X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 17:09:34.72ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572850273/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:01.07ID:wzcfzhpV0
>>92
ガラケーでもできたはず
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:13.02ID:6tYbV/s/0
高齢者がソロバン習ったらボケ防止になるかな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:25.72ID:R7gBBbSz0
>>95
そりゃ、新興国と価格競争してるからでは?

競争が無い業界(公務員や電力ガス)は
のんびりしてるし。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:31.45ID:EvJB7sGT0
逆に戦争で文明が破壊されて筆や狼煙が無いのにどうやって仕事してたの?になるかも
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:32.14ID:oqo5WBSd0
知り合いや仕事関係の電話番号を100件くらい記憶できてたな。
今は無理。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:33.91ID:x3eucwbw0
>>29
でもそのゲームをするために、雑誌に掲載されたプログラムソースを自分で打ち込んでいた。
当然一発で動くはずもなく、命令文の意味を調べているうちに、
自分でもプログラムを組みたくなってくるわけで。
最終的に職業にまでしてしまったオレみたいのもいるわけでw
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:36.52ID:76oV/YFy0
経理系は1枚1枚手書きの伝票だったな
入金伝票とか出金伝票とか
っていうかあれをチェックする会計事務所も大変だったと思う
今は大体会計ソフトだから楽になったよな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:23:58.83ID:68mzhowI0
パソコン導入して効率化されたはずなのになんで業績上がんねーの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:00.65ID:vVG+rfBk0
縄文時代には算盤がなかったから、小石を並べて引き算をしていた。
文句あるか?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:08.40ID:+f9CbaZY0
客の担当者にオッサンが多く、メールしても全然返信してくれないのに
電話して話すと一発で回答くれて案件が進捗する
何なの?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:19.88ID:49AcSBZb0
>>92
00年代中盤からスマホでやっていたよ。
スマホから書き込むと末尾がo(小文字のオー)になった時代。
ちなみにPCは0(ゼロ)、ガラケはO(大文字オー)だった
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:22.78ID:6eQbAses0
おっさんに話を振っておいて
おっさんが語り出したら老害がとか言われる謎
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:42.02ID:eOvqeaEK0
>>95
生産性が上がったから忙しいんだろ?

車で例えるなら
エンジンの回転数がガンガン上がった
だから自分の車のエンジン回転数をガンガン上げないと競争で負ける
それを延々と繰り返すとエンジン回転数の競争がどんどんデットヒートしていく
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:49.30ID:HFDFmdb20
>>44
腕抜き事務員なつかすw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:24:59.82ID:54zY6OHC0
>>30
免許センターの近くにいまだに代書屋があるのが不思議
昔は免許証は代書屋が打ってたけど
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:14.00ID:TYGEI1Vz0
>>68
「へへっ・・おっつァんよお、俺はまだやれるぜ」
「ジョー!」

それはさておき
今の30代がPCないオフィスの仕事が想像できないのはわかるなあ
江戸時代なんて水も灯りもなかったんだぜ、想像できんがなw
男はみんなちょんまげで武士は刀をさして歩いていたとか?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:28.65ID:jkO3Yi7G0
ずいぶん効率は上がったはずなのに、ぜんぜん楽になった気がしないのは何故だ?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:29.42ID:idDys+iF0
そいや東京ラブストーリー パソコンまだ
ありませんでしたね
オフコンらしきものが あった
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:33.12ID:sC8Gu1020
>>99
オアシスなんて強要されたか?
自分ははじめからms製品ばっかだったよ
52歳一部上場
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:40.50ID:ZHPpqSl40
こんな想像力の乏しい糞ガキ働かせてる職場も大変だな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:41.18ID:E8yI8HB60
>>62
男の娘にアナル開発されるゲームでもプレイしてたんかな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:46.83ID:6tYbV/s/0
FOMAとiモードがサービス終了するんだって
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:25:53.47ID:CYrxlEZT0
これ青焼きしてくれ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:01.34ID:49AcSBZb0
>>95
FAXと電話と書類とハンコでアジア新興国と競争している状態だもんな。
向こうの人が鼻をほじりながらやっているような作業を、日本人はせかせかと働いている。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:02.06ID:oAPfIYsO0
ファックスはあれだろ
あっちに紙ごと飛んでると思ってたから
こっちにまだ紙あったから、あっちに電話入れたよな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:11.69ID:GNrRGypn0
>>95
誰でもできるから。
PC仕事では職人が生み出しづらい
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:19.56ID:Os9vVcXJ0
>>81
同期だが卒業時にはPHSはみんなもってたろ
大学入学当初は誰も持ってなかったが
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:22.96ID:Z8NSgzRo0
>>51
2メガのRAMが3〜4万円
40メガのSCSIハードディスクが10万円以上
ブルブル恐ろしい時代だった
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:34.49ID:1HfCWbqa0
>>127
今でもPCメインだわ
スマホが画面が狭くて嫌だ
外出時はしょうがなく頼るがな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:36.12ID:8ONQ0qQB0
>>114
これ

