X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 20:41:53.27ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572861035/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:43:23.82ID:UYH+/yhe0
富士山から落ちた奴のスレが終わってるぞ
お前らこっちよりそっちも書き込めよ。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:43:27.21ID:/Ivn2tMa0
仕事に使うパソコンは安くなってきたけどソフトが高すぎる
設計に使うCADソフトも構造計算ソフトもバカ高い
2次元だけだった図面も若い奴は3DCAD使いたがるから仕事環境揃えるだけでも年間コストがかかりすぎる
昔はパソコン本体は高かったけどソフトは1つ買ってコピーして部内で使いまわしてたけど
今はそんなことできないし
しかし昔は仕事道具があれこれたくさんあったが、今はパソコン一つあればどこでも仕事できていい
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:44:48.81ID:HaLK4b7m0
コピーは高いので(部署ごとにカウンター保有)青焼き(ジアゾといっていた)
正式な書類はワープロはあったのに手書き
発表はスライドかOHP
電話応対のコンクールがあった
総務にはどの事業所でも書道の達人・達筆の人がいた
計算尺が使える人が現役でいた
ポケコンやプログラム電卓を駆使していた(社で買ってもらえないので私物w)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:44:58.29ID:WBA9alxS0
タバコ吸いながら、会計伝票書いていたわ。今より幸せな時代だったわ。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:03.39ID:xk0YNy+D0
>>3
社員なら心配する必要は無い。
会社のカネだから、客につけまわしておしまい。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:14.46ID:AoXotWVZ0
コピー機が無い時代も知りたいな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:17.14ID:XO/Qf8AO0
ゆとりよりゆとりある生活してたさ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:29.99ID:0Rm6g6LE0
銀行の通帳なんかも、手書きだったんだよね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:36.86ID:mH5kvNpR0
>>3
フリーソフトもイマイチになったよな
ちょっと便利さを求めると課金課金って
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:45:51.38ID:qZ11TBCO0
パソコンができて、仕事が複雑化したんだよ
昔のほうがラクだったのよ
昔はPCがあれば簡単だしラクだしなんてもてはやされたが
結局仕事が複雑怪奇になり煩わしくなってしまった
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:46:02.06ID:xk0YNy+D0
>>5
よく火事にならなかったね。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:46:38.47ID:Ifv1x3n20
>>3
いかにもジャップらしい発想
これだからアメリカには永遠に追いつけない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:46:46.81ID:UrqMoR0q0
>>7
パソコン通信ならそこそこ昔からあった
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:10.13ID:UscR8yIm0
サンプルでさえ印刷屋さんに頼むので時間がかかった
レーザープリンター&ポストスクリプトのおかげて
自分でも本が作れるぐらいにサンプルを何度でもトライエラーで作れるようになった
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:23.52ID:jUBXOjYk0
タウンページでビジネスホテル探したことはよくあるぞ。
みんなやってたのか。 今見たくネットで見えないからな。宿行ってなんじゃこれってなったよ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:26.00ID:0pn/UZli0
うちだといまでもみんな関数電卓使ってるわ。
エンジニアの人はみんなこれが大好きで四則演算もわざわざこれでやるから
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:42.42ID:NX4mFwe90
パソコンが普及する前にデスクワークしてたサラリーマンの人に体験談を聞きたい
どんな作業してたの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:45.63ID:LzVhpNSq0
今思い返すとバブル前夜が一番楽しかった
正確にいうと1978年〜1985年ぐらいまで
なんか色々と最高な時代だったよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:47:48.84ID:hGsN5AA30
一刻も早く、安価で超高性能美少女アンドロイドをですね、、、
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:48:21.15ID:xk0YNy+D0
>>10
自分の墓買った?
そろそろだろ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:48:45.24ID:Bka/dUJg0
セブンイレブンとかかなり昔から
いまのipadみたいな端末で発注してる様子が見れたよね
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:48:53.86ID:wCgHQzb20
>>3
PC買うと一太郎その他が勝手にインストされていたw
その他ソフトもあれこれコピーしたね

>>8
カーボンコピー、ガリ版、輪転謄写機
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:49:11.50ID:/Ivn2tMa0
>>6
いや一応共同経営者だから設備投資には気を遣う
いつまでも古い環境だと他社とのやりとり一つ上手くいかなくなるし
かといって毎年のようにソフトのバージョンアップはできないし
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:49:16.00ID:XwNKaEWb0
役所の資料見に行くためにはるばる千葉の外れまで1日かけて行ったこともあったが
いまではマウスをポチッとやるだけで効率化はすさまじい
ということは途中で飯を食ったり交通費を使ったり土産を買ったりしないわけで
株は上がってもなかなか実感がわかないことにもつながっているのだろう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:49:28.35ID:UrqMoR0q0
>>16
10枚程度なら、青焼きでも、現行セットするだけで、
自動で焼いてくれる機械もあった
ただ、調子が悪いと結構ずれて、運の悪い日は全手動で焼いたw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:49:52.02ID:wzcfzhpV0
まだやんのかw

