X



【速報】大学入学共通テスト導入の英語民間試験 来年4月実施延期 萩生田文科相が表明 ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かに玉 ★
垢版 |
2019/11/02(土) 04:21:32.07ID:1+CVVBOH9
萩生田文科相 英語試験の実施延期の方針を明らかに

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、大学入学共通テストに導入される英語の民間試験について、来年度からの実施を延期することを明らかにしたうえで、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて、改めて検討する考えを示しました。

この中で萩生田大臣は「経済的な状況や居住している地域にかかわらず、ひとしく安心して試験を受けられるような配慮などの準備状況が十分ではないため、来年度からの導入を見送り、延期する」と述べました。

そのうえで「全体的に不備があることは認めざるを得ず、延期して課題を検証し、どういった点を改善すれば、皆さんが限りなく平等に試験を受けられる環境を作れるかに注力したい。仕組みを含めて抜本的に見直しを図りたい」と述べました。

そして英語を「読む力」、「聞く力」に加えて、「話す力」、「書く力」のいわゆる「4技能」の測定について、「英語4技能評価は、グローバル人材の育成のため重要であり、令和6年度実施の大学入試に向けて、文部科学大臣の下に新たに検討会議を設置し、今後1年を目途に結論を出す」と述べ、試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて、改めて検討する考えを示しました。

さらに萩生田大臣は「来年度から開始する『大学入学共通テスト』の記述式問題の導入など大学入試改革については円滑な実施に向けて万全を期する」と述べました。

これによって再来年1月に初めて行われる大学入学共通テストの受験生は当初の予定どおり今のセンター試験と同じく、「読む力」と「聞く力」の2つの技能を測定する試験を受けることになります。

一方で民間試験を活用する一部の大学を受験する場合は受験生が個別に試験を受ける必要があります。

2019年11月1日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160001000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

★1が立った時間 2019/11/01(金) 09:39:02.70
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572582041/
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:13:33.97ID:SUReClb80
これから有権者になる学生達に荻生田=身の丈って刻み込んじゃったなw
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:44:54.80ID:RSt+MmCq0
>>116
今日から八王子は身の丈市だ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:42:41.29ID:2Roxq04S0
みのたけ市
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:47:57.37ID:2Roxq04S0
1963年、東京都みのたけ市生まれ。みのたけ市立第十小学校卒業。みのたけ市立第二中学校入学、みのたけ市立ひよどり山中学校卒業。
早稲田実業学校高等部卒業[2]。高校在学時に、卒業パーティーのパーティー券を売り歩いて一度目の停学、高田馬場で朝鮮高校の生徒と大乱闘になり、二度目の停学を受ける。この二度の停学の話は萩生田氏の自慢話となっている[3]。
1987年、明治大学商学部卒業[4]。大学在学中から黒須隆一八王子市議会議員(当時)の秘書を務めていた[5]。元日本青年会議所(八王子JC)所属[6]。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:48:39.73ID:DCego4900
あの狂った共通一次世代だから今の受験の
レベルの低さに正直呆れてるわ
この程度でお受験とかアホガキしかいないんだな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:20:23.81ID:2Ew2cDYB0
>>81
言うて2万程度やろ
庶民言うてそこまで貧しいのに大学行かせれるんか
奨学金を背負わせるだけ違うんかと
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:53:12.76ID:Hy1FpPsoO
>>2
清和会(細田派)の教育関係利権だよな
これ、ベネッセだけじゃなく採点委託する私立大学とかにも金が流れるぞ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:51:28.34ID:v7ceVS9J0
試験問題がガンガン漏洩したり
採点で不正したりが続出しそう
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:31:08.99ID:p0XDxfyH0
>>81
俺は英検を適用すればいいと思うけど、「素の英検が使えます」とやると、
それこそ幼少期から毎回受験する人もいるわけで
「都会民や富裕層はズルい!不公平だ!」
と言い出すことになるからな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:54:52.60ID:vI1WaJuR0
>>123
それは今でも起きているからな

