【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/10/19(土) 23:23:23.20ID:O+8gh/rY9
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は

 「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」

と心配していた。

これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)

■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」

トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。

ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。

 「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
 「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」

という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。

■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」

「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。

 「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
 「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」

などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、

 「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
 「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」

など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。

■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」

「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。

収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。

エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。

2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/7/17e2d_1591_053ab1c252c154703a0f5e7a23bfbcab.jpg

★1:2019/10/19(土) 22:22:22.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571491342/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:46.64ID:BafiwbVu0
>>39
あれは完全な情弱だわ

俺も昔、河川沿いのマンションを考えたが
正にこの様な想定を考えてヤメた。
夏は目の前で花火が見れて最高なんだけどな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:55.89ID:RjnYiFuE0
台風で老朽化した文化住宅の瓦が落ちたり、壁が剥がれたりしたので、ここぞとばかりにオーナーさんが老人を立ち退かせて解体している。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:55.97ID:jSRxpehv0
資産運用とするか
持ち家に憧れるかだな
土地は持っていても損をする
運用しだい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:59.02ID:/4qmIhjm0
騙されるなよ。賃貸勧めるのはバカから搾取したい地主だ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:00.19ID:VMnE6ino0
>>81
今でももう保証人いらないのにあと何十年後に老人に部屋貸さなかったら不動産屋全部潰れるわw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:09.81ID:9iS75sqj0
公営住宅も経年劣化で住めなくなるし、人口減が見込まれて新たな建築はされてないし
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:13.47ID:nsHAWbgd0
>>56
それどゆ計算?
結婚適齢期の親は元気だから結婚したら土地建物を譲ってくれる訳じゃないよ
賃貸の親が働けなくなった後に賃貸の家賃を払えなくなるとどうするかという心配なら
そもそもその心配するレベルなら持ち家あってもどのみち苦しくなるんだよね
家の修繕するお金がないという事だから親が死ぬ頃には家はボロボロになってる
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:15.28ID:iidlYTd30
>>81
もう一括で買える資産はあるから、定年になったらその時の判断かな。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:44.48ID:jSRxpehv0
住宅地に土地を持てばいいだろ
金があったら住宅地買うけどな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:48.60ID:3OgpOoMO0
>>98
男の3人に1人が生涯独身なら、女もそうだろうがw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:53.71ID:xaD6TSjt0
>>106
今は遠隔操作できる見守りロボットとかあるから
中で腐って死んでしまうような事は避けやすいんだよな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:37:54.64ID:9iS75sqj0
老人ホームは50万人分 70歳以上の高齢者人口は2000万人
ぜんぜん足りません
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:09.16ID:VPNqnaGS0
家族がいるなら持ち家
独り身なら賃貸

でいいんじゃねーの
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:17.48ID:ON+OMax70
アメリカみたいにトレーラーハウス流行りそうだよね
駐車場でも認めてくれればいいのに
住民票もとれるようにしてくれればいいのに
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:38.92ID:aexvSDG40
>>98
風呂なしで6畳ワンルーム、電熱線のコンロ1台据え置きで良ければあるよ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:44.51ID:Sp0R8Bh+0
  
賃貸は、年取ってから(60歳以上?)からは、
新規に入居しずらくなるから、その前に終の棲家を
決めておかないとね。
高齢を理由に、退去は無いから大丈夫。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:44.68ID:3zqMfAUB0
人口減言ってる奴はアホ
人口減=日本が滅ぶんだから移民バンバン受け入れて多国籍国家となるに決まってるじゃん
そもそも人口減のままほっといたら金持ちは海外に飛んで、貧乏人しか残らんぞ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:48.74ID:a3iLkZQX0
>>30
当たり前の話だが、都心でも田舎でも買える現金があれば買ったほうが安いし、それのほうがいい。
問題は都心で通勤が便利なところは一般人には買える値段じゃないところで、高額の借金して買うより、現役時代は借りて、その後住み替えたほうがいいのかもって話だろう。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:56.01ID:Hrg/axdF0
>>34
25歳で家買える人が一体どれだけいるのか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:38:57.54ID:Ldb64yJj0
何が起こるかわからないし、今回みたいな同時多発災害だと義援金も期待できないだろうし、賃貸でいいやと思った
家2軒建てられる・2軒目のマンション買えるぐらいのお金か器量があれば持ち家でもいいだろうけど
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:20.44ID:iidlYTd30
>>113
そんなに土地とか不動産に魅力感じる?
人口も減って自然災害が多い国なのに。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:21.76ID:bwOHOwCe0
年金のモデルケースも持ち家前提での計算だからな。
年金から家賃を支出するのはかなり厳しいよ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:21.72ID:wLi8IbXt0
いっそ住居は国家が用意した方がいいんじゃないの
どうせ災害で潰れたら支援金だ仮設住宅だと
金がかかるんだから
最初から国が作って安い賃貸料で貸し出して
災害で潰れたらサクッと取り壊して別の住居に
引っ越して貰えばいいじゃん
持ち家やマンション住まいの人が災害にあっても
一々仮設住宅じゃなく地域のそういう賃貸に
一時的に入居して貰えばいいしさ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:23.10ID:nyyp3X3N0
一生賃貸は、老後がんばってくれとしか言えねえ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:38.68ID:9iS75sqj0
>>116
クローズアップ現代 2018年2月1日放送
「思いがけない退去通知 あなたも住宅を追われる!」

