X



【土地】農水省「助けて!遊休農地が全国に9.7万haもあるの・・・」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/11/03(日) 23:31:17.74ID:RVRwn7c+9
 全国の遊休農地(2018年)が9万7814ヘクタールに上ることが、農水省のまとめで分かった。前年に比べて700ヘクタール減少したが、最近3年間は10万ヘクタール前後で推移。農家の高齢化や担い手不足などを背景に農地が有効に利用されていない実態が改めて浮き彫りになった。

18年まとめ

 各市町村の農業委員会が農地法に基づき毎年1回、農地の利用状況を調査。その結果を同省が集計した。

 最近3年間のうち、16年は前年から3万680ヘクタール減り、10万4155ヘクタールにまで縮小した。ただ、17年は9万8519ヘクタール、18年は9万7814ヘクタールとほぼ横ばいだ。

 遊休農地9万7814ヘクタールのうち、耕作されておらず、今後も耕作されないと見込まれる農地は、全国で9万1524ヘクタール。前年から930ヘクタール減った。減少した面積は再生利用されたか、非農地に転換したことなどが考えられるという。

 残り6290ヘクタールは、周辺の地域の農地に比べて著しく利用度が低い農地。前年より226ヘクタール増えた。農家の高齢化などに伴い、十分に活用できない農地が増えているとみられる。

 都道府県別に見て、遊休農地が最も多いのは福島の7397ヘクタール。次いで茨城6582ヘクタール、千葉6313ヘクタール、鹿児島5536ヘクタール、長野4741ヘクタールと続く。逆に最も少なかったのは富山の155ヘクタールだった。

 農地法では、遊休農地の解消に向けた措置を定めている。農業委員会が遊休農地の所有者に耕作や貸し付けの意向を調査。その意向通りに対応しない場合は、農地中間管理機構(農地集積バンク)との協議を勧告する。それでも放置している場合は、都道府県知事の裁定で同機構が農地中間管理権を取得する仕組みになっている。

 勧告を受けた農地には課税が強化され、固定資産税が1・8倍になる。同省によると、勧告を受けている遊休農地は19年1月時点で481件、計93ヘクタール。うち18年に新たに勧告を受けた遊休農地は102件、32ヘクタール。これまでに裁定に至ったケースはない。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17326698/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a67e9_1606_43c80fa5_2a895668.jpg
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572780195/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:32:56.17ID:rvpSneLF0
みんなネクタイ締めてオフィスで働きたい奴らばかりなんだよ。
事務仕事ばかりそんなにあるわけないだろ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:34:19.39ID:hG9CnsI+0
うちの息子にちょうだい 一緒に畑作るから
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:34:26.84ID:koEAjd8a0
規制ばかりして新規参入を阻んでるんだから
狙い通りだろう
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:34:41.22ID:Blj+o8se0
農地解放が失敗だったな
そろそろ返してもらおうか
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:34:56.00ID:UoMrjj1m0
農地解放したからだろ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:35:15.67ID:uq36HtX30
こんな農家をいじめることばっかやるから余計減るんでねえの
農水省の役人が自ら畑耕せや
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:36:18.33ID:eTq0T8PV0
大抵山間の土地で大規模にできないところだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:37:02.21ID:xXtToPXn0
戦後に地主から取り上げて小作人にタダでくれてやったんだろ
使わないなら没収しろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:37:16.58ID:t3Tg3JQb0
>>8
資本主義の下地だろ
共産主義者かね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:40:41.12ID:4mHJkO110
氷河期の奴らをあてがえば?
40歳前後なんぞまだまだ若手扱いだろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:40:47.22ID:mUk/Cx4Z0
新規就農したけど別に大した参入障壁無かったよ
軽々しく参入して失敗してすぐ投げ出して農地荒らすのを防ぐには適度なルールだろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:41:42.96ID:1gcphWiH0
交通の便悪すぎる土地なんじゃないか?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:42:03.30ID:+RtpWfdV0
遊休農地って売るに売れないような辺鄙なところばかりなんだろうねえ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:42:10.11ID:fxtfhN6q0
3スレ位眺めてたが5ちゃんに農家結構いたのが驚きだったそして朝早いんだろう急速に過疎ったw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:42:43.43ID:Blj+o8se0
>>16
資本主義の下地のためにもう一度やりましょう
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:43:06.88ID:+RtpWfdV0
大規模に余ってる所を整備してトウモロコシ畑にしたらどうか
0027(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2019/11/03(日) 23:43:11.94ID:RHow4dF/0
>>1
どうしてこんなになるまで放っておいたのですか....!!
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:45:26.81ID:SoackVK80
勧告を受けているのは481件
これは本当に条件のいいとこだろう
後はどうでもいいようなとこが塵も積もれば山となるで数字だけ大きく見えてるところ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:46:20.02ID:5HAMESw70
いい加減非効率な小規模農業やめて農地を集約して大規模農業に転換しろ
それからコルホーズ見たいな農協やめろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:49:30.98ID:9MixWnAr0
10万ヘクタールに太陽光パネル置いとけば、原発100基分の発電ができる

だいたい4〜5兆円ぐらいの売電ができる
全国の農業生産額が9兆円規模だから、空いてる農地だけでその半分の売り上げになる

パネルのコストが下がって、耐用年数が上がってきてるから、もう火力発電より安い
2兆円ぐらいの利益を生み出すだろう

1ヘクタールあたりだと2000万円の利益
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:50:26.29ID:lsdhxCXD0
不都合な真実がもう隠せないね、日本。
若者を虐げた結果何もかも手遅れになっちまった。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:50:56.27ID:SoackVK80
大規模にすればいいってもんじゃないさ
アメリカの大規模農地で効率良く作れるのは巨大な収穫機で収穫出来る大豆、とうもろこし、小麦、ジャガイモなどだけで作物が偏り、その結果それらの価格がずっと低くて儲からない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:51:14.15ID:Hn6EghH1O
遊休地といっても大半は持ってるだけで損するから誰も引き取らない“負動産”だろ?
近所の迷惑にならないよう管理できてるならまだまし
でももう限界が近いからただでもいいから手放したいみたいなケース
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:51:21.82ID:9/qiKmvN0
市場原理からすれば農地に適さない土地を
節税の為に便宜上地目を農地にしてるだけじゃないか?

地主からすれば税金はタダ同然でもし道路やら施設等の開発計画が持ち上がれば
万歳って考えだろ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:51:26.80ID:AQzxjuzv0
これなあ、国や県が道路作ったり箱物作ったりした時に農地まるごと用地買収すればいんだけど三角地で残したりして農作しても赤字になるような狭い農地で残すんだよね、全国に何十万ヶ所もあると思うよ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:53:59.67ID:SoackVK80
戦後の食糧難の時代に山を切り開いて農地にした本来農地とは言えない不便な農地が大量に放棄されているけど不都合は生じない。
機械とか入らなくて現代には全く不向きだ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:54:18.00ID:qRaOlwim0
若い世代で挑戦しようと試みた者もいたんだけどな。
いかんせん村民がよそ者を嫌う習性と変化を嫌う傾向があるから
ちょっとでも新参者が改善策をあげようもんなら袋叩き
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:54:40.85ID:lishqToF0
村の人間関係が無理かもしれないと言う不安がある
別にやらないんだけど
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:56:52.41ID:t3Tg3JQb0
>>25
んーまあ
少し前に見てた儒教と道教みたいな話なんだけどね
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:29.88ID:MUUE2r4Q0
農協に搾取されなければやるやついるんちゃうの?にわかだけど
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:33.23ID:KSXaNIME0
やりたくても農業委員会とかいう田舎人の寄り合いの許可がいるんだろ?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:37.65ID:Dh49IIF+0
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ...

A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。

矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件



http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 2措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:57:59.94ID:Bbm0iE750
>>38
そりゃ大して実績もないのに口ばっかりの奴は嫌われるのが世の常というもの。
そういう奴の無責任な口車にのって大損害出した所もあるんだぜ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/03(日) 23:58:02.00ID:qlWwNJYn0
我が国は敗戦国で日本の農家は
アメリカの大農家の顔色を伺いながら

農作物を作る農奴なのです

誰が農奴になりたがるでしょうか?

我が国は本土決戦をするべきだったのです
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:02:45.17ID:Jd0PIqEB0
大葉の種撒いとけよ馬鹿官僚
気が利かねーな
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:03:21.41ID:jawVCyEK0
アメリカの農家がヘクタール3トンの大豆をつくって、
100ヘクタール規模の経営をしたら300トンの大豆が1000万円で売れる

東北の農家がヘクタール2トンの大豆をつくって、
10ヘクタール規模の経営をしたら20トンの大豆が67万円で売れる

米はこれ以上要らないし、高すぎるから海外でも捌けない
大豆に転作するだけで日本の農家死亡

結論: 太陽光パネルとか置いた方がマシ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:04:37.07ID:rqg0M5Dj0
現役の農家だけど、数年前に工事費の半分補助金出すから、荒れ果てた農地を復活させよう
という動きがあったんだよ。
それでオレもやろうとしたんだけど県の農政担当は
「本当にこんなにかかるんですか?なんでこの作業が必要なんですか?
相見積もり持ってきてください。もっと安くしてください。また相見積もり出してください」
こんな感じで、最初から認めようとしないわけ。
ようやく少しばかりの補助金もらって耕作放棄地をキレイにしても、地主が
「キレイになったから家建てるわ。返してくれ」
こんなのばっかりで、完全に金ドブだったよ。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:14:58.85ID:b5VDWVNw0
人間に邪魔されない動物達の土地を作って欲しいんだ。
熊や鹿、猪達が自由に住める土地を。
そこに保健所にいる犬や猫達も来てもいい。

もちろん、人間も。野山にあるものは採り放題さ。住民税もない。
そんな自由区が出来るのは今しかない。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:16:16.07ID:sYb35+Wt0
>>53

農家だが
実は、これも真意

微生物と塩基復活には10年
線虫を安定化させるのにイネ科五年

畑も戦後働き過ぎた
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:16:34.20ID:UOii6Nj60
>>50
余ってないよ。

誰も欲しがらない需要のない農地が山ほどあるだけ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:19:22.46ID:jFxOEXYD0
ほとんどが飛び地、段々畑などなど農業がやり難いところが多い
土地を売ってくれないし借地だと後々ごたごたが起こるしやるだけ無駄
あと水利権などなどこれでもか!ってほど問題が出てくる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:19:37.24ID:3Iml5m080
農業と農業土木への予算付けを減らす好機到来。
交通路確保・治水確保以外の予算は削って下さいな。
鳩菅ポリシー;コンクリから人へ
安部ポリシー;コメからコンクリへ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:23:50.26ID:UOii6Nj60
あと空き家問題と同じで
所有者不明の農地が腐るほどある。

使える農地、使い勝手の良い農地、集約化可能な農地は、何処でも引く手数多で全く余ってない。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:24:42.06ID:jawVCyEK0
家電メーカー総崩れでもまだ国際価格の怖さを理解できないのか
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:25:25.60ID:b5VDWVNw0
>>59
あ、思い出した。汚染米をばら撒きやがって。
農水省の人員を異動させないと予算削減で揉める。
先ずはそれ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:25:52.32ID:oe8vO8pG0
とりあえず手間がかからん果樹でも植えてそれを生活保護のやつに食費として現物支給すればいいんじゃない?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:27:55.26ID:e7OMV0b+0
調整地域はもっと気軽に農転させてくれよ
ソーラーパネルだって役に立つしみんなが使うグランドにしたっていい
穴掘って貯水池でもいいわ
何もできねーから放置プレイしてんだよ
ボランティアじゃあるまいし赤字なのに作物誰作るよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:27:58.85ID:tJLI0nzR0
>>1
農地の激安不動産賃貸がくるだろ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:30:25.95ID:e7OMV0b+0
都市部に近く家も周囲にそれなりにある区域だと
田んぼの半数は耕作放棄地になってるよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:30:46.30ID:pnZABBFN0
>>1
一般市民に貸してくれ
新規参入のハードルさげろ

まず話はそこからだ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:35:17.91ID:e7OMV0b+0
自営でリスクとってやるからには
全てがうまくいった目論みで1000万、いやせめて500万の利益出ないと無理だろ

役人だけ頭数いて肝心の耕す人がいなくなってる状態
歴史でいう何とか制度の末期だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:39:50.78ID:lof2QaVu0
>>1 >>2

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。

朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち 全員を強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:41:20.57ID:YgKXyuI+0
>>7
まじでこれ
農業したい若い人が居てもハードル高すぎて途中で諦めるのが殆ど
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:35.57ID:zsFa6TIf0
さあ、大麻を作る時が来た!
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:44:58.16ID:YgKXyuI+0
>>33
そのかわりそれらの作物は補助金が大量に出てるんだよねアメリカの場合
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:46:20.79ID:MLQ4kN0E0
官僚はほんと有能だな
給料も上がるわけだ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:26.99ID:fajqH31g0
>>1

だから売れよ。

ヤル気のある若者に。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:50:43.64ID:LpdCEmRB0
国が低賃金単純労働外人に賃金を払って耕作させろ
その賃金はもちろん地主に負担させる
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:52:26.59ID:fajqH31g0
>>67

新規参入促進なんてやらかしたら支那チョンに奪われまくるがそれでいいのか?

どちらかなんだよ。

クソ百姓のジジイババアに土地を牛耳らせておくか。

それとも、支那チョンに奪われるのを覚悟で土地を解放するか。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:53:54.74ID:rlgpY/KS0
それを別の人が借りるなり買うなりで使えるような政策を作るのがあんたらの仕事だろ。それをやらないて、何が助けてだよ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:54:51.78ID:fajqH31g0
>>60

なるほど。

カスみたいな農地が、あちこちに散在している状態か。

そりゃそうだよな。

大規模化して効率農業やってる人はやってるもんな。

大切な日本国の農地を放り投げるクソ百姓の土地だからろくなことはねえか。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:55:23.36ID:eMqx3Mo10
キサマらが潰したくせに!!!!
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:55:28.46ID:O34t9+nC0
農業をやりたい日本人の若者に住宅手当や機材の貸し出しをドンドンやれば?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:55:54.79ID:8pdVVKji0
>>13
>大抵山間の土地で大規模にできないところだろ
思い込み
神奈川県西湘地域
平野部でも耕作放棄地雄多数
無料でも引き取りてなし
固定資産税を取られるだけの負動産
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:56:43.16ID:MJJ4sMm60
経団連がアメリカに土下座し続け農家を補助金漬けにした結果だろ。自業自得
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:58:05.14ID:+TwAEO0K0
>>29
むしろコルホーズにして PFI方式で大規模営農すれば改善するんじゃね?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:58:12.60ID:fajqH31g0
>>81

売国奴自民党はそういう単純な政策すらできない無能なんだよ。

それよりも重大問題なのは、このスレでも書いてる人がいるけど、カスみたいな農地が放置されて遊休地となってバラバラに散在しているってこと。

例えば、その1枚の田んぼだけでは食える収入が得られない規模なんだろ。

食っていこうと思ったら、複数の遊休地を手に入れなきゃならないんだが、その複数の距離が半端なく遠いとかな。

今まで農地を区画整理するなり大規模化するなりしてこなかった売国奴自民党の悪政のツケがここにきて大爆発してんだよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 00:59:20.50ID:f6LbS9Y70
>>64
都道府県の条例で出来るようにしているところもあるよ
やる気次第だな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:00:18.32ID:fajqH31g0
一番良い方法は、村を丸ごと農業法人にすることなんだけどな。

そして、クソ百姓どもを追い出し、まともな経営者に経営させると。

まあ、売国奴自民党には無理だろ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:00:58.93ID:ulSklCIh0
福島はもうどうしようもないと思うけどねえ…
永遠に風評被害を受け続けるわけで
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:01:00.00ID:g6DvSa1B0
作っても消費する人がいない社会に既になってしまっているからな
考え方を変えて特に中山間地の農地は山に戻す事にしたほうがいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:02:26.95ID:HX8Ewg+o0
農家で農業してる

以下、放棄地が増える理由
初期投資が相当かかる
期待できる利益からみて馬鹿らしい
支那ちょんも農業なんて馬鹿なことはやらないで、目的外にしかやらない
農業以外の地域活動

やらないよね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:02:42.84ID:Llkgc4ZZ0
マツダスタジアムの45万個分かあ、なるほど
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:03:19.12ID:PeRBkgPX0
選挙の時だけ百姓騙して票集めして
どうせすりゃ減反減反言ってりゃ百姓もやめたくなるさ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:03:35.45ID:UW3SoNF70
>>7
ほんこれ
既得権益を守るための複雑強固な規制で農協に媚びて
全国連の経済連、共済連、信用事業中金、中央会の利権構造を保護するばかりで
農業法人参入を阻止して来たツケが回ってる