英検準2級が大学生の前提条件という気風が生まれれば、Fランの内部進学者の英語力の悲惨さは多少改善される
そのメリットだけでも英検導入の意義は十分にある
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:38:30.17ID:csh7gDrL0
>>91
理系だと英語の論文読みこなせないと、卒研も満足にできんぞ。
まあ分野ごとに常連の専門用語が決まってるので、慣れで済む話ではあるが。

講義だけで卒業できる真っ当なレベルの理系なんてないだろう。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:58.38ID:VNkQdJZl0
>>126
つまり四技能は時間の無駄じゃん
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:18:51.49ID:csh7gDrL0
>>127

英語の論文を理解するのに、スカイプで論文の意味や背景を教えてもらうことなど日常だ。
ヒアリングとスピーキングからは逃れられないのだよ。
ライティングはEメールで使うしな。

Fラン理系はしらんが、それなりの大学ならこの程度は学部でもやるよ。


それを合否判定に使う必要は無いと思うけどね。
必要なら勉強するだけだし。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 14:22:47.09ID:2Roxq04S0
>>124
それも大学入試センターでやればいいのに、その手間を惜しんで民間に丸投げするなよな…
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:08:24.67ID:jwpduFpe0
>>129
大学側はなにも投げてないぞ
安倍友が一方的にねじこんできた
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:13:02.41ID:pVMbsQp+0
>>6
左翼はニッコマレベルの人が多いのに
他人の学歴には拘る、池沼だらけ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:16:56.41ID:lKTV1Ist0
今は昭和世代の俺らと違って幼稚園保育園の頃から英会話スクールに通ってる児童も多いから100年くらいすれば香港くらいには英語が話せるようになってるんじゃないの?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:22:08.13ID:rpt6jIcP0
>>126
高校卒業できていて論文が読めないなら
留年でも勉強でもして読めば良いでしょ。
専門用語は研究室で覚えるだけで入試では今も選抜要件じゃない。
入試の英語を課すこととあなたの要求されている仕様も合っていないの理解出来てる?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:25:09.15ID:GWbr9JNm0
大学入試のために高校生たちが英語の勉強に膨大な時間を使っていることが非常に無駄。
もっと他の科目の勉強をさせろ。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 16:22:36.78ID:KjPT9PmF0
>>134
それな
せっかく日本語であらゆる学問が出来るというのにたかがツールで大騒ぎ

日本語を国民から奪いたいのかね?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 16:39:29.83ID:2Roxq04S0
>>130
本当に安倍ゴミだな 
悪夢の自民党は 