メールすら返せない小規模な会社のおっさんども
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:41.33ID:2f3bz2Vv0
>>81 >>89
48歳の俺の高校生の同級生これ使ってて1988年には借りて使ったことあるけどな。

最初にブームになった携帯電話
https://download1.getuploader.com/g/aosi77/107/keitai1987.JPG


自称携帯がなかった時代を知ってるつもりなら
初めて借りた携帯もしくはファースト携帯の記憶あるはずなのだから
そのくらい紹介しようぜ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:26:46.57ID:hc/2tgkb0
PCで仕事がデフォになって、一番良かったと思うのは、努力しだいでPCスキルがアホみたいに上がること
特にプログラミングを学習するようになってからは、従来の50倍以上スピードアップできた業務も多い。

もっと早く学習しておけばなぁ、とも感じているがw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:04.76ID:54zY6OHC0
>>127
chmateが便利でね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:09.04ID:49AcSBZb0
>>132
他にはBlackBerry、WindowsMobileとかかな。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:14.57ID:JfA0usdD0
アナログ世代ってもうアナログが染み付いてて
すっげぇ効率悪いことするんだよな

マジこいつら害悪
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:16.44ID:bAkvEVNf0
>>124
競走の土台が広がったからだね
昔は県内で一番とか日本で一番なら良かった
でもこれからはAmazon、Google、Facebook、Apple
それらの企業の生産性とガチで戦うフィールドになったからだよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:27.53ID:6tYbV/s/0
>>143
なんですかこのハンディアイロン
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:37.03ID:nINN8q2r0
1990年当時働いてた映像プロダクションでマックを導入したわ。まだワープロ専用機の書院が現役だった頃にいきなりマックだったから未来の機械のように感じてた。
でもそれまで全くやってなかった色んな事をやるようになって却って大変になったような気もする
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:41.53ID:vVG+rfBk0
>>121
おばちゃんの呼び込みが、観光地のサザエの壺焼きの呼び込みに似ていたな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:42.51ID:C3vLDw1H0
青焼きは現像液?の独特な匂いがあった
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:43.03ID:nsnuZAJk0
ポケベルが鳴らなくて(1993)
https://youtu.be/lvvac4kDheE

俺が20代の頃のドラマだけど、
若い者はいつの時代でもチャラけていたんだな。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:53.09ID:wSf5iyeM0
パソコンの登場前にもオフコンとかあったんじゃないのか
オフィスにビデオ端末が全くなかった訳じゃないだろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:27:57.83ID:7KBw1jYP0
パソコンの普及で
仕事中メールやチャットでやりとりするからこそ
情報残るし、よくわかんない仕事も無視できなくなって、
割り込みの仕事がどんどん増えていくようになった。
昔は忘れたふりして自然消滅するのを待てた。
まぁ良くはないけど
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:28:14.98ID:1HfCWbqa0
>>114
単に見てないんだろ
俺も職場で1日3回(朝、昼、帰り際)くらいしか見ない
タイミング悪く来た分には知らん
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:28:21.38ID:PYasW8d30
病院勤務だけど、ずっと昔MS-DOSのデータ管理システムが入ったのはいいが何故か年寄りの意見でキーボードは「カナ入力」を強制されそうになり、皆で「ローマ字入力がいい!」と意見を押し通した思い出が。
何で年寄り(当時)はカナ入力好きなんだろう?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:28:26.47ID:R7gBBbSz0
メールを全然返信してくれないの
時間軸がよくわからんが、
MSのOUTLOOKの自動受信タイミングは30分毎が
初期設定だから30分はみてくれ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:28:30.68ID:54zY6OHC0
>>133
設計屋とかじゃないと年齢が上でも知らないネタ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:02.81ID:VXC4tfpZ0
スマホ普及前にPDA全盛の時代があったのを知らない人も多いだろうな。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:05.83ID:1oykUt9j0
>>108
市販ゲームでもBASICで書いてあってSTOPキーで中断してLISTで中見られたりなあ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:12.62ID:TYGEI1Vz0
>>124
給料変わらず
仕事時間半分になれば誰でも実感できるかも?
毎日午前中で帰れるとか、午後から出社とか?
もしくは週三日勤務が当たり前とか?