FAXは金融・不動産ではバリバリ現役だぞ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:49:58.52ID:2s9FUhsa0
効率が悪いっていうけど、逆に考えろよ
線を引いてる時間も給料が発生してるんだぜ
無能でも仕事が成立してた時代だよ
今は既に線が光れてるExcelをいかに効率的にレベルの高い使い方ができるかを求められるから
出すべき結果はより高いものが求められてる
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:15.00ID:xk0YNy+D0
>>29
よく分からないけど税理士に相談すればよさそうだね。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:27.64ID:M2SW0sjB0
最近パソコンの無かった時代の旧字や草書に興味がでだしたw
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:32.13ID:2s9FUhsa0
>>34
線が引かれてる です
変換ミス
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:50:59.97ID:0pn/UZli0
9月末まで雇用延長でいた高専上がりの爺さんはソロバン使ってたな。エクセルでVBAを組める爺さんなのに計算はソロバン使ってた
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:51:12.99ID:mH5kvNpR0
細長い文字だけの画面しかなかったシャープのワープロ書院を使ってた
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:51:16.49ID:ML2jUd720
>>21
同意
いい時代だった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:51:41.25ID:Hdrk0ZxR0
美味しんぼ見てりゃ分かるだろ
紙と固定電話だよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:51:42.62ID:xk0YNy+D0
>>34
そうだね。
仕事内容の中身そのものがみられるようになったと思う。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:52:02.60ID:maz/C73y0
エクセルが無かったので、電卓で試験データを
計算し、方眼紙に手書きしていた。このデータ
を会議で報告する時は透明シートに白黒コピー
し、その後にグラフにカラーフィルムをカット
し、貼り付けていた。丸一日掛かっていた資料
が現在では数分で出来る。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:52:22.89ID:LcR7mCGf0
カーボンコピーつってな、カーボン紙下に敷いて手書きでコピーしたんだよ
びっくりするだろう?
でも今のEメールの時代にもそれが残ってんだぜ
お前らがよく使ってるccがそれだ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:52:29.08ID:Uj5YRTDU0
飲食店のメニューとか手書きだったな
今でもか?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:52:53.09ID:gHN/AHpO0
議事録は青の方眼紙に書くとコピーしたとき罫線が写らない
なので今でも議事録はExcel
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:03.74ID:UrqMoR0q0
>>20
新人のときの自分の教育係主任は酷い悪筆
その人の書いた書類の清書や、
主任直筆の書類の他部署からの解読依頼対応とかしてたw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:06.57ID:UscR8yIm0
>>33
同期のサクラもじっちゃんとやりとりしてるよな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:08.98ID:bmbPprCs0
仕事はペンと紙と電話と卓上計算機と説明能力があれば、今の時代でも
全く問題なく出来るものだよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:21.14ID:od4AG9d60
若い奴レベル低いな。
仕事内容に応じて一番最適な仕事方法を見つけた結果が
パソコンなんでしょうよ。
パソコン無ければ必要に応じて最適な機材で進めるだけ
仕事内容ではパソコン使わない方が効率良い時もあるしな。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:40.20ID:iOdJhv2t0
今じゃ電車の遅延情報とかはディスプレイに出るけど、昔は駅員が模造紙に墨汁と筆で書いてた
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:45.33ID:Lm7FVKO70
プレゼン資料はワープロで文字打ちして切り貼り
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:53:56.27ID:kNuv1soT0
パソコンがない時代はみな仕事をしてなかったのさ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:03.28ID:xk0YNy+D0
>>49
マイコン時代にBASICやってれば、手続き型言語は余裕だろう。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:18.18ID:hgOgsW8H0
ネット経由でやり取りできるデータや
運送屋で運べる商品しか扱ってないのに
いちいち会いに行くとか無駄の極みwww
って宣伝している人たちは狭いエリアにまとまっている
でなきゃシリコンバレー界隈の家賃が高騰したりしない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:28.16ID:xieYX7dA0
>>33
うちの電話(FAX兼用)番号が、とある会社(複数)のFAX番号と似ているらしく、
以前はときどき間違いFAXが送られてきていたが、そういえばここ3年くらい来ていない。
金融でも不動産でもない業種だが、ようやく間違いに気づいたのか、或いはFAXを
使わなくなったのか。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:50.66ID:GFYpXYD50
計算尺で工学計算をしてたよ

そのあと、逆ポーランド記法のヒューレットパッカードの電卓が出たから買ったけどテレビより高かった
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:56.40ID:Qf2sWT+V0
  >517
紙型鉛版の時代から
昭和40年代以降は化学繊維の副産物である感光性樹脂で版を作り、
記事の差し替えなどは早くなった。
活字拾いなんかは「銀河鉄道の夜」の世界だよ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:14.68ID:kNuv1soT0
>>49
下に丸投げしたいだけやん。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:20.69ID:SInFfuBV0
70年代末からパソコンはありました
80年代からパソコンブームでした

ネットがない時代とパソコンがない時代を勘違いしてる変な記事でつね
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:32.23ID:PT0+xM3f0
結構最近まで広島のボーリングのスコアは手書きやったな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:37.90ID:mH5kvNpR0
株や先物や為替をネットで短期売買できるようになったのはでかい
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:40.92ID:UrqMoR0q0
>>69
まぁ、組む人次第ですね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:55:59.11ID:2PRzKTCi0
職員室にある教師が使ってるワープロみて俺も将来ああいうで仕事するんだろうなあと思ってた
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:03.37ID:3iqR2ep40
>>59
そしてEXCELがバージョンアップするとエラーを吐き出し、直すの面倒でそのファイルを使わなくなる・・・
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:05.34ID:ML2jUd720
小学校の学級新聞もガリ版で作ってたな〜
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:10.01ID:qZ11TBCO0
技術が進めば進むほど便利になるが、仕事は大変になる
そういうものだ

携帯電話がなければ、社の指示がないと動けないような状態であれば一旦帰って指示をもらって明日ね、
なーんて出来るんだが、今は携帯一発だもんな
現状がわからないから対応が無理、なーんてばあいもデジカメ写真一発送信で終わりだし
便利なんだか大変なんだか…
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:20.70ID:Hdrk0ZxR0
ジジイだけどアセンブラ使える
舐めんなよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:32.01ID:PT0+xM3f0
>>74
そりゃマイコンはあったやろーけどワープロソフトはそんな昔からないやろ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:37.15ID:mcnSAWzz0
>>3
パソコンがあるから仕事をしてしまう。
仕事をしない勇気を持とう。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:56:48.57ID:xk0YNy+D0
>>66
勤務先はFAXの短縮ダイアル(?)機能は使用禁止。
ルールは誤送信防止のため、番号を毎回手打ち。

ただ、何年も使ってないけどね。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:57:21.47ID:kNuv1soT0
>>77
ネットはなくても昔はファミコンで株の売買はできたと思いますよ。確か野村証券です。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:57:27.46ID:iuJsyjj40
「産業革命前、人類はどうやって仕事してたの?」
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:57:49.80ID:mVgp8hxJ0
>>78
excelにpythonを実装するとかしないとか話題になってるが(なってない)
流石にVBAは色々問題があるからなー
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:57:56.27ID:xk0YNy+D0
>>84
Z80とか絶滅だろう。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:58:08.84ID:EnIh31fI0
手書きの領収書とか小切手とか手形とか今どうなってんだろ
手回しのチェックライターでガッチャンガッチャンやってたのが懐かしいわw
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:58:14.90ID:jEsYCe+o0
ガリ版というのがあってだな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:58:24.10ID:cnrRiX3Q0
家内製手工業
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:58:38.90ID:lof2QaVu0
>>1 >>2 >>100