>>132
それは普通になるよ数十年もすれば
日本もアメリカの属国化が進む(明白となる)ってわけだ 
>>136
うむ。
安倍みたいに恵まれた家柄の環境でもまともに英語話せないのをコンプレックスとする馬鹿老害が適当に進めてるから危ない
今の若者は普通にしゃべりたい人はしゃべる
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 16:43:14.78ID:2Roxq04S0
敗戦後もなんとか日本語を守ってきて日本は途上国とは違って母国語で高等教育が受けられるわけだが、それを破壊してアメリカの植民地属国だと言う態度を示したいらしい 
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:02:17.05ID:rpt6jIcP0
英語の論文が読めないってのは翻訳が出来ないのではなく
頭が悪くて内容が理解できない場合の方が致命的。
だから理系は特に英語以外の科目の出来が大事なんだよね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:12:11.40ID:JisE/wop0
>>135
そう
3級(中卒レベル)と2級(高卒レベル)の差が大きいので、準2が出来た
中高受験では出来る子の指標になるが、大学受験や社会人の資格としては無価値だね
むしろここまでしか英語出来ない自己紹介になるw
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:31:57.75ID:8YAu4hEP0
昔は準2級なかったのかよ 
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:35:14.34ID:CH5QctFT0
中止にして頭冷やして考えろやアホ完了さんよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:47:16.51ID:v4grOoow0
>>142
官僚ちゃう
安倍友のド素人が制度設計した
受験生無視の金儲け一直線
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:13:37.06ID:MmVT/5gQ0
英検準2級ってTOEICでどの程度なのかって調べてみたら
402点。
https://toiguru.jp/toeic-and-eiken
これ、本当???
点が低すぎない?おかしいだろ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:18:34.86ID:MmVT/5gQ0
>>139
でも英文法を正確に理解していないと、英語論文の意味を取り違えると言うのはある。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 19:41:09.53ID:X2vvoMcD0
今やリーディングに関してはGoogle翻訳にかければよほど変な文でもなければかなり綺麗な翻訳してくれるし
4技能の中で一番優先度低いと思うんだけどな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:44.62ID:baPsxCx30
https://youtu.be/1xsbU0t88Sg
英語学習ユーチューバーが貧乏だから英語ができないのは言い訳だって
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:11.28ID:fopjNo8k0
>>147
試験に金がかかるって話に習得レベルは関係ない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:11:21.66ID:MnWZMlri0
さっき日テレの世界まる見えで「山下財宝は日本軍が各地から略奪した財宝」とかデマ言ってたぞw
史実を平気で捏造するテレビこわー

ちなみに金塊は物資調達の為に日本からフィリピンへ送られたもので略奪したものではない
平気で嘘をつくテレビとかほんま見る価値もないな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:20.74ID:XFEkCqWJ0
発言がどうとかあるが延期は英断。
安倍の信任が厚い彼しか出来なかっただろう。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:38.37ID:hifAKxFE0
行政と学校がつながってないから、そこにビジネスチャンスを見出したのはベネッセ。でも、日本の子供の学力を上げるという強い使命感がなければできないビジネスだから、他社はなかなかできない。
それを叩くのは、民主的ではない気がする
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:44.07ID:fopjNo8k0
>>150
放火魔が消火したからなんだと言うんだ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:30.22ID:fopjNo8k0
>>151
そのコピペ糞つまらん
チェンジ!
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:20.15ID:cqA5qkz90
さあネトサポのみなさん!子々孫々ケツの毛までむしられても熱愛するお笑い安倍朝鮮のために投稿を続けましょう!レッツコピペナウ!

行政と学校がつながってないから、そこにビジネスチャンスを見出したのはベネッセ。でも、日本の子供の学力を上げるという強い使命感がなければできないビジネスだから、他社はなかなかできない。
それを叩くのは、民主的ではない気がする
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:55.60ID:UCbZINAC0
まずは小中高の教師の英語発音の質を上げるのが先決
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:47.07ID:tAnffZd60
氷河期世代の40歳だが
今は英検2級程度で大学推薦で入れるとか聞いたが
凄いレベル下がってる?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:35.42ID:sdwLampT0
>>156
推薦なんて昔からピンキリだろ
東大理3の推薦は、〇〇オリンピックの経験かつTOEFL100点以上とかいうキチガイスペック要求されるぞ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:07.50ID:v8Z0F19P0
>>135
準二は20年以上前からある
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:54.90ID:fopjNo8k0
>>157
それがキチガイってのもなー
平均くらいじゃない?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:46:51.33ID:sdwLampT0
>>159
んなわけあるかいな
理3一般試験合格者でTOEFL100点取れるやつなんて数えるほどしかいないと思うね
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:12:31.32ID:UCbZINAC0
>>160
100は流石にバイリンガルレベルだな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:54:13.42ID:cfGoUZrb0
記述式も早く撤回した方が良い

穴が多すぎる制度な上に
何ら利点が見えないという
恐ろしい愚政策
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:12:35.13ID:d0wq2OBs0
>>155
まずは○○するのが先
系の批判は悉く見当違いで笑えるw

