X



調整池が機能「首都圏大洪水防げた」 上空から専門家が分析

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/10/14(月) 12:37:47.58ID:Fd9qZHjF9
 13日午後、本社ヘリから災害に詳しい安田進・東京電機大名誉教授(地盤工学)が、台風19号によって関東平野の各地で氾濫した河川の状況を見て回った。

 浸水で多くの利用者らが一時孤立した特別養護老人ホームがある埼玉県川越市では、東京湾に注ぐ荒川水系の越辺(おっぺ)川の堤防が決壊しているのが見えた。確認できたのはカーブの出口で、安田さんは「水が勢いよくぶつかり、堤を削ったのではないか」と話した。

 栃木県佐野市では利根川水系の秋山川が決壊。「堤防が低く、水位が上がると決壊しやすい」との見方を示す一方、流れは比較的直線で詳しい原因調査が待たれると述べた。

 安田さんは、より多くの水を集め、流域面積が広い大河川やその支流が各地で氾濫したことを挙げ、「19号が広範に記録的な雨を降らせたことが改めて浮かび上がった」と語った。その一方、荒川の調整池である彩湖や、利根川水系の渡良瀬川が流入する渡良瀬遊水地にも大量の水が流れ込んでおり、「これらが機能し、下流の首都圏の大洪水を防ぐことができた」との見方も示した。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17230248/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/0/80bc2_1509_25a99d41_45580c1e.jpg
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 17:56:15.46ID:uF/BvH3O0
二子玉は首都圏じゃないからよかった
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:12:00.86ID:alLJ6cYI0
>>75
橋下がばらしていたじゃん。上流の支流の犠牲の元だと。
利根川上流支流を意図的に氾濫させた結果でしょ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:35:33.61ID:9cJ/0mDY0
二階「栃木は働きがイマイチだったな」
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:38:48.88ID:8lm8O3ep0
>>1
首都圏で洪水が多発したんだけど
防いだのは首都圏じゃなくて都心部な
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:41:05.75ID:mEFyuG8f0
治水緑地が一番効果あるんやな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:42:13.56ID:gYRcIDtN0
>>197
荒川の負担を軽くするために江戸川に放水、
江戸川は関宿の水門で調節する
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:45:19.21ID:8lm8O3ep0
>>384
蟻の一穴って言葉があるだろ
蟻の巣くらいじゃ決壊しないだろうけど
モグラの穴だったら決壊の切っ掛けには成り得るかも
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:52:29.17ID:qKvErPf00
どっちかというと雨台風なのをもっと前に察知したい。
洋上レーダー基地作れないのか
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 18:54:07.29ID:qKvErPf00
隅田川のために荒川を犠牲にするのは既定のルール。
堤防の高さまで郊外側が低くなってるくらいだ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 19:02:44.96ID:U+20HVnB0
>>58
大体田んぼや畑の方が低いから、先にそっちが水に浸かって
遊水池の働きするからね。
都会だとそんな余裕なんて無いから。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 19:43:10.55ID:qEmBr5Qq0
東京の災害対策は小池都政のおかげです感謝してください
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:08:09.54ID:F6RzGKXu0
渡良瀬遊水地というのは普段は魚いるんだろうか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:18:47.58ID:dfA0LgDT0
>>407
いるよ。魚影は薄いけど。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:27:42.04ID:wW55eKTf0
>>197
荒川の岩淵から南は人工の放水路だから隅田川より強い
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:30:39.12ID:ifgZwHWY0
この老人ホームの入居者は拘縮等ありそうな寝たきりの人も助かってた
仕事だとはいえ職員さん達に敬礼
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:40:04.90ID:4P6GNTy80
勘違いしてるようだが基本東京都は新河岸川墨田川沿いしか助けない
清瀬水センターとかがある
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 21:53:47.27ID:1rm9ctH20
>>387
いまだに特別警報とか、わかりにくい表現してるのが気にくわない
避難勧告とかさ
お役所言葉はやめて、みんなが危機感を持つわかりやすい言葉にできないのかと
全員いますぐ避難してくださいとかにできないのかなあ

今回は上陸した場所も相模湾直接じゃなくて、伊豆半島の付け根、箱根に上陸したから945から960まで弱まった
あそこでもたもたしたおかげでずいぶん助かった気がする
そこ越してからは速かったしね

945で来られたら風速50とか60だろうから、家屋損傷は相当数に上ったろうし水害ももっとはるかにひどかったろう
15号に続き19号も災害をかなり小さくしていただいた気がする
風の神様かしらね。感謝しなきゃ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:02:56.32ID:lHe/gNkP0
渡瀬は数年前夏にロードバイクで入込み人の気配は有るが誰も住んでいない正に鉱毒汚染地とち住民の怨念染み渡り谷中村の鐘叩き無念共有してきました。子孫に幸あれと
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 22:13:23.17ID:84hfhC050
>>314
普段は地下鉄か道路として活用できれば、色々と、捗りそうだな。