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4095/index.html

アパートなどの大家から思いがけない退去通知が届く人が相次いでいる。
高度経済成長期を中心に建設された集合住宅が老朽化し、耐震性などの面から
取り壊しが必要になっているのだ。立ち退きを迫られた人たち、
中でも一人暮らしの高齢者の中には、転居先を探しても、
連帯保証人がいないなどの理由から、契約を断られ続ける人もいる。
公営住宅への入居も高い倍率に阻まれる。
10年後には、4軒に1軒が築40年以上になるとされる賃貸住宅。
今後、急増することが危惧される、立ち退きによる漂流の実態をリポートする。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:43.21ID:jSRxpehv0
>>133
場所による
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:44.81ID:4WgebMN/0
>>83
いやいや片道何時間も掛けて都心に通ってるやつの方が考えてなくね?


おまえが家建てたその街、30年後も存在してるの?
人口増えてる時ならどこでもよかったけど廃墟だらけになる30年後になったらその時インフラ整ってるとこを探して買った方がいいよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:45.71ID:e8cdnMz80
>>105
オーナーなら知ってるわな
賃貸物件の建材グレードのやばさをね
よくあんなクソ安い内装で住めるなと、原状回復やってるときにいつも思う
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:47.04ID:xaD6TSjt0
>>125
移民たくさんの団地みたいな感じに日本中がなっていくのだろうけどいろいろ大変だな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:55.21ID:JGt0N/TE0
田舎暮らしこそ若くないとムリ
買い物難民の年寄りとかいっぱいいるんよ
地方には
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:39:56.89ID:aYDyntn80
「持ち家」と「賃貸」のどちらが良いか? という質問なのに、毎度毎度どういうわけか
「マンションと戸建てのどちらが良いか?」という質問にすり替わってる不思議。

持ち家と賃貸を比べるなら、「同じマンションの一室」もしくは「同じ戸建ての一軒家」を
買い取るかのと借りるのと、どちらが得か?で比べ無いと意味無いんじゃない?

数は少ないけど、建て主さんが買い取りだったら〇千万円。賃貸だったら月に
〇十万円とか設定してる物件もあるにはあるから。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:05.02ID:PpFQ9FWP0
>>98
そうなったらそれ用の賃貸ができるから大丈夫w
経済ってすごいんだよw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:08.28ID:Sp0R8Bh+0
>>98

その時点で住んでる所に、死ぬまで住み続けるのは問題ない。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:10.09ID:4cuMbqkr0
>>119
独り身こそ分譲だと思う
家族いないと老後に備えて用意したほうが安心
ボロアパートで一人は寂しいよ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:10.56ID:rNF+gds70
>>99
生保と年金だとある意味収入の保証はされてるし、
行政が定期的に連絡とってくれたりしてるし、
あんま引っ越さないから長期借りてくれてむしろ安心
って大家さんも増えてきてるらしいな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:19.07ID:GFKIGtn40
都会に住んでたら賃貸一択だと思うけど
かっぺの俺は関係ねえ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:30.75ID:3OgpOoMO0
>>13
頭悪すぎw

>同じ男が何度も結婚するから
その都度女は離婚されて、独身一人住まいの女が増えていくんだぞw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:33.10ID:jSRxpehv0
土地いるよ
ないといじれんだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:35.68ID:z6m3rYuv0
人口減少による将来的な土地家屋の値下がりは確実
大地震など災害に会う可能性、AIによる就労形態・ライフスタイルの変化、日本企業の雇用・人件費体制変化等など