まずは教師の発音の質を上げるのが先
まずは国語をしっかりと身に付けるのが先
まずは授業の質を上げるのが先

結論→全ての生徒が言語学者クラスの国語力を身に付け、
全ての教師がネイティブクラスの発音と英語学者クラスの知識を身に付け、
完璧な授業を行えるようになるまで英語の勉強ができないwww
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:13:24.26ID:K7dyjSJh0
>>162
>何ら利点が見えないという

記述式に何の利点も見えないというのは、さすがに国語や国語教育に対する無理解だぞ
2次試験で記述があるという反論もあるだろうが、センターだけで入れてしまう大学が沢山ある以上、記述式は共通テストに入れ込まないといけないと考える層は生まれるでしょうね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:15:08.96ID:K7dyjSJh0
>>163
結論に飛躍があると思う
「言語学者」「ネイティブクラス」「英語学者クラス」「完璧な授業」なんて言葉はどこから出てきたんだ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:37:16.98ID:d0wq2OBs0
>>167
仕事でも勉強でも政治でもそうなのだけれど、
まずは到達点や目標の設定を一番最初にやるのは何も間違っていない。
そこから今やるべき事を逆算していかなければ何をやってもうまく行かない。

教師の質を上げるのは確かに重要だけれど、それは永久に追求し続けるべきテーマであって、
それを真っ先に持ってきたら到達点が無限遠点になってしまうため永久に次のステップに進めない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:48:44.71ID:K7dyjSJh0
>>168
聴覚障害者的な発音で英語を喋る日本の英語教師を全員クビにするわけにはいかないけど、
中国の都市部では英語教師がほぼ全てnativeになっているという状況がある以上、
少なくとも新人採用のハードルを上げることはすぐにでも始めないとまずいと思うぜ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:57:26.87ID:K7dyjSJh0
>>168
「今やるべき事」は何なのだろうね

教育行政において何の権力もない俺は、「文法さえやれば後は何とかなる」ということが7割方の日本人エリートにとって大嘘だということを身をもって知っているので、
ネットの匿名掲示板で根拠なく流布しているその意見に反論を加えて回ることが今やるべきことだと思っている
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:19:47.51ID:N1V2w7yR0
学ぶ順番の最初に英文法を選ぶのは悪くないチョイスだが、
入試で英文法ばかり測るのはあり得ない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:37:12.38ID:H23lPitK0
>>147
キンキン声でイラッとする話し方 
全然分かってないような感じで大学受験と関係なくとりあえず英語に関わる話題だから挙げてるだけだな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:54:15.77ID:H23lPitK0
>マホメットポータブル
>個別塾で働いています。今の高校の授業はほとんど英会話形式のグループディスカッションや音読が中心です。文法 構文はほとんどスタサプや参考書でやらせていますので基礎がない子が多いです。
それに民間試験が4月から始まるので、学校行事や部活と被る可能性があります。
さすがにこの制度は無茶ですよ。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:11:29.54ID:E46w29h00
>>166
記述じゃないからだよ
最低賃金の素人に流れ作業で採点させるために
書き出しと締めくくりと使用する単語まで指定してるんだぜ
記述式試験は学力や思考力の向上のためではなく
完全に採点を民間に外注させて税金からむしるための口実作りでしかない
マークシートのほうがましだった
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:16:14.37ID:E46w29h00
>>170
文法をやってもしゃべれないは間違い
大半の日本人は「文法すらやってない」んだよ
喋れる人はみんな文法ガチガチ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:32:51.61ID:5ifvGjRh0
これ単なる癒着でしょ?じゃなきゃ説明つかん
より公平さなくして改悪してでも民間に金は流れる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:23:48.82ID:HQevL3Jf0
今の高校は会話形式ってマジかよ〜 羨ましいな
俺が今だったらさらにいい成績になってただろうに 
ただやる気のない日本人同士で喋らされるなら苦痛かもしれんが