木端役人ともども中央会で甘い汁吸ってる搾取者どもが、滅びされば農業は復活する
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:04:55.37ID:f6LbS9Y70
>>85
そういうことじゃないんだよ。
面積の数字は計算上集められるけど土地は動かせないからしょうもない土地は集約出来ない。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:06:13.44ID:NOmWcbjG0
もう後継者不足だらけなんだから、企業農積極的に許可した方がいいって、荒れるだけだよ農地が。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:08:08.89ID:KxvShX060
今の農家の大半はキチガイジジババだからどれだけ説明しても何の改革にも絶対応じないからな
だからこのまま農業が自然消滅して、それを引き継ぐ事業体も育たず、最後はモンサントに買い取られて遺伝子組み換え作物ばかり食わされる未来しかないわ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:08:25.18ID:HmvYyf3a0
>>97
それな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:09:06.61ID:pwQb0NWD0
>>1
???「みんな不安よな。ケケ中、動きます。」
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:17:26.78ID:c4M2ib+X0
10平米ほどの庭で家庭菜園やってるが、趣味だから楽しいのであって本職で農業をやるのはマジ御免だわ
収穫した枝豆で晩酌できたらそれでいいんだよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:19:19.17ID:o/an2giZ0
農地は農家しか買えない
たとえ隣の小さな畑が荒れていても農家でないので買えない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:20:45.18ID:EDYnxLJG0
外国人の農業就労解禁など、安易にすべきでない。
食の安全が脅かされるし、種苗も盗まれる。

農業はこれからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する元農地も、農地に復活させて効率化。

火災消火や水害で、感電や有害物質流出の恐れがある太陽光発電。
太陽光発電や風力発電などで、田畑や山野を壊している。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地に。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:21:38.14ID:CT5WyoAW0
>>7
これ
既存の優遇とか廃止して新規とか大規模に出来るようにすべき
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:21:49.93ID:5T18qfuh0
どうせ市街地に面した上に点在してる地域と
山間部のアクセスの悪い土地だろ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:30:37.61ID:sAWXDzCP0
オマイらに集団生活させて耕作すれば良いと思うよ。w
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:33:47.62ID:NOmWcbjG0
今は小規模農地で安価なドローン的な自動農業機械で農業やる手法も開発されつつあるから、
昔みたいに小規模農地だから大規模化が進まないなんて事が無い時代が来てる。

もう後継者いないんだから、そういうのでやってく企業に任せないと、日本の農業ジリ貧だよ。

農家じゃなくて農業を守らないと。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:36:38.25ID:jawVCyEK0
西湘が大規模な平地に見える人は、日本地図を良く見た方が良いと思う
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:46:17.50ID:eECUUlHQ0
安納芋を適当に植えまくっておけば何も手入れしなくても何年も勝手に増殖するんじゃね?
一応特徴あるから使いたくなった時掘り出しゃ美味しくいただけそうだし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:47:37.59ID:CT5WyoAW0
山林なんかも含めて制度を変えていくべきだろう
死んでる土地の税金ちゃんと取るとかな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:49:32.44ID:xR8QLBs+0
>>114
ドローン一式揃えて150万、GPS利用のトラクター1台1000万オーバー
補助金は塵

確かにお手軽だねw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 01:52:44.13ID:JV1b0lX90
>>96
自給率を大事と思うならいっそのこと公務員化しても良いぐらいだろうな
補助金を上げるのも一つの手だな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:00:35.04ID:JV1b0lX90
>>1にそって言えば16年に一気に減ってる理由は何だろ?ま多分福島がらみだと思うが
高齢化は何処も同じなのに富山が低いのも何だろ?そもそも農地が少ないとかか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:19:49.62ID:65kJXfH90
円安と、原発再稼働させたいがために無理やり増税して石油燃料の割高感出してるから、農業のコストはバカにならない

安倍不況で値段も上げられない上に、TPPと米日二国間協議で惨敗してくっそ安い海外の作物と競争しなきゃいけない

誰か農家なんてやるんだよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:32:29.73ID:eFsMVhkw0
完全農協悪だよ
農協と農協系議員が企業の進出を妨害したから
農業改革が行われず若者から見向きされなくなった
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:52:06.27ID:somQjKbm0
>>125
農協の肩を持つわけじゃないが、農協で禁止している農薬を普通に売る量販店も
考えモノではあるぞ。
禁止農薬がある農家から出たら、その近隣エリアの農作物は市場に出せなくなる
仕組みだから、結構罪深いことをしてる。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:53:23.64ID:cLKOjV380
天下の悪法・農地法
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:55:41.41ID:Zl1jf09p0
日本が本気で農業をやれば外国の農産物の殆どは不要になるが、それをすれば
日本の工業製品(主に自動車)を買ってくれないから意図的に農業衰退政策を
とっている、自民党は売国政党だと思っている。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:57:48.73ID:EIaG+4Cz0
農業も投資額でかいから新規参入なんて借金背負うだけなんだよな。
青年等就農給付金も評価制になったから、失敗も許されない。
職を転々としてた奴の最後の受け皿にもならなくなった。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:58:05.92ID:EeHnuvJW0
2008年を境に農地と宅地の比率が逆転した
つまり どうやっても今の食生活での自給が不可能になった
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 02:58:16.63ID:DaECa1Ia0
市街化調整区域にある休耕地なんて持ってたら最悪だな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:00:05.47ID:somQjKbm0
>>132
やり方によっちゃ、輝かせられるんだけど、俺の飯の種なので教えないw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:03:38.01ID:Gv9SLnu00
減反政策で米を作らせないわ諫早湾埋め立てて農地を増やすわしてるからこうなる
米を減らすのはまだわかるがだったら小麦作らせろや
アメリカがいつ小麦を止めるかわからないんだから
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:06:49.30ID:hlA09z2o0
>>7
放棄されてるのは山の中の小さい田んぼ
規制なくしたら企業が面倒みてくれるのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:07:53.87ID:7fO1cXd+0
まともに働かせたら却って赤字になる土地なんじゃ黙っとけ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:08:06.66ID:DaECa1Ia0
>>133
違法行為?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:08:53.45ID:Snm1qav00
安倍、農林水産業の所得倍増w
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:10:06.55ID:Zl1jf09p0
生きる為の食料を他国に依存する政策は完全に売国政策と言える
そう言う政策をとっているのが自民党と言う事だな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:10:16.12ID:eFsMVhkw0
>>126
そんなんじゃないから
農協は組合員を確保したい、確保しなきゃ成り立たない
企業が進出すると直接仕入れ直接卸で農協に加盟しないから組合員が減る
農協系議員は楽に票の取り纏めを楽にしたい、農協にまかせて票を取り纏めてもらえば楽だ
両者利害が一致して組合員確保の為に企業進出し難い体制に偏重した
結果、他の業種に比べて魅力が無く若者が見向きもしなくなった

企業社員として就職という形で簡単に農業を始められ
月給制で月の収入が安定し社員で交代で休みを取れるような体制が出来ていれば
ここまで状況が悪くはなっていなかっただろう
定年も無いようなブラック業種なんて普通に滅ぶとおもわんか?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:13:13.98ID:ldBqtPOe0
国が各地に農業団体作って氷河期を雇えばいいわ
無職はもとより現状より給料が上がる奴らも飛びつくだろ
0143使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:13:40.38ID:AmAuMOPH0
お前らおはよう(。・ω・。)
明日は市場の競りないから今日ものんびり(。・ω・。)
今日のキャベツ高値なら夕方キャベツ収穫して水曜競り多めに出荷だな(。・ω・。)
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:13:48.07ID:Snm1qav00
戦争や気候変動で食糧難になったら、田舎で農業するかな(´・ω・`)
食べ物をわけて下さいと頼む新妻をむさぼるか
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:13:52.75ID:LBa+Fun00
第2次農地改革として
遊休農地は国が二束三文で取り上げろ
んで国は国有農地を失業者の受け皿とした公共事業にしたり
平地に植林して平地林業をすすめていけ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:15:54.40ID:4GV6eglQ0
職業支援で若者の新規就農者に補助金だしてたがその後なんとか軌道に乗ったんだろうか
3年だかで打ち切りでもう結果が見えてるハズだが
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:16:40.20ID:508qB0p10
>>23
辺鄙なとこもそうだろうが、形が悪かったり農道が狭かったりで機械が入れられないってのを足すとほぼ大半になるかと
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:18:06.06ID:sPRr1sic0
まぁ、実際就農はハードル高いから参入は難しいし
なにより、若者、中年層がやってみたいってレベルの覚悟で農業したら
2年たたずに耕作放棄地に逆戻りだしね
0151使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:25:26.87ID:AmAuMOPH0
畜産と米は厳しいな(。・ω・。)
麦は補助金出るから最近やたら作ってるけど(。・ω・。)
飼料米やめて小麦多い(。・ω・。)
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:26:00.85ID:Snm1qav00
>>145
固定資産税も相続しないといけないから、それ助かる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:26:27.11ID:NOmWcbjG0
現在すでに販売されてる大手メーカーの自動コンバインとかが1000万レベルだけど、
小規模耕作地向けに開発されて、そんなに遠くない内に出るのは、
もっと小さな2〜300万レベルのマシンだよ。

農業の自動化ってハイペースで進み始めてる。
どっかのテレビ局でやってたドラマなんて、現実から遅れ過ぎてるくらいに。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:28:38.36ID:somQjKbm0
>>140
結局はプランテーション化しちまうのが関の山じゃね?
プランテーション認められたら、俺もやりてーわ。中抜きし放題だろ。
0156使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:29:24.40ID:AmAuMOPH0
>>152
植林してだれが管理するんだよ(。・ω・。)
他の畑にも木か結局が生える(。・ω・。)
海外材木が安く入るから国内の木材売れない(。・ω・。)
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:30:03.18ID:somQjKbm0
小銭があったら、外人派遣用の派遣会社作って、農家に買わせて一儲けできるしな。
0158使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:34:04.42ID:AmAuMOPH0
>>153それでも無人のトラクターやコンバインなんて結局見張ってないといけないじゃん(。・ω・。)
その間待ってるならトラクターなり自分でやっても変わらない(。・ω・。)
ドローンなんて粒材撒けない(*_*
農薬も20キロしか撒けないから反辺り5回は農薬補充(。・ω・。)
話にならない(。・ω・。)
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:36:34.42ID:xKpppmye0
たとえば米作の場合
日本はエネルギー収支がアメリカの10分の一
日本の農業はエネルギー的に成立してない
やめて太陽光でもやっとけばいい
食料不足になった時はそこにサツマイモ植えりゃいい
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:36:55.12ID:2jr5jMeo0
米国はこの1000倍はありそうだ
0162使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:40:10.14ID:AmAuMOPH0
>>160
太陽光の電気買い取りなくなったり今までの10分の1(。・ω・。)
しかも反光パネル10年でメンテナンス必要だし(。・ω・。)
衰退確定だぞあれ(。・ω・。)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:40:11.55ID:f6LbS9Y70
>>160
ところがアメリカは農業用水に大きな問題がある。
水の心配がないのが日本のよいところ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:40:12.41ID:508qB0p10
>>154
農業以外でも成功した政策の方が少ないんじゃ?
所得倍増計画位まで遡らんといかんかもしれん
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:41:37.38ID:somQjKbm0
サツマイモは、ネキリエースさえ効けば、自然と育つから楽だよな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:41:55.11ID:eKFu9r8d0
北海道がデカい割に少ないのは大規模農業のおかげなんだろうな
やはり本州も大規模化が急がれるな
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:44:31.97ID:D26XnSOx0
大規模法人化して機械化すりゃ生産性は10倍になる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:46:23.16ID:kACORA+W0
もう日本で農業を個人でやらせるのは無理になってきているんだよ
これから会社組織でやらせるようにしないと
ノウハウを確立して時間制で働く、給料制にして収穫量はあくまでも
ボーナス払で最低賃金は保障、一緒に働くのはあくまでも同僚で
地域のしがらみ等はなくすようにと
そうしないとやっていけなくなるだろう
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:47:24.13ID:D26XnSOx0
中途半端な土地だと
太陽光パネルがいちばんいいかね
いつでも撤去できるし

原子力利権があって電力不足じゃないと困るってか
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:48:44.42ID:JB6bjIko0
農業政策の失敗なんだから大臣と事務次官が責任取って肥料になれ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:49:03.34ID:tbfpObM40
>>153
アメリカやオーストラリアみたいに広大な土地のとこは既に自動運転が主流だけど
日本は車の自動運転と一緒で農機具の自動系はコスト面以外の事も有るからなかなか難しいと思うなぁ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:50:03.32ID:T4upl7g/0
日本政府は何故、日本人のライフラインを堅守しようとしないのか、日本人はもう少し真剣に考えた方がいい。
あまりにも愚民すぎる。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:50:26.04ID:D26XnSOx0
非効率な中途半端な規模のジジババ個人経営の農家が多くて
機械も入れれず生産性が低い

で、こいつら食わせるために
多額の補助金だしてるだろ
0176使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:51:25.90ID:AmAuMOPH0
>>169
夏なんて四時間しか俺は働かないし年間休日200日だから俺は個人がベスト(。・ω・。)
供給減れば高値が出る(。・ω・。)
貧乏人は野菜買えなくてもしょうがないような(。・ω・。)
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:51:46.49ID:nTnFtlCW0
ニートよ出番だぞ
それだけ広大なら誰にも合わずに過ごせるわ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:51:47.85ID:somQjKbm0
>>174
だって、絵をかいてるのが日本人じゃねーし。全部スパイだし。
警察官が受け子やるくらいな国になっちまってるからなw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:52:25.87ID:f6LbS9Y70
>>168
葉物野菜の収穫とか機械化は難しいよね
大豆とかジャガイモとかとうもろこしとか機械化に適してる物ばかり作ってるんだよアメリカの大規模農家は
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:54:58.60ID:508qB0p10
遊休農地の相続税増やした上で、それらのみ一部相続放棄を認めるとか
遊休農地の固定資産税増やした上で、それらの物納を認めるとかやって
その後隣接のうちの持ち主に買取打診やらするしかあるんめい
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 03:55:35.23ID:G8RUfX7i0
野菜高いよな 
野菜の値段が半額くらいになるような
社会構造作ってほしいわ
0182使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 03:59:22.68ID:AmAuMOPH0
>>181
まだまだ安い(。・ω・。)
海外産は低所得者国産は金持ち(。・ω・。)
これは漁師にも言える(。・ω・。)
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:01:07.15ID:LBa+Fun00
>>156
60年後の日本は輸入する金に事欠くようになっているから
いま植林しておくと助かるぞ
0184使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:03:24.99ID:AmAuMOPH0
>>183
杉や檜はやたら花粉出るからヤバい(。・ω・。)
これこそ遺伝子操作して花粉でないようにしろ(。・ω・。)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:06:26.38ID:Ba1nj9kO0
日本の農業は土地条件や体質的に儲からないから
やる必要ない
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:07:16.16ID:somQjKbm0
>>180
そんな細かくて、民法や所得税法・相続税法にまたがる制度組めるわけないじゃんwww
出来るとしたら、不動産屋に特例出して、耕作放棄地10筆まで所得無課税+水利を含めた
開発行為の許認可の優遇などを与えて、投下資本に対する収益率を税金まで含めてち密に
計算させたうえで、収益物件化して農業法人に委託させるくらいなもんだわ。

いわば、何とか牧場投資を国策で進めて、農振地域の第一種農地と同レベルの広大な
農地をしっかり作って管理していくという手法しかないよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:10:49.67ID:somQjKbm0
>>190
それは生産緑地法の関係だろ?
不動産屋関係ないぞ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:11:39.25ID:G8RUfX7i0
休んでる農地はどんどん取り上げて
超大型機械が入れるように整備して
大企業に作らせるとか

効率化で野菜安くならんかねえ
野菜の消費量が増えれば医療費も減ると思うんだが
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:12:51.51ID:somQjKbm0
それと、田園地帯に住宅地ってのは、そもそもその地域が第二種農地が広がる小さな
農地の寄せ集めで、水利や整備に金をかけてこなかった地域な。
そもそも第一種農地は農転かからねーから、住宅地にはならん
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:13:08.11ID:OSWCEsRM0
私が住んでるところはタダでも田んぼも畑もいらないって人ばかりだよ
固定資産税上げられたってやる人いないんだものどうしようもないよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:13:38.67ID:ZwTTI4NV0
>>175
規模の問題?機械化の問題?経営の問題?

