X



【次期燃料電池車】20年末発売へ トヨタ、航続距離と定員増
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/10/11(金) 05:04:12.30ID:L5ChreXV9
https://this.kiji.is/555118027630314593


次期燃料電池車、20年末発売へ
トヨタ、航続距離と定員増
2019/10/11 05:00 (JST)
©一般社団法人共同通信社


 トヨタ自動車は11日、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」の次期モデルを2020年末に発売すると発表した。現行モデルに比べ航続距離を約30%延ばすほか、乗車定員を4人から5人に増やして、FCVの普及を狙う。日本や北米、欧州などに投入する。今月24日開幕の東京モーターショーで、開発最終段階のモデルを展示する。

 トヨタは、FCVを「究極のエコカー」と位置づけ、14年12月に初代となる現行のミライを発売し、直近の生産台数は年間約3千台。20年ごろ以降に、FCVの世界販売台数を年間3万台規模とする目標を掲げており、次期モデルから生産規模を大幅に拡大する。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:06:34.66ID:Ypx1qTB+0
問題はインフラ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:06:39.06ID:hJMTqw6v0




>>>>>>>1>>>
安倍の動静
予想クイズ!
>>>>>>>>>>>
3連休中、台風19号が日本を直撃するようですが、
その3連休中。。。。。。。。。。


1、私邸
2、ゴルフ
3、夜の宴会
4、ラグビーW杯の観戦
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:06:46.12ID:q03NhtxA0
現段階でも年間3000台も作ってるんだね。
見掛けないけど。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:08:41.34ID:9Kuu6/HK0
>>2
タンクをカートリッジ式にして、宅配で届くようにするw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:10:26.52ID:Dl3ueFev0
アンモニア燃料電池が一番有望なんだとか。水素単体だと無理があるんだってさ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:13:58.25ID:9Kuu6/HK0
>>6
アンモニアはアンモニアでいろいろ問題有る様だ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:16:01.19ID:ZAklFNMk0
水素社会実現の鍵はHTTRのような次世代原子炉

水の熱分解による水素直接製造が本命
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:16:59.40ID:X475EEGP0
もう諦めろ
これからはコネクテッドx電気自動車なんだから
サムスンやファーウェイが成長することはあっても日本が復活することは100割ない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:21:45.56ID:57CAJ29x0
水素を液体で扱える媒体が実用化されてからにすればいいのに。
圧縮するエネルギーが無駄。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:21:48.84ID:t4sJmidS0
原付二種を流行らせるのが一番環境とお財布に優しいのにな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:23:13.79ID:9Kuu6/HK0
>>9
自動車メーカーは、どうあがいても、自動運転の実現によって、
配車サービス会社の下請けになる運命。
保険の絡みで、個人所有は難しくなるため、そういう方向になる。
機器メーカーは、自動運転車を作れたとしても、下請けにw
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:34:10.99ID:FD99owlt0
日本人は貧しくなりすぎて普及は無理だね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:35:27.29ID:FD99owlt0
マイクロEVに興味がある。これには魅力を感じない
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:38:03.25ID:F+Wp4uXh0
>>1
究極のエコカーはガス車
それもHHOガス
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:42:05.74ID:dmyXgFw50
>>4
輸出用だろ
貧しい日本人には買えない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 05:55:38.00ID:t1rHrH5t0
週末しか乗らないので売却するよ
 税金や車検などに掛かる分で旅行したほうが有意義だな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:05:53.57ID:c6bs86IP0
>>1
愛知の津田をなんとかしてから言え、バカ企業!!