>>175
俺は例文や教科書覚える程の音読のフィーリングでやってた派だが、まぁそれはインプットとアウトプットをやってたってことになると思う
それで教科書レベルが話せるようになるが高校でいよいよ文法解釈避けて通れなくなったからそこで初めて文法やったけど
でも文法派の人も割とめちゃくちゃだったりしたんで、文法派はこんなもんなのか?と思った
まぁ文法派というか英語好きかそうじゃないかの違いだろうが  
しかし会話楽しいからって口先の会話に逃げるように国が進めるのは正直どうかと思うな 
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:25:59.76ID:6wQaVmTC0
>>175
んなことは絶対にない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:31:41.92ID:OivFdsNJ0
一浪してまで入ったのが明治とかアホを文科相に据える成蹊卒の低学歴首相が悪いんだわ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:38:43.05ID:ZkPZaxU80
>>171
文法は中学英文法だけでいい。文法問題のための文法はやる必要なし。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:48:46.99ID:bUijuiES0
英検って私立文系だと有利なんだったけ?
もともと金持ち有利なのはかわんないんじゃないの?
理系国立とかそんなでもなかったよね?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:49:11.01ID:6wQaVmTC0
文法さえやればいずれ話せる〜っていうのは、間違いなので。そんなに甘くないので。ラジオ英語で若いときに耳と口の基礎トレしないと、その場しのぎの英会話程度で終わります。エリート以外はそれでも十分だけどね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:21:22.56ID:j71yHu0j0
>>175
ほんこれ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:26:49.23ID:X+bkHmn/0
>>182
そんなの何十年も前から常識じゃないの?
英語を学校の授業だけで身につけられるわけないでしょ?
しかも今時エリートが育つような家庭は自然に出来てることだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:49:01.60ID:8/++gd7C0
>>182
スピーキングの公平な入試をすることが「不可能」という前提を忘れてるだろ。
ずっと論点がずれてんのよ。

>50万人もの解答を短期間に、誰がどう採点するのか。
スピーキング・テストの採点は海外で行う、でも場所は「アジアを含めた世界のどこか」、としか明らかにしていない事業者もあります。
どのような資格を持った人が採点するのかを公表していない民間試験もあるので、公正性や透明性が問題となっています。

>文科省の見解は、「民間事業者等の採点ミスについて、大学入試センターや大学が責任を負うことは基本的には想定されません」というものです。

>同じ事業者が、共通テストの一環である英語試験を実施しながら、対策指導で収益を上げるのは、道義的な責任が問われないのでしょうか。

>高校を試験会場には使わないと明言していたのに、最近になって方針を変えた民間事業者もあります。
受験生が通う高校を会場にして、その高校の先生たちが試験監督をすることに問題はないのでしょうか。

>最後に、根本的な問題があります。高校は大学入試を無視できないので、高校英語教育は民間試験対策に変質します。授業をつぶして模擬試験を受けさせる高校もすでに出ています。
民間試験は学習指導要領に従うことを義務付けられてはいないのですから、民間試験対策に追われることは公教育の破綻につながります。

>そもそも「スピーキング・テスト」では、「話す力」の何を測るのでしょうか。
文法の正確さを測るのか、発音の良し悪しをみるのか、ともかくよどみなくしゃべれば良いのか、採点基準によって点数は違ってきますし、採点者によって評価はばらつきます。

>「話す力」を入学選抜に使うのは無理があると分かります。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/414086.html
 
