夢持ってるクリエイターは多いだろ
そんなのだれも金出さないだけ
昔はテレビ局広告屋ががんばって企業口説き落としてた

見たいなら出資者になったお前が金出せよ。いやむりだよな
うーん、前澤にお願いしろ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:05:56.72ID:i5KNjFG70
>>771
なんで早口なの?

>>772
それは思う
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:07:40.08ID:oGTAhq/l0
あれだなクレーマーの声に合わせて改変したら何も言わなかった多くの人が前の方が良かったと離れていくというw
マーケティングあるあるw
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:08:45.24ID:B9wp9TO20
夕方のアニメ再放送やゴールデンのアニメ本放送
一方で老人向け時代劇も激減してる
どう分析していいかわからん
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:09:59.64ID:1zfJnxsC0
>>773
早口と、言われても

上から目線に力のあるクリエイターが〜とか
家族で見れる〜とかいっても、金出さないんでしょ
オタクは金出すからかろうじて深夜アニメが残っているじゃない?
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:10:26.12ID:FdxoVOSp0
異業種業界で抱えてるオタクの交換トレードとかやればいいんだよなw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:11:44.12ID:DU0gH0te0
>>752
なので、アニメはテレビを離れて次世代がいるメディアに移ってる、という記事で張る
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:12:04.95ID:cR5lHThX0
ニュースとスポーツ中継くらいしか見るもんないしな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:12:57.97ID:DU0gH0te0
>>775
今の老人って、時代劇じゃなくて裕次郎とか見て「反骨エロ最高」と時代劇馬鹿にしてた世代だよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:13:20.18ID:FdxoVOSp0
>>776
オタクが
作ってるからオタクしか反応しないものしか出来て来ないだけ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:13:37.06ID:1MJd9aJO0
今の地上波のTV自体が「老害が見るTV」と化してるから。
実際、平日の朝〜夕方の地上波TVなんて、本当に、年寄りが見る内容のTVだし。
まだ、東京MXの「5時に夢中!」とか、少しマシなものも、ごくわずかに有るけどな。

◎本当の地獄は、来年7月期〜からの UHF局アニメだろう…理由は東京五輪(オリンピック)。
まず、民放から→U局へ逃げてくる番組・制作会社が、U局の番組を取る。
…そして、オリンピックダイジェスト番組、競技の時間遅れ(ディレィ)放送で
アニメ枠が確実に減る。それが、来年7月期〜と+更に、10月期〜は、パラリンピックでアニメ枠が確実に減る。

「官報」の破産者の記事 や「帝国データバンク」の倒産速報に、
これから更に、アニメとゲーム制作会社関係で倒産する会社増えるから。
今もアニメとゲーム制作会社関係で、コレに載ってるの多いからねぇ…
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:13:46.71ID:rGrdKgfl0
>>780
良い分析だ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:32.19ID:FdxoVOSp0
>>782
ロリコンアニメも
地上波をオワコンに追いやったチョンが
推奨した結果だから
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:16:58.35ID:R4aneIDU0
子供は今ユーチューブを見てるんよ
アニメ云々よりテレビを見ないんよ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:17:09.43ID:B9wp9TO20
当の老人たちが観るものがねぇっ!て意見が多いようだけど
文句言いながらテレビ点けてるのかね
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:17:49.23ID:t74sAyXW0
>>775
時代劇なんてとんでもなく手間がかかる
バックグラウンド的なものも維持してなけりゃいけない
テレビ自体が衰退していて中でも数が減ってる子供向け番組がまず隅に追いやられたってことでしょう
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:19:01.66ID:HUelYu+l0
昨日クレヨンしんちゃんやってたから見てたらヒロシの声が変わっててビビった。
いつ変わったんだよって思ったわ。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:19:08.35ID:z22K1jdc0
テコ入れに芸能人をアニメに登場させるようになったらおしまい。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:22:29.73ID:BDb2YrNS0
時代劇かあ
三匹が斬る好きだったなあ

再放送の三匹が斬ると昼ドラを録画予約して学校行ってた
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:24:03.09ID:8YaHH2m40
もう見たい番組なんてほとんどないな。
昔はアニメ・ドラマ・バラエティ・クイズ番組と色々見てたけど。

今はニュース番組をBGM代わりにしている程度。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:27:54.48ID:YdmpRLaQ0
>>754
トランスフォーマーのパクりという認識だったが違うっけ?
そっちも女性型居たような。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:28:08.89ID:DU0gH0te0
>>790
むしろ小学生は時代劇好きだったよね。暴れん坊も金さんも大岡もよく見てたわ。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:29:21.95ID:gyp0TJMV0
>>744
生産終了してるってことはゴミなんだよ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:31:12.91ID:du5cbLHD0
マンガの終わりだな
衰退も時間の問題だった
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:32:03.00ID:Zqv/v+940
>>780
漏れのパパンは石原裕次郎の何回忌かのイベントの参加抽選に
家族全員の名前で応募葉書を出したくらいの裕次郎世代だが
佐伯泰英の新作は欠かさず買い、NHKの居眠り磐音のドラマも見、
時代劇チャンネルも暇さえあれば見てるぞ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:33:40.42ID:zglmQb7l0
>>748
演技力では俳優に勝てず、歌唱力では歌手に勝てず、踊りではダンサーに勝てず
声優って全てにおいて中途半端なのにな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:34:06.38ID:UFGqC0a40
ネット配信の方が中抜き少ないんやろなぁ…