写真燃やして何がエコだ?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:22:07.16ID:XY4LkBkU0
原子炉の熱分解が有望だなんて思わない方がいい。
大洗に実験プラントがあるが、原子炉の規模から見た出力あたりの製造能力はそれほど高くない、
日本全国の原発すべてで水素を作ったとしても、全然足りない。

まあ3台続けて充填するとEVよりも時間がかかる水素ステーションのほうが問題だと思うけどね。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:31:28.39ID:ib9kzY1Z0
ちょっと前はこれの補助金凄まじかったけどな
アクア並
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:39:03.71ID:QD6lhHD70
トヨタの没落は決定
マトモなEVは未だに発売なし、ハイブリッドなんかでいつまでお茶を濁す気だ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:40:34.51ID:uTM0x9fS0
これ、走る爆弾みたいなものだろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:42:15.12ID:cxw/oHCl0
>>19
愛知行くと割と見掛ける
社用車かもしれんが
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:45:05.77ID:dhTm/Xc20
EVは家庭用コンセントから充電できるし
水素スタンドへの莫大な投資が必要になる
燃料電池は勝ち目ないやろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:45:12.03ID:ptMHhao70
結局水素社会など来なかった
まあ水素ってリチウムイオン電池と違って可搬性悪いわな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:47:05.41ID:ie5E2Twl0
水素満載で衝突したらどないすんねん?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:52:23.38ID:bSpc8hqd0
>>30
水素どうすんだという問題あるが、実は電気車も充電時間、航続距離を
クリアしても肝心の電気供給という点でネックあるのを理解されてない。

まだマイナーな存在だから既存の発電所、送電設備を使えるが、本格的
に電気車を社会が利用したら、発電所や変電所の大幅増設は必至。
対応できるのか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:53:08.42ID:dhTm/Xc20
普通に考えて次世代は
「プラグインハイブリッド・EV」の2種類だわな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 06:57:28.64ID:awDsU4zL0
まだやめて無かったんか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:00:10.59ID:bSpc8hqd0
水素続ける一方でEV化を見据えて全個体電池開発にも注力する。
トヨタクラスだと、複数張りできるだよなぁ。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:00:23.16ID:ib9kzY1Z0
>>32
ガソリンタンクより糞頑丈やぞ?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:01:08.00ID:MJI5ZiZE0
>>31
FCVはどうかと思うが燃料電池は物凄い勢いで市場が拡大しているぞ
僅か5年で2000億円から6兆円まで世界市場が拡大している

日本だと下水処理場や企業のデータセンターや防災用発電機分野で伸びている
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:02:59.88ID:MJI5ZiZE0
>>35
インフラ問題はあるが長距離輸送トラックや電化されていない列車なんかでは有効
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:07:25.37ID:7Yqe97In0
マイクロバスくらい出せばいい。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:08:11.27ID:7Yqe97In0
>>39
列車はやはりディーゼルハイブリッドしかないね。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:08:41.35ID:Gf0A+59t0
>>26
EVなんか充電に革命でも起きない限り広く普及はまず無い
それにEVよりもHVの方が作るの大変なんだぞ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:10:18.78ID:Z406au2B0
また補助金ドロボーやるのか
利益2兆あるなら全部自費でやれよ
内部留保つかって社会に還元しろ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:12:23.01ID:jgKNwqt5O
>>32
交通事故よりもガス補給時の爆発の方がはるかに可能性が高いと予想されてる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:15:57.56ID:XY4LkBkU0
実際補給時の事故は起きてるんだよな、
セルフのガソリンスタンドなんか目じゃないぐらいの確率。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:16:03.49ID:Z406au2B0
原油の埋蔵量は数千年分は確認されてるし炭酸ガスが温暖化の原因かも怪しいのに
内燃機関を排除しようとする意図が分からんわ
動力装置として最強に優れた機構だろレシプロ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:17:16.56ID:MJI5ZiZE0
>>41
列車も規制の対象になっているから電化するかFC化するかの二択
ドイツはローカル線で走らせて実験しているから目処が立ったらEUで一気に規制するよ
で国連での規制に持っていって市場を独占すると
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:20:29.17ID:qW/EGAQM0
見た目が普通のガソリン車みたい
こんなに大きいフロントグリルが必要なん?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:21:58.88ID:bSpc8hqd0
>>46
数千年分のソース。
新規油田や採掘技術の向上(シェールとか、自然破壊甚大だがな)で
採掘可能な石油の量は増大したり(消費量も増大は考えない)してるが、
数千年なんてのは初耳である。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:23:15.06ID:Z406au2B0
取り扱い面倒くさい複雑な機構の水素自動車なんかに税金使うな
太陽光発電やらペットボトルリサイクルと同じように
財政圧迫するだけのゴミだろうが
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:28:03.75ID:Z406au2B0
40年前の予測だと化石燃料はとっくに枯渇してるはずだがな
悲観的未来提示して新たな商品売りつける霊感商法みたいなやり口止めろや
やるなら自費でやれ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:28:16.14ID:+eM8vCqk0
電気は使いものにならないって台風被害で顕になったからな
やっぱ水素や
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:29:44.10ID:ag1gT/v+0
>>45
あかんやないか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:29:53.56ID:1xHILusz0
来年は発売しないってか?
今年のうちに買っておかなおと。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:31:24.43ID:ib9kzY1Z0
>>45
そういうのはソース付きでおなしゃす
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:34:02.80ID:Z406au2B0
知りたければ自分で探せよ
何でもかんでも人のふんどし使うトヨタかよ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:36:04.49ID:bSpc8hqd0
>>51
数千年のソース・・