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。

朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
。。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:58:39.24ID:NX4mFwe90
>>53
雇用を生み出してた主任は良い人!
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:59:12.65ID:Qf2sWT+V0
人間のレベルが追いつかなくなったのか
つまらない内容のものが増えた気がする。
勉強しなくなったことと情報処理(理解力)が遅くなったことが
理由として考えられる。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:59:23.38ID:NX4mFwe90
・グーグル本社の平社員
・日本のシンクタンク業界のトップ社の課長

どっちのほうが格上だと思う?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 20:59:46.02ID:wzcfzhpV0
>>95
保険屋ですら電子領収証の時代だからね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:15.26ID:U44CsCK10
>>14
CADは4台で1000万円したな。
その頃、おまえの母国は軍事政権だったぞ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:18.82ID:lgFkanCu0
いずれ、〜がない時代どうやって仕事してたの?
昔パソコンて奴があってな
ってなるだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:19.18ID:xk0YNy+D0
>>104
同じくらい。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:24.80ID:UrqMoR0q0
>>81
ガリ版も昔のロウ原紙から、ボーペン原紙に変わった
ロウ原紙:鉄筆と専用の板(これがガリ版)で原稿を書く
ボールペン原紙:専用の道具なしで、ポールペンで原稿が掛けた
当然、ボールペン原紙の方が単価は高い
そして、大量に刷るときは、ロウ原紙の方が良い
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:31.91ID:aGKvea4/0
>>35
頭悪いのに無理してレスしなくていい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:00:45.65ID:xieYX7dA0
>>87
一度、貸切バスの配車に関する緊急連絡FAXが誤送信されてきたことがあった。
放置したけど、どうなったかなあ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:03.24ID:KKwjTUGy0
パソコンどころか電気もない、トラックも重機もない時代に人類はピラミッドも法隆寺も建てた。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:08.65ID:kNuv1soT0
>>103
努力してもちゃんと報酬が得られないから努力しなくなっただけ。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:14.32ID:LcR7mCGf0
>>108
問 AIがない時代、どうやって仕事していたの?
答 人間が自分でパソコンいじってました
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:29.14ID:3iqR2ep40
まぁ、未だに文章打ってモノクロ印刷だけならワープロで十分かも。
あのサイズでA4プリンター付きだぜ。

・A4サイズPC
・プリンタ付
・充電式

このあたりに特化したPC作れば意外と営業マンあたりに売れるんじゃない?
ってコンビニで印刷するって言われればそれまでだけど・・・
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:01:43.93ID:RuJ9FRZ00
昔は過激派のアジビラも手書きで、「ゲバ文字」と呼ばれる独特の字体だった。
革マル派のビラが明朝体の活字になったとき、時代は変わったと思ったな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:19.17ID:wzcfzhpV0
>>120
えええええ
今ゲバ文字じゃないの?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:29.30ID:od4AG9d60
パソコンは無くてもコンピュータは戦中からあったんだけどな。
真空管からトランジスタに置き換わって安定してから広まった。
それが60〜70年代でオフコンのコボラーか生まれたんだよ。
複雑な業務では意外と古くから使ってるわけで…
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:42.19ID:CSCKXGH/0
windows95を開くと最初に出てくるコロンコロン♪て起動音
ブライアン・イーノだっけ
イルカが出てきて最初はかわいいと思ったがウザくなってとか
ああなんか思い出してきた
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:44.37ID:xieYX7dA0
>>101
本郷キャンパスの三四郎池は有名だが、
駒場キャンパスには一二郎池、柏キャンパスには五六郎池がある

だからどうだということもないけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:51.64ID:xk0YNy+D0
>>114
メールの誤送信とかやらかすと、上司ともども1日潰れる。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:02:57.14ID:g5GDmlfu0
就職した時はワープロの時代だったな
FUJITSUが主流で印刷もロールタイプの転写のなんだっけ?熱転写の前
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:03:00.25ID:UrqMoR0q0
>>120
時代は進化してる
今は、PC用の「ゲバ文字」フォントがある時代w
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:03:30.36ID:3DrFt4df0
イラレで印刷用の版下作ってるけど、たまにイラレない時代の版下作成って…と思いを馳せるよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:06.05ID:kNuv1soT0
>>112
あのですね。昔は取引所も手を振って人が取引してたのですよ。
先物ならエディマーフィの映画がありましたよね。あんな感じです。
なのでそんな取引はそもそも出来なかったのですよ。

まさにこのスレタイどおりの質問ですなw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:09.37ID:31Dqd5EV0
昔はスーパーのレジもすごい
商品の値段を全部覚えて手打ちだからな
今の学生バイトじゃ無理だろ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:25.68ID:Tl/eccFA0
エクセル98とワード98の本が出てきて今週の木曜日に出す準備したところだ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:29.01ID:mVgp8hxJ0
>>124
1995年
イルカ「質問はなんですか?」
使用者「お前を消す方法」

2019年
コルタナ「質問はなんですか?」
使用者「お前を消す方法」
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:31.07ID:jEsYCe+o0
昔PC100というのがあったな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:36.38ID:cnrRiX3Q0
正信偈も覚えられない宗旨替した脳内お花畑ヒッピー、コミュニストは正視に耐えんな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:38.48ID:YPuEhQ/10
うちの長女は自宅でITの社員やれてる
子供育てながらね
今どきは本当に良い時代だよね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:04:59.17ID:wzcfzhpV0
>>133
生モノ以外は小さい値札シールが貼ってあったような希ガス
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:05.09ID:b8Lno40G0
もう中学生のときにはMSXや88が出てたから
社会人になってもパソコンあったな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:08.26ID:BHWTbyNQ0
パソコンが無い時代は携帯すらないと言う事、つまりアナログな仕事しかない
今はパソコンも携帯もある、つまりアナログな仕事は要らなくなっていると言う事
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:15.08ID:oFA7Nfvd0
パソコンだけあってもダメなんで
パソコンとネット両方が揃わないと、さほど効率が良くなったとは言えない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:15.66ID:LBa+Fun00
>>114
放置するとか冷たいな
FAXの仕分けを担当してた時は誤送信は全部電話かけてた
理由は同じ間違いを繰り返されるとうざいから
0145和を?
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:29.85ID:I3fxHGLg0
>>58
駅に掲示板もあったな