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:56:20.28ID:mA/ceROn0
>>169
お前はいまの教員不足も知らないのか。
ネイティブにひけをとらない語学力のある人間が、低賃金重労働の教員の仕事を選ぶはずがない。
根本的にわかってないの。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:44:04.90ID:tjaR5XoT0
>>187
全員クビにしてNHKラジオ英語を聞く時間にした方が国力は間違いなく上がる
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:49:10.83ID:tjaR5XoT0
スピーキングやライティングが0点の高校生がとても多いのはデータとして事実なので、現状追認はありえん
文法読解オンリーが正しい道だと思うなら予備校でやって成果をあげて国に売り込め
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:55:26.91ID:tjaR5XoT0
>>175
majorityの話をすると、文法以前に根本的に意欲がない層の話になるぞ…
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:06:04.65ID:JDzY6V0b0
>>190
まあ、テクノロジーを使った英語教育ってのももっと考えてもいいよな
ネイティブ教員足りないからと言って諦めるんじゃなくて、なにか知恵を絞るのが大人ってもののはずなんだが
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:17:31.66ID:oZl1y7sA0
代官 越後屋 は誰か
何十兆両の黒い懐金が 
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:28:44.58ID:ca51cMxA0
さっきひるおびでこの話題をやったけど
身の丈大臣ってもともとこの制度には反対してたんだな
そして、この制度は国会内閣の審議なしの局長レベルで変更できるレベルの案件らしい

もしかしてこの大臣、骨を斬らして肉を斬る賭けに出たということか?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:32:20.45ID:qmcOaoVv0
>>193
さっきの委員会でも出てたけど、ICT化によるオンライン英会話は導入されつつあるよ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:33:07.98ID:ca51cMxA0
英会話するだけなら横須賀のバーの姉ちゃんになれば2ヶ月でペラペラになると高校のとき英語の教師が言っていた・・・・いまなら大炎上案件
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:01.46ID:n+wicOMK0
>>195
それ田崎スシローが昨日も言ってた、かなり悪どい萩生田擁護だから。
反対してたなら最初から仲のいい安倍ちゃんに電話しゃいいだけ。なんで身の丈発言なんてしてんだよ。
消極的だったのは、本人が英語に思い入れないから。歴史教科書とか少子化問題あたりなら、英語知らなくても口だせるからねw
下村パイセンが始めたからやらなきゃーてコバンザメだっただけ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:14.49ID:3vwGvv830
>>157
東大って秋篠宮の倅に下駄を履かす気もないだろうし
コネじゃ入れないだろ。
日本の頂点だからあれでいいんだと思うわ。
0202今後は
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:40.49ID:ij4R+XCx0
(1)上智大
以前からTEAP利用型入試を実施しているし、共通テストの民間英語試験導入が見送りになっても、大学入試英語成績提供システムを使用しないだけで、基本的に試験制度の変更はしないんじゃないか?
英語外部検定試験結果を受験生が直接、大学に提出するように変更するだけで。
現在のTEAP利用型も同じようなもんだろう。
それに上智大学の入学者は、毎年、関東地方出身と留学生だけで8割以上。
それ以外の地方出身者2割の多くが地方のカトリック高校からの推薦入学者で、そのような推薦入学者は出願の際にTEAPを受験して各学科が定める得点を取得しないと出願すらできない。
このように上智大は既に都会出身や海外からの留学生か地方はTEAP受験を義務付けられているカトリック推薦者が、ほとんどなので地域格差の助長は気にすることはないだろう。

(2)立教大
立教大も上智大と同様に予告で「個別入試の英語の試験廃止」を謳ったからな。
上智大と同様に直接、大学に英語外部検定試験結果を提出させるようにするんじゃないかな。
立教大はこの発表のとき「一般選抜の各試験実施月からさかのぼって2年以内に受験・取得したスコアを有効とする。」
大学入試英語成績提供システム経由外でもOKとしてたからな。
大学入試英語成績提供システムが無くなったとしても朝令暮改なことはしないだろ。