豪雨になれば外に出ないから需要無いし
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 23:08:58.37ID:LQSDW36N0
渡良瀬遊水地はもともと洪水対策もあったが、もうひとつの大目的として
足尾の鉱毒が東京まで流れてくることを防ぐために考えられた政策で
今回の台風対策の調整池としては、ちょっとずれた分析だ

栃木県民も付近の県民も鉱毒のために谷中村を潰すことには反対していたし
国会議員の田中正造翁が先頭に立って天皇に直訴したことも有名な話だ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 23:32:03.78ID:xt2YioOf0
多摩川は荒川の彩湖みたいなでかい調整池が必要かもな。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/14(月) 23:53:20.71ID:yqKOxp2P0
中川の吉川市あたりの河川敷を最近広げたから、中川は今回助かった。
江戸川や綾瀬川が大丈夫だったのも関係あるとおもう。
あと、越谷レイクタウンのあの人工池も飾りじゃないよ。あれが出来てから、あのあたりは水は出ていない。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 02:44:08.82ID:v9j/Jxsd0
このスレ面白い。NHKスペシャルで真剣に分析してもらいたい
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 07:00:56.74ID:etCNyUWc0
彩湖を含む荒川第一調節池

調節池全体の広さは:5.85km2
調節池全体にたくわえられる水の量は:39,000,000m3

首都圏の飲み水は荒川からもとっています。
荒川の水が少なくなったら、ためていた彩湖の水が使われます
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 15:33:01.45ID:kfdlo0iK0
>>384
あそこ、数年前も土手は崩れなかったけど水害が有った。
もし、川の反対側だったらすぐに佐野市内中心部で被害はさらに大きい。
ある意味、調整的な場所なのでは?と思う。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 18:26:29.83ID:55bVJBSz0
>>422
夏場に凄いアオコだったことがあるけどあれを上水にするとカビ臭そう。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 21:40:17.41ID:c+Op4sZ20
よし、鬼怒川を東遷して那珂川に繋げて、思川を同じく東遷して旧鬼怒川に繋げてしまおう(厨
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/15(火) 23:43:23.55ID:etCNyUWc0
>>424
渇水時は彩湖の水を朝霞浄水場で浄化、三園浄水場もかな?
オゾン処理、生物活性炭処理、ろ過などしてから都内へ送られるみたいです
埼玉南部も大久保浄水場に送られて水を使うんじゃないかなと思います。
でも直ぐに彩湖の水からっぽになりそうw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 02:11:55.83ID:TISByNdI0
>>429
渡良瀬がなかったら利根川、江戸川、他の河川の水位が
上がって氾濫はしてただろうな
東京、千葉、埼玉の浸水地域は拡大していたと思うよ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:46:18.38ID:6MOV3m0J0
>>290
残念ながらそういうインフラ的な物は赤字国債でなく建設国債が発行できるんだよ。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 11:48:04.77ID:6MOV3m0J0
>>431
つまり後世に付けを回すのと逆の後世に資産を残すという意味合いになる。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 16:08:34.59ID:7tjdTvdq0
今回の台風でも首都圏民3000万人分の糞便その他の汚物が東京湾に垂れ流しになったでしょ。
かっては透き通る美しさだった海は今、詰まって放置されたトイレ並におぞましいことになっていますよ?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 16:14:05.12ID:8sGH72zC0
>>429
旧谷中村村民の霊よ、感謝申し上げる。

あと、北海道に移住した人たちをルポする記者はいないのかな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/16(水) 16:18:00.45ID:UqakDbWV0
>>381
最初から電車止まるって分かってたから防災対策する以外やる事なくなったのが大きい気がする
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 01:05:32.55ID:TIXgkKC40
>>380
民主党が遅らせてなかったら、今回、ダムが空の状態で台風にのぞめず、溢れていたかもな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 09:57:11.69ID:rFRS2Qvl0
安倍応援団 「安倍政権が八ッ場ダムを復活させ、氾濫防いだ」 と失笑デマ

「民主党政権がスーパー堤防を廃止したから氾濫が起きた」 の定番デマも
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_litera_9999/
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 21:30:45.87ID:DFgvC3nf0
水系各ダムの貯水率を更に下げスーパー堤防構築 調整池確保維持管理 外郭放水路確保運用 川底汚泥撤去完全確保 これを怠ると危険きわまりないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況