X



【台風】東京23区浸水危険度マップ 水に関係する地名にも注意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/10/17(木) 17:10:37.79ID:WSCEIws+9
10月15日現在の被害は、死者73人、行方不明者14人、避難者3万人超──12日に伊豆半島に上陸した台風19号は、東日本の各地に甚大な被害をもたらした。
ある専業主婦(40才)は、一夜の出来事に肩を落とした。

「憧れの“ニコタマ”に越してきてまだ2年。
坪単価420万円のマンションを買ったのに、駅前の道路が冠水するなんて。駅のブランドが下がればリセールバリューも落ちちゃうし、心配で仕方ありません」

ニコタマとは、東京・世田谷区の多摩川のほとりに位置する「二子玉川」の通称で、セレブが集うエリアとして知られている。
富裕層が多く住む大田区田園調布でも被害が多数報告された。
多摩川の対岸に位置し、タワーマンションが林立する神奈川県の人気エリアの武蔵小杉(川崎市)でも下水が逆流して浸水の被害が発生。
住居のトイレ使用を当面禁止するタワーマンションもあり、共同トイレの使用を強いられている住民もいる。

◆河川の氾濫とゼロメートル地帯

 国土交通省によれば、15日午前5時現在で、川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは47河川の66か所。
埼玉県の都幾川では2か所の堤防が決壊し、都幾川と合流して下流を流れる越辺川でも2か所が決壊。
多くの住宅や特別養護老人ホームなどが水につかる被害が出ている。
また、水が堤防を越える「越水」はのべ181の河川で確認され、東京・八王子市では南浅川が氾濫して高尾駅周辺が冠水した。

 そのほか、都内を流れる荒川や綾瀬川などでは、氾濫発生直前の危険レベルを示す「氾濫危険情報」が出ている。東京都職員として江戸川区土木部長などを歴任し、水害対策に詳しい土屋信行さんが解説する。

「工業用水として地下水をくみ上げたことで地盤沈下し、土地の高さが海面以下になった場所は『ゼロメートル地帯』と呼ばれています。
東京でいえば江戸川区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区の5区に広がっている。
荒川や綾瀬川は、このゼロメートル地帯付近を流れており、氾濫が発生すれば、未曽有の事態に陥っていたことは想像に難くないでしょう」

荒川下流に位置する江戸川区の一部では、20万世帯以上に避難勧告が出された。幸いなことに堤防の決壊や氾濫はなく、最悪の事態は免れた。

 とはいっても、川沿いでなければ安心とも言い切れない。
今年6月、東京大学と早稲田大学は共同研究として「東京23区浸水危険度マップ」(表参照)を発表した。
約3000戸が浸水被害を被った2005年9月の「杉並豪雨」を想定し、1時間に50mmを超える雨が2時間半にわたって降った場合、浸水が1mを超える地点を示したものだ。

「強い勢力を持った今回の台風19号は、上陸前の段階では東京都心を含む首都圏で1時間に80mmを超える猛烈な雨が降ると予想されていました。
実際には50mm以内の雨量に留まったことで被害エリアが限定されましたが、もし予想通りの雨量だったら、この危険度マップで示されている以上に多くの場所で浸水被害が発生したはずです」(防災アドバイザー)

 危険エリアは「地名」からも判断できるという。

「水に関係する地名には気を付けた方がいい。たとえば『渋谷』。
スクランブル交差点から周囲を見回すと、宮益坂や道玄坂など四方を上り坂に囲まれていて、どの方向からも水が流れ込む。まさに『谷』なわけです」(土屋さん)

東京には、ほかにも四ツ谷や日比谷、市ヶ谷、茗荷谷など谷がつく地名が多いが、いずれも低地であり、浸水被害が懸念されるエリアとされている。

今回の台風で、「氾濫危険情報」が出た河川や「危険度マップ」も参考に、近隣に住む人は防災の意識を高めたい。

※女性セブン2019年10月31日号

10/17(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191017-00000015-pseven-soci