昭和50年代頃までペン製版という清書屋みたいな技能があってそれの通信教育が新聞広告出していて、大人になったら習いたいと思っていた
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:40.72ID:OSW/iD4V0
日本が30年負け続けてマイナス成長なのは、
経営陣・上級国民が最新のITを追えていないから。
出来ないなら出来ないで、できる奴に席を譲るべき。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:44.05ID:il1F5NY40
税務調査とか、いまだにデジタル禁止で、おっさんが紙の束抱えて丸一日ペンと格闘してるで
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:05:53.16ID:YD7KuX5r0
ジジババ多すぎだろ
5って平均年齢いくつよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:05.40ID:g5GDmlfu0
昔がスゴいって言ったら駅の改札
切符切りながらキセル乗車やらきっちり見抜いてたよね駅員さん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:07.27ID:kNuv1soT0
>>133
で、ゆとり教育で商品の値段が覚えれないから
頭のいい経営者が商品をすべて100円にしたんだな。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:11.35ID:3iqR2ep40
>>115
例えば、建築の墨出しの際に90°を出すのに、昔は黄金比(3:4:5)を使って90°出してたが、
今はレーザー墨出し器で墨出しする。
逆に若い子はレーザー墨出し器がないと墨出し出来ねーと騒ぐ。

結局、便利=機転がきかなくなる、なんだと思う。
昔の人は不便な分、機転が効いたんだろうね。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:22.12ID:+5+UpmAa0
>>124
イルカに「おまえを消す方法」を聞いてたのは
おれだけじゃないはず
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:32.09ID:hGsN5AA30
>>115
クフ王のピラミッドは、今の技術で造れません
大小さまざまな石をキレイな□錐に積み上げて
頂点が、底面の□のど真ん中に来るようになんか
現代では出来ません
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:48.69ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
CUPコア前時代とか、もうどうでもええよな。
ネットある言うても、情報なんかほとんどなかったしな。
さっきのスレで書こうと思ったことをやっと思い出した。
90年代のネットって、笑うセールスマンとか美味しんぼに出てくるような連中が、
オマケ的な意味合いで使うようなもんやった。Q2とか全盛やったもんな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:53.42ID:xk0YNy+D0
>>132
「1カイ2ヤリ」は証券会社の専売特許だったね。

今は手数料安いから誰でも出来て、皆が退場するけど。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:06:56.15ID:Qj5h2H0n0
>>21
昔の人が言うには、オイルショックを境に日本社会がガラっと変わったらしい。
78年ってのは今の生活様式の基礎ができた頃なのかな?
だけど、PCとか携帯電話がなくて、まだ人と人の関係が密だった名残もあって。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:01.46ID:ML2jUd720
>>110
ロウ原紙懐かしいw
修正するために表面を固める液とかあった記憶
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:01.62ID:wzcfzhpV0
>>144
固定電話にFAX送信されると「ビーッ!!」ってものすごい雑音が聞こえるんだよね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:01.82ID:VItdaNQOO
大学病院の看護師してるが、電子カルテ導入前の現場を考えると恐ろしくなる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:06.45ID:GFYpXYD50
今は逆にスマホで何でもできるから、パソコンを使えない学生が出てきている現実
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:16.82ID:dSF4JUSa0
>>132
板情報の板は、注文を書いた紙を貼り付けていたやつの事な
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:07:54.40ID:UrqMoR0q0
>>122
あの手書きゲバ文字も職人仕事で、セクトによりクセがあり
当時の人は数文字見ただけで文章内容全部見なくてもセクトが判ったそうです
そのゲバ文字職人も、左翼の衰退ともに伝承者が減り、
一時期はセクトを超えて、ゲバ文字職人の融通があったとかw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:08:06.88ID:xk0YNy+D0
>>155
熱転写式のワープロは、セキュリティ的に最悪だったと思う。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:08:29.37ID:xVRTopeP0
こういうスレいいよね…

もうすぐパソコン自体がbanされるならさ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:08:46.30ID:hgOgsW8H0
>>129
ゲバ文字フォントは志半ばにして
作者がどっか行っちゃったんで壊滅的に漢字が足りない
かなカナで何とかするしかない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:08:54.43ID:p9jJRr0E0
40代前半ソフト屋だがさすがにら俺の世代だとPC全員に行き渡ってたが
ひとまわり上の上司からは紙にプログラムを書いてパンチャーさんに打ってもらってた話を聞かされたな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:09:13.63ID:CSCKXGH/0
>>133
高校生のバイトが店のチラシを持って帰って家で商品の値段をほとんど暗記してた
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:09:25.02ID:k0JZMU6D0
1986年の時点で清書マシンとして課単位であったし
翌年あたりに123出てきてたからwin95なんぞもっと後の話だろう
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:09:30.79ID:OBtFXDUs0
クリエイターだと、PC使うのが当たり前になってからは余計な仕事が増えた
写真はレタッチ前提で撮影雑に済まされるし、音楽も録音して修正してOKテイクを作らされる
まあ、今後はこういうのはAIに任せるようになるんだろうな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:09:57.80ID:dqrDGC+K0
役所が一太郎使用してたせいで社内ではエクセルとワード、役所用に一太郎と三四郎使ってた思い出
それはそれは効率が悪かった
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:16.77ID:hc/2tgkb0
>>96
VBが使用できない時点でダメダメ
あとExcelを使いながらALT+F11の世界に入ろうともしない奴らもダメダメ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:19.13ID:g5GDmlfu0
>>33
農協とかもFAX主流かも
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:21.45ID:yJUwrqdM0
外字登録したな 川崎の嵜とか 峰 土に点がつく字 ひじかた マニュアル巻末見てJISコード探したり
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:30.79ID:a9ec3qpK0
そりゃ車が開発される前はどうやって通勤してたのか?って話だよな
答えはなるように成ってた、です
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:32.81ID:UrqMoR0q0
>>148
優良大口客は、証券会社がご自宅まで、
証券や現金を届けたり、受け取りに行ったりしていた
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:10:39.39ID:J7u0z/3T0
>>1
>パソコンがない時代
汎用機やワープロはある
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:11:12.89ID:Hdrk0ZxR0
お前らならdosのコマンド今でも覚えてるよな?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:11:20.90ID:UrqMoR0q0
>>172
それでも何もないより遥かにマシ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:01.65ID:VD/8Qqcz0
>>143
パソコンはあるけどネットはないって、10年くらいはあったかな
その時代でも電話線を介したパソコン通信ってのはあった
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:04.13ID:xk0YNy+D0
>>187
linux なので、dosは分らん。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:10.94ID:MkI5s/GG0
待ち合わせ 遅れる輩は 人でなし 一度外出りゃ 這ってでも行け
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:13.91ID:g5GDmlfu0
FAX送っていちいち「送りましたが届いてますか?」と確認とってた時代あったなぁ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:46.99ID:ZcK5y8t60
平成生まれから見たら昭和生まれは古臭い爺世代だろうが、
これからは平成生まれが令和生まれからそのような目で見られるようになる
元号が違うというのは大きいわ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:12:49.62ID:UrqMoR0q0
>>189
ガリ版職人は、腱鞘炎との闘い
腱鞘炎で戦線離脱する人多しw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:13:15.95ID:jEsYCe+o0
ここだけの話昨年まで複写式の伝票使っていましたよw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:13:36.10ID:UrqMoR0q0
>>194
メールでも重要資料は電話で確認する
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:13:41.98ID:Qj5h2H0n0
プリントゴッコが発売されたのが1977年で、廃盤になったのが2008年か。
この30年間が日本の製造業の繁栄と衰退の期間だな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:13:50.17ID:ML/ABL230
>>131
写植屋が無くなったから想像しにくいわな
テキストデータを写植屋に渡して文字指定して印画紙で出力
それをペタペタと版下(物理的なものな)に貼り付ける
写真はアタリだけだったな、そこは印刷屋が置き換える
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:00.25ID:W+8Ku7bd0
>>25
そういう時代もあったということだ
ひねたレスしないで黙って読んどけ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:06.15ID:p9jJRr0E0
>>186
一人一台になったのはWindows95あたりと考えてもいいんでね?
おれが新人の頃は開発用のワークステーション数台を交代して使う現場とかもまだあったし…
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:12.33ID:kNuv1soT0
>>193
日本の投資家もバブルまで右肩上がりで大儲けしてたのですよ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:16.88ID:vpArxdKK0
>>196
これからの時代に対応するとおもうがな