実際問題、大規模化したらそれだけで経営成り立つのかね
また小作使うパターンに戻ったりしないの?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:13:44.03ID:zhqQTV7s0
家庭菜園から抜けて農業やりたいっていう人に農業免許開放しろよ
それか会社として従業員雇うシステムにするようにして、家族で高齢化の跡継ぎなしとかやめろ
米の値段だって上がってるし、野菜も全体的に物価高。
豊作だと値段が下落するからと破棄されてしまい、天候問題で不作だと値上がりってJAシステムもやめろ
人ごみの通勤に嫌気がして農作物や動物相手の仕事がしたい人だっているだろうに。
漁師、ハンター、林業も同じだ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:13:45.08ID:DaECa1Ia0
>>182
魚の方が、割高感あるねー
0198使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:14:27.22ID:AmAuMOPH0
>>186
針葉樹じゃなくて広葉樹じゃないと酸素供給できづらい(。・ω・。)
広葉樹広めたほうがまだ利口(。・ω・。)
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:14:38.70ID:VhBgn4JX0
正直細切れの農地じゃなあ
まとめて取れるような所って、どれくらいあるんやろ?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:15:55.63ID:somQjKbm0
>>192
野菜は、かさばる上に日持ちがしないから、輸送コストで赤字になるんだわ。
この輸送コスト又は保存日数のいずれかがクリアできれば、野菜の値段も40%位まで
なら下げられるだろうが、そもそも生産地に人がいないから、消費力の部分でダメ。
都心部での野菜の値段は、輸送コストによりさらに跳ね上がる。
ガソリン代が値上ると、野菜も高騰するってのは、輸送費が上るからだよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:17:16.08ID:ZwTTI4NV0
>>196
どんな分野でも基盤となる知識や経験が必要になる
転業希望者を再教育したうえで、その地域に合わせた慣熟期間は作らにゃならん
でなきゃ自己責任でずっこけて破滅するやつが続出するだけだ
国内棄民を作りまくろうってか?
0203使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:18:00.12ID:AmAuMOPH0
>>192
野菜を食べなくて早死にしたほうが医療費がかからなくていいとも言えますけど(。・ω・。)
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:18:01.29ID:Ba1nj9kO0
助成金乞食を増やすだけ
ひまわりとかコスモスとか生やしとけ
儲かる手立てを確立したら復帰
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:19:11.36ID:somQjKbm0
カゴメとかが、大鉈をふるって、全国各地に、ここはトマトジュース、ここはニンジン
ジュース、ここはレタスジュースとか、産地ごとにジュース工場を建てて、単一生産
品量を多くして、コストを下げるとか、そういった工夫があるとまた違うのだろうが、
工場建設には軽く20億からだからねぇ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:19:57.54ID:508qB0p10
>>187
それぐらい無茶やらんと無理よって事
君のも相当にむちゃだがねwww

ま、それくらい病巣が深いっつうわけなんだが
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:20:15.60ID:zhqQTV7s0
>>192
本当にそれがいいと思うわ
地産地消でもいいし、そこのJAが地方に直接販売やってもいいと思う
流通通すと値段があがる

田んぼや畑を潰して住宅地を山ちかくまで広げるから、熊や猪がでるようになってきたんだ
0209使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:20:38.50ID:AmAuMOPH0
>>195
ユニクロ一年で撤退(。・ω・。)
畑違いの職種がやるなんて無理(。・ω・。)
ノウハウ知らない(。・ω・。)
スーパーとか野菜作り出してるけど失敗ばかり(。・ω・。)
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:21:05.03ID:58UoSRHB0
>>192
大きな国みたいに超大型機械使うようにするには農地以外にも
道路拡張やら道路交通法まで変えないといけなくなるし
そもそも人口密度が違いすぎて日本だと北海道ぐらいしか出来ない
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:22:41.15ID:ZwTTI4NV0
>>201
母船式漁業みたいに、加工部隊が巡回するような仕組みを作ればいいんかね
ネットワークで情報集約しておいて、収穫期になったとこから順に
収穫部隊と加工部隊が連携とりながら巡回
空き家を作業用に登録しといて移動する部隊にカギ渡しとくとか
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:22:48.94ID:D26XnSOx0
太陽光使ってレタスとか作ればいい
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:26:59.54ID:siddqmV10
昨今のゲリラ豪雨や台風被害から考えて
避難場所や遊水池にしたらいいんじゃね?
0218使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:27:29.92ID:AmAuMOPH0
>>212
あのトラクターやらどうやって運ぶの?(。・ω・。)
畑は近くにあるからトラクターで行ける(。・ω・。)
農地や作業は近くないと話にならないから(。・ω・。)
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:27:54.49ID:somQjKbm0
>>212
野菜つくりって、漁業と違って、農薬まいたり、除草したり、種まいて終わりじゃないから
生育期間を通じて何らかの手間がかかる。水撒きもしなきゃならない。
スプリンクラーの導入等しようものなら、大型重機が逆に入らなくなるからそれも問題。

野菜造りって本当に難しいよな。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:27:56.39ID:zhqQTV7s0
>>197
昭和のさざえさんころまでは、魚が庶民のメインだったが
今でが家畜が安定しているので肉の方が安くなってるな
魚屋も減ってるし、スーパーの魚コーナーが高くて釣りしたくなってくる

>>202
だから農業研修でも、育てていくシステムも必要でしょ
どんな仕事も最初からプロなんてないし。
林業もあれた山を剪定して材木になるように手をいれないと、使い物にならない木ばかりになる。
地元で若手で就職斡旋などもやってたりするよ。
仕事紹介して、研修やって見習いについて、独立かそのまま就職がいいだろう。
女子だって、漁師や林業にでてきている。
食品の自給率がほとんどない日本でも品質で、輸入品とは違う価値がある。
0221使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:30:39.23ID:AmAuMOPH0
>>219
露地野菜なんて水撒かないけど(。・ω・。)
人間と同じで過保護はまともに育たない(。・ω・。)
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:31:02.43ID:DaECa1Ia0
>>214
トマトは高いと感じるねー
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:32:10.17ID:G8RUfX7i0
ほとんどの産業で大企業が参入して
効率化計られてるのに農業は難しいのかねえ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:32:58.59ID:somQjKbm0
台風が来ると、海から10キロ離れた場所でも、台風の風に含まれる海水で塩害と
呼ばれる症状が起きて、若葉全滅しちまう。
冬用にと播種した、ニンジン・大根・ジャガイモがこないだの台風2連発で、苗
全滅した。また種まきからだが、発芽する気温が持つか。

今年・来年と野菜・果物は本当に高くなるだろう。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:33:24.50ID:5T18qfuh0
>>191
不動産屋が関与して無いわけないだろ
あの糞住民ども俺が破産したらぶち殺してやる
0227使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:33:48.29ID:AmAuMOPH0
>>220
どんな仕事でもそれはあるが出来ない人間はどんなに教えても出来ない(。・ω・。)
だいたい3日位でものになるかならないかわかるよ(。・ω・。)
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:34:17.09ID:somQjKbm0
>>221
その品質では、市場に出しても値が付かないでしょ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:35:41.76ID:f6LbS9Y70
>>223
スーパーで売られてる野菜の値札見てみなよ
あんな金額で儲かると思うかい?
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:36:50.20ID:WvbexMeW0
農民減って暇持て余してる農協の連中に管理させればいいんじゃないの
この際農協なり食品企業なりが一括管理して大規模農園化した方が今後の為に思うけどね
工業もそうだけど、小規模家族経営ってただただ効率悪いだけでしょう
現在も家族で運営というよりは海外奴隷買って低賃金で扱き使っているところもあるようだけど
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:37:06.96ID:somQjKbm0
>>225
だから、農家なら第一種農地と第二種農地の違い位知っておけよ。
そもそも、お前さんの耕してた農地は、2流農地なんだってば。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:37:43.19ID:zhqQTV7s0
>>213
東芝がレタス工場一回失敗して撤退してるんだよな
TV生産できなくなった製造工場を、水耕生産のLED照明で管理してたけどレタスで軌道に乗れなかったらしい。
一年通して、気候天候に影響うけない野菜の初期段階だった。

まだ初期の設備投資少なかったはずなのに、東芝も役員や経営者がクズすぎて先見の目がなかった。
企業はどんどん未来に事業転換したり、多角経営にしていくものなのに。
白物家電分野は中国メーカーに売り、ハイテク部門も海外に売ろうとして国に目を付けられやめた。
技術流出になるから。
すでにSSD関連はサムスンに流失させてる馬鹿企業。

>>214
トマトは買えなくなった
ミニトマトしか買ってないよ
人参、じゃがいも、玉ねぎ、キュウリなんかもばら売り
キュウリも1本60〜70円
昔は3本入って150円くらいだった
0235使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:38:02.58ID:AmAuMOPH0
>>228
全国9割以上の露地野菜は植え付けたら水やりなんてしない(。・ω・。)
俺はキャベツネギ農家だけど(。・ω・。)
そもそも畑にスプリンクラーなんてある農地なんて1%もないよそんな農地(。・ω・。)
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:38:31.31ID:ZwTTI4NV0
>>218
トラクター自体は今でもその地域にあるだろう

>>219
栽培部隊は現地張り付き、そこは変わらないだろう
重い野菜輸送する代わりに現地で付加価値商品まで持ってったらどうかってだけ
観光客が自前で持って帰ったり、保管しておいて産直にできれば
多少は違うんじゃねーかってこと

それとも燃料代が高いだけかね
0237使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:41:13.84ID:AmAuMOPH0
>>231俺は深谷だけど農協主体の農協が法人化してやってるけど失敗するしてるわ(。・ω・。)
マニュアルで野菜の作り方は知ってるけど実際やるとダメ(。・ω・。)
これが現実(。・ω・。)
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:41:39.58ID:ZwTTI4NV0
>>234
半分いる天下り管理職が、問答無用で半分持ってくからな
あいつでも成功できなかったのは少々驚いてる
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:42:16.26ID:G8RUfX7i0
>>201
輸送コストか 
確かに田舎の無人販売所とか
100円で好きなだけ持ってけくらいの
値段にしてるもんな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:42:44.45ID:f6LbS9Y70
>>231
コンビニだって本社の直轄は少なくオーナーのフランチャイズでしょ
契約の栽培の農家も物が余ると出荷停止を受ける
下請けいじめしてる工場みたいな構造があるからやっていけるのよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:44:43.23ID:zhqQTV7s0
>>230
物流、JA、仲卸などで値上がっていくんだろうな
農家の儲けは少ないだろう
訳ありの形や見栄えのわるい野菜は安く売られているのに。
綺麗で形が揃ったものしか売れないから、選別でよけいに高くなっている。
農家が作ったものほとんが規格外で出荷できないんだろう。
そういうのも売ればいいのにな、家庭菜園やってればまともな形になるやつ、傷がついたやつだらけだ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:45:29.90ID:hu8OKTR10
>>119
シロートはお前だクズが
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:46:51.56ID:T7BbI9C00
>>219
チューブ潅水って知らん?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:46:55.48ID:somQjKbm0
>>236
根から離したら、商品期間は5日だろ?
その間に売らなきゃならん商品って部分をクリアできればかなりいい線行くと思う。
なので、アマゾンじゃねーけど、多種品種を扱って個別販売ルートに乗せて単価を
調整していくしかないんじゃね?
今までのように、市場(いちば)でセリで云々って方法では、中間コスト取られて
卸と運輸会社だけが利益って状態は変わらないのではと思う。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:48:17.43ID:UBkbHip80
農家って言ってもガチでやりたい人もいれば、のんびり少しの利益でいいって人もいるから一括りには出来ないよな
農地は意地でも手放さない年寄りもいるし
日本で大規模でやろうと思ったら結構難しい
それこそ昔から地域の中枢にいるような家系じゃ無いと無理だわ

独裁の共産国なら強制で土地いじれるだろうけどw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:49:07.72ID:7ugYOypo0
福島ネズミーランド
茨城ネズミーランド
千葉ネズミーランド・・・はもうあるか
0247使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:49:15.95ID:AmAuMOPH0
>>241
B品作らないよう努力しない農家はしょうがない(。・ω・。)
農薬使わないとそうなるし(。・ω・。)
A品95%近く作らないと意味がないよ農家は(。・ω・。)
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:50:47.79ID:DaECa1Ia0
>>237
農協が主体になるからダメなんじゃない?商流とか理解してないと思うな。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:51:48.77ID:hu8OKTR10
>>247
あんたはどういう販路なん?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:52:12.21ID:MMM0olAe0
>>1
農地バンクなんて機能してないよ
農協関係者が条件の良いとこだけ集めてる
平ら=草刈りなし 土砂崩れなし
水路の管理活動不参加、水は水泥棒
国道をキャタで走り泥だらけにw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:52:38.16ID:somQjKbm0
トマト3つでエンドが300円で購入ってなってたら、
産地では3つで150円位でセリ落とされてるはずだわ。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:53:08.48ID:WvbexMeW0
まあ大々的な土地活用・再開発となったら余計な知恵付けに来るのが沸いたり
田舎だと地域政治や人間関係云々で意地でも譲らないとか面倒な事が確実に起きるよな
0253使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:53:42.60ID:AmAuMOPH0
>>244
夏なんて1日もたないよ(。・ω・。)
仲買や市場は大量購入で輸送コスト下げてるけど個人のクール宅急便の運賃と荷造りなんてやるとコスト高(。・ω・。)
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:54:18.99ID:T7BbI9C00
>>201
輸送コストなんて誤差程度なんだが‥‥
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:54:28.46ID:somQjKbm0
>>252
角地・水利の急所は最後まで売らずに値を吊り上げろとかなw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:54:30.93ID:ZHHZzrrA0
どんだけ儲かるんや。
詳細を提示せよ
0257使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:55:38.23ID:AmAuMOPH0
>>248
近くでスーバーのヤオコーが野菜作ってるけど草ぼうぼうで話にならないよ(。・ω・。)
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:56:04.22ID:DaECa1Ia0
>>254
俺もそう思う。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 04:56:28.81ID:zhqQTV7s0
農家だって温室で温度や湿度のコンピュータ管理で果物、花、をやってなるべく家族に負担かけないで成功している人もいる。
一年間出荷できるので安定してたり、旬の季節を早かったり遅かったりで付加価値つけたら高級物として売れる。
まあ、こんなのはローンが組める成功例か。

とりあえず土地開いてるなら、休ませるくらいなら週末家庭菜園で年契約のレンタルすればいい。
どこか不動産屋が買い上げて賃貸。
相続税を減らす赤字にするために、空のアパートマンションはやめとけよ。
田舎すぎて誰も部屋なんて借りない。
0260使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 04:59:26.82ID:AmAuMOPH0
>>249
深谷の市場に出してるけど(。・ω・。)
俺の野菜は北海道や北陸や東北の金持ちに流れてるみたい(。・ω・。)
農協経由の豊洲や太田は安い(。・ω・。)
東京は貧乏臭いし深谷のプロ農家は農協出しなんてほとんどしない(。・ω・。)
農協で2000が市場なら5000近くケースで値段変わる(。・ω・。)
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:01:20.82ID:G8RUfX7i0
わしの理想としては
肉や魚の値段から考えるに
トマト一個30円 
ほうれん草一束50円
レタス一個70円

これくらいになるように国が補助金出す
とかしてほしい
値段的に三分の一くらいかのう
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:01:40.60ID:bQneQAgI0
まー、休日たまに地方をドライブ
すると
明らかに遊休農地と思われる土地が
ダーッと広がってるよな
いっそのこと周りを柵で囲って
牛とか放牧してみると
面白いかも
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:01:40.79ID:somQjKbm0
>>254
10トンで45000円が誤差か。
0265使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:02:39.68ID:AmAuMOPH0
>>261
しかもアブラナ科の連作(。・ω・。)
話にならないっす(。・ω・。)
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:03:48.33ID:T7BbI9C00
>>262
国が金出そうが出さまいが気候天候次第だから
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:04:50.33ID:hu8OKTR10
>>260
東の人というか首都圏という感じかー
0268使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:06:03.21ID:AmAuMOPH0
農協出しだと県連手数料や手数料の他に運賃取られるが市場は手数料9%で運賃は取られない(。・ω・。)
農協だとなんだかんだ手数料13%ね運賃(。・ω・。)
アホじゃない限り農協なんかに出す深谷のネギ農家はいない(。・ω・。)
ケースの値段も倍位変わる(。・ω・。)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:07:48.31ID:somQjKbm0
生産者は、運賃で13%+消費税10%か。
野菜も高騰するわけよな
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:08:08.56ID:T7BbI9C00
>>264
物によるけどな
大根みたいな重い物長距離輸送しないだろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:09:54.94ID:lWq7nVOG0
俺に百ヘクタールほど呉れたら活用してやるのに
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:10:59.16ID:WvbexMeW0
>>268
流石ブランドねぎ産地はしっかりしてるんだな
農家はもっと農協の連中に虐げられ搾取されてるのかと思ってたけど
要領いいところはちゃんと逃げ出して上手くやってるんだね、良い事だ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:11:12.69ID:3U3uel+00
>>260
販路開拓出来てるなら強いわなぁ
今の農業って農協ばっか叩かれるが
流通丸投げしてた農家の自業自得の部分有るからなぁ
自営業の自覚が無い
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:11:14.82ID:DaECa1Ia0
>>261
ヤオコーが耕作権を得て、そんな状態なら農地法3条に違反じゃないのー
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:11:58.43ID:P5dKovU10
1995年に500万人居た日本の農業人口は
今や200万人を下回り150万人まで下がりそうな勢い

このままのペースだと2040年には日本から農家はいなくなります
0276使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:13:33.52ID:AmAuMOPH0
>>272
ただ深谷ネギ農家70歳越え8割(。・ω・。)
農地も余ってる(。・ω・。)
衰退してるけどな(。・ω・。)
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:15:08.53ID:Kr3BDiN40
いろんなもん作ればよかろう
パイナップルとかぶどうとか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:15:14.48ID:wqLfLpGr0
株式総額上位10社にやらせろ
ttps://www.nikkei.com/markets/ranking/page/?bd=caphigh
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:15:14.51ID:+Pbzigpa0
安倍は農業も豚もつぶす
0280使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:15:44.88ID:AmAuMOPH0
>>273
これは関東の農家だからできるわけではあって地方の農家は出荷先農協しかないからな(。・ω・。)
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:16:18.06ID:lWq7nVOG0
>>221
今年の8月なんて水撒きしなかったら
野菜全滅だろ。
うちはイチゴがかなり枯れた。
熱帯原産の米は暑いほど豊作
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:16:58.95ID:ihnTPB6Y0
?
あれ? 減反は?