新規油田の発見や採掘技術の向上で可能採掘量は伸びたりするが、
重要なのは、今後発展途上国の工業化で石油消費が増大することが予想
されることと、新規油田の油田規模がかつての見つかったものに比べ
縮小傾向にある事実。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:42:05.58ID:GNPbHsJB0
>>14
資本がモノを言う社会。もし将来配車サービスが覇権を握ると言うなら、今現在資本を握る自動車メーカーが配車サービスの株主となって資本で支配するようになるに決まってる。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:44:08.74ID:MeGQQnVy0
>>54
太陽電池でご家庭でも簡単に水素が密造できます
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 07:52:48.81ID:1xHILusz0
>>56 >>57
ググっても出てこないような事を
>セルフのガソリンスタンドなんか目じゃないぐらいの確率。
なんて言い切っちゃって、ソースなしじゃあ、
風説の流布で訴えられてもしかたなし。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:02:08.77ID:qHa9o3s10
ミライ 現行モデル(4人乗り)
水素充填圧70MPaステーション…650km 100%充填時間…3分
水素充填圧82MPaステーション…700km 100%充填時間…2分

ミライ 次期モデル(5人乗り) ※2020年末発売
水素充填圧70MPaステーション…845km 100%充填時間…3分
水素充填圧82MPaステーション…910km 100%充填時間…2分

軽自動車並みだな
価格を抑えられれば上位互換になる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:03:19.07ID:MyUFjZI20
水素社会を推進しようとしてるのは猿並みの知能の馬鹿だけ。

水素は一般の自動車や家庭では、絶対に実用化されないし、専門
家は誰も実用化出来ると思っていない。
水素エンジンも燃料電池も完成の域に到達して居るけど、自動車
での利用は不可能。

何故なら、常温では絶対に液化しないと言う特殊な物性のせい。
千代田とかイワタニ産業が常温水素液化に挑戦をし続けているが
、実用レベルには程遠い。

だから、現在の水素自動車は、何と1000気圧前後のガスボンベを
搭載して実験をしていると言う恐ろしさ。
どの位恐ろしいかと言うと大砲の砲身の中で、砲弾を発射する火薬
が爆発する薬室内と同じくらいの圧力。

ちなみにトヨタのミライ(2014年12月発売、世界累計販売台
数6000台w) の本当の価格は1千数百万でこれ以上下げるのは
不可能、それを利権大国日本得意の補助金(お前らの税金)で補填し
て750万まで下げている