日本人は対応してきた
明治なんて近代化に対応したw

対応できなかったのは団塊周辺だけ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:23.41ID:yJUwrqdM0
袋とじ インクリボン 裁断機
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:24.59ID:k0JZMU6D0
すべて帳簿と伝票だったが家業で見てきてた
簿記の教科書がその当時のやりようでしょ
えらい数の売上伝票をノールックで電卓入力してて
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:25.07ID:Lm8v+RvH0
上の世代がOASYSで作ったビジネス文書を読んでた頃が懐かしい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:34.93ID:a/fBhGrR0
運転免許の申請書類を代書屋に頼まないとダメだったのは
書類を写真に撮って縮小して免許を作っていたから。
汚い手書きの免許になっちゃう書類は拒否された。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:40.18ID:nXu7rc0g0
>>20 県庁ですが書類は事業の実施要領や説明資料等はB4罫線用紙、通知・照会などの往復文は半罫紙
を用い、手書き。表は定規で書き、数値は元データから電卓による手計算。
 自分は大変な悪筆で君の書類は部長資料にならん とかからかわれた。
悪筆が功を奏して、担当していた環境白書の前文(A4 30ページ程)の決裁ではあまり筆がはいらなかった。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:14:49.24ID:tOHWa5GY0
>>194
それは北川悦吏子がTwitter題材のドラマでやってるから
「もしもし?Twitter見た?」
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:04.63ID:+Sl18J0s0
実際そろばんで集計作業とか見た人は少ないだろうな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:08.42ID:xB2Vb//K0
大化の改新も明治維新も日本人はパソコンなしでやり遂げた
すげーじゃねえかw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:17.64ID:jEsYCe+o0
>>201
プリントゴッコは無くなったけど理想科学工業のリソグラフはまだ使っている
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:38.03ID:UEsj8aZc0
昔は発達障害って周知されてなかったろ
該当する奴はどーしてたんだろーな
(出会った事無いから今もどーしてるのか気になる)
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:40.48ID:OwyM7EIs0
小学3年の時、クラスが校庭も掃除の担当区域だったが、塀の近くの木の枝に2mぐらいのパンチ穴の空いたリボン紙が引っ掛かっていて
「ソ連のスパイが近くにいる」
と騒然となった。

放課後、クラスの男子有志15名ぐらいで四方に別れて自転車でスパイらしき不審者を捜索したな。

高校ぐらいになって知ったが、近くに銀行のデータセンターがあった。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:42.78ID:g02q+ayQ0
コピーをとることをゼロックスするといった
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:15:43.75ID:kNuv1soT0
>>215
渡来人の技術なくしては何もできなかった。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:08.02ID:RlmGa+LC0
書類なんかよく扱っていたな
複合機で印刷やコピーすることなんか滅多になくなったな
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:08.60ID:hm9f3GPw0
パソコンで5分で出来る作業して5時から男とか言ってドヤってた昭和のジジイども
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:20.84ID:+Sl18J0s0
近くの駄菓子屋ではおばあちゃんがそろばんで計算してた
銀行もそろばん時代だった
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:26.40ID:mH5kvNpR0
>>205
それはプラザ合意でアメリカが各国に持ち掛けてドル安に誘導したとこから始まってるんだが
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:43.20ID:kNuv1soT0
>>218
でも物価も10年で倍なんでしょw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:53.01ID:UrqMoR0q0
>>221
その世代のコピーは青焼きのこと
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:16:57.21ID:MnWZMlri0
さっき日テレの世界まる見えで「山下財宝は日本軍が各地から略奪した財宝」とかデマ言ってたぞw
史実を平気で捏造するテレビこわー。