農協動員して農家に圧力かけて耕地面積減らしてたんじゃなかったのか???
0283使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:16:59.90ID:AmAuMOPH0
>>274
見て見ぬふり(。・ω・。)
唯一成功してるスーパーで野菜作ってるのイオンじゃないかな(。・ω・。)
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:18:13.68ID:+Pbzigpa0
大阪の農家は店もってるみたい
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:18:58.43ID:T7BbI9C00
>>280
特産品しっかり開発してるとこは農協でも悪くないと思うよ
外国人研修生で問題の大葉とか昔から大葉御殿とか言われてるし
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:19:46.82ID:DaECa1Ia0
>>283
まぁ企業規模かねー
イオンとヤオコーじゃ横綱と十両みたいなもんだ。
0287使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:21:43.54ID:AmAuMOPH0
>>281
キャベツ苗植え付けしたけど活着しやすい薬を苗に懽中(。・ω・。)
活着とは苗の根が土に張りやすくする事(。・ω・。)
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:23:32.23ID:5EuDgot30
集団で株式会社作って効率化図ったほうがいいよ。
個人でやると機械やらいろいろとお金かかるし。
まぁ土地の広さでもめそうではあるけどね。こそさえクリアすれば発展すると思うけど。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:24:31.23ID:lWq7nVOG0
>>245
農地を手放すと
農会からの脱退金を取られるヤクザのような組織がある。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:26:24.21ID:55M6D4O+0
長野県産の白菜めっちゃ安いんやけど豊作なんですか
0291使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:27:59.84ID:AmAuMOPH0
野菜苗の夏場植え付けなんて夕方植え付け水やりが基本(。・ω・。)
育苗トレーで苗育てる後半は枯れない程度の水やりで苗自体強くするとかしない農家は馬鹿(。・ω・。)
育苗中水やりすぎてれば野菜自体雨なければ枯れやすいわ(。・ω・。)wwww
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:28:07.82ID:oQlJN1wv0
>>7
これ

実家が農家ではない知り合いが農業やり始めたとき
滅茶苦茶大変だった

実家が農家でないと農地買うことやJAに所属するのは
かなり厳しいのが現実
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:31:28.80ID:lWq7nVOG0
>>265
アブラナ科でも大根の花は黄色じゃないので
連作障害にはならないから
大根の種子を蒔けばOK
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:33:24.63ID:qWGY4vqH0
>>41
そういや数年前まで農協擁護してたやつら見かけなくなったな
コクエキガー言うて盲信してた連中
0297使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:35:00.33ID:AmAuMOPH0
>>295
アブラナ科連作するならネビジン位土壌消毒撒けって言いたい(。・ω・。)
間に合わない除草なら植え付け前にバスアミドやゴーゴーサンやトレファノ撒けよ(。・ω・。)
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:38:13.72ID:lWq7nVOG0
>>283
イオンはブヨブヨの柔らかい大根でも値引きシール張らない。
新鮮な野菜はやっぱり業務スーパー
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:42:39.20ID:lWq7nVOG0
>>258
ぼった栗スーパーのイオンは
県内に牡蠣の養殖が盛んな処があるのに
わざわざ遠くの広島から仕入れてるわ。
トラック輸送で地球温暖化を促進してるイオンw。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:47:56.77ID:FiWpOPUA0
農業の企業化を進めないと
戦前の小作農制度による弊害を
いつまで引きずっているのかと

定年の連中は暇なんだから農業やれよ。
ゲートボールやって暇つぶしだろ。
年金もらって

そんな役立たずはいらないから
0303使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:48:40.30ID:AmAuMOPH0
>>301
大根ネビジン使えないの?(。・ω・。)
それはすまん(。・ω・。)
ネビジンはじゃがいもや大根の肌キレイにするイメージあったけど(。・ω・。)
0304使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 05:52:29.10ID:AmAuMOPH0
アブラナ科ネビジン登録されてるけど(。・ω・。)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:55:06.14ID:REJrcAcX0
脱税目的のインチキ農地
栗の木を6本とか収穫しない麦とか。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 05:57:48.85ID:T7BbI9C00
>>300
まーそれ言うなら東京は高知の野菜買わずに茨城の食えってなるけどな
0308使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/04(月) 06:01:41.07ID:AmAuMOPH0
>>306
ぶっちゃけ茨城や千葉産は俺は食べない(。・ω・。)
放射能ヤバいっしょあそこ(。・ω・。)
きっちり検査してる福島産は安心(。・ω・。)
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:02:00.00ID:lWq7nVOG0
>>290
セシウムをイッパイ吸ったグンマーのキャベツが
スーパーに並んでたけど地元のキャベツもスーパーに並ぶ今日この頃
長野産のキャベツも見かけるようになった。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:03:26.41ID:CNdZ5WeY0
>>302
ぶっちゃっけ氷河期無職を送り込むべき
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:07:35.29ID:ok6/c0Y50
細切れすぎてすこぶる使い勝手悪いもの
しかたないよ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:09:06.19ID:DaECa1Ia0
>>300
規格外野菜や、一般に売りにくい雑魚を安値で仕入れて売るのも得意。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:10:28.80ID:oeI/oDkm0
訳の分からない小麦利権やバター利権にしがみついている暇があるなら、農水省の官僚が
業務の一環として地方に住んで休耕田を耕してこい
農家から収穫米の3分の1くらいを労働費用として貰い受け、ナマポに現物支給しろ
TBSの報道特集で小麦やバターの利権問題を扱った時、当時国会議員だった竹中平蔵が
ゲスト出演していた
VTRを観終えたあとに真顔でカメラに向かって『わざわざやらなくてもいい仕事を作ってまで
天下っている』と言っていた
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:15:19.79ID:Snm1qav00
ソーラーパネルでもええような気がしてきた
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:15:51.35ID:Lyo9kLNe0
売るほど農地あるけど買い手がいない
俺は農業する気ないからあっても困る
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:17:29.28ID:T7BbI9C00
>>308
東京が食わないから通り越して中部圏に押し付けられてて迷惑してる
東電買いとれよって思う
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:20:21.47ID:G3zviYBw0
関税無くして外国産入れますよと国が言ってんのに農業もっとやれとか
バカなのか国は
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:24:42.30ID:lWq7nVOG0
>>282
減反政策は方針転換してる。
しかし稲の作付け面積の調査書は市役所から送って来る
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:25:52.33ID:DaECa1Ia0
>>315
なんか切実だね。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:44:13.59ID:JYYSoC5V0
移民を入れて耕してもらおうじゃないか(経団連)

とかになったら嫌だな
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:48:25.21ID:ju9LYPkw0
没収してソ連のコルホーズやろう
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:51:21.13ID:I9P55su+0
>>1
(´・ω・`)全部にソーラーパネル置いて補助金もらって大儲け後は野となれ山となれ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 06:52:02.45ID:ju9LYPkw0
スイスみたいに牧草地にして牛を飼え
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:16:27.32ID:GSRvwXNb0
>>81
ずいぶん昔からやってるが・・・・・
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:16:36.72ID:FULgmh/I0
徹底的に放置して森林にしてしまえばいい
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:21:29.49ID:75yXZyEM0
誰がやるかバーか
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:25:24.12ID:KNe8X0hO0
火力発電所の二酸化炭素を受け止められる緑地を義務付ければいいのに、こういう土地に金払って木を植えさせる政策とか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:32:28.22ID:t+NQfePC0
官僚の「無能自慢」か?w
30年前からわかりきったことなのに
手をこまぬいてきたくせに、今頃わめき出すか?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:34:29.65ID:roZn6OlB0
>>332
農水省はとうとう東大卒が入らなくなった落ち目の省
今や防衛省よりランクが低い。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:38:04.92ID:dajjkRzL0
市に寄付すると言ったが要らないと断られた。
幹線道路脇なら貰うが、とだって。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:44:25.66ID:sPRr1sic0
遊休農地ってご近所さんですら
金にならないからいらないって判断してる場所なわけで
そんな所で農家すんのは自給自足憧れの人くらいよ
利便性良く、商業レベルの耕作ができる所なら
跡継ぎ無くても近隣住民が引き継ぐしね
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:45:17.50ID:zzQeiGVu0
少子化もそうだけどこの国は騒ぎ始めるのが遅すぎるんだよな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:47:50.20ID:bcQNdqgF0
広大な北海道の休遊が800ha程度なので、他の都府県は山間部が多いのだろう
農家戸数が減ってる中使える条件の良いところ以外、使いにくいところを借りてコストアップするのは方針と違う
山間部に新規参入したいか?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:49:56.46ID:bcQNdqgF0
あと、道路用地が多すぎて集約が出来ないのが日本の農地の欠点だな
農地以外が区画にあるとそこもネックになるし
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:52:46.84ID:P2razXaO0
うちの近所の一応23区内駅徒歩5分の所もどう見ても休作畑だわ
前はボロ屋に人住んでたんだけど
最近ポストにガムテープ貼られてる
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:52:48.22ID:XMCURBt10
>>292
これ、とか言ってる馬鹿ばかりだな。

もともと農家でも一軒分の規模拡大しようと思えばクソ大変だよ。

あとJAの組合員なんかすぐなれるわ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 07:58:03.43ID:GE8+lcwF0
>>4
そういう仕事に就けなかった連中が
コンビニや派遣労働者になってるわけなんだよな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:00:17.48ID:jFCZ1efP0
>>1
氷河期無職のwここのお前らがやればいいだろw
年中職がないとか騒いでるんだしw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:02:55.71ID:GE8+lcwF0
コンビニや派遣の仕事しかできない連中が
農業なんてできるわけない
こいつらは所詮農家以下
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:03:25.97ID:XMCURBt10
>>338
そうだよね。
中山間地は立地だけて超高コストなので、それをペイする収益を産むのが困難。

ペイするならそれを平野でやれば固定費が浮くので必ず競合してきて、やはり中山間地がペイしなくなる。

よって葉っぱビジネスみたいに超ニッチを狙うしかない。超ニッチなので、全部の中山間地の放棄地は救えないが。

本気で放棄地を減らすつもりならおまいらの大嫌いな補助金しかないと思う。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:04:34.22ID:1oFder730
農協つぶしやめろや!
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:09:47.11ID:EnTnTiXR0
令和屯田兵
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:15:15.48ID:oQlJN1wv0
>>341
>>もともと農家でも一軒分の規模拡大しようと思えばクソ大変だよ。

農業従事者でないものが農地購入するのと全然手間が違うが?

>>あとJAの組合員なんかすぐなれるわ。
なれないけど
知り合いは断られて慣れなかったな
簡単というならその手続きしめしてみて
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:19:28.50ID:Bwn+sLNz0
>>3
害虫の溜まり場になるぞ
草刈りさせてもらえないから
放棄地と変わらん
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:23:18.66ID:SqdV5gOF0
農水省役人が耕作すればいい
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:24:38.05ID:ILvtT8EM0
それをなんとかするのがお前らの仕事ちゃうんか?
今まで仕事してなかったことが証明されただけやん
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:47:59.89ID:NtP9XRYM0
元々の農家以外が農家始めるのは、家庭菜園かJAの奴隷しかない
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:52:31.46ID:ZwTTI4NV0
実習とか教育に使えばいいぢゃないか
何も外国人に機会をくれてやることはあるまい
その場でカネを?もうとするから植民地奴隷農場になるんだぜ
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:57:05.76ID:ZxtL/tLX0
これこそ地球の生態系の保護復活に寄与してるんではないのか
メリットに目を向けよ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 08:59:34.29ID:TWpL+N7I0
>>348
準組合員なら簡単になれるわ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:00:32.52ID:opaLK4l+0
中国メディア 日本と中国の農村にある圧倒的な差
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191103020/
「数十年で埋められるレベルじゃない」

中国の農村で生まれ育ったという中国人の見解として、自然豊かで落ち着いた環境を求めつつ、
それでいて現代的な暮らしを失いたくないと考えているのであれば、その願望を叶えてくれるのは
日本の農村であると主張。日中両国の農村を知っている立場の中国人の声として、中国の農村と
日本の農村の間には巨大な差が存在し、その差を埋めるためには数十年はかかると論じた。

日本の農村では衣食住のいずれにおいても都市部とほとんど変わらない
物価は都市部より安く、さらに食べ物は食材が新鮮なぶん都市部より美味しい
最新のファッションなどを追い求めない限り、困ることはまずない。

 一方、中国の農村部といえば、生きていくだけで大変であり、きつい仕事に
従事しながらも収入は非常に少なく、生活を楽しむどころか生計を立てるために
奮闘しなければならないのが一般的だ。
同じ農村であっても日本と中国では全く異なる世界が広がっているのだ。

日本は少子高齢化が進んでおり、日本の農村部では人口減少という問題に直面しているものの、
それでも日常的な暮らしという点では何ら不便がなく、むしろ豊かな環境で快適な暮らしができる。
日本と中国の農村に存在する圧倒的な差は数十年で埋められるレベルではないと伝えた。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:01:06.98ID:9K2XwJwm0
無職ナマポ達に畑を耕させろよ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:02:46.66ID:ZxtL/tLX0
近所迷惑なのに草刈りすらしないで放置してるのは
農家に限った話ではない地主の怠慢。 

黒字にならないとバカらしくなって放置し近所迷惑かける
という身勝手な発想が外道なんだよ 森林も同じ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:03:33.63ID:XY6lJ6IhO
>>350
害虫害虫と言うが
生態系維持にはそういう虫が住んでいる場所も一部で必要かも
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:04:13.91ID:TWpL+N7I0
>>356
東京ドームは46775u≒0.46775ha
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:06:06.14ID:ZxtL/tLX0
訳の分からん環境事業名目に農業予算ばら撒かなくても
金も使わずいつのまにか環境保護に寄与してる事実を
今こそ認めるべきなんだよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:07:24.57ID:biRGAKcO0
GHQは間違ってた。それだけよ
アイツら思想がまっかっかだよな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:11:58.61ID:ZxtL/tLX0
スーパーの食品売り場では、若くても買い物かごすら自ら持てず
体重ごとカートに乗せて押し動くナメクジ現代人どもに
今からハードな農業なぞできるハズないわな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:14:38.97ID:8hETvw6m0
遊休地いいえもうすく宅地に変更です
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:17:02.54ID:ZxtL/tLX0
>>369
人口増の見通しが無いから、多くの自治体は中心部のみ宅地開発志向の
コンパクト政策になってきてるけどな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:24:20.11ID:JQpKeeGO0
休耕田は太陽光パネルと蓄電池を敷き詰めればええやん。発電所いらなくなってCO2を減らせるで
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:24:50.64ID:fyow7LFL0
別にほっときゃ良いじゃん。腐るモンじゃなし。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:26:58.99ID:tgs1008B0
>>365
一桁チガウやろ イチヘクタールは百メートル角やで
グランドだけで1ha以上有るやろ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:29:09.73ID:dhj1wyBa0
タダ同然で企業に貸せば?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:29:31.37ID:y6RdkX340
普通の百姓が全くもうからないようにしておいて馬鹿農水省は何を言ってるんだ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:32:55.68ID:fyow7LFL0
農協と農業系学者と農水省の癒着がある時点で、奴隷のなり手が居ないので困りますとしか聞こえないんだが。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:36:34.27ID:rXHGyfPT0
農業はカネにならないのかな
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:38:19.72ID:y6RdkX340
百姓の所得の少なさ知らずに法人化とか笑える
機械代が高いんじゃないんだよ
百姓の月10万円くらいの食い扶持も稼げないから年金爺くらいしか百姓をしないんだよ
普通の事業なら法人化を検討するレベルに達してない事業しかできないんだよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:53:07.28ID:WY4gf9xU0
>>380 それと天災リスク。3年収入なしとか当たり前だし

個人にリスク丸投げで
更に買いたたきまくって成り立ってるのが日本の農業
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 09:54:39.01ID:Hc2JbLVI0
ビジネスとして本格的に農業やりたい人じゃないと、所謂農地は貸さないんだろうな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:00:43.41ID:AsFbQEtz0
人は記憶型と思考型に大別できる

 >遊休農地9万7814ヘクタール

これ自体は然程問題ではない
日本の農地面積450万ha(2015年)
遊休農地は全体の2%だから50人に1人がさぼってる状態
許容範囲といったところだね
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:05:01.67ID:ZxtL/tLX0
国はやることやってるやろ
固定資産税、相続税をはじめ、あらゆる経費が減免づくしじゃん
ただし所得補償は日本型直接支払に変わってきたけどな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:06:38.32ID:HGYsDI970
>>337
政治家も役人も問題先送りにして負債を未来の世代に押し付けてるだけだしな
政治家も役人も年齢制限つけて老害排除しないと一緒に腐るよ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:09:55.01ID:hu8OKTR10
>>280

道の駅とかサクっと出せる小口が昔よりは増えてるとは思う
道の駅は県によって充実度が全然違うみたいだけど
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:14:43.74ID:hu8OKTR10
>>384

結果が出てないならやってることにはならない
食糧自給を安全保障と感覚的に捉えられない感性がマズい
防災費とかもだが
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:16:32.83ID:DSK1BZdU0
>>364
ぶっちゃけそんなもんどうでもいいと思ってんだろ?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:18:25.29ID:liX1s2ZF0
日本は食糧生産力が高くて太平洋戦争後の飢餓状態から比較的早く立ち直ったそうだ
今はもう無理だな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:19:45.73ID:e7OMV0b+0
儲からないから放置、土地だから減ってかない、純然とそこに存在
工場でも儲からなきゃ、人がいなきゃ操業停止すんだろ、当たり前
それが外から丸見えだから農地は目立つ
解決策なんぞない
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:23:05.87ID:lkBErWxV0
土地は地主の子孫に返せよ
小作と政府は火事場泥棒の子孫
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:23:24.03ID:OJot0eao0
>>3
詐欺商法が定着しとるがな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:24:20.04ID:lkBErWxV0
>>384
やってねえだろ無能
土地を地主に返還せよGHQは間違いだった
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:29:06.26ID:Hc2JbLVI0
都会のレンタル農園は高倍率だったりする
田舎のクラインガルテンも人気だし
需給不一致