https://i.imgur.com/tcsbM8K.jpg
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:05:45.18ID:FfctfmWB0
>>745
爺ちゃんと親父が 
「二子玉なんて ド田舎だったのにな」
と馬鹿にしてたわ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:06:34.64ID:nxIA2Yw70
おれ足立区の大谷田なんだけど
大谷に作った田んぼって事か?
ヤバイよな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:06:49.89ID:YcWZpaxH0
>>793
富士山噴火とか
江戸時代は色々あっても続いたんだからすごいよ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:06:51.46ID:6Zpzren80
区画整理で地名を滅茶苦茶に混ぜ混ぜしただろ
戦後の行政の愚策は数え切れないほどあるけど、地名のシャッフルは五指に入る
あれで自分が住む町が本当は昔何だったのか、訳わからんくなってる
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:06:57.65ID:xjN7RvvrO
>>709
温暖化だから豪雨というわけではなく
百年に1〜2度は自然災害な気象はつきものだから
千年二千年に10〜20回もある頻度で
秋雨前線を率いて台風が連なったりする滅多にない豪雨が起きて
仮に三日三晩豪雨が止まなければ
どこの川も氾濫濁流し周囲の地形そのものが変わってしまう
そういう変化が東京にはあちこちに川の流れであるんだよね
目黒区の蛇崩川(暗渠)とか恐ろしい名称そのものでそれを伝えているし
新宿区の淀川には井の頭公園の池から巨大な蛇が流れて来て
水死するような伝説が碑に書かれ、なにかあることが伝えらているが
そういうのも温暖化が叫ばれたこともない江戸時代からの話ばかり
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:07.30ID:YiHFZmsF0
>>15
高倉いいよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:25.51ID:3bEn8UyO0
>>804
閉鎖登記っていうのがあってあれたどれば昔の地名とか調べられるけど
そこまでする人ってあんまいないもんな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:36.32ID:ddJuHqaT0
>>791
仕事で長いこと行ってたから、掲示板に書けないような住民や行政の嫌な面を知ってる

あと、住みたくないのは横浜の山手、戸塚とか川口の鳩ヶ谷あたりかな
災害が怖い
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:37.74ID:L3z/Vu6Q0
>>15
山を切り崩して作った、○ヶ丘や○○台だと、今度は土砂災害の危険
あと、切土だけならいいけど、その土で間を盛土してたら地盤に問題が出てくる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:51.26ID:14AgyX0u0
>>6
古地図を見ると元々池袋という地名は今の練馬の方だった
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:07:51.41ID:N+YjkLpC0
>>804
わざとでしょ
結果的には差別が減った
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:15.47ID:XNlCPHCQ0
まぁ、今後は、こういうのが毎年くるだろ
防災マップみて家買え
ウンコ水に浸かりたくないだろ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:21.26ID:47jL08oJ0
>>802
大谷田は中川の影響うけそうですね。
中川も危なくて怖かった
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:26.49ID:Tj1XqKG80
>>783
北区の我が家は0m以上1m未満だ!
浸水したことは未だ無いけどヤバイなあ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:35.41ID:Qyhik4e60
>>809
緑区は魔境だ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:53.17ID:FfctfmWB0
>>792
武蔵小杉は水捌けの悪い低地で
朝鮮部落と工場街だったんだもんな。
タワマン乱立前から ネタにされていたしw
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:08:53.99ID:XNlCPHCQ0
>>808
図書館の郷土資料コーナーだな
古地図あるはず
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:09:02.08ID:nxIA2Yw70
>>814
近くに葛西用水路って小川も流れてるんだけど
小川だから関係ないか
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:09:44.84ID:Qyhik4e60
>>804
不動産的な都合かね
キラキラ地名ほど昔は…
0824辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:09:55.24ID:oPWqSPPP0
>>1

地名も関係あるんだろうけど
東京っていうと
どこに逃げようが水が付いてまわるイメージ

もちろん高いところもあるけど
基本は関東平野だもんなあ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:09:56.07ID:r38yFBiy0
>>809
なんかいい意味での下町っぽくって、水害以外はでは悪いイメージなかったけど、そうなんだ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:10:00.19ID:aca19Jbc0
広島の土砂災害の時も地名についてここで語ってたのに
他人事だったんだな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:10:19.74ID:Qyhik4e60
>>824
火の回りも
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:10:50.14ID:qftysJ0G0
スクランブル交差点の住所は渋谷じゃないんだけどね
薄い記事だわ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:10:56.11ID:XNlCPHCQ0
自由が丘、光が丘、緑が丘、希望が丘とか、
古い地名調べた方がいいぞ
産廃の処分場だったりする
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:10:58.95ID:nxYhSYmk0
>>802
浸水のハザードマップ見た事ないのけ?
あの辺マジでヤバイで
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:11:03.27ID:VQtEWoLa0
>>794
白金今里町、目黒というよりも港区白金台
部落というよりも高輪にあった英国領事館など消費地に近い
商家が持つ畑の中だったらしいよ

その付近だとゲートシティ大崎裏の目黒川沿いに戦前まで屠場があったよ
あと、明治期の短期間だと古川沿いの古川橋付近とか一の橋付近とか
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:11:20.89ID:kby5duS50
水に関する名前以外にも「谷」とか「窪」とかが危険って言うよね
でもさ、それ言い出したら日本中危険なところだらけで住むところなくなっちまうよ