水素専門家「一般人は騙されてる、電車に飛び込みたくなければ、水
素関連株には絶対に手を出すな」
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:05:16.66ID:qHa9o3s10
82MPaだと水素充填量が増えるため燃料電池自動車の航続距離が10%程度伸びる
90MPaがぼちぼち始まる
「1分で満タン」「航続距離1000km」「レアメタル減らして価格300万円」
これが燃料電池車の2025年までの目標
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:06:12.97ID:W0eF7t5R0
内燃機関を手放させる欧州の陰謀
ガラパゴス化して消え去る技術
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:08:35.30ID:MyUFjZI20
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社儲けさせるだけ

理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で光合成してエネル
ギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水から水素を自給できる
ようになってからでないとダメ
そこを理解してない理系が意外に多いことに驚く

このスレを見ている理系に人としてのモラルがあるなら、
資源や穀物を右から左に動かして中抜きしてるだけの姑息
で卑しい連中をこれ以上のさばらせるな

もしあなたが水素社会を推進するような開発を任されたら、
重要なデータを見なかったことにしてスルーしたり文系男
の真似して毎日会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だ

無能文系に何かを開発する頭は無い、理系が水素社会を推
進するような研究成果を出さなければ無駄飯食いの商社潰
せる
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:10:12.99ID:qHa9o3s10
アンモニア燃料電池とか有力(メタンガスと混合でいい)
ウンコが原材料なんで燃料代0円
京都大学・ノリタケカンパニーリミテド・三井化学・トクヤマのグループが進んでる
燃料電池って水素ばっかイメージしてる人が多いけどなんでも使えるからな
LNG、バイオエタノール、メタンハイドレート、下水道のバイオガス、将来的には「水」だ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:11:54.07ID:qHa9o3s10
燃料電池車は都市ガスやプロパンガスでも動く
設備投資不要で結構使い勝手がいいんだわ
南米はバイオエタノール車が多いんだけど普及しそう
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:12:55.39ID:qHa9o3s10
全方位で開発するのが正解だよ
トヨタみたいな巨大企業はそれでいい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:16:55.97ID:qHa9o3s10
>>71
もちろん
トヨタグループのSUBARUの培ってきた航空宇宙技術を転用した方が早いけど
>SUBARU航空宇宙カンパニー
>宇都宮製作所(栃木県宇都宮市陽南1-1-11)
>半田工場(愛知県半田市潮干町1-27)
>半田西工場(愛知県半田市上浜町102)
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:17:38.49ID:qHa9o3s10
宇宙船(レクサスが開発中)
月面車両(トヨタとJAXAが開発中)
空飛ぶ車(トヨタの特許。2020年発表に向けて車両開発中)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:17:45.58ID:rrOG3xht0
もし低価格での実用化可能なら欧米に開発させて足りない分改良する今までのやり方でいい
繊細な加工や緻密な設計での大量生産で日本に秀でる国はないのだから
わざわざ先頭走者のリスク負う必要ないだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:18:12.85ID:GVgqKqSY0
電気自動車でええやん!
足並みそろえろ!
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:19:50.79ID:qHa9o3s10
プリウスPHV
航続距離:1600km  ※3分で満タン
EV走行:68.2km  ※20分で満充電。容量8.8kWh小型リチウムイオンバッテリー
駆動用ソーラーパネル:1日6.1km充電
外部給電:1500KWで2日間供給、100Wで18.5日間供給 ※BBQや災害時に便利な蓄電池
世界初ガスヒートポンプ式オートエアコン ※零下10℃までエンジンバッテリー不要
保証:5年間or20万kmまでバッテリー交換無料

100W…HV給電モード420時間(17.5日分)+EV給電モード22時間(1日分)
400W…HV給電モード105時間+EV給電モード5時間50分
1500W…ガソリン満タンで48時間(2日間)は持つ
  ※三菱アウトランダーPHEVの7倍の性能
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:21:01.84ID:qHa9o3s10
>>76
電気自動車も今年に入って売上半減してるからな(中国)