本格農業やるには農業機械はめちゃめちゃ高いし、不作リスクも高い
法人農業もなかなか上手くいってないみたいだし
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:40:34.97ID:TWpL+N7I0
>>373
東京ドームは4.7haだな
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:40:36.61ID:M5RKtRws0
無謀だとは思うけど
山欲しいんだよね 山
水が湧いてるか、川があれば尚良し
無謀だとは思うんだけどね
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:42:49.07ID:M5RKtRws0
農業っていうか、自然の暮らしをしたい
畑の技術だけじゃなく、木こりの技術や、猟銃の扱いも学ばないといけないだろうから、
無謀だとは思うんだけど
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:43:25.01ID:oRbLSk2B0
>>1
雌鳥鳴いて国滅ぶ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 10:48:16.20ID:kz8/c3sx0
>>7
まじめに就農を考えてハロワの窓口に行ったけど
職員がなんの情報も持ってなくてびっくりした
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:00:56.88ID:e6DAOdvU0
今は農地を借りやすくなったものの、借りて新規就農するには長期間の賃貸契約が必要。
ところが20年30年といった契約をしてくれる地主はまずいない。
さらには個人レベルで始めようとするなら、農地が広すぎると手が回らない。
しかし1反2反程度では、収穫作物だけで利益を確保するのは無理。
そこで観光農園や6次化などを考えなければならないが、ヒトモノカネがかかってくる。

これでは農業をやりたい気持ちがあっても、実行しようとは思わない。

国策として考えるならば、根本から見直す必要がある。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:22:39.68ID:DaECa1Ia0
>>340
そこは田園住居地区に指定されてるかもね。農地扱いだから固定資産税も安い。
既に買い手が決まっていると思われます。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:23:36.13ID:AsFbQEtz0
>>383 の続き

問題はその奥にある
農地面積の減少
1960年 607ha
2005年 469ha
2015年 450ha

2005年までは急激に減っていた。それ以降は横ばいだが依然と現象傾向にある
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:25:10.66ID:7smxJ3qM0
こっちが野放しになってるのはどこの党のせいだ
生産性とか頓珍漢な方向に言ってるからこの調子なんだよ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:25:34.21ID:hl+8cc9u0
>>402
余りにも注文が多すぎて
どこを是正すれば良いのか
わからないw

本当に意欲があるの?農業への。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:29:22.42ID:7WxKaOTp0
>>383
>人は記憶型と思考型に大別できる

毎回これを書くのはなんで?
なんか意味あるの?
ただのアスペのこだわり?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:29:32.71ID:hl+8cc9u0
>>397
山でも田んぼでも
買いたいって言ったら
いくらでも売ってくれるよ。

それと遊休農地なんてさ、
立地がどうしようもないとこだから
たぶんタダで貸してくれるよ。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:29:55.86ID:xhJ2p9AY0
借り主がキャッキャと楽しそうに菜園すると
取り上げたくなる地主
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:35:10.18ID:RS1poc3C0
>>408
湧水田や変形小面積畑
日が当たらない斜面沿いの圃場
産廃が埋めてある圃場

そんなのが多い
農家側が規模拡大に対応した営農を出来ていない事もあるが、営農に向かない圃場が多いね
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:35:25.35ID:2dX1+Per0
中間管理機構で集約したところで借りたがるやつがいなけりゃ同じことだろ
農地法変えてどんどん他の用途に転用できるようにすりゃいいんだよ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:38:42.30ID:NYWzUILL0
2022年からは生産緑地の解除が始まるから、都市部については大幅に状況変わるだろ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:16.94ID:50893Nok0
国立公園にして野生の熊とか隔離管理したらええがな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:05.56ID:hl+8cc9u0
>>410
山間とか変形農地はやりにくい。
山間は変形だし日陰だし。

産廃は良くわからない。
基盤整備のとこを産廃にはしないと思うけど。

どうしようもない山間、中山間みたいな農地は
国や自治体が買い上げ、借り上げして
ビオトープに戻した方が良いと思う。
あと棚田もやめた方が良い。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:10.82ID:2dX1+Per0
日本の農地て山の合間の狭いところに無理やり作ったようなところも多いからね
日当たり悪いわ水はけ悪いわな農地なんかどうしようもない
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:11.90ID:DPYuOC4a0
 
東南アジア向け広告
「日本の遊休農地を耕してみませんか?」「作った作物は自由に販売できます」

色々条件はあるものの一気解決
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:27.27ID:hl+8cc9u0
>>398
クルマがあれば。すぐ出来るよ。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:51:24.86ID:xgVcQ7wY0
>>417 日本の評判をまた落とすつもりか…
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:53:09.59ID:hl+8cc9u0
>>416
基盤整備の勢いでやったし
条件の悪いところを除け者に出来なくて
しょうがなくてやったんだよ。

みんなと一緒でないと
日本人は非常に傷つくからね。
条件が悪くても、カネかかっても
しょうがなかったんだよ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:07:52.82ID:VNGhgg5L0
>>390
また飢餓状態になればまた同じように耕し始めるからそんな心配はしなくてもいいだろw
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:11:47.04ID:VNGhgg5L0
>>398
カナダにでも移住した方がいい
日本は田舎でも決まり事が多すぎて住みづらい
特に銃関係は何かと面倒
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:25:50.20ID:e6DAOdvU0
>>415
棚田は農水省が肝いりで活用推進観光資源化に取り組んでいる。
棚田は日本の元風景だそうだ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:29:14.34ID:hl+8cc9u0
>>423
どうしてもと言うなら
好きにすれば良い。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:31:00.63ID:qdZe7OP80
いちお、基礎知識な
日本の国土面積は3700万ヘクタール、そのうち山間地は約7割、残り3割を色々使いまくってる。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:32:24.12ID:AsFbQEtz0
>>404 の続き

単位に万が抜けてた
済まん
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:34:18.45ID:y7sBX4C10
農業やりたいなあ…なんて思うことも最近あるけど
もう年だし体力もないしなあ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:38:12.56ID:FnS2t0yM0
大規模化が可能な平地は開発で潰されまくってる
残ってる遊休農地は山間部でしょ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:38:39.58ID:GKVCqbE00
>>404
2022年以降生産緑地指定解除されて都市部は一気に減ってくだろうな
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:39:28.46ID:7smxJ3qM0
同性愛に生産性求めるよりこっちの生産性高めた方がいいな
自民党は何やってるんだ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:39:35.15ID:e6DAOdvU0
>>427
新規就農や農業法人を立ち上げた人を助けてあげるのはいかが?
現場に出ることが少なくても、貴方の実務経験を活かせるかもしれません。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:39:55.26ID:qdZe7OP80
基礎知識その2
都区内の農地こと生産緑地はおよそ500ヘクタール足らず、
いまここを、根こそぎ不動産市場に放出しろと、業界が圧力かけまくってる。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:40:27.22ID:GKVCqbE00
>>427
定年してからの就農者の方が多い
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:40:27.72ID:FZY8P8KF0
>>425
これからの地球的気候変動と世界的需要を鑑みると、多雨多湿であり亜熱帯になりつつある日本で
品種改良をして良質なコーヒーを育てれば、日本の農業は活気付くと思うわ
山地も高価な高山コーヒーの存在を考えれば適している可能性も高い
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:40:36.30ID:FU4teexx0
>>416
戦後に満州から帰国した人たちが開拓して造った農地もあるからね
そうでなくとも食料事情も悪かった
無理矢理作らざるを得なかった当時の事情がある
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:40:38.81ID:iZk37muj0
広島だが高齢の方から畑をタダで貰ってくれと言われてもうすぐ定年の会社員も乗り気だったが昨年の災害で流され、今年は熊も出た
とにかく住宅街にまでイノシシどころか普通に熊が出るからな
全国の農地でも似たような障害がいろいろ有るんだろうな
裏山が地滑りで崩れたら一巻の終わりだしな
それこそ段々畑の有るところはみんなこんな感じだろ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:40:42.88ID:ZUQOIeH/0
>>1
こういうのは朝日新聞では絶対に載せない
昨日も今日も載らなかった
載るのはアジテーションと偏向記事 そして広告だけ

本来そんな新聞は存在してはいけないのにな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:42:31.20ID:gpCchAuk0
植林するか豪雨対策のため池にするか
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:43:38.72ID:e6DAOdvU0
>>429
そうかな?
税金優遇のまま貸せるようになったから、減らない可能性もある。
もっとも手続きせずに農地消滅もあり得ますが。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:44:18.92ID:qdZe7OP80
>>432
ちなみに、過去
「都区内農地の宅地並み課税」をやって、数千ヘクタールの農地に宅地並み課税掛けたけど、その当時のパブル地価にはなんも影響しなかったのを、建設省国土庁大蔵省の官僚連中はよく知っている。
まあ、今回も不動産屋に飴しゃぶらせるだけだろ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:44:27.04ID:AsFbQEtz0
>>426 の続き

過疎地は農地付き住宅を売り出せばいいんだよ
宅地の裏が農地で50坪ぐらいを無償で貸すの
で、本格的農業をやりたくなったら役所が手助けすれば

┌────────┐農地
└────────┘
□□□□□□□□□□ 宅地
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:11.33ID:Y9rL4s3f0
国を割って群雄割拠にしろよ
そしたら各大名たちが富国強兵に積極的になる
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:17.39ID:qdZe7OP80
>>434
で、今その
「世界のコーヒー農園労働者」がどんな境遇なのかご存知?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:46:57.18ID:FZY8P8KF0
>>441
週末移住でも無理やり消防団に入れられるから無理じゃね?
知り合いも結構いい歳なのに下僕のように働かされてるよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:47:27.22ID:zZo5dszx0
>>1
アメリカへのご機嫌取りの成果なんだからむしろ誇るべきなんじゃないの?w
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:48:02.21ID:C/PdNRuQ0
>>439
後継者いるところはいいがいないとこは売り払うか相続で売るハメになるだろう
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:49:30.41ID:KDsADMWE0
農地法とか農振地とかで新規参入のハードルがめちゃくちゃ高い
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:50:53.19ID:FZY8P8KF0
>>443
フェアトレード・パヨクかよw
日本は大規模化が図れないから端から小規模で個性高品質で勝負するのは
当たり前だから、そこまでのことにはならないんじゃね?
せいぜい農業研修生問題程度までだろ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:03.92ID:AsFbQEtz0
>>444
やっぱ大変なんだ。。。。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:06.00ID:e6DAOdvU0
>>441
この案の問題点は、過疎地域コミュニティが外部の人を受け入れる態勢になっているかどうか。
成否の鍵は地域の一体化。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:51:36.20ID:qdZe7OP80
つか、
「田舎暮らしファンタジ」
や、こういう
「脱サラ農業ファンタジー」
にコロコロ引っ掛かるピュアな東京人が増えてるんだよなあw

おそらくは食い積めた不動産屋やら、コンサルタントやらが絡んでるんだろうが、
田舎で農業がそんなにいいなら、みなして東京に逃げ来てないってw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:52:17.93ID:7smxJ3qM0
でも誰も手は出せないだろ
農水省が猛省を
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:09.28ID:K2PkswkZ0
屯田兵を募集しよう

農地の有効利用法は毎年寝太郎氏が提唱しています

氷河期ホームレスヒッキ―にビニールハウスライフを実践してもらう
予算をほんの少し(月3万)つければ彼が実践して発信するでしょう
その時、監視を怠らなければより良い方法も発見出来るでしょう
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:44.17ID:y7sBX4C10
>>431
なるほどそいうのもあるか
>>433
へぇ意外
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:53:55.37ID:SemnfjIE0
いまだに、ヘクタールって言われても、広さがピンとこない。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:00.11ID:L5lGHCrm0
今まで農家やってた爺婆たちも体が動かなくなって地域の農業崩壊してるところが多いから
貸したくても借り手がいないんだよな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:55:12.63ID:qdZe7OP80
>>449
今現に、農業研修生だの農業体験ツアーだので、騙して奴隷労働や奴隷嫁にされかけた話が転がってますが?
いや、貴方がマゾの集団でも見付けてつれてくるんなら別ですが?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:42.15ID:wn6ZYG360
個人の資産に税金投入して国土保全
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:48.25ID:qdZe7OP80
>>454
現実を見ましょうw
「農業体験ツアー」でククルと山のように引っ掛かります。
んで、体験談もあるのでそっちも読んでみましょう
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:57:59.76ID:FZY8P8KF0
>>458
はいはい、つまり、日本の農業は滅びろ、ということですねー
作物は関係ないですよねー
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:02:11.38ID:qdZe7OP80
>>456
百メートル四方が1ヘクタール、
道路公園込みで一戸建て25戸分の宅地面積というのは教科書的な話、
最も、東京の狭小戸建だと
50戸は建つ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:04:45.38ID:/EZ7WCBu0
>>26
山が近いとサルに盗られる
遊休農地は害獣に苦労する場所だろ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:07:20.19ID:KDsADMWE0
田舎には法的に住めないが今のとこの感じだな。平成の合併で都市計画ができて接道義務を満たせない。山は土砂災害警戒区域だし農地は農振地だので宅地にできない。法的に人を増やすことができない。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:08:50.06ID:HRB/o28u0
まとめて数字で見ると大きいが、個別で見るとどうにも使えない田畑ばかりだ。
小さい飛び地がいくらあっても、機械も入らないし、大規模農業なんぞできない。
数字マジックに騙されるな。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:09:38.64ID:hl+8cc9u0
これからは小氷河期が来る。
今度のは長くて300年以上と聞く。

小氷河期になれば食料生産は落ちる。
暖房用の熱源が必要だ。
寒い地方・地域はもっと寒くなる。

地球温暖化はデマだ。
今は太陽の活動が低下している。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:09:50.51ID:qdZe7OP80
>>461
少なくともいまのままではそうなるしかない、
経済政策全般がそうだが、「所得再配分」という概念が全否定されてるので、割りの悪い土地は割を食った人間に押し付けろ、的な政策しか出てこない。
地方創生とやらもそう、あれは「経済弱者の江戸所払い」でしかない、
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:14:49.60ID:qdZe7OP80
はっきり言えば、今は「飢饉がおきて農村では食えなくなったから、皆着の身着のままで東京に逃げ込んでる」状態なんよ。
それを徳川幕府もとい政府はやっきになって追い返そうとしてる。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:21:01.20ID:4tiLPtLW0
米作ってた祖父が亡くなってから田んぼ放置になってるな
土地としては保有してる状態になってる
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:31:27.86ID:qdZe7OP80
>>441
なんつかな、この手の百年一日のように繰り返し提案wされる愚策しか出てこない時点だ終わりだなあとわ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:33:09.82ID:uBoeO2if0
助けろもなにも、農地売ってくれねえし
畑やるって言ってるのに
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:33:51.44ID:JV1b0lX90
>>338
長野鹿児島はそうなのかもと言えるが茨城千葉はまた別に要因が有りそうな位余ってるな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:38:31.74ID:GxvwFeaC0
農家が鹿や猪を気軽に駆除出来なくなったからもう山間部の農業は終わりだよ
世界中でも日本ぐらいだよ、左巻にいいように誘導されてる
おかげでお隣の国の農業が盛んになってきてる訳だけど
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 13:59:21.80ID:FiZHf14f0
>>348
年間90日以上農業に従事して地区ないに30アール以上の農地を持ち、30万円の出資をしていただける方。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 14:06:30.85ID:n+pfqwYc0
>>476
今と昔どう駆除の仕方違うの?
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 14:11:10.05ID:UDs1CkYO0
>>1