沼津とかどうすんだよ
「沼」と「津」で最悪じゃねーか
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:12:44.87ID:KKd0YbZS0
内陸地なのに島が付く地名は昔、水害で孤立した歴史があったりする
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:12:53.99ID:VMFEgBQI0
洪水と被差別部落と土砂災害がごっちゃになってる人がいる
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:13:06.45ID:OnchbNqf0
谷の名が付く地域は高低差が激しいだけて高台の高級住宅地も多い
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:13:53.55ID:N+YjkLpC0
>>836
結構な相関はあるけどな
全部じゃないだけで
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:31.55ID:Qyhik4e60
八木蛇落地悪谷
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:14:41.67ID:T97B5/Eb0
>>832
○○だから□□っていうほど単純じゃないですね
標高が高かろうが台地だろうが水が溜まる場所はあるし
都市計画が遅れていれば大火災の危険もある
肝心なのは自分が住んでいる場所の特性を知っておくことだと思います
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:15:00.17ID:8r2bgm9D0
都内て1番安全なのは渋谷
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:15:06.37ID:WSCEIws+0
>>781
被差別階級の本を何冊か読んでる
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:15:27.03ID:7bVlRlEX0
一番危険な文字は「丘」
古くからある土地は「岡」の文字を使っているが、
「丘」の文字を使っているのは元々住めなかったのを造成した地区
地震が来たら液状化必至
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:08.05ID:cfNMst8j0
>>99
熱海ってか
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:09.22ID:Qyhik4e60
>>845
盲点!
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:10.66ID:FmopWt+C0
>>838
全部じゃないのに全部みたいに書いてる人がいるって話だ
それに土砂災害と洪水は違うだろ
西日本は被差別部落と混同されることに敏感だからえらい目に合うぞ
東京って平和だなと思うわ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:12.58ID:Nf3iHgmR0
江戸の下町の歴史調べてみると面白いね
古地図もって散策したくなる
ブラタモリじゃないけど
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:15.87ID:ddJuHqaT0
>>832
急傾斜地もチェックしたほうがいいよ
地名じゃ分からない、人気のある街でも崖崩れの危険は多いから
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:17.96ID:r38yFBiy0
世田谷の深沢とは名前は深い沢だけど、実際は高台だよね
駒沢公園のあたりとかは、柿の木坂とか自由通りとか目黒通り方面から上がってこなきゃいけないし
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:38.29ID:jzwiqh180
歴史学でもそうなんだけど
地名って結構かわるから昔の地名はこうだったから
というその昔の地名すら以前と変わってることも多いので
まあ目安程度に
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:42.09ID:qwZJTivf0
>>297
何となくわかるような気もするけど
何言ってんだこいつ、とも思うなそれ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:16:59.06ID:94nOapEL0
沼部
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:16.96ID:KFYiDBcV0
町名・地名って区画整理とかの機会に刷新されることがあるけれど
河川の名前ってそういうきっかけがないのか、読みにくい古めかしいのが多いよな
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:18.78ID:xjN7RvvrO
>>796
ただそのわりに宇田川(暗渠)からの渋谷川が近年氾濫しないのは
そこからの港区の古川や渋谷駅からは目黒川方面に
傾斜して流れていくから水がそこで停滞することが
現実的にはあまり起きないんだよ
しかも川の水源になる池のある新宿御苑や新宿十二杜から
渋谷駅方面に一気に流れ込まないように
途中代々木公園が貯水槽の仕掛け作って受け皿を用意しているのと
再開発で高層ビル建てるにあたって巨大貯水層作ったから
知られてないわりに治水対策かなりやってるんだよね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:23.33ID:gV9GsFnJ0
家康が来る前の東京とその近辺は湿地帯だったからな
どこもアカンで
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.01ID:dID5MKS/0
武蔵野台地の南端世田谷区
多摩川沿いの南向き高台が
日当たり見晴らし最高で
地価も高いのは頷ける話
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:38.31ID:V6JWvHx50
意味不明な記事、多分武蔵小杉の住民が書いたんやろ。
金持ちに人気の茗荷谷、四ツ谷、をディスって何がしたいんやろうか。きちんとハザードマップを確認して、地価が違う理由を考えろよ。