ちなみに金塊は物資調達の為に日本からフィリピンへ送られたもので略奪したものではない
平気で嘘をつくテレビとかほんま見る価値もないな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:17:23.13ID:Ta3DCHyc0
真夏の夜中に汗でトレペをヨレヨレにしながら
ドラフターで図面やパース描いてたなあ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:17:36.34ID:wzcfzhpV0
>>226
今でも運送屋は遅れてくることが多いよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:17:38.33ID:a/fBhGrR0
家電の洗濯機がいきわたる前は洗濯は洗濯板でやっていた。
昭和30年代ごろまで、かな?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:17:51.55ID:OwyM7EIs0
>>162
リダイヤルで2分後ぐらいにまた掛かってくるので、同僚が口で「ピーーー、ガーガー、ヒュー!」ってやったら止まったぞ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:00.12ID:RlmGa+LC0
パワポがなくてどうやってプレゼンしてたの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:07.13ID:UuWj58410
パソコン
携帯
ポケベル
無い時の方が気楽でよかったわ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:12.53ID:kNuv1soT0
>>233
今はUSBは電源のことだぞw
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:18.48ID:jEsYCe+o0
オフィスの認証がこんなめんどくさくなるとは思わなかった
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:19.23ID:VD/8Qqcz0
>>220
そのデータセンターで窓からテープをぶん投げたやつがいるのか
今だったら情報流出で大騒ぎだな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:19.69ID:Mf1rUn0N0
英文はIBMの電動タイプライター、ボール交換でフォント変えるのが良かった
日本語報告書は全て手書き
PCで日本語印刷出来るようになったのは1985年頃から、ソフトは“松”“竹”、フォントは選べない
FAX、G3の速さに感激
黒塗りハイヤーの自動車電話、電話番号の書き込みはバイポーラのメモリーだった
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:24.47ID:hGsN5AA30
>>208
昔の職人は教えてくれない
舌ったらずのバカばっかりだし
今は教える
効率悪いからな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:18:59.19ID:mH5kvNpR0
>>229
戦後の所得倍増計画の時代じゃあるまいしw
昭和55年からで考えても10年だと1990年だよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:02.55ID:VXC4tfpZ0
>>202
写植屋か版下屋かわからないけど90年代に都内で縦型のモノクロディスプレイでDTPっぽいのやってるの見たけど、あれは何だったんだ?パソコンに見えなかったけど。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:10.52ID:Kkk7iI8d0
お手製電話帳が最強ツールだった
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:13.30ID:wzcfzhpV0
>>239
「バルサンする」

アースレッドの立場は(´・ω・`)
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:23.73ID:VD/8Qqcz0
>>221
気まぐれコンセプトにクライアントに合わせてリコピーとかゼロックスとか言い分けるネタがある。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:30.36ID:mVgp8hxJ0
>>242
マジなんだよなー
スマホ用の電源コンセントとしか認識していない世代がそろそろ社会人に…
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:36.95ID:njoPZqFj0
70年代生まれのワシは就職した頃にはパソコン使えて当たり前だったしな。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:40.59ID:jEsYCe+o0
電話帳配るバイトしてたわ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:48.66ID:dSF4JUSa0
>>204
windows2000くらいだよ
それまでは共有も多かった
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:19:58.43ID:a/fBhGrR0
銀行・信金に勤めるためにはそろばんの級か段が必須だった。
(大卒は別かもしらん)
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:06.44ID:sNE/oorz0
パソコンがない時代は仕事してない
比較したら限りなく0に近い
これが正解
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:08.93ID:sznarw3X0
パソコンのない時代の子供は
缶蹴りという不思議な遊びを全員がやってたなw

あとラッセルヨーヨーをほぼ全員が遊んだよなw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:09.72ID:UrqMoR0q0
>>245
「謎の円盤UFO」のオープニングで使われた印刷機
元は電動タイプライターだが、コンピュータ用印刷機としても使えた
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:16.95ID:XY6lJ6IhO
>>83
ドラえもんのメッセージ大砲の話で
うちの弟は「未来の人は休日どこに行っても呼び出されて可哀想」と言ってた
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:27.64ID:3Q00V8Hb0
>>227
20年くらい前は郵便局の窓口でもそろばん使っとった
電卓はあっても最後にそろばんで計算
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:44.49ID:o3sCnJ8L0
ワンプッシュで「願いましては」のリセット出来るソロバンを持ったいた奴は金持ちの子
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:52.11ID:OwyM7EIs0
>>169
英文タイプライターをよく使ってたが、修正は白い粉が付いた紙を挟んで誤字と同じ文字を打って消してた。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:20:54.49ID:njoPZqFj0
しかしあの薄黄色の会社のPC98はなんだったんだろう・・・
FDDっていまあるの?w
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:21:13.62ID:pnk/R30z0
手紙と電話でやりとりしてたよねー
携帯も無いから居留守使って職場からの電話には出ない!とかもできたのにね
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:21:14.01ID:Ac0/xxzc0
でっかい手動機で写植打ってたわ
ガラスのプレートの文字盤の文字の位置が覚えられなくてw
あの頃お局で自分をいびってきたおばさんは今どうしてるだろう
あの仕事自体なくなったから
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:21:34.86ID:xk0YNy+D0
>>260
そうだろうね。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:21:54.57ID:mH5kvNpR0
ドイツ人が発明し、
アメリカ人が特許を取得し、
イギリス人が投資して、
イタリア人がデザインし、
フランス人がブランド化する。
それを、日本人が小型化もしくは高性能化し、
中国人が粗悪品を大量生産し、
最後、韓国人が起源を主張する。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:22:07.40ID:CIWOYee+0
いまだに地図は予め調べてから行くな。
スマホの地図はあてにならん。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:22:12.74ID:OwyM7EIs0
>>171
コカコーラの王冠の裏側を捲ると、スターウオーズのキャラクターが書いてあって、たまに当たりがあったな。
1977年だったかも知れんが
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:22:20.57ID:pnk/R30z0
とーちゃんのパソコンにカセットテープぶち込んで壊した思い出
ほんますまんかった
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:22:20.64ID:wzcfzhpV0
>>269
PHS時代はわざと地下に入って「圏外だから」で逃げたり
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:22:32.56ID:UVoFFi1F0
93年から96年くらいかな。
俺が前いた会社、アメリカのゼロックスが開発した「J-Star」があったよ。
ファイルやフォルダの概念があって、提案書はそれで作ってた。
GUIの先駆け。Windows95に取って代わられたけど、重くなく、いいインターフェースだった。
どうして当時のゼロックスがこれに力を入れなかったのか、謎でしかないw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:23:03.11ID:MyW9vONR0
平成7年ころの思い出「オアシス」

先生「ワシもワープロを買った。ブラインドタッチを練習してるだよ」
院生「へー 富士通のオアシスですかー プリンター内蔵っすねえ」
先生「ということで打ってみる。”あいうえお”とまあこんなもんだよ。わしにでもできる」
院生「先生、リターンを押さないとダメっすよ」
先生「ぽちっとな。ん?」
院生「愛飢え男(絶句)」
先生「これはダメなワープロだな(真顔)」
院生「そ、そうっすね(白目)」
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:23:05.17ID:70spK+ML0
昔のやり方は知らないけど、
今の方が絶対いいわ。
情報が共有されてて、誰でもいつでもとれるというのは、楽だわ。