北海道、遊休農地、僅か900haしかないんか?
900haたら僅かうちの農地の13戸分だけだぞ。
それはないだろう…
ただ、ま〜、北海道の場合、近隣農家が離農者の畑を吸収合併して、大規模化するからありえるか…
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 14:40:21.56ID:GYsTtrSK0
>>388
安全保障とはいうが、生産するエネルギーは外国依存だぞ
エネルギー自給率なんて5%以下だ
なんなら種だって野菜は海外生産のを輸入してる
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:04:30.33ID:y6RdkX340
>>441
数十年住めばただで土地建物を上げようっていう策は全国各地にあるよw
で、50坪の農地?
ふざけてんのか
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:09:36.65ID:y6RdkX340
まともな百姓経験もない乞食が、田舎暮らしもいいなくらいの軽いノリで「農家をしたい人が多いのに規制が」とか言ってるのは恥ずかしくないのだろうかって思うな
都会のサラリーマンもまともに務まらなかった乞食が、小規模とはいえ自営業者が務まるわけがないだろ
自然相手だから365日24時間休みはないんだぞ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:32:08.51ID:oQlJN1wv0
>>477
>>30アール以上の農地を持ち
農業従事者でない人は簡単に農地取得できないよね
それが簡単なの?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 15:55:48.40ID:/+50oqms0
一度荒れた農地を元に戻すのは大変だろうな
大型農機は高いし
田舎暮らしの家庭菜園レベルならいいんだろうけど
地道に鍬で耕す晴耕雨読
ビジネスとは無縁
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:50:05.97ID:Vn+NXPNh0
公務員に農業やらせればいい
フランスあたりもほとんど公務員みたいなもんらしい
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:04:22.04ID:7rCUibKL0
新規就農の条件がクソみたいだからだろ。
この無能官僚どもが
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:23:59.46ID:VfLWewyp0
といっても、機械化できそうな平原じゃなくて
奥の方のトンデモナイ畑とかなんでしょ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 18:24:40.98ID:VfLWewyp0
とは言え、農薬撒かないと蚊が涌いてマラリアとか日本脳炎の温床に
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:00:12.51ID:rCsJ7C7N0
>>475
その辺は恐らく後継者不足が進んでるのと、大規模農家の限界点が来てるのだと思う
畑1枚の区画が狭いのに所有者が入り組んで区画整理が進まない上に、相続所有者が東京にいて農地は安いから農地解除狙って持ち続けているのだろう
結果大規模経営が非効率と言うことになる
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:36:02.61ID:W9VRdzF+0
真っ先にTPP反対した農医も腐ってると散々言われててだな しかも結局はアメリカ逃げちゃったTPP
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:38:14.65ID:W9VRdzF+0
これも一つの逃げ切り世代による害
かといって氷河期世代はSyamuやaiueo700みたいな低実力ばかり
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:28.68ID:zqP3o7ba0
中国地方の山間部に祖父の家(空き家)があるんだけど
笹と竹と獣害が洒落にならんのと高齢化で規模を縮小する人が多くなって無理ゲー状態だな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:50.52ID:bSO7AmsP0
農業ゼネコンとか農業デベロッパーみたいな会社ないの?
つーか農水省が公務員として農家雇って農業すればいいだろ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:10.26ID:YDpJtFXu0
非農家で新規就農したけど何か質問ある?
農地も農機具も何も無かった
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:20.69ID:7tS/fE/y0
>>505
売上は?なに作ってんの?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:40.27ID:7tS/fE/y0
>>507
1300万のウチいくら残りそう?苦労した話って何?親しい友人に勧めれる?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:46.72ID:VKYxodpx0
バター たけー
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:16.25ID:YDpJtFXu0
>>508
500万くらい
苦労したのはハウスを貸してくれる持ち主を見つける事
農地を持ってる人は信用できる人に貸したいから農地が空いてると親戚や知人がまず借りていく事になる
全く知らない人に貸そうという人はほぼ居ない
このスレでよく言われてる法制度的な部分は全然苦労じゃない
法律的な条件はいくつかあるけどそれは大した事じゃないし持ち主との合意さえできてれば許可はまず下りる
俺は初っ端から上手くやってる方だけど多くの人はそうじゃないので人には勧めない
でもやりたいと言う人は応援する
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:26.31ID:eJ+jAuXm0
農家はー、と言うか田舎は、妬み嫉妬の塊の世界だから
知り合いに貸すより、全然知らないよそ者に、農地は貸すよ・・・って人が多いよ
知り合いに自分の土地貸して、それで儲けられるのがしゃくにさわるらしいw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:57.70ID:BIwDcNB00
レオパレスさんの出番やで
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:16.12ID:Tr6XgBXr0
農協が農業をやればいいんだよ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:31.06ID:ZYGuhjf60
日本酒用うるち米生産をして
獺祭みたいに工業生産して
梵みたいにうれは゛?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:27:28.47ID:4FgEpqAX0
うちも遊休ホルダーだ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:04:06.79ID:P47A2tGK0
>>482

どうしうもない頭の悪さだなゴミクズが
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:04:52.24ID:P47A2tGK0
>>482

ゼロイチ的思考だな
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:06:04.12ID:P47A2tGK0
>>484

ゼロイチ的思考だな
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:07:42.39ID:P47A2tGK0
>>482

>>520

アンカ間違えた
こっちはゴミクズのお前とは関係ない
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:12:11.60ID:7q0LaKun0
太陽光発電すればよろし
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:24:07.42ID:RTW1iz5A0
こっちが助けて!だ、バカヤロー
農転認めて発電させてくれ!
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:25:44.01ID:P47A2tGK0
>>523

場所によるな
俺の住んでる地域は太陽光に合うのだが
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:27:00.04ID:8XNesbRe0
関税撤廃を推進してるんだから、そりゃ無理やろ。諦める
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:27:44.07ID:rKI8vAON0
>>479
大本営発表だからねぇ… 半分は嘘と思っておかないと
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:57:43.27ID:7q0LaKun0
>>525
農業委員会が転用を認めてくれるかどうかだ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 03:59:27.44ID:xuANJf9I0
農地欲しいです
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 04:26:47.24ID:ouqObHms0
1年以上仕事につけない奴は自動的に農業をやらなくてはならないようにしろ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 04:49:21.52ID:Cae0kmVy0
>>491
日本でそれやったら税金を畑田んぼにばらまくのとかわらんくなるよ。
ノルマがなくてクビにならない公務員なら雨が降ったらお休みで風が吹いたらお休みするから。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:25:10.30ID:RTW1iz5A0
儲からないから農民が逃散する
これ、昔っから繰り返してきたことだろ
儲かれば違法でもかってにわらわら沸いて耕すわw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:46:18.24ID:QK5z2OkL0
>>532
30℃超えても休みだな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 06:55:51.34ID:7q0LaKun0
今は北海道で美味しいコメが取れるから
北海道のジャガイモ畑が田んぼに変わって
非効率で機械も入らないような本州の田んぼが耕作放棄地から竹林や林に戻っているw
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:07:18.27ID:0BPAcliX0
農業は儲からないし新規参入の障壁高いからな

脱サラして農業やろうかと考えた事もあったが
相当な資金無いと破綻すると分かって諦めたわ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:09:41.83ID:lil3dbo40
>>1
一般人相手ならヘクタールじゃなくて平方キロにしろ
978平方キロってことは香川県の半分くらいか
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:12:15.54ID:gJE1/GEj0
耕作放棄地を借りて何年か金と手間を土壌改良してこれから本格的にやるぞって言うときに
息子が帰ってきたから返せとか、地主が亡くなって相続の対象になって泣く泣く返したとかたまに見かけるな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:12:55.52ID:licN+uH70
大麻育てたらいい
未来に向けて
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:14:55.79ID:7q0LaKun0
>>539
そりゃしゃーないよ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:16:00.38ID:797hDURm0
農家じゃないと農地を買えない今のシステムが根本的に間違っている。
農業従事者の資格を取るために数年間丁稚で働かないといけないならば、その数年間の生活はどうする?
それに農家がもつ旧態依然な風習、村社会が新規参入を阻害している。
嫁は夜のお努め付の家政婦みたいな感じでは今の女性は嫁に来ないよ。
やたらと道作りとか、消防団とかの強制加入が多いし。
実際俺の住んでいるところの周りにはこんな村が山ほどある。
いずれにせよ今のキチガイ農家が絶滅してからのことだな。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:23:03.38ID:W8qcXeca0
>>543
日本の農業は企業経営に向かないかも。
企業努力よりも天候で左右される。
天候が悪いと企業は撤退する。
家族なら生活保護になるまでがんばる。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:23:36.11ID:bUvgLkFO0
>>539
おれそのパターンで返した
10年契約で借りて、元々果樹園だったから残ってた木を30本くらいユンボ借りて来て抜いて整地して2年目から作付けして4年目に老人ホーム建てるから返せって言われ返した
が今は老人ホームの話もなくなったようで空き地
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:26:39.36ID:bUvgLkFO0
>>540
栃木とか政府の許可得て大麻作ってるとこはある
産業用大麻だけど
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:29:47.54ID:nPR4jbYN0
西の鎮台はとくに出来が悪い奴等の集まりだからなw 
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:31:24.60ID:KBI8R86g0
宅地にして広い庭のある家を多く作らせろよ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 07:42:35.03ID:Zenbw+7G0
農業関連の文句なんか、
単に
平成日本の上流階級が
自分ルール押し付けできなくて失敗してるだけだよ
6次産業推進だって農水省反対なのに
官邸主導
工作記事を自宅警備員が真に受けて騒いでる

解りやすいのが某大銀行
農協の補助金利権渡せと騒いで
ええよーって共済がニヤニヤしながら渡したら
膨大な事務を処理しきれなくて
一年で返しやがった
低賃金組織より無能なやつらが
東京でのさばってる
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:12:22.37ID:31z+kFoQ0
何年か前に農業も企業化して地域の農家の畑を統一してみんなで交代制で世話をして給料は一緒にっていう話し合いがあったなぁ
それなら休みも取りやすいし、格差もなくなるとか
高齢者が増える中若い農家さんみんなで協力して放牧地をなくそうって運動みたいな
正直それやると今すごい稼いでる農家さんは収入減るんだよね…
もともとそんなになかった農家さんは増えるけども
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:16:28.25ID:7q0LaKun0
ドイツみたいに農地を国有化して農業したい人に国がリースするシステムにしないといけない
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 08:46:57.49ID:1Jp2uZXF0
個人農家も厳しいんじゃないのかねえ 農業も大きいところしか残らないんじゃ?
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:10:56.94ID:GhRvDu7s0
国営農場にすればいい。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:26:36.56ID:0BPAcliX0
日本以外でも大規模農業以外は趣味の世界とか言われている時代
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 09:49:56.95ID:9FgDjko60
企業に開放するのをまだ拒んでたりするの?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 10:00:16.94ID:SUXz0SC50
農家でないから 一括で競争なしの競売で買ったが
じじいがいついてていわくつきだった。
耕しに行くたび嫌がらせで嫌になった。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 10:22:05.23ID:7q0LaKun0
>>555
年金収入メインで小遣い稼ぎで道の駅に出店が基本だっけw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 11:28:54.43ID:EYWNXAOi0
>>558
これすごい問題になってる
昼夜問わず丹精込めて作って道の駅などに出荷してもそういう趣味みたいに作った人がお小遣い稼ぎみたいな感覚で半額とかで売ってくるせいで全く売れないと近所の農家さんが嘆いてる
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:19:49.01ID:Xu9ttwS50
>>560
全然違うね
自分は農業が盛んな地域でその地域の特産品を作ってる
ついでに言えば少し手前味噌にはなるが新規就農者なので面積は小さいながらも部会内で上位の反収を上げてるので売上に対して少ない経費で所得率を高めてる
農業で儲けるパターンとして手堅い事をやってるだけ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:45:07.86ID:sZnS0l1q0
親の畑を手伝うが、マジお金にならん
毎日雑草と戦うくらいならバイトしてた方がマシだとおもう
ジジババ以外誰もやらんわw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:48:16.47ID:6MgTpQ9B0
農水省役人は机に座っていないで 耕作放棄地を耕作してくれ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:49:52.85ID:JI8vitX+0
儲からない

誰も借りない
誰も買わない

どうしようもない農地、の合算がコレ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:51:36.35ID:JI8vitX+0
狭小
傾斜
水に困る
日当たり悪い

あと、他には?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:51:46.27ID:ugwXiaep0
>>564
設定がおかしいんでない?
需要あるようにすれば?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 12:53:08.31ID:ke8wcPoB0
土作りに10年はかかるからな
どうしても急ぐならやり方次第では3年でいける
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:04:01.86ID:VqHFdwrB0
>>1
一般人は農民特権がないので農地を買うわけがない(農業従事者になるわけがない)
農民が農地を買って奴隷(移民)を働かせたらええねん
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:07:33.61ID:CWfJoAE70
大規模農家以外は、コルホーズ、ソフホーズ化の流れっぽいな。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:24:50.05ID:7q0LaKun0
>>559
そういう奴らと競合するところに出店する時点で農家としてアカンのやないの?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:25:37.37ID:7q0LaKun0
>>565
獣害だな
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:33:18.45ID:RrCmMg/n0
>>565
タチの悪い農家の隣
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:42:57.23ID:veDOvbQb0
税金掛けろ

都心の空き家もどんどん税金高くすればいいだろ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 13:52:28.30ID:RTW1iz5A0
>>551
土地は私有財産であるといっても固定資産税や耕作放棄休耕田でも水代みんな払う
私有財産のくせに農地法でがんじがらめ縛り
準国有化と変わらんw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 14:05:58.34ID:7q0LaKun0
>>575
宅地並みの税金導入したら変わるというか手離さないといけなくなる
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:03:34.68ID:tyAraKKp0
>>559
それは店が悪い

うちのとこは品目ごとに出荷部会あってそこで最低価格決めてる
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:15:50.45ID:Umv9VA0D0
最近減反ってやってる?実家の周りはほとんどやってないけど。蕎麦植えたり飼料米作って、上手く利用されてる気がするけど。

確かにちょっと山の方に行くと、荒れ果てた田んぼらしきものはあるけど、流石に遊休地かもしれないが、条件の悪い場所で育てろってのも無理あると思う。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:25:27.48ID:tyAraKKp0
>>578
もう減反なくなったよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:30:00.06ID:UP6yzQ9r0
公務員扱いで月給30万円、それとは別に農作物の売買で得た収入は出来高として所得にできるなら農業やるわ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:37:03.81ID:hsXB+2qJ0
働きたいが通勤可能範囲内の求人がない
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:41:58.37ID:GCCalrzq0
9.7万ha = 97000ha = 970km^2 = 3.14 * 17.5(km) * 17.5(km)

フクシマの立ち入り禁止区域(いろいろ時間とともに変化したが)と大して変わらない面積だよな?

www
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:43:09.74ID:GCCalrzq0
例えると、17.5km圏内立ち入り禁止。直径351キロの円。

最もフクシマは海沿いだから半分かも知れないけどwww
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:43:35.66ID:GCCalrzq0
>>583 誤字脱字
例えると、17.5km圏内立ち入り禁止。直径35キロの円。

最もフクシマは海沿いだから半分かも知れないけどwww
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:45:43.86ID:GCCalrzq0
>>579
減反政策だと一律減反になり、山間部の段々畑も残るからだろ?(文化だか伝統で少しだけ今でも残してはいるが)

GHQの農地改革に反し、大企業による土地占有と小作人制度を復活させようとしているカスミガセキにとって、
一律減反は都合がよくなかったんだ。

カスミガセキは極右だって。
GHQが否定した、小作人制度を復活させようとしているんだぞ。
つまりは、あげくにカスミガセキは憲法違反していることになる。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:46:53.08ID:GCCalrzq0
小作人制度を認めていたのは、日本の律令制度、荘園制度、メイジイシン。
逆に、江戸時代ですら小作人はいなかったことになっている。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:50:26.08ID:pexf6JBf0
イチゴとかメロンとかのブランド品じゃないと儲からないのが悪い
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:50:27.48ID:8q053nsC
平地の農地は貸している場所が殆ど
残ってるのは山間や道路から奥に入り込んだ場所
耕作面積も小さく、道路も狭いから機械も入れにくく
手間ばかりくって儲けもない

何を作っても赤字になるから手を出さない
「休耕作でも土を起こしておくだけでもいいじゃん」という奴がいるかもしれないが
燃料費は掛かるし、爪は削れるし、効率悪いし
やらない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 15:58:41.39ID:JTJJKpg40
日本の国土のほとんどは山林
人が生活するのに適した平野は少ない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:04:01.08ID:gjne/nbv0
前の世代が糞みたいな使い方してると本当どうにもならん
施設栽培跡だったり土砂山積みだったり
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:10:36.02ID:FUimgOxm0
飛び地の山の斜面みたいな耕作に向かない土地がいくらあっても誰も農業しなくて当たり前。

それを区分上後生大事に日本の作付面積です!と言ってる農水省が馬鹿
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:12:08.94ID:Np0sLj/q0
無職とっ捕まえて強制的に働かせりゃいいじゃん
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:48:57.94ID:NSILr2YP0
>>578
減反は米に対して
今は減反政策はしていないが、他作物の優遇はしてる
基本的に水稲畑作物は買取額が毎年ある程度決まっていてそこから増収や付加価値付けて手取り金額増やす感じ
コスト的に見合わない畑なら使わないのが経済的にも普通のこと
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:53:52.62ID:7q0LaKun0
>>592
レモンか梅でも植えればいいのに
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 18:56:31.97ID:82/mkw5O0
国営農場を作って無職やナマポを働かせろ
既存の「農家」じゃない農家を作らないと
日本の農業従事者は減る一方なんじゃないか
農水省も天下り先ができて大喜びだろう
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:01:29.28ID:psEsr00i0
本来なら山あい農家など牧畜以外成り立たないだろ
とどめのTPP砲で壊滅させようぜ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:02:41.66ID:QK5z2OkL0
>>597
無職ではないけど、障害者雇用の大規模施設栽培は結構いろんなとこにできてる
駅から大型バス遣って働きにきてるわ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:05:08.83ID:82/mkw5O0
>>562
ジジババにやらせればいいよ
たくさんいるんだから
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:10:42.74ID:E8wQEjRh0
ちゃんとランク付けしてみろよ
山の中とかそのまま放置した方がいいのが何割かあるだろうに
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:13:06.04ID:lOXff7jf0
>>1 なんとかするのが公務員の仕事。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:15:02.96ID:AypeZAYH0
農地法で農業は新規では無理になってるだろ。

DQNの数だけ農家がいるんだよ。それだけ。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:16:07.15ID:EnmbBS/t0
>>603
あったま

弱そう
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:17:03.37ID:AypeZAYH0
>>1
茨木、千葉はともかくナンバー3が鹿児島www

どんだけ仕事がないんだよw日本の端だから
自給自足でもして
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:18:33.35ID:2SZbCNkw0
栃木、群馬辺りは遊水池にしろよ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:30:02.23ID:7q0LaKun0
>>605
鹿児島はシラス台地で土壌が悪い土地が多いから農業するのは難しい
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:30:33.56ID:LIGF4Nmr0
日本中遊休農地だらけなのに、ラムサール湿地に登録された諫早湾の干潟を
堤防で締めきり、干拓。水田や畑を作り出した。