(3)首都大東京(東京都立大)
首都大学東京については現在、対応を検討中ではある。
しかし、首都大学東京の現学長は就任の際、小池都知事から必ず学生のグロバール化に力を注ぐように厳命を受けて、やります。と宣言している。
東京都は都教育委員会が民間4技能試験の受験に力を入れていて、島しょ部の都立大島高校や都立八丈高校ですら英検やGTEC受験に力を入れて島外に出なくてもどちらか受験可能なようになっている。
間もなく都立高校入試においても英語のスピーキング試験が導入される予定。
都立大学は都民の税金が多く使用されている都民のための大学である。
都内の高校と都内在住の高校生が民間4技能試験受験に不便がないのであれば、上記の私立の2校と同様に大学入試英語成績提供システムが無くなっても直接、成績を提出する方式も検討するのではないかな。
他道府県の高校生のことまでは考慮しないでしょう。

(4)東京工業大
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
ただし、現在も同じ国立の九州工業大学などは既に英語民間試験の最大30点加点の制度を取っている。
(過去2年間の成績を有効としている。)
東京工業大の予告した加点方式は、九州工業大の現在の加点方式に類似しているから、その方式を踏襲する可能性は否定できない。

(5)早稲田大政治経済学部
英語民間試験の加点は大学入試英語成績提供システムが無くなることで、やめると思われる。
早稲田大学政治経済学部は、英語外部検定試験の得点は当初200点満点のうち30点程度とする予定であったが、全国高等学校長協会が反対するようになった7月に英語外部検定試験の得点を15点に圧縮したほど。
社会情勢に敏感に反応していることから、大学入試英語成績提供システム外でもOKとしているものの、英語民間試験の利用は中止すると思われる。
しかし、大学入学共通テストの点数のみで合否判定する入試(募集人員50名)は残すと思われる。

(6)地方の国公立大学
基本的に文部科学省の指導には従うことになるので、ほとんどの大学で英語民間試験の利用は延期すると思われる。
残すのは従来から英語民間試験の加点方式を採用している九州工業大のような大学のみ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:00.15ID:ij4R+XCx0
自民党は11月1日、萩生田光一文部科学相が大学入試への英語民間試験の導入延期を発表したことを受け、緊急の文科部会を党本部で開いた。
政府の判断について賛否両論が出たほか、すでに準備を進めてきた受験生に混乱をきたさないための施策を盛り込んだ決議文を出すことも決めた。

 「非常に残念だ。なんのためにここまで苦労してきたのか」

 英語民間試験の導入を主導してきた柴山昌彦前文科相は部会でこう語った。
「すでに大学の3割が民間の試験を使っており、今回の導入によってさらに3割増える。受験生にとってはありがたい制度設計だ」と効果を強調。
導入に向けた準備が遅れていることは認めた上で「徐々にそれも改善している。47都道府県で民間試験をできるようになっている」と主張した。

すでに準備を進めてきた受験生のため、大学入試センターが一元管理する現在の制度を見直し、各大学による民間英語試験の導入を国が助成金などで支援する代替案を示した。

https://www.sankei.com/life/news/191101/lif1911010029-n1.html

つまり、大学入試英語成績提供システムを止める代わりに、英語民間試験を入試で導入した大学に対して、多額の助成金で補填する方式を導入するつもりらしい。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:37.81ID:ij4R+XCx0
本来、英語外部検定試験の導入は、グローバル化が進むなか、ビジネスの場で使える英語力を習得した人材がほしい、という要求が財界で高まり、それに官邸が応えるかたちで始まったもの。
2013年4月、経済同友会が「大学の英語入試にTOEFLを大規模に導入する」と提言し、その年の6月に安倍内閣は、大学入試で外部検定試験の活用をめざす「第2期教育振興基本計画」を閣議決定した。
本来なら共通テストにスピーキングの試験を加えるべきであったが、財務省も予算をつけることに消極的で、当時の文部科学省高等教育局の高大接続改革PT担当者の多くは反対意見多数にも関わらず、官邸主導で安易で危険な「民営化」に踏み切った。