四ツ谷や市ヶ谷の低地に住んどる人なんかいない。線路とグランドとお堀、釣り堀だけや。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:42.78ID:XNlCPHCQ0
土地の老人が新田って呼ぶ所もやばい
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:17:44.81ID:3N1X49jV0
深川
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:04.06ID:GUl4vfN60
>>794
狛江にも有ったよ
屠殺税と言うのも有ったそうだ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:15.08ID:V+LbZrQ/0
皇居が近いのでよく散策する。番町は江戸時代、部長クラス
丸の内は重役クラス。江戸時代坂上より平坦地が好まれた
車社会でないので当たり前。今両地域は桁が違うほどさらに地価に差がついてる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:29.38ID:2NeSz+hB0
>>856
目印のためにわざと残してたりしてw
市営・区営住宅がある場所もそうだし
0868国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:38.07ID:dsnYPquI0
クサヨ地域の臭気マップとかもつくってほしい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:40.98ID:0eZl0Moh0
今回の台風でわかったことは
荒川が大丈夫って事ではなくて
多摩川がダメってことだ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:48.04ID:WSCEIws+0
>>860
荒木町とか四谷三丁目の低地を知らんのか?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:18:54.80ID:U0n8s4+30
本当の上級は土地から違う
余所者の成金にはわからないww
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:21.35ID:E0gSfJpb0
>>737
なんかコンプレックスの塊で惨めな人生なのは伝わる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:28.69ID:MqncZ7DX0
そんなこと言ったら、東京自体「江戸」やでー。
大阪も「難波」だし。
政令指定都市だと、札幌がアイヌ語で豊平川のこと。
さいたまが旧「浦和」、新潟、川崎、横浜、浜松、神戸が「大輪田の泊」、
広島、福岡が「博多の津」でほぼ全部水属性という。
唯一水属性っぽくないのが地震の多い仙台だけ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:19:50.07ID:T97B5/Eb0
>>851
沢や谷があるってことは尾根があるわけですからねえ…
ちなみに深沢は等々力との間が沢になってます
アスファルトで覆われてるから分かんないよね
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:08.98ID:WJqXbcwv0
>>852
「〇〇台」って言っても全然高台じゃなかったりね。
高度成長期に、「台」がつくと なんか高級住宅地っぽくてオシャレだってことで
低地でも台のつく地名に変わったところもあるらしい。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:18.64ID:xjN7RvvrO
>>777
あれって幡ヶ谷の斎場と共にあった狼谷にしても江戸時代と思っていたが
処刑場として機能してたのは道灌の時代にまで遡るのか・・・
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:28.74ID:2NeSz+hB0
>>869
今回、多摩川はダメだったなぁ
野川との合流地点もダメだった

調布や狛江の川沿いも浸水したところがあって、自衛隊の災害派遣出てたよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:29.53ID:ne93NrSc0
>>599
すごく詳しくありがとう
元住民の人の貴重なお話が聞けて嬉しい
教えてもらって田舎者が都心の良い土地を買うことがとても難しいのがよく
わかったわ
昔はよくない土地でもけっこう高いから本当によく調べたり、地元の人に聞くようにします!!
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:48.19ID:zjdiS3Qy0
広島の水害酷かった場所の旧地名が

八木蛇落地悪谷だったよね。

やっぱり地名って大事だね。昔の人は絶対ここに住むな!って
警鐘鳴らしてたんだわ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:20:51.94ID:r38yFBiy0
>>875
そっか日体大のあたりか。いわれてみれば
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:18.37ID:N+YjkLpC0
>>848
東京神奈川はそんなの知らないし気にしない
平気で親がとさつやってるとか産廃やってるって話すからw
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:18.34ID:HUXmwlH50
都心あたりに溜池という街の名前もあったな。数年前のゲリラ豪雨で浸水した
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:19.93ID:0eZl0Moh0
>>865
今回使ったよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:25.70ID:94nOapEL0
神泉
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:36.98ID:2NeSz+hB0
>>875
実際行って歩けば高低差なんかで何となくわかるよな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:41.07ID:g1w019Us0
>>783
これ、いちど緑が出っ張っているように見えると治らなくなる
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:41.40ID:ddJuHqaT0
土地を買うときに今昔マップは役に立つよ
大名や金持ちが住んでたところ、古い寺や神社があるところは割と安心
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:46.77ID:TUsjVuxY0
地名とかともかく歴史から見ても関東というか
東京は人がほとんど住まない地域だった
鹿島香取氷川の神社がある地域はともかく
それは天災が多く土地も作物が育ちにくく
人が住みにくかった地域で
あったことに他ならない
ここ100年位が恵まれてたんだよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:02.81ID:Nf3iHgmR0
今の日本橋、銀座あたりは江戸時代徳川が埋め立てする前は
前島じゃん
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:28.58ID:V6JWvHx50
>>870
都内住みならハザードマップくらい見ろや。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:32.54ID:AP/wzQm50
>>423
東京タワーそばの〇麻布なんて泣けてくる
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:45.45ID:G79WTW21O
>>855
うんこお漏らししたのは沼部と丸子の境目辺り

早い話が昔は多摩川の川底
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:46.03ID:HUXmwlH50
世田谷の岡本は仕事で行ったことがあるけど、すごい坂で驚いたな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/17(木) 19:23:56.16ID:MGlJzTyK0
だいたい新トンキンになってマンション買うのが30代でしょ
不動産屋に騙されて変なところにバンバン住む
防災の観点をセールスポイントとか建物の強度くらいだよな
多摩川沿いの河川敷に住むバカタレw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況