でもそんな事にはならないんだろうなあ
100年後でも
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:21.42ID:vVG+rfBk0
高齢者は銀行のATMで暗証番号も正しく打てないんだよ。
スマホなんかできるわけないだろ、バカ!
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:22.99ID:rdjOaana0
その時代から給料変わらず、出張とかの経費使う機会減少
浮いた金どこ行ったんだよ!
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:35.21ID:8ONQ0qQB0
10年後はメールしてる奴もいないだろうな
てかすでにしてないし
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:43.30ID:OYet6F1j0
手計算とソロバンで戦艦大和やら零戦設計した戦前理系エリートの凄さよな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:50.12ID:Z8NSgzRo0
>>100
途中で切ってド叱られる
4800は早すぎたか・・・
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:29:58.79ID:BafJN6ls0
>>29
IBMがそれくらいで出したね ランで作動するソフトを自前でつくる
今はあらゆるソフトがあって便利
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:02.67ID:jkBVNMU80
Many i-mode phones in Japan use an embedded operating system (OS) known as TRON

トロンはiotで復活する可能性はある
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:04.34ID:h8n5LrEv0
前スレでFAXがまだあるという話が出てたが

日本語は漢字候補から選んで漢字変換して漢字変換の区切りなおして
句点読点があって、(今打ってても頓珍漢な漢字出してくるイラつく!)
って言う手間があるから、FAXのが早いこと多々あり

アメ人はそこんとこ分かってなくて
えwwwいまだにFAXあんのwwwとか言うけど
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:08.85ID:O5U/Xolx0
パソコンなくても
汎用コンピュータやオフコンはあったからな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:15.31ID:54zY6OHC0
>>156
アンモニア臭
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:15.55ID:HHSQetQY0
>>114
電話のほうが
お互いに
相手の本音を探れるからな


まあ、口で語りたいタイプだな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:23.83ID:hwg+OHLC0
ファクシミリが入った当時、
エアーシューターがあちこちに、
張り巡らされたと思っていた
自分を思い出したよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:31.23ID:JfA0usdD0
>>114
そいつら抹殺していいよ
俺が許可する
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:32.42ID:GNrRGypn0
>>143
この女性はもしや原田知世の実姉、原田貴和子嬢では?
懐かしや〜
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:36.23ID:DKkZEV7f0
車や鉄道がない時代はどうしてたんですか程度の他愛ないスレ伸びすぎだろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:38.43ID:9gw1J4KP0
日本のIT技術は世界一だからね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:45.71ID:pMud088r0
宅配便の内勤
再配達全部電話で受けて無線でドライバーに連絡したり楽しいバイトだった
今みたいにamazonとかあったら気が狂いそう
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:47.31ID:idDys+iF0
タイプライター
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:54.16ID:yKiKY16a0
>>162
キーボードを2回打つより1回打つ方が効率的だからだそうだよ
自分は親指シフトを強要されてスクールにも会社のお金で通わされて取得させられた
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:54.78ID:Pr2ZIrjN0
おじさんですが...確か
パソコンがないときでも大型コンピューターはあったよ 電算機と呼ばれていて大手企業は使っていたけど使用料が
高くて中小は使えなかった。
出てくる媒体は紙テープ パンチカード少し進化して8インチフロッピーディスク(たったの1Mバイトだったかと)
一般はそろばんやどでかいカシオの電卓(20万以上したんじゃなかったか?わらう)使っていた
連絡はダイヤル式の電話−>その後ボタン式電話
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:30:59.32ID:9TtlcewZ0
>>171
何に置き換わるんだ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:18.78ID:C3vLDw1H0
しかしPC導入当時に言われたようなペーパーレスにはなっていない
紙には紙のよさがあるから当然だけど
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:21.74ID:LfgppSqC0
パソコンが普及したせいで一般職の女の子を雇う必要がなくなって
社内恋愛が減り、理系の男性達が結婚できなくなった

という話を聞いて一理あるなって思ったわ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:27.16ID:8ONQ0qQB0
00年代後半までパソコンをしてる奴はオタク、みたいな扱いだったからな

そしてこのざま
日本は世界のIT産業から遅れて衰退国家へ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:31.93ID:DX+K1AlF0
>>181
証拠を残したくないんだよ
口だけなら言った言わないになって客が勝つから
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:33.68ID:DOpoUSx90
テレックスのテープ作るのがしんどかったな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:35.78ID:1HfCWbqa0
>>181
つかメールでくる用件は
「メールだとすぐには見ない可能性が大きくあるのに、
それでもメールってことは、全然急ぎじゃないんだ」って思うわ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 17:31:43.72ID:6tYbV/s/0
FAX嫌いだわ
テンキー押した時のあの硬い感じが嫌いだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況