昔の案件を探せとか言われても、書類の山から探し出すなんて絶対無理。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:23:20.78ID:CIWOYee+0
>>270
小学校に写植機あったわ、でっかい機織り機みたいだったw
それが2台と青焼きの複写機とガリ版印刷機。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:23:47.38ID:hGsN5AA30
>>259
電卓じゃあ、ダメだったのかな
電卓高段位とか、強烈に早いじゃん
10段とかは、そういないだろうけど
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:03.42ID:th+Lcub80
>>270
職業訓練でやらされたけど、Macの出始めのときになんでこんなことを、とおもったわ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:04.16ID:jEsYCe+o0
冬場コークスをコークス置き場まで取りに行っていた
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:15.02ID:vfE824ey0
>>274
俺の時代はスーパーカーだったぞ
王冠が折れ曲がらないように慎重に開けた
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:18.77ID:UrqMoR0q0
>>276
どこの田舎だ? 携帯は地下不通だが、東京の地下はPHS使えたぞ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:36.35ID:70spK+ML0
あの昔の書類のたたみ方なんて、いちいち面倒くさいわ。
省庁によって、微妙に違うんだわ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:40.89ID:ML/ABL230
>>250
写研(フォント屋)のシステムじゃないかな、後期のシンギスは知ってる
初期はそういう名前でなかったと思うけど
写研自前のDTPって感じのシステムだったような記憶
結局フォントを公開しなかったので写研は無くなってしまったが
文字はキレイだったのにな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:41.55ID:GQJZbJIq0
パソコンが普及する前は机にワープロが置いてあったなあ
あとファックスもよく送ってたなあ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:41.88ID:LDrnZ2y10
ワープロ、コピー機、パソコンそれぞれ出たときには仕事効率が飛躍的に上がり仕事以外の時間が増える(自由の時間)
って言われたけど結局は仕事量が増えて余計忙しくなっただけ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:45.04ID:IeMNeEoS0
気付かないうちに変化してるんだよな
一番感じるのが夜空を見上げても星が見えないって事
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:24:56.44ID:xk0YNy+D0
>>280
単純作業が少なくなったのは良いことだ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:17.44ID:njoPZqFj0
>>259
準四でそろばんダサくてやめたわ(´・ω・`)ロケット鉛筆はよくポイント交換してやったけど
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:28.82ID:Xt11ClRZ0
パソコン、ネット、スマホと効率的に仕事ができるようになって仕事は減りましたか?豊かになりましたか?
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:30.68ID:tDUoMchd0
まあゆとり以降が一生かかっても出来ない事をモーレツが笑顔一発でやれた事もあるでしょうに。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:34.82ID:70spK+ML0
研究室に残っている、青焼きのスライドとか意味わかんないわw
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:36.18ID:b9I8oQpW0
>>280
技術やノウハウもうまく引き継がないと、個人と共に消えて聞く時代だったからね
技術部署にいたけど過去の報告書をよく読みこまないと、重複した実験をやることもしばしばだったよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:45.82ID:g5GDmlfu0
>>220
懐かしいぃ
母親がキーパンチャーやってて穴のあいたリボン紙が打ち間違ってないか読んでいた時は子供心にスゴいと思った。
父親は凸版印刷で文字を1字すつ組んでたけど、それはそれで今思うとスゴい仕事だったなぁ。手間暇かけてたよね昔は。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:46.46ID:CIWOYee+0
>>283
そろばんやってると暗算もやるからとんでもない桁間違いとか
少なくなるからと思う。
電卓はなんにも考えないで打ち込んでたらえらいことに。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:25:47.97ID:xk0YNy+D0
>>294
近視か老眼の進行。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:31.36ID:o3sCnJ8L0
わら半紙が粗悪でペラペラだったから、砂消しで擦ったらすぐに破れた
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:40.00ID:xGfmzvEs0
>>298
雇用が減って1人に押し付ける形で負担が増えたとお前以外は認識してる
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:40.16ID:Kkk7iI8d0
貸しレコード屋の会員証の番号と氏名と入会年月日が手書きだった
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:43.26ID:rZGd8zbH0
>>250
割付やってたのはもうPC98とかのパソコンじゃねーか?
まだファコムとかのオフコンだったっけ?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:55.62ID:CIWOYee+0
>>280
でもいらん情報があふれてメールとして押し寄せてきてる。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:56.25ID:pnk/R30z0
ピッチ時代ら駅前大型スーパーの地下とかに逃げた思い出があるけどな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:26:57.82ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
豊かさがどうとか言うのは無視した方がええぞ。
すでに豊かで食える奴が言ってるにすぎないんで。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:28.07ID:VD/8Qqcz0
>>264
まだれにKOって書いて慶應とか、まだれにカタカナの「マ」で魔とか知らない?
日本式簡体字やね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:45.42ID:4dBOuk7d0
うちの学科、卒論発表でパワポ使ったの俺が初めて
他の人はOHPシートを使ってた