2020年
C-HR EV …広汽トヨタ自動車から初年度10万台
IZOA EV …一汽トヨタ自動車から初年度10万台
レクサスUX300e …トヨタ自動車九州から初年度1.5万台
販売スタートするけど需要があるとは思えない。。。お前ら買わないだろ?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:21:02.83ID:UhgHIcN50
やっぱりガソリンが一番(`-ω-´)
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:21:42.08ID:qHa9o3s10
>>81
それな(ㅎ◡ㅎ)
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:26:34.46ID:s0swcdIU0
水素自動車とか普及するわけないな
エネルギー効率悪すぎだし無駄の塊だよ
トヨタが参入障壁もうけて他社の参入を阻止したいだけのシロモノだね
フォルクスワーゲンやボルボはEVに大きく舵を切ってます
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:28:14.80ID:jTmGAild0
トヨタの株持ってて良かった
ジャンピングキャッチで含み損だがw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:34:44.46ID:LyFW4fdW0
水素は何から供給するの?
アルコール?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:35:47.69ID:ivFA8LDV0
いくらするんだよ。今度は1000万越えか
水素は無理だって。気付けよ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:51:17.41ID:v62/JraL0
>>29
三河だと月に1回位見かけるかな(´・ω・`)
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:52:34.29ID:dNy4IXBM0
タンクとFCスタックが高いので、どうしても値段が高くなる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:54:39.67ID:rOGUK7AR0
>>91
F1は技術力の展示会。なんの為に自動車メーカーが競い合ってると思ってんだ?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 08:56:11.66ID:O71ju0og0
>>1
だから岩谷あたりと組んで、カセットコンロ式の燃料電池の
ポータブル電源を作って売ってくれ。
マジで値段が少々高くても音がしない、
200vが使用できるといったメリットで結構売れると思うぞ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:00:13.80ID:mzQYOZvL0
バスの後ろにつくと結構な水を垂れ流してる
ポトポトじゃなく蛇口で言うと中と小の間くらいの量
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:01:33.63ID:XopYbNkw0
200万円くらいになれば普及するだろ。
700万円じゃ高すぎ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:03:40.79ID:enezV6RU0
必要ないんだよね。ガソリンエンジンで満足してるから。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:11:44.00ID:enezV6RU0
>>100
こんなことまでしなきゃいけないようなら車自体に乗らない方がいいだろ。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:13:32.35ID:BFlijYS+0
>>99
正解。二言目には環境云々ぬかすが、なら10年買い替えもメンテナンスもフリーな車両作れ
新車作るのにどんだけ資源使って環境変化させてるかって話だわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:25:06.57ID:sBYXpKrf0
家庭用水素燃料電池でさえも普及してないのに、自動車用なんて時期尚早だわ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 09:30:40.56ID:ib9kzY1Z0
>>98
今でも補助金でアクア並みで乗れる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 10:15:01.47ID:7fDu0Iz10
水素燃料はカートリッジ式にできないもんかねえ
規格化して、ステーションでは充電済みのを付けてもらって空のを下ろす
下ろすカートリッジに残量ある場合は差分の金額で精算
これだとガソリン車より早く燃料補給できるし
バッテリーと違って劣化による貯蔵量低下とかあんまり考えずに済むから
共用するのにあまり抵抗もないのでは
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 11:47:55.05ID:e20pLZPp0
>>110
現時点では数売りたくないからわざとダサくしてるんじゃないかな
プリウスもそうだった
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:17:00.06ID:BlxFbgxc0
トヨタが採算度外視の本気価格で来るなら一気に広まるけど、現行並みの価格だったらいくら補助金出ても買える人は少ないぞ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 13:21:21.50ID:0THEwp6n0
>>26
お前、今トヨタがどんだけ電池関係に金出してると思ってんだ…
国内の学会で景気いいのは電池関係だけだぞ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 14:41:02.87ID:ycGfq7+U0
性能云々よりデザインが重要
ピエロみたいなイカみたいなダサいのは売れない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 14:48:59.60ID:jLvIMum00
>>26
コスト含めEVがシティコミューターとして儲かるタイミングでしか出さない。