なんでそんなことが必要だったのか、誰も説明できないだろう。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:30:55.73ID:BRkaeipS0
農業やっても儲からんだろ
外国からの輸入に頼る方針を打ち出してるんだから諦めろよ
熊とイノシシに返してやれ
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:34:11.28ID:80E+6SIm0
棚田は、平場のコメと比べて段違いにうまいから、ふるさと納税の返戻品にしたり、
直で売るような体制にしたら、まだまだいけると思う 実際にそういう返戻品も増えてる しかもうまい
0611使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/05(火) 19:54:57.45ID:KkyMtk8a0
>>600
農家の年寄りは暑さになれてるがリーマンや専業主婦やってジジババは熱中症死にそうだし戦力外(。・ω・。)
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:58:16.96ID:EdIpk/TI0
どうにもならん農地はそのまま放置して、雑木が生えた頃に農業委員会に非農地判断してもらえよ。
山林か原野に地目変更できるから。
そしたら所有権移転も自由にできる。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 19:58:45.54ID:frBnDotp0
>>611
マジこれ
やったことない奴は若かろうが半日も務まらない
80過ぎたシルバー人材派遣の婆さんのほうが倍以上働くよ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:00:08.38ID:7q0LaKun0
>>612
天才現れる
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:01:52.29ID:Q2CdeMpn0
>>610
米は産地や銘柄よりも、育て方と収穫後の保管方法の方が大事だよ。
田舎が米農家だけど、東京のスーパーで売ってる魚沼産コシヒカリを食って驚いた。
あんな糞不味い米を有難がってんの???
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:18:03.48ID:JCGF6pvW0
>>615
米は、農家から直で手に入れるのが一番だよね
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:27:23.86ID:7q0LaKun0
>>616
んなことない
親戚の農家に頼んだらJAには出せ無いようなB級品送られてきたことあった
そこの農家は実際に自家消費しているものらしいからこっちも文句言わずに泣き寝いり

一番いいのはJAが直接精米したと袋に書かれたお米と思う
仲介業者が増えれば増えるほど混ぜ米の割合が増える確率が上がる
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 20:37:16.44ID:gvsvPYrx0
TPPの内容自体はともかく真っ先にTPP反対した共産党と農医は腐ってる
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:50:05.43ID:QK5z2OkL0
>>618
親戚の農家は直売してないってだけだろ
直売やってる米農家から買えばいい
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 21:51:33.76ID:ASE84ZUx0
10万ヘクタールってどのくらいだよ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 07:51:33.59ID:L2zI9w0V0
これだけ自然災害が増えると 代々続く農家じゃなきゃ やっていけんだろ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 08:20:22.58ID:weZSguJY0
農家って結構富豪多いんだろ?
参入障壁下て自由化すれば取り合いだろこんなん
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 08:43:44.74ID:gWq1/lmF0
>>625
条件が良い土地は借り手がいくらでも付く
要は工作不向きな土地を耕してきた農家は廃れているってだけ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 08:46:20.10ID:gWq1/lmF0
>>626
勿論市価以上の値段で買ったよ

>>620
顔も知らない農家から買おうなんて思わないな
しっかりしたJAがパッケージングしたコメが手に入るようになったんで今はそこから買っている
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:54:39.46ID:djJ+01fa0
>>630
取り上げたあと誰が草刈りするの?
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 09:55:13.70ID:tl1i37Kd0
>>630
国が物納でも持っていかないようなクズ土地だぜ?
国有地になったら国が整備しなくちゃならなくなるから、取り上げることすらできない。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:06:49.15ID:qwYe+S+K0
>>597
Мы рады новому товарищу!
Добро пожаловать в мир коммунизма!
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:07:57.56ID:IYKQMTvx0
便利の良い土地も多くあるが、そういうところの60代までは近くの工場に勤務しているから農業はしない。
定年後に農業をやれといわれても、明日からいきなりできる仕事ではない
とにかくコストパフォーマンスが悪すぎて、趣味でやるにしても数百万の投資が必要
農機具をそろえて2年間就農し3年目に倒れたり死んだ人も多い
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:11:24.67ID:CCQmbbiM0
毎年の様に自然災害でパアになるんじゃなあ?農家なんかやる奴いなくなるだろ。そりゃ…
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:14:18.58ID:QzIMdfsx0
農家は本業以外がなあ。コミュニティに加わらないと村八分とか部外者はやらないよ。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:44:22.62ID:tl1i37Kd0
>>634
国土を外国人に売るような売国奴にはなりたかないだろ。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:45:46.81ID:2EP8uTCq0
>>629
顔も知らない農家から流通された野菜をスーパーで買わないの?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 10:52:07.58ID:qwYe+S+K0
>>638
国でさえ見捨てた土地を買ってくれるだけありがたいと思う人は多いだろうな。
それがいやなら、国が引き取るしかないのでは。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:08:12.12ID:3JhLQpyj0
いろいろと引き落として買いたたくだけの農協は無能なんだよな
将来性ゼロ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 11:12:14.38ID:gWq1/lmF0
>>639
スーパーの仕入れ担当がチェックしているから野菜は信用して買っている
というか家庭菜園でほぼ自給自足できているから野菜はキノコとキャベツ以外はあまり買わない
農薬てんこ盛りOKの道の駅でなんか買わないよw

あと訳の分からないコメの卸問屋がパッケージしたコメは買わないようにしている
混ぜ物し放題だしね
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:05:53.04ID:wz+qgu560
>>641
ほんとそれ
農家からの野菜は安く買い叩き、農機具とか必要なものは値上げ
JAに出荷する際の農協規格の箱ですら高い
農家の味方どころか廃業に追い込んでるわ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:19:08.90ID:gWq1/lmF0
金融事業が儲からなくなっているから他の事業にしわ寄せがいっているんやと思うで
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:30:38.03ID:CvLrzvde0
人口減るからいいじゃん
緩やかな自殺ダービー始めた年配の連中のせいだよ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 12:45:11.02ID:9TpZPapl0
稼働率上げたいなら国営農場作るしか無い
まぁ作ったら作ったでやる気なくて維持出来ないんだけど
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:43:26.47ID:6XHeLkOn0
>>646
就農者にも会社勤めと同じような厚生年金を用意してあげないとねえ…
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 14:47:03.94ID:6esO+GrG0
農家とは
・町まで遠い、車で1時間以上の土地に住む
・どれだけ頑張って作っても農協の言い値で買いたたかれる
・休暇は無い、年中無休
・やっと稼いだと思っても農機の為に借金が重なる
・仕事なのに周辺住人からクレームがくる
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 16:07:21.96ID:gWq1/lmF0
基本的に日本はイギリスとの競争に負けて没落したオランダと同じ道歩んでいるからな
狭い国土を工夫して農業国として生き残るしかないべ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:06:58.45ID:zCjs88H40
農協が買い叩くとか言ってるやつは農業全く知らないやつ。
農家だとしたら、自分の金の流れも知らないで商売してるやべーやつ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:08:11.30ID:KyGynBwP0
みんな〜いっぱいとうもろこし頼んだから来年楽しみにしててね
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:18:38.99ID:vF7258IV0
>>379
なんない
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:19:34.18ID:vF7258IV0
>>376
やる気あるなら大丈夫。そのレスなら無理だと思う。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:23:00.27ID:zCjs88H40
>>376
どこも新規就農はウエルカムだぞ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:37:38.67ID:P6U8Ym+40
>>645
外国人実習生イジメながらレタスの皮むきされてる連中ばかりだからなあ
そうやってみんな農業から逃げ出すのを加速させてるんだからもう救いようがないわ
モンサントに買いたたかれて終わりだな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:39:48.13ID:gWq1/lmF0
>>656
トマトやパブリカの大生産国っすよ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:41:46.38ID:FuEOPsIo0
農協が買う…?買ってるのは小売りだろ、そんな地域あんの?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:43:07.91ID:Am690u3j0
自衛隊にさせるか(予備兵扱い)、農地やってるやつは年金の額上げてやれよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 19:50:55.44ID:wJI5WxGJ0
農協が個人の農作物をまとめて市場に売る
一定の品質以下は取引不可
肥料、農薬等も指定以外不可
手数料は全農とJAで売り上げの1割づつ
箱、袋等で1割程度
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:03:30.22ID:zytHT0zy0
もう米作ったら全量買い上げでええやん
使い道は賢い人が考えて?
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:05:02.99ID:YlQkAuCS0
放置してる所有者には固定資産税1.8倍…
そもそも農地の固定資産税なんてあってないようなもの
だがそれすらケチって「農地として使っています」
と言い訳するために、栗とか梅とか植樹しちゃうんだぜ?

新規参入者がそこ借りたいってなっても
木を切り倒して抜根してその処分費用がかかるから貸さない
あるいは、その費用払え

こんなんじゃ遊休地や耕作放棄地増えるに決まってんじゃん
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:08:13.16ID:FuEOPsIo0
地域差もあるだろうけど、まぁ大体そんな感じやね

量があれば市場に優位交渉とか輸送会社と輸送費交渉しやすい
量あっても物の質が悪ければ、あんたのとこのは売れないから要らないよって切られる
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:09:25.00ID:kmB6JJGv0
ようするに売りたくても誰も買ってくれない土地だろ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:11:45.14ID:hfE7W+/H0
北海道余ってるんやろうな…と思ったら意外に少ないな
大規模経営のおかげか?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:13:19.39ID:hfE7W+/H0
農地からちゃんと固定資産税を取るようにしたらいいんじゃないの
統合されて効率上がるでしょ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:17:16.03ID:M3uNzRU30
ゲリゾウ一味が農業潰しておいてよく言うよ
死ねばいいのに
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:21:58.96ID:gWq1/lmF0
>>669
土地の価格も大暴落するだろうな
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:27:16.53ID:Dj2J4g0e0
好きなようにしていいなら使いようもあるが
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:35:34.51ID:324UZH0g0
真っ先にTPPに反対した農業医療共産党と多過ぎ逃げ切り老人と自民党って何か関連あるんすか?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 20:39:31.87ID:LyfaWeop0
>>488
農地買わなくっても貸してもらえばいい。
問題は機械、施設の整備、栽培技術、販売力など
家庭菜園夢みるんなら、勝手にすればいいけど、食って行くには相当の覚悟とある程度の準備資金が必要。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/06(水) 21:35:43.42ID:IKo9uksWO
空き家の大半がただでも引き取りたくない代物であるように
遊休農地の大半も引き取りたくない維持管理費ばかりかかる代物
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 00:39:23.42ID:O2F5YPey0
>>662
はい外部の活動家のホラ
農協が拘るのは出荷
資材は別になんでもいい
金融ですらどうでもいい
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 00:53:45.47ID:AF3OAdmP0
テストだ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 01:06:06.89ID:Leg8TcR80
コストが割に合わん
自給率上げたきゃ国営にしなきゃダメよ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 01:25:13.15ID:OqIaN9tA0
これ遊休農地がマッピングされてるサイトあるけど過半数は農地とは名ばかりの山林だったり畑の端にある極小な三角地みたいなのばかりだからな
ちなみに現在使用してないのに遊休として登録してない農地も滅茶苦茶ある
恐らく地主が他人には貸したくなくて塩漬けしてるんだろう
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:02:03.59ID:U4BeWpbe0
天下りで耕せ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:12:07.77ID:dMqZsHFq0
地元の田舎の小学校がほんの30年で、一学年150人→60人→20人みたいな減り方
地元では大規模経営、担い手は育っていない
いずれは遊休農地率、耕作放棄地率がさらにさらに上がるわ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:12:36.40ID:py0x/kJQ0
2019.11.3
 港区新橋の居酒屋でテーブルに置いておいた現金を盗んだ人です。
 竹永有佳子、よしむたあきこ。ともに同じ職場の同僚です。
 当初容疑を否認するも店員が盗んだのを目撃していたこと&警察に被害届を出すことを
告げると即連絡先遮断。
非常に悪質でお金を返してもらえず困っています。
(警察に相談したところ窃盗犯になる。とのこと)
竹永有佳子のフェイスブック
https://ja-jp.facebook.com/yukari.

尚、 竹永有佳子は山口県宇部市出身者
お金を盗られて本当に困っています。
テーブルに置いてたお金は私のお金です。お願いですから返してください。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:14:08.90ID:ibqmxAtd0
>>1
おまえの助けシリーズは、ほっこりするわ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:14:14.79ID:ibqmxAtd0
>>1
おまえの助けてシリーズは、ほっこりするわ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 02:20:30.29ID:fKlIZJXj0
頭脳より体力に優れた人材は本来農業が向いてんだよ
つまりスポーツ従事者を農業従事へ総動員法発令すべき時期到来だな
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 03:34:56.29ID:lu0Z9Sn00
自動車会社に買わせて米やトウモロコシを生産させ燃料用アルコールを生産する。
たとえばホンダ、耕運機で畑を耕し燃料を生産、作った燃料を売って売った金を低燃費技術に注ぎ低燃費で動くエンジンを作る。
低燃費で作った耕耘機で畑を耕し、作った燃料で、を永遠に繰り返す、と。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 06:37:05.49ID:pciX/+wT0
>>685
土建作業員の方が向いている
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 06:54:58.40ID:sihDE7iR0
農業委員会という閉鎖的な組織のせいだろ
田舎のバカの集まり
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 06:58:03.20ID:fwzQUsQv0
農水省の官僚たちもさ
来月から給与15万にします!いやもしかしたら10、いや最悪―10万徴収
とかいうのだったら出社するかね
ほとんど逃げるだろ、空席だらけになる、そういうことさ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:33:55.73ID:46UgRaVo0
どっちみち手堅い保証が無いと今から農業始めても数年は赤字覚悟必死
農業経験もない一般人がたとえ始めたところで食っていけずに息絶えるよ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:40:47.39ID:pciX/+wT0
太陽光発電してその下で野菜作っているのが一番固い
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:49:29.24ID:Gmh4OhJu0
農業は自分で食べる分を作るのならともかく、仕事にするには飲食店とかよりも初期投資と初期リスク大きいから気楽に始めるのは厳しい
収穫して売るまでは収入ないし、最初の年に災害きたり育成に失敗したらそれだけで1年無職と収入は変わらんよ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:52:50.54ID:pciX/+wT0
>>696
だから太陽光発電っすよ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:53:29.84ID:/RXT+MCu0
>>1
被災で廃業に追い込まれた農家がたくさんいるのに何やってたんだ?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 07:56:43.29ID:4sPSJeaO0
宇多田ヒカル‼�@。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:03:13.29ID:xHPHXnnC0
遊休農地は条件の悪いとこが多い。
山間部で、形が悪くて、日当たり悪くて、
不便で、狭くて、排水悪くて…

こういう場所まで税金で基盤整備して農地にした。
だから遊休農地になっている。

農業に向いていない遊休農地は
元の大自然に戻すべきだ、棚田も含めて。
基本的には放置しておけば、そうなる、自然に戻る。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:04:59.86ID:xHPHXnnC0
>>697
電線が来ていないよ、たぶん。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:05:54.34ID:4sPSJeaO0
安室奈美恵😖😖❗
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:14:18.07ID:xHPHXnnC0
>>669
遊休農地を税金として物納できる制度があれば良い。
自治体や国に遊休農地が自然と集まり農地バンクになる。

でもこれだと税金が取れないし
維持管理費が自治体や国にのしかかる。
差し押さえてもらえば良いけど
自治体や国は差し押さえないからなw
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:17:38.14ID:4sPSJeaO0
椎名林檎✨
    
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:19:49.29ID:xHPHXnnC0
>>674
そうそう、遊休農地ならタダで貸してくれるはずだ。
問題はヤッパリ販売力、販路だろうな。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:22:06.06ID:xHPHXnnC0
>>665
宅地の見込みがある所だよ、そこは。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:29:44.53ID:xHPHXnnC0
>>664
良いアイデアだと思う。
昔から米どころは酒どころ。
米が余ったら酒にして単価上げて売るべきだ。

しかし大蔵族が立ちはだかる。
酒税法に基づかない酒造りは犯罪です、って。

法律が民意や時代にあっていないのは
戦前と全く変わりない日本の国民病だ。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:33:16.61ID:7kj3kmnr0
>>707
食米はそう簡単に日本酒にはならない