製作費も少ないのかも知れんけど
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:35:01.54ID:5okLjl4c0
いとこの高校生はテレビ全く観ないっていってたしな
スマホスマホスマホなんだそうだ
アベマでアニメやってるし
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:35:45.42ID:DU0gH0te0
>>798
n=1で語られても…

パパン世代が時代劇を劇ラヴ!だったら、視聴率いいはずで、なくならないじゃん。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:37:05.23ID:3yB7yCOs0
単純な話だろこれ
TV見てるのが高齢者ばっかりだからだよ
アニメの視聴者層はゴールデンタイムにTVなんて見てない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:38:12.28ID:zglmQb7l0
もっと大人向けなアニメを作れば良いんだけどねえ
漫画原作では無く、ちゃんとした戯曲を採用する
声優だってちゃんとした役者を起用すればセリフ面も解決されるし

アニメはとかく幼稚で成熟して無いように思える
やりようによってはまだ可能性あるだろ
世界文学全集をアニメ化すれば世界中に売れないかな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:39:13.92ID:9Jfv+sqU0
アニメというコンテンツは衰退していない
テレビという媒体が衰退してるだけ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:39:21.12ID:37zDji4K0
>>801
それってスマホでテレビ番組観てるだけじゃね?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:42:28.71ID:bFOpaWpU0
>>419
深夜アニメでも原作とかあって消費者審査通過してる作品は光る部分あるけど
オリジナル萌えアニメとか果たして放送ってメディアに乗せるべきか真剣に考えた方がいいと思う
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:44:05.93ID:t74sAyXW0
>>419
アニメにオタク性を持ち込んだという意味では宮崎駿もたいがいだけどね
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:44:06.56ID:Zqv/v+940
>>802
NHKがBSで細々とやってるじゃん
時代劇チャンネルも新作作ってるみたいだし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:44:21.34ID:FdxoVOSp0
>>804
実写でやった方がいいような日常生活をアニメにしても意味がない
やはりアニメは撮影不可能なSFが向いてる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:46:29.78ID:Ug+VC2jZ0
移民が増えたらゴールデンタイムに被りものした女のコ戦士が悪い邪教の魔王と戦うようなアニメができるのだろうか
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:47:01.70ID:5SqK+zyV0
視聴形態がテレビでなくなっただけでは
うちの娘もケーブルのアニメチャンネルで見てるし
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:47:41.29ID:Zqv/v+940
受信料をガッツリ取れるNHKと
有料のケーブルテレビの時代劇専門チャンネルくらいしか
もう費用的に時代劇を作れないということか
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:48:57.70ID:mfopkdKV0
>>803
アニメ見る人が激減したから深夜に追いやられてるんだろ
オタク向けアニメしかないならそうなるのは当然
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:50:00.49ID:3yB7yCOs0
>>419
宮崎アニメ自体もう要らんだろ
支離滅裂でエンタメ性皆無の作品しか作れてないし
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:51:17.77ID:t74sAyXW0
少子化、映像メディアの増加とかの意見が多いけど、
案外、ドラえもんにしても、クレしんにしても、作品自体が
時代遅れになってきた可能性もないことないかもよ
ドラえもんも1970年代はそんなに人気なかった
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:51:27.05ID:+4S6IXtu0
アニメの問題じゃなくて、地上波は広告収入の
減少により整理統廃合が必要。

金の掛からない似たり寄ったりのバラエティを
各社でやっても無駄。

日フジテレビと毎朝テレビとその他ひとまとめに
すればいいよ。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:51:36.41ID:3yB7yCOs0
>>815
”TVでアニメを見る人”は激減しているだろうね確かに
要するにTVというメディアが衰退して高年齢層しか見ていないというだけの話なのよこれ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:52:17.04ID:FdxoVOSp0
>>811
必ず1人黒人が加わるだろうなw
で、「◯◯ブラック」とか言っちゃうと
クレームガンガンよw
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:52:26.27ID:4FMBpB110
>>799
声優は喋りのプロ扱いされてるが、一般のドキュメンタリー番組のナレーションをやらせると、途端に内容を理解してない頭の悪さと幼稚さが露呈する喋りになって
アニメとゲームの世界から出しちゃいかん業種なんだと実感したわ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:53:12.45ID:+ZC6E5j10
>>748
ミュージシャンだって最近はライブで稼ぐスタイルになってるから
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:53:16.11ID:h9wOy52A0
アマゾンプライムで配信してくれればいいよ。
好きな時に見るから。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:55:14.01ID:t74sAyXW0
>>823
ダウンロード販売でCDが全く売れなくなったからね
でもこれはこれで原点に帰ったと思う
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:56:59.21ID:h+ouepBs0
まじか、ドラえもんもなくなるのか
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:57:37.80ID:drQucgiR0
コンテンツの入り口が転換しただけよね