文部科学省高等教育局の担当者も内心は反対しながらも、選挙によって選出された政治家が決定したことについては粛々と物事を進めていく。
それにもかかわらず、今回の英語民間試験見直しについては「文部科学大臣を守るため」官邸が主導したとされている。
文部科学大臣の失言が重なり、政権がぐらつきかねないと危機感を強めた首相周辺は民間試験の見送り論を提唱。
首相に近い自民党幹部も「延期しなければ受験生がかわいそうだ」と方針転換を主張した。
官邸から促されても、文科省は民間試験を予定通り2020年度に導入するスタンスをぎりぎりまで崩さなかったのは、ここまで進めてきたのに延期した場合、資金を投じて準備を進めてきた実施団体から提訴が相次ぐ展開を恐れたから。
それに朝令暮改的なことをしていれば、土壇場で中止や延期もあり得ると考え、誰も指導に従わなくなる。

官邸の意向で進められた政策にもかかわらず、土壇場で官邸から梯子を外されて悪者にされた文部科学省は今回のことで官邸に対し貸しを作ったことになる。
これでさらに、共通テストの他の部分ついて土壇場の今になって修正させられた場合、文部科学省の職員の心の中で溜まっている政治家や官邸への「怒りのマグマ」が爆発し、昨年のようにいろいろな情報がリークされてくる可能性も否定できない。
共通テストの他の部分については地域格差の問題は存在しないのだし。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:36:57.00ID:W9IZgIxz0
「大人は汚い」
って大人になってから確信するよな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:46:14.92ID:n+uGqkvV0
まず教育での英語の目的を明確にするべきだわ
本格的な英会話なのか基礎学習的な脳トレなのか
俺は後者で問題ないと思う
グローバル思考に転ずるなら大学に入ってからでも遅くない話
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:10:34.69ID:MZnzK60+0
身の丈発言がなかったらシレッと実施されてたかと思うと身の丈発言様々だな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:49:24.59ID:6wQaVmTC0
>>198
ようつべ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:51:08.19ID:6wQaVmTC0
>>207
俺も後者
大学入試は英単語15000語を正しい発音で暗記するゲームでOK
英字新聞を読む語彙力もないのにグローバルとかアホか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 00:13:15.44ID:8EAJhMcj0
こと英語に関しては、「大学入ってからで問題ない」てのが重大な誤りなんだよ
語学は幼いうちほどよく吸収できるのだから、後回しにすればするほど非効率になる
特に英語みたいな日本語とかけ離れた言語なら、本当は小学一年生からやらないと手遅れなのに
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 00:44:37.95ID:pMUPCM/Y0
言語の学び方は人によって最適解は違うはず。
オタクっぽく伊藤和夫の英文解釈教室を一人で読むのが向いている人もいれば(成績上位層はそういう人が多そう)、
今のように和気あいあいとしたコミュニケーション英語の授業で学ぶのが向いている人もいるだろう。
聴覚と発声に優れていて発音に最初から何の問題もない人もいれば、しつこく一年以上トレーニングしないといけない人もいるだろう。
Speakingにしても、声を出す練習をするよりはペーパーバックを多読する方が効果的な人もいるだろう。

「これはダメ」みたいな意見は、個人に対するアドバイスとしては基本的に全て間違っていると思う。
今の小中高生は、他人の意見や公教育の最終方針はあくまで考え方の一つとして受け取り、自分のやり方は自分で探すことを心掛けてほしい。

ただ、NHKのラジオ英語は中高6年間欠かさず真剣に聞いた方がおそらく良い。6年間ずっと聞かなければ、英語を話せる人にはかなりの確率でなれない。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 00:49:23.53ID:TYkb8Vt30
といっく、とふる、えいけんがおりて
ベネッセだけが残った
流石に公の試験で私企業一社はまずいって思ったんだろうな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 00:52:42.57ID:Y/PJonll0
>>214
英検が優秀過ぎてGTECが落ちこぼれたw
だからヤメタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況