耕作放棄地には飼料米作って
国が買い上げればいい
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:38:15.14ID:7kj3kmnr0
酒米は食米に比べ高値で取引されるが
食米に比べ取れ高悪いし
稲丈が高いから台風に弱い
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:39:36.25ID:uITglr8k0
日本の農業もう食えないから
いまやってる個人農家の次の世代はほとんどやらないだろうよ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:47:40.59ID:Rs7jhsCT0
>>710
やめる人が増えれば米価も上がって適正価格になるだろ
それが正常なんだよ
安い安いって文句言いながら先祖の土地だなんだかんだって趣味で赤字で作ってる奴らが多すぎるのが食えない原因
東北や北海道の農家は専業で普通に食えてる
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:51:00.42ID:U87Ss1Di0
使用済み核燃料の最終処分地にすればいいじゃん
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 08:52:25.21ID:EZ8GSGSo0
全滅しない限り再生は無理だな
農家自身が阻んでいる
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:16:05.63ID:J1Wf0mKy0
東京一極集中があかんね
需要が大きいからみんな売るけど
東京は高い東京は高い言いながら
あいつら輸送費の割りに全然安くしか買わんからな。ドケチどもが
地元でも大して変わらない値段で売れるんですけどねえ??需要がないけどw
地産地消が一番儲かる
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:26:36.83ID:rO/pQg+S0
農協悪者にして韓国産の粗悪肥料買わせたり使い道のない余剰とうもろこし買う約束に必死な安倍政権に期待するな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:28:12.47ID:qzdJpWuh0
百姓で飯が食えなくしてきた農水省の政策が実りましたね
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:29:08.34ID:8ZpcywCz0
まず、農家しか農地を取得できないクソ法律を改正しろよ
取得後の用地転用を大幅に規制すりゃ目的は果たせるだろーが
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:34:58.31ID:DRmj4ynA0
>>717
タダで借りて、数年農業やって
耕作者になって、認めて貰って、農業委員会からさ、
そして欲しければ買えば良い。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:39:33.92ID:DRmj4ynA0
>>709
「山田錦が〜」みたいな
消費者はさっさと切れ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:50:45.87ID:CZlb9WOu0
使いにくい山の遊休農地群で可能なところを公共事業でゴリッと削ったリ埋めたりして広い更地に替えて農業系企業に売却したら?
余った土は水害対策に格安で提供。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 09:58:44.28ID:DRmj4ynA0
>>708
芋だって麦だってトウモロコシだって
酒になるんだよ。
食米がなんで酒にならないと思うんだ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:03:59.88ID:G+zKOx+G0
5、6年も放置された農地なんて、土作りが大変。 んなもんに手出す奴はバカ。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:08:28.06ID:NRauWyHg0
>>549
> 農業関連の文句なんか、
> 単に
> 平成日本の上流階級が
> 自分ルール押し付けできなくて失敗してるだけだよ
> 6次産業推進だって農水省反対なのに
> 官邸主導
> 工作記事を自宅警備員が真に受けて騒いでる
>
> 解りやすいのが某大銀行
> 農協の補助金利権渡せと騒いで
> ええよーって共済がニヤニヤしながら渡したら
> 膨大な事務を処理しきれなくて
> 一年で返しやがった
> 低賃金組織より無能なやつらが
> 東京でのさばってる

あるある
大企業様が俺たちならもっと上手くやれる俺達にも農業させろ、と騒いで
オムロンやファーストリテイリングみたいな大企業が
一般農家がもらえない手厚い補助金や農地のあっせんを受けて参入したけど
すぐに撤退。

ウチの近所でも地元スーパーが補助金でありえないくらい豪華な鉄骨ハウス立てたけど
すぐにやめちゃって、ハウスは放置されたまま。

もし俺たち一般農家がハウスを立てようとしたら
一番安いパイプハウスで、薄いPOフィルムの被覆で、予算が少ないから順番待ちで
それでようやく1/3補助が出るだけなのに。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:17:34.35ID:01eI06gz0
>>722
品質を問わないんだったらそれこそただの砂糖で米作れば良いw

今の時代品質が良くないと売れない
戦国時代や戦後の食料統制時代とは違う
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:18:18.98ID:40WG+UEb0
曾じいちゃんの田んぼ返せ
今じゃ全部宅地になってるし小作農が田んぼ売って悠々暮らしてるのおjかしい
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:18:52.35ID:01eI06gz0
>>722
酒は糖質が有れば何でも作れる
しかし品質は…

適当な材料や素人が適当に作ってまともな品質の酒が作れたら苦労しない
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:21:41.11ID:4OIrV5fM0
国の政策の結果だろ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:36:10.57ID:19flKi2v0
ヒキニート達を大動員して開拓させれば問題は解決するはず
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:51:20.07ID:re2nhbdW0
>>171
そんなにいかない。
150万行けばいい方。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:51:51.10ID:re2nhbdW0
間違えた>>732>>731
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:54:07.14ID:xZ2k+Jv50
国立農園にしてニートや氷河期を働かせる事は出来ないのか
あいつら遊ばせてるとろくな事しないからプチ刑務所みたいな施設作ったほうがいいわ
0735使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/07(木) 10:55:12.36ID:CGOI3U400
>>732
米はそこから申請書類で7000円位取られるからな(。・ω・。)
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 10:57:05.47ID:pciX/+wT0
これからコメは北海道の大規模生産農家が作る時代
本土の零細農家じゃたちうちできない
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:00:57.60ID:MaBQxg920
>>1
助けてじゃねえよ糞役人よう。てめえら税金で無駄に飯食っといて役立つ仕事出来ねえのか糞無能しねよかす。
自治体はふるさと納税とか考えてんだろてめえらが無能で負けてるからじゃまにしてるけど
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:01:56.87ID:pfSM7LTt0
農地があるならケーキを食べればいいじゃない(´・ω・`)
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:12:44.77ID:OqIaN9tA0
>>739
よっしゃ!原材料調達のために牛と鶏を育てて小麦とさとうきびを栽培しようぜ!

立派なクッキーができました
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:32:26.28ID:DpuQTl9o0
>>732
地域差があるだろうけど、150万もいかないだろ
滋賀だと経費を差し引くと
一町で50万程度だ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:36:24.91ID:4sPSJeaO0
安室奈美恵😏😆❗
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:36:33.67ID:re2nhbdW0
>>741
150万ってのはもちろん売上ですね。
利益ならこの3分の1あるかないかくらいでしょうね。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:41:39.14ID:Jr5il1wP0
農地も問題だけど需要はある
まじやばいのは山林だよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 11:43:27.30ID:L1/NLaWU0
このままじゃあ農業人口が高齢化で少なくなる。
企業の農業への進出を許可すべき。
0746使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/07(木) 11:46:44.50ID:CGOI3U400
>>743
そんなに経費かからないし(。・ω・。)
経費かけた農家なら潰れて当然なレベル(。・ω・。)
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 12:17:52.91ID:Jt7PjoNZ0
>>745
とっくに許可してる。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 12:24:48.84ID:MFGm0quZ0
>>707
そのとおり。
人が食べる米の他に雑穀としての米をどんどん作らせるべき

雑穀としての米は、パンの原料や焼酎や家畜の餌にする。
米粉は麺類にも使えるし、多の雑穀と混ぜて焼酎にするなら清酒を造るより簡単。
米を食べさせた豚の肉は高品質になるというし、飼料米ももっと作るべきだ。

休耕田でも作るべきだが、耕作放棄地の畑で陸稲でもっと作るべき。
雑穀としての米はそれぞれの用途にあった新種を開発すべきだ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 12:35:47.19ID:jgroYtZV0
合算した面積が9.7万あるだけ。
健全に農家が経営できる土地なら耕作放棄なんてなってない。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 13:11:24.72ID:mJNiPeQE0
>>3
そもそもソーラーパネルで電気作るとソーラーパネルを作ってからパネルの寿命まで使い切った
パネルの生涯で考えると二酸化炭素は逆に増える
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 13:24:21.43ID:jgroYtZV0
そもそもこの50年で生産量が落ち込んでるのは米だけで、野菜や果実、畜産に至るまで量的には変わってないんだよなぁ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 13:36:21.98ID:OqIaN9tA0
>>750
ところがあるんだなあ
土地と同様に人も大事
農家の小倅とか両極端だから
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 13:53:48.26ID:PIASK//X0
外国人を入れるしかないな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 14:36:47.41ID:fwzQUsQv0
世界中から安くて品質がいいものを買う時代なのに
そこに割り込めない、需要がない、市場原理
で、維持したいなら税で支えるしかない、でも嫌だから放置
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 16:06:32.71ID:pciX/+wT0
農地を宅地並み課税して、農地を国有地化
形の良い土地に土地区画整理してやる気のある若者に
リースで農地を貸し出すのが一番

お爺さんだったら設備投資とかしないし貸さないから無理だよ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 16:36:21.84ID:WcFXOdAS0
>>760
良い考えだが、実際に若者が就農すると
組合費だの町会費だのむしり取られ、神社の清掃だ祭の準備だと年から年中タダ働き
「地域の為に」とか称して地域の強欲ボスジジイの奴隷としてこき使われる。
リアルMじゃないと無理ヾ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 17:05:08.79ID:OqIaN9tA0
>>761
住民票は他自治体、農地のある住宅は仮住まいでもう七年目
面倒な付き合いもなくのびのび農業っすよ
まあ、やっかむ奴等がいるのは確かだけどね
でもどのみちそういう他所の農家とは協力関係を持つことも無かったろうし、そう考えれば現在の状況は理想的ともいえる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 17:23:23.23ID:/UBxR+A80
>>734
生活保護費を上回る赤字額になりそうだけどな
赤字前提の「国農」はw

しかし数十年後に膨大な赤字で民営化されるまでは「先送り」で解決できる
その時の累積赤字問題はその時の人に任せれば良い
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 17:31:48.17ID:59QRTWpF0
>>756
今更日本くんだりで時給300円程度で雇い主に罵倒されながらレタスの皮むきしてくれる外人が何人いると思うんだ?
ベトナムだって中部が取り残されてるだけで経済発展してるからな
じき国内の仕事が増えたらベトナム人ですら来なくなるわ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 17:58:22.88ID:9rXIfP3y0
近所トラブルで農機が入れられなくなって森になり始めてる野球場くらいの大きさの田んぼがある
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 18:12:13.76ID:n9LKJ1Uj0
>>721
とっくにやっている。
ホントの山だって、バンバン削って
団地みたいになってる。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 18:25:57.45ID:WcFXOdAS0
>>762
それは良かった。そんな所もあるんだな。
後継者難で愈々立ち行かなくなれば地域の態度も次第に変わってくるだろうが、
今度は
>>764のような問題が深刻になる、というか既にある。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 18:27:33.58ID:G+zxKLBU0
一方ちうごくじんはそこら中に野菜を植えた
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/07(木) 22:27:21.73ID:poFW89F+0
>>763
アメリカの小麦、とうもろこし、米等ですら
ほとんどの年で経費より売値が低い、つまり赤字だ

アメリカはそれを、輸出補助金や農家への直接支払いで補てんしてる
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 07:17:43.56ID:4/mxrGnX0
>>761
村の中ってまだそういう状態なのか

人のうわさ話や悪口に全精力を傾けているような変な老人は死に絶え、
新規参入者を明るく迎えてくれるようになっているんじゃないかと思っていたが。

村の行事とか村の風習とかいろいろあるんなら入っていくのは無理だよな
プライバシー丸裸というのも嫌だ。
消防団とかもきつい。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 09:55:07.91ID:5OZSYIB70
>>771
体育会系社会だからな
消防団なんてうちのとこの市長も口田市できないレベルだし
無駄な行事減らして、隣の市みたいに出初式も文化会館で3役のみ出席にしてほしいんだが
なんで朝5時に集合して糞寒い中行進訓練するのか意味わからん
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 10:05:32.23ID:I+8Koe1f0
先祖伝来のトチガー

と、死にかけの爺さん婆さんがしがみついて、子も孫も跡を継がず、利権勢が新規参入させないんだからそりゃそうなる。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 10:07:41.98ID:Woe8SSjq0
人口勢いよく減っている上に関東に集中し続けているし利用されない農地もそら増える
どうにもならんよもう
助けられない
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:20:12.51ID:E/8fiGVV0
アベノミクスのおかげです。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:28:33.37ID:zJESZBLZ0
台風被害で1500億円出すみたいだね
農家の1000億円ぐらいか?
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:46:11.11ID:/c8UgIDU0
こういうのって大抵使えない、使いにくい土地なんだよな
昔は米が足りなかったからこういう土地も浸かったけど今は足りてるからわざわざ苦労してまでやらないだけ
それをちゃんと言わないで農地が余ってる、大変だーていうのは農水省が予算取りに使うネタにしようとしてるだけだよ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:53:09.47ID:VQaXzIAN0
農地はもちろん機械とかも貸してくれればやる人いそうだけど。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:54:12.09ID:3vyoDVyy0
福島多いな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 15:55:49.28ID:ty8HgcxC0
たんぼ減らしたのお前らじゃん
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 16:51:41.54ID:9Z5GHlOM0
昔と言うか戦後の引き揚げとかの開墾地だろ。無理して開いた農地とか捨て地になるしか無い。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 16:57:43.56ID:m8eVqSkV0
>>781
そうでもないぞ
田舎の高齢化を甘く見るんじゃねえよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:30:49.29ID:XjZDjdKO0
>>741
一反八俵くらいで、一俵1.9万程度の場合で一町152万。もっと安いけど。
四〇年くらい前、1町持ちならそんな貧乏じゃなかったよなあ。金持ちだったはず・・
もちろん、米だけをやってるわけじゃなくて、他に畑作やいろいろあったわけだが。
米価と物価、給料を考えると、三分の一くらいになってるのか。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:34:06.64ID:XjZDjdKO0
>>717
農業したいなら、買う必要はないよ。
いくらでも貸してくれるよ。
ただでも貸してくれる農地はいっぱいあるよw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:35:54.58ID:XjZDjdKO0
>>745
とっくにやってるけど、赤字だから増えていかないんだよw
撤退したのもあったはず。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 18:36:17.12ID:Z/Xnao5J0
企業に農産物の栽培を許可しろよ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:02:49.76ID:XjZDjdKO0
>>721
そういうことをやったところもある。「国営農地」。
だけど、問題は、そこでものを作っても食っていけないことだな。
アメリカやオージーみたいに、見渡す限り小麦畑みたいなのは作れない。
食っていけてるのは、北海道以外では都市近郊の野菜くらいか。それも、怪しい外国人実習生を入れて。
道路も家もどかして10町の畑を作ることは出来ない。
10町の畑では、野菜を作っても手入れが不可能。
米はもう需要が減る一方で、逆に反収は上がっていて、必要な農地は減る一方。
野菜類は足りてる。
穀類は、アメリカやカナダ、豪には太刀打ちできない。50haの畑は作れないからな。
いくら耕地整理しても、せいぜい一反や5反の畑をあちこちに散らばって100箇所を
やると効率が悪すぎる。

米も、定年後の年寄がやってるのをリーマンの息子が手伝ってるとか。
飼料用のものを作るのも難しい。
だけど、補助金を出してでもある程度の耕地を確保しておく必要があると思うわ。
千葉の米農家で、数人で50町くらいをやってる人は、採算が取れてるらしいけど。
並の地域では、20町分の用水の確保と保守を一人でやるのは難しい。
10町でも難しい。
0789国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2019/11/08(金) 19:04:14.23ID:ADmi2FP40
野生動物専用の果樹園作りしてる
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:05:11.62ID:XjZDjdKO0
>>781
弥生時代から田んぼだったはずのうちの地域でも、耕作放棄地がいっぱいですが。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:13:50.74ID:XjZDjdKO0
>>761
一人ぽつんと入れるんじゃなくて、大潟村方式にすることだな。
「本気で農業をやる人だけのムラ」を作るのさ。
まあ、それができればw
やるなら、千葉や茨城の台地上の畑の大規模化と集約化で穀類。
千葉や関東平野の水田の大規模化、秋田や新潟、岩手も。
0792使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2019/11/08(金) 19:15:57.57ID:xpTPmX2F0
埼玉フッかちゃん地域でネギと裏作でキャベツやブロッコリー作れば1000万は稼げるべ(。・ω・。)
埼玉県北は災害ないしいいぞ(。・ω・。)
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:17:32.45ID:2UPudmNP0
大麻育成で農地問題解決
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:20:59.81ID:YUtT2mSc0
>>7

田舎の方は農業委員会があれこれ難癖付けて新規参入の邪魔するし
やっと農地借りた後も色々嫌がらせしたりするからね。
就農認定とるのも大変だったし。

兎も角色んな利権化がされててやる気無くなるよ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 19:23:48.90ID:ydOti2Oq0
どうも、今年のコメがダメらしいな、出来高は問題ないが質が悪いとか。

これ、また国内農家叩きに使われるな、
まともに考えれば、農家の責任でもなんでもないとすぐわかるが、
そんなことは関係なく、マスコミって叩きやすいものは叩くからな。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 20:59:34.18ID:Ew46e+kz0
米は地域で難易度変わるよな
うちの地域は水取り戦争が激しかったらしく親父が腹立って田んぼ全部栗や柿植えて放置してるからほぼ森になってきた
猪と鹿の住処になってて笑う
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:04:46.44ID:5+yEIrNA0
「農業人口が減ってる。ヒキニートをうんぬん!」
なクルクルパー単発レスが相変わらず多いな。

日本は「農業人口が過剰」なんだよ。

これが農業で食えないのに、補助金がやたらかかる根本的原因。

先進国農業では、計算上は平均すれば人口の3%、条件がよければ人口の1%で、その国の食料需要を賄える。
実際、農業条件の良いオランダなどはそうなっている。

日本は、「人口の7%強」が農業就業者。
これは、先進国の農業としては過剰すぎるんだよ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:10:29.39ID:7DMzVOlM0
大規模農業をすればいい
多くは山間部で大規模農業できない?
そんな場所はダムにすればいい
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/08(金) 22:16:38.67ID:5+yEIrNA0
日本の農業人口が現在の半分になれば、農業者一人当たりの耕地面積はもちろん増える。

それだけでなく、農地集約化も進むと同時に「非効率農地の放棄」も現在以上に進むので効率が良くなり、農業人口も減ってるから、補助金や農地整備費用も削減出来る。

ただな
「なつかしい農山村の風景」とか、「地域コミュニティ」とか、「農村の伝統行事(祭とか寺社の維持)」
 こういった「文化」は、確実に衰退し滅んでいくだろうけどな。

それと、農業関連事業、とくに農業機械産業なども、確実に衰退していくだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況