テレビが入口になってるのはジジババくらいになってるかと?
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:58:27.53ID:SpvHf7ej0
ゴールデンタイムにやってるCMにしても
トライを筆頭に塾習い事多すぎじゃね
そろそろ受験シーズン入るからまた増える

子供を本気でテレビから追い出したいんだよ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:59:01.69ID:dnDSPwTD0
子供たちにアニメを返してあげて
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:59:22.31ID:3yB7yCOs0
>>822
某なろう系アニメで”建御雷”をタテミカヅチと全員が読んでいたのはガッカリしたなあ
脚本家がアホなだけかも知れんが声優やスタッフで指摘出来る人が誰も居なかったのかと

ちなみに総集編でもある劇場版ではタケミカヅチに修正されていたw
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 11:59:34.89ID:t74sAyXW0
>>830
今の子供「いらねえよ」
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:01:15.71ID:zglmQb7l0
>>822
声優って過大評価だよね
大半のアニメやゲームじゃ難しい事を要求されないから
ボロが出ていないだけで特に実力があるという訳でも無い
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:01:56.87ID:pma5Gqlm0
>>822
石原良氏や池水通洋氏ならニュースワイドやドキュメントのナレーションもやれるけどね。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:02:06.50ID:t74sAyXW0
アニメは内容的には1970代が黄金期だったと思う。
80年になろうとしたときに現れたガンダムによってオタク要素が入ってきて堕落した
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:03:53.32ID:islvy3Vi0
>>11
局Pと編成(元Pが多い)が大手事務所に忖度。
吉本、ジャニ、バ一。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:04:28.06ID:SpvHf7ej0
>>830
夕方テレビの前に縛り付けられて見る習慣はなくね
もう塾習い事増えすぎだよ
住宅街でテナントが開いていればすぐに塾が入ってきて建物の回りを自転車が埋める

アニメ特撮そのものは
日曜朝の番組とか相変わらず人気だし子供はけっこう見てるよ
ジャンプ連載のアニメ化でも十分数字あるっぽいいね
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:05:58.60ID:2QRIP9u60
ヒナ段吉本のどこが面白いのかまったくわからん
ニュースは洗脳ばかりだしもう放送いらんわ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:06:11.78ID:DU0gH0te0
>>837
ワタルシリーズとか、グランゾート、リューナイトええやん。

シュラトとかトルーパーはは腐の源流に位置してるか?
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:06:21.54ID:ib7vzmgs0
>>809
別に若い人に受けないとは思わないけどね、三国志とか戦国とか昔よりよっぽど人気じゃん。
単純に減ってるのは、予算という作る側の都合でしかないと思う。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:06:28.46ID:D9Ude+UR0
>>4
萌えとか日常ほのぼのアニメ多過ぎ、キンキン声とか疲れるだけだわ
こんなの万人受けするわけがない
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:07:28.89ID:islvy3Vi0
>>48
日本テレビだな、
他局などの本放送作品→再放送で評判→パート2を自局かytvで制作で本放送。
ルパン三世と天才バカボンシリーズと巨人の星と、ど根性ガエルは、再放送で手堅く視聴率を取ったね。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:08:09.43ID:zglmQb7l0
>>836
そんな大昔の人間は声優である前に俳優な人種だろ
俳優の素養の上にナレ仕事を展開しているに過ぎん

アニメやゲームでは難しい事を要求されないと書いたが
及第点を引き下げないとクリアされて来ないだけかもしれん
つまり価値を高めたいなら予算を増やして声優で妥協しない事が必要
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:08:31.24ID:FdxoVOSp0
>>837
いや
ガンダム世代が制作に関わるようになって墜落したが正しい
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:08:42.60ID:O3wg9MQj0
ニコニコにdアニメにと選択肢が増えたからな
ドラマはnetflixが、バラエティは尼プラが、スポーツ中継はdaznが
それぞれ引き受ければ本当にテレビ要らなくなるんじゃね?

地デジチューナーなし、ネット機能と視聴アプリのみなテレビが
安価に出てくるようになったらNHK殺せる日だって来るかも?w
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/30(月) 12:09:11.52ID:DU0gH0te0
>>839
シンカリオン、ゾイドはあれだけ流行ったといっても1%だし、仮面ライダーでも3%。

これは厳しいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況