30年という長期ローンを背負うリスクが時代にそぐわない
働けるうちは賃貸→お金を貯めて老後に中古物件を一括リフォームが最も戦略的
0155国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:43.24ID:huT9z2UN0
正直者でほんとのことだから書くけど
城の本丸跡に家建ててるから風水害の影響ほとんどないよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:40:54.54ID:lKFuJ/9Z0
多少不便な場所でも地盤がしっかりとしていて地震や風水害に強い立地条件なら持ち家や分譲マンションを買っても良いが
交通の便が良くても風水害で便まみれになる土地や堤防近くの土地だったら賃貸が前提だわ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:06.84ID:9iS75sqj0
>>116
ガイアの夜明け 2017年9月19日放送
「高齢者シングルの賃貸が借りにくい」問題に「他人事じゃない」と身につまされる人多数!
日本ではいま、単身世帯が増え続けている。自ら選んでシングルを貫く人も多い一方で、
心の隅によぎるのは「孤独死」という言葉だ。だが、それを気にするのは何も本人だけではない。
9月19日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)が、高齢の単身者が賃貸物件を借りにくい
という現状を伝えたところ、ネット上では「他人事ではない」とつぶやく人が相次ぐなど
話題になっていた。

なお、人口減で大家の人口も減ります 箱は経年劣化で住めなくなります
相続が放置されて所有権不明で売買契約も賃貸借契約もできない不動産が増えます
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:07.86ID:iidlYTd30
>>136
随分、古い考えだな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:12.45ID:Sp0R8Bh+0
>>111

若いころは、俺も店子だったよ。w
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:14.57ID:xaD6TSjt0
>>149
今は介護保険もあるしある程度の見守りが確保されるなら
独居でもリスクは少なくなるからな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:15.20ID:e2XE8OHN0
固定資産税を無くしてよママンw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:21.69ID:g+XeQEc40
>>135
まずは空き家を潰さないとな
借りて絶無のリフォーム代で新築を建てられるような空き家が多すぎる
田舎の災害時の最大のリスクだわ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:25.55ID:VEgFlHBK0
あなたの家は、将来必ず負債になります。
処分できません。
買わなけばよかったと必ず思います。

精神的満足は否定はしません。

頑張って下さい。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:35.38ID:3OgpOoMO0
>>131
頭悪すぎw

>同じ男が何度も結婚するから
その都度女は離婚されて、独身一人住まいの女が増えていくんだぞw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:41.87ID:NIbaCaDX0
>>148
家買うお金で施設入った方がいいんじゃないか?
家を売って施設入るのは難しくなるぞ、売れなくて
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:45.36ID:tRPICU1p0
そもそも日本はなんで家がこんなに高いの?
馬鹿みたいに狭い家が数千万とか頭おかしくない?

って海外連中からいわれたことある
日本は好きだけどそういうところが嫌いだから住みたいとは思えないって
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:51.17ID:TTGWj9Pn0
>>128
住む場所で生死が分かれるってのに、ダサいとかダサくないとか
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:55.99ID:GHG9FXJJ0
結婚することもないだろうし
一生独りなので
手ごろなワンルームを買って住んでる
金にはそこそこ余裕があるので
近隣の都市にもうひとつふたつ
ワンルーム買って
行ったり来たりもいいかなと思う
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:56.01ID:9iS75sqj0
日経プラス10 2017年12月1日(金)放送
▽高齢者はお断り!?“住宅難民”リスクに備える

年齢を理由に家を借りられない高齢者が増えているといいます。
安住の地を確保するにはどうすればいいか考えます。

http://www.bs-j.co.jp/program/detail/201712/22663_201712012200.html

「いや、うちでは取り扱ってないですね、他の不動産会社を当たってください」
 高齢者が人口の3分の1に近づきつつある現在、実は65歳を超えると賃貸物件が借りられない。
これは、主に孤独死の懸念から不動産会社がなかなか貸したがらないのが大きな理由だ。
 ある人は、不動産会社を何十社もまわり、やっとのことで高齢者でも借りられる物件を見つけた。
が、今度は兄弟や身内が高齢で、連帯保証人になれないという。挙げ句の果てには、保証人の代わりに保証会社を使おうにも、
保証会社にも「連帯保証人が必要」といわれる始末である。
 ある人は、息子が固い企業に勤めているにも関わらず、本人の年齢だけで断られた。
もちろん本人も息子も無借金である。このケースは息子が契約名義人となっても断られてしまった。
 65歳を超えて賃貸を借りるのは、「子どもの近くに住みたい」「庭の手入れが大変」などの他に、
持ち家やマンションの老朽化で引っ越しを余儀なくされるケースも。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:41:56.95ID:JG27d2AA0
賃貸は貸主が変な人だと侵入される危険が無いとは言えないのでいや
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:09.84ID:CGEvCDa10
>>93
公務員ならローン組んでマイホーム買えよ!って話だよな。なんで住み着いてんだよ?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:11.12ID:KIG64WIG0
住宅ローンはやめたほうがいい。
賃貸が賢い選択だよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:11.10ID:RSy49I510
貧乏人はおとなしく賃貸にしとけ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:12.31ID:d43mU2nj0
>>82
隣県から東京