とりあえずハイブリッドとFCVで必要な技術はEV以上に蓄積出来てる。

唯一バッテリーは別だけど、これも固体電池をトヨタは独自開発中。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 15:51:47.25ID:DSk/CU7M0
>>45 >>56 >>57 >>61
>>45 >>57

水素充填事故のソースは????
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 16:53:40.25ID:DSk/CU7M0
>>125

ttps://response.jp/article/2009/01/26/119501.html
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:05:18.50ID:XPyIpBDI0
夢の原子力自動車
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:44:43.30ID:F+Wp4uXh0
>>33
だからHHOガス車
水だけでHHOガスを作るんだよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 18:51:24.63ID:C1YhcoXL0
Toyota turns ugly duckling Mirai into a swan
トヨタはみにくいアヒルの子だったミライを白鳥に変える
Automotive news
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:41:05.51ID:iPK4MLDY0
普及すればするほど、その分ガソリン需要が減るだけで
減った部分を水素に置き換えていくだけだからな
EVスタンドのように参入も容易ではないし 金取るの?じゃあ自宅で充電するわともならんから
販売台数で需要量は大方予測できるし
ガソリンの精製拠点〜輸送網〜販売ステーションを既に大量に持ってて順に置き換えていくだけでやっていける
トヨタではなくエネオスこそが水素社会の黒幕
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 19:58:47.50ID:OkLsEzRC0
あと100年はガソリン車でいい
取り扱いに細心の注意が必要な厄介な代物に拘る理由が分からん
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:15:21.17ID:do/MCBJ50
>>68
水でどういう化学反応起こしてエネルギー取り出すのか教えてくれる?www
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 20:38:00.55ID:QzYwTiPc0
デザインはグッと良くなったな。
これならテスラより欲しい。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:09:15.24ID:F+Wp4uXh0
>>116
電池も要らないよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:10:17.08ID:F+Wp4uXh0
>>105
韓国の話ではない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:33:23.95ID:6OGLkw5E0
トヨタが目指してるのは
燃料電池+電池のハイブリット車だよ
ガソリン+電池のハイブリット
EVと比べて実用的
完全EVは無理、経済的にスタンドが出来ない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:33:59.62ID:6OGLkw5E0
水の電気分解による代表的な2つの工法

1.水の電気分解法=純水素:酸素
2.ドライセル電気分解法=水素と酸素の割合が2:1の割合で、混合気体である場合がHHO
※ただし、酸素が1で水素の割合が2以上の場合でも、混合気体であればHHOと呼ばれています。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:35:49.31ID:6i+16lmc0
個体電池開発できたら、トヨタは世界の勝者となるかもね
現在実用化されてる個体電池は、リチウムイオン以下の性能で利点は殆どないって
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:44:48.35ID:6qFs1Vcq0
昔は人工衛星を人工衛生と間違えることが多かったそうだが、
このスレに限ったことではなく
全固体電池を個体電池とするのは変換ミスなのかマジなのか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:46:18.49ID:6i+16lmc0
>>147 全個体電池は充電時間も短縮できる
TDKなどが出してるのは、性能がまだまだ