ローン安いのは勉強不足で借りる額1000万ちょいしか借りずに頭金払っちゃったからだけど

新路線エリアだから安いのよ
15年以内に返せる借金しかしたくなかったから
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:18.80ID:2iiwmmX80
俺家は

賃貸
駅前
2LDK家賃6万円駐車場2台込み

賃貸で何も不自由しないんだが
なんだがマイホーム買った方がいい?
頭金は1800万ぐらい貯めたわ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:22.91ID:Yn0kDq620
持ち家派はコスパという言葉を理解できていない。
なぜなら賃貸は固定資産税がかからない、大家が全て払ってくれてる。
賃貸歴22年の俺の辞書には固定資産税という文字はない。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:23.93ID:nsHAWbgd0
>>75
そうそう
土地家餅の庶民がけち臭くやるならサボらず定期メンテ
リフォームで大事に大事に木造を使うのが良いと思う
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:26.93ID:zEydHjPZ0
悪いこと言わんからリタイア前には築20年程度でいいからマンションでも買っとけ
30年もすればどうせ死んでるだろ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:28.47ID:vcTCUdI90
>>154
人口減で価格が下落するのは過疎化してインフラと商圏が消滅して住めなくなった場所だけ
そこの住民が大挙して都心に押し寄せてくるので都市部の地価は今より上がるよ
基本中の基本な
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:32.76ID:9iS75sqj0
「借地借家法の過保護で、アパートを借りられない」
独居老人なども、シッカリした保証人がいないと賃貸アパートに入れないケースが
増えているそうです。高齢化が進む日本では、賃貸住宅を見つけることの出来ない
高齢者が今後増えくることが予想されます。

一方、賃貸アパートやマンションを経営している側が「常に満室」で左団扇かというと、決してそうではありません。マンション供給が増えすぎたため、古いマンションやアパートには空室が目立ち、不動産経営も苦しくなっているそうです。
このように、需要も供給もあるのにそれがマッチングしない原因は、借地借家法が賃借人の地位を強くしすぎているからです。経済学的には「自由な市場」が歪められているのです。
賃借人を一度入居させてしまうと賃貸人としては簡単には退去させることができません。
入居して一度も賃料を支払わなかったとしても、賃貸人は賃借人に対して「明け渡し」を求める訴訟を提起して勝訴し、強制執行をしなければ賃借人の意思に反して退去させることはできないのです。
これは時間も費用もかかるため、不安を感じる賃借人に貸すくらいなら空室にしておいた方がマシだというのが賃貸人としての合理的判断となります。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:42.43ID:evQePJca0
高齢者が借りにくいはいずれ行政がなんとかするべ
高齢者しかいなくなるんだから
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:44.64ID:ON+OMax70
カプセルホテルみたいな極小住宅マンションでもいいよね
ほんと寝るスペースのみで良い
風呂とトイレと食事は共有スペースでいいし
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:45.93ID:tbVPwYJY0
>>65
外人はしっかりした会社の借上げなら貸すけど個人には貸さない
怪しい連中が出入りしたり、夜中に騒いだり他の入居者と揉めたりとリスクが高い
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:48.93ID:9iS75sqj0
2018/08/01 放送
地震で立ち退き要求…損壊した借家に暮らす高齢者を悩ませる通告
「地震でアパート倒壊したら引っ越しするだけ」そんな身軽な引っ越しは、
次のアパート探しに苦慮する高齢者には通用しない。
そんな現実をレポートします。
https://www.mbs.jp/voice/special/archive/20180801/
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:48.95ID:iidlYTd30
残念ながら日本は斜陽だからね。
移民も増えるだろうし、治安も悪くなる。
動きにくくなる不動産に魅力を感じなくなったな。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:50.45ID:4adeceq00
ペーパー資産は有事になれば紙切れになる可能性もあるから、土地をもつことも必要
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:51.04ID:yOUHwM0s0
まさかこんなとこにムサコ民いないよな?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:57.71ID:JGt0N/TE0
昔は家は会社が借りてくれたんだけどなー(=実質家賃ただ~2,3万)
今ってそんなじゃないんだよね全般的に
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:42:59.61ID:h5W29uDR0
持ち家だと修繕費がなあ…
これからうちもかかるだろうな…
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:43:09.65ID:X693dnAU0
>>179
大家が払ってくれてるんだが、それが家賃に含まれているというだけやで
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:43:11.42ID:/J4UrsgI0
「川」埼、、「川」口とか
明らかに水害やばいって分かるところに住もうとは思わん
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:43:20.37ID:uGv3hHDI0
最近人に干渉する企画多くない?放っとけってw それぞれが好きに生きたらいいんだよ
マウント取る必要なんかないんだよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/10/19(土) 23:43:21.07ID:XzAty6Tb0
年金破綻してナマポ一本になったとき持ち家だとダメじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況