車に使えるくらい高性能な全個体電池を開発実用化すれば
またノーベル賞もらえるかもよ
頑張ってほしいね、トヨタやら日本人やらに
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:50:25.39ID:6OGLkw5E0
常温での水素輸送と保管手法
実証実験用のプラントの外観。出典:千代田化工建設
 同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。図2の中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら図1の左にあるMCHに変化する。これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 21:57:46.93ID:6OGLkw5E0
>>142
万が一の災害規模の爆発が生ずるから
水素スタンドは安全性の確保が第一
細かな事故も報告されてる
水素漏れが多い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:02:33.73ID:wiTLkUHj0
ガソリン改質が一番良かったのにな。CO2削減の流れ
ではしょうがないか。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:22:18.01ID:6qFs1Vcq0
70MPaとか82MPaを扱うなんて正気の沙汰とは思えない、どこまで圧を上げる気かねw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 22:34:56.15ID:7xYB/JeJ0
事故ったら怖いな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:29:16.63ID:ayWfOOwe0
>>3
そんな事、軽々しく出来るわけねーだろ。

マジメにやってても一言一句拾う、それどころか話でっち上げて責めるようなゴミ左翼に狙われてるんだから。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/11(金) 23:38:11.49ID:j896tCIM0
圧縮に電気使うんでしょ?何処がエコなん??
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:42:46.86ID:ixElD8Xb0
>>149 ああ…ノーベル物理学賞もワンチャンあるよな
トヨタの全固体電池(実物写真)
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/-/img_7426cc77f24b8eec0a5c832907b53d6254557.jpg
最新のリチウムイオン電池と比べて出力3倍、充電時間1/10、電池寿命10倍、重さ数百分の一

ちなみにニュートリノ観測するコア技術「光電子増倍管」は浜松ホトニクス製…トヨタ系列
カミオカンデ(小柴昌俊ノーベル物理学賞)、スーパーカミオカンデ(梶田隆章ノーベル物理学賞)
ハイパーカミオカンデは2026年稼働する
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:45:22.54ID:3O6BVyjB0
これは完全に電池にシフトだから
ベータに対するVHS,いろんなカードに対するSDカード
完全におわった世界だな、やめる決断したほうがいい
慈善事業やってるんじゃない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:46:38.23ID:5TtzQLy20
>>123
太陽光や風力の発電で水素を作れる

水の電気分解を習ったろ?
水を水素と酸素に分解できる
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:49:16.57ID:WJPTp5D80
>>147
コストはこれから
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:49:46.79ID:5TtzQLy20
>>159
中国で電気自動車の父と呼ばれる科学者が、
中国も水素燃料電池車を推進するようにと主張している
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:51:36.27ID:vghY+pVd0
もうトヨタも役人も気付いてるんだけど、補助金貰っちゃってるしインフラ整えちゃってるし
やめられないんだろうな。こういう判断ができないところが衰退を招いてるんだけど
日本人はどうしようもなくなるまでやめることができない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 09:57:28.33ID:55+hs0QF0
60km/hで走れる車型の自転車開発したほうが早くないか?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:11:24.49ID:hbJRuns30
原発が動いてたら電気自動車も夢ではなかったのにな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:13:59.69ID:KDvNO8Qr0
クソ食いキチガイ乞食とかマツダユーザーが
喚いてんの?
さすがトヨタだわ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:25:10.15ID:OAsTqEP40
トヨタは産軍複合体
米軍が燃料電池車に本気に取り組んでいる
戦車運搬トレーラー
戦車
軍用トラック
ミサルの熱感知センサ−に補足されない
衛星からも夜間は位置探知されない
戦車の水素タンクはケツの外に
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:32:38.54ID:SyOsaHwa0
全固体電池の普及のめどがつくまで燃料電池は止められないだろ
長距離バスやトラックをEV化出来るかもわからんしな
ただ、EV車が主流になったら電気のインフラ強化は必須のわけでどうすんのかね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:35:58.44ID:7SmXKDvD0
バーカ
バーカ
ガラパゴスw
中国、チョウセンに抜かれた
アホ國w
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/12(土) 10:47:24.64ID:OAsTqEP40
ホンダはホンダは部品調達単価でトヨタに追いつけない
トヨタグループはネジ1本から共通化している
ホンダは日産三菱と組まないと
ホンダは燃料電池車は撤退モード
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況