ちなみに2年後の修論発表はみんなパワポ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:45.42ID:UrqMoR0q0
>>309
友&愛 ですか?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:48.09ID:jEsYCe+o0
正直まだ職場で桐を使っている
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:59.74ID:CIWOYee+0
>>309
図書館の貸出カードとか数字のゴム印押してたよ。
あの方が気が楽だったかもw
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:28:00.22ID:RuJ9FRZ00
0系新幹線の先頭車両の曲線は、職人が手作業で打ち出していた
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:28:28.35ID:Me08zek30
>>20
回路設計部門では設計者がフリーハンドで回路を引いて、女の子が清書していた。
トレースとか言ってた。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:28:35.99ID:g02q+ayQ0
えっ?おまいら入社直後にポケット地図帳買わされなかったの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:28:52.95ID:Mf1rUn0N0
一般家庭用FAXが電電公社のリースだった時代
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:28:54.78ID:mH5kvNpR0
若い人でパソコン使えない人が増えてきてるとか
アレ絶対嘘だよね
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:20.76ID:CIWOYee+0
>>318
クラリスワークでグラフ作って文章はワープロで打ってたよw
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:43.99ID:LDrnZ2y10
ゼネコンとJV組んだとき鹿島系はマックで大成系はwindows使っててデータ互換性無いから
仕事やりづらいからどっちかに統一しろって文句言った事あったけど
未だに別れてるのかな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:49.95ID:UrqMoR0q0
>>328
卒論もスマホで書くのが居る時代
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:51.05ID:I3fxHGLg0
高校に英文タイプ部と和文タイプ部があった
かろうじて配列が役に立ってるのは英文の方だろうか
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:52.81ID:KU3qwHOZ0
ITを進歩させるエネルギーのせめて10分の1くらいはハゲ治療の研究に情熱を向けてくれ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:29:55.18ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
土日競馬データ整理しながら、どMリーグネット視聴、
ええ時代やないか、貧乏やけど。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:06.10ID:aCdp4f8x0
>>4
おぉ、具体的な情報やな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:12.20ID:jEsYCe+o0
>>328
スマホはあっても家にPCがない子たちがいる
高校や大学で使い方教えないとまじで使えない
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:27.07ID:Hdrk0ZxR0
糞イルカに殺意がわいてたけど
冴子で癒されてた奴って多いと思う
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:31.44ID:70spK+ML0
じじいどもは、何であんなにかたくなにFAXを使いたがるんだ?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:34.96ID:xk0YNy+D0
>>332
Fランに卒論は無いだろう。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:30:48.55ID:OwyM7EIs0
>>232
子供心に「大人の事情」を理解しながら観てた川口浩探検隊
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:03.01ID:uXOPwB0g0
>>87
普通手打ち禁止して短縮のみにするだろに
番号入れておくことすら危ぶまれるのか
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:06.59ID:Xt11ClRZ0
>>328
スマホしか使わない人も増えたんじゃない?
昔はパソコンしかなかったけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:10.82ID:SF9YEocc0
タイガーの手回し計算機が中学校の職員室にあったけど、使い方が想像すらできなかった
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:11.36ID:CIWOYee+0
>>339
まあ。でも今考えたらあれはシルクスクリーンの原理だな。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:21.10ID:iOdJhv2t0
コピー機対応してないOHPシートをうっかりコピー機に入れると大変なことに
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:24.15ID:UrqMoR0q0
>>343
自分の時代でも卒論なしの社員居たからね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:34.06ID:g5GDmlfu0
>>261
ゴムだん
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:31:55.15ID:Xt11ClRZ0
>>308
そう楽になってないんだよね
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:02.83ID:qKs70nmg0
算盤と計算尺やで
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:06.78ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
あ、あるね、地下壕配達。
配達先が地下壕って初めてやな。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:12.40ID:gqq7WyxP0
>>325
測量会社でバイトしたとき縦平面図の平面図のところを
ガラスの棒を使って墨書きしてた専門の人のことトレース屋さんって呼んでた
他の業種にもトレースって仕事あったんだな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:15.53ID:SF2LAK9J0
>>293
産業革命前後で比較しても同じ
生産性増えて給料増えても増えた分消費しちまうからな
100年前の生活してれば余暇は増える
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:19.60ID:UrqMoR0q0
>>350
あれを家庭用小型化と安くしたのは凄い
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:23.32ID:PZhk+Ycf0
>日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。

いや、家庭はそうだけど、オフィスにはもうPC9801シリーズが普及してただろ
なにデタラメ書いてんだこの記事
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:23.76ID:xk0YNy+D0
>>341
認証とかも無かったしね。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:25.74ID:SMqjmZhP0
VHSで60分のエロビデオが15800円だった時代に戻りたくありません
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:26.10ID:tzn8YoXs0
>>348
1枚 単価は、乾式コピーのが安いだろうしなあ
趣味でもってる人はいるかもなあ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:49.70ID:8jmsrMMf0
化学系だったけど卒論発表で、MacPlusでChemDraw(日本で手に入るようになって間もない)をつかっていたら
教授に「ステンシルとロットリングで書き直せ」といわれてびっくりしたw
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:32:52.16ID:3Q00V8Hb0
>>332
卒論はワープロ(PCも)禁止で手書きっていう学科だった
教授がジジイばっかで手書きでペン書きで修正液も禁止で
間違えたところは間違えたマスに原稿用紙貼って訂正だった
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:06.04ID:CIWOYee+0
>>355
計算尺まだうちにあるわ、使い方は謎。
あれ近似値が書いてあるのかね?
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:06.24ID:o+PFredV0
公衆電話で長電話できるように小銭を持ち歩く。

携帯がないので、外出先から17時に会社に定時連絡。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:09.04ID:ZAyR03MU0
88年当時某大手空調機メーカーでドラフターを使って図面を書いてたな。
その頃からワークステーションでCADシステムを構築し始めてたけど、
2D-CADすらまだまだ実用的とは言えなかった。
要素数にもよるけど再描画するだけで数十分かかってた。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:17.29ID:MyW9vONR0
平成10年ころの思い出「パスワード」

先生「わしがアメリカで使ってたIBMのマシンだが向こうで動かなくなったんで、あれ以来PCは信用できないんだ」
手下「こりゃ懐かしいマシンですねえ。で、それ以来そのまんまでここにあると」
先生「ちょっと見てほしいんだよ」
手下「どれどれ。電源オン。立ち上がるなあ。パスワードは何すか?」
先生「わしの名前だ。しかしパスワードを受け付けないという糞マシンだ」
手下「いや、そういう問題じゃなくてキャプスロックが(白目)」
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:18.94ID:gmMHHYUv0
40代半ば
まさに働き出してしばらくしてからパソコンが普及した
アナログでの仕事は数年しか経験してないけど
その苦労は糧となってるきがする
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:25.91ID:Me08zek30
>>328
『使えない』って何?
ネットサーフィンとかメールぐらい誰でも出来るでしょ?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:31.17ID:SYERfccM0
図やイラストはFAX
資料は郵便
これで何とかなってた時代
そして役場は体制が古いのでまだこの方法でやり取りしてるところがある
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:33.01ID:I3fxHGLg0
>>261
バンバンボールってのもあった
自分はお金ないから薄い方しか買えなかった
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:49.89ID:KmkyACL20
パソコンが無かった時代
1.タイム・シェアリング用の申請書を書く
2.上司と課長の印をもらって電算課に提出
3.依頼したジョブの実行が終わると電話連絡が来る
4.電算室横のラインプリンターに計算結果が印字された紙が積まれているので取りに行く
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:01.44ID:8N5QYLjJ0
「インド人を右に」とか写植の時代だからこそ生じた
誤植なんだよなあ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:09.15ID:wzcfzhpV0
>>373
談話室滝沢とルノアールにはピンク電話があったね
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:20.78ID:sznarw3X0
>>328
少し前、地方の某会社のホームページがスマホでは普通に見れるのに
クロームではなぜ見れないの?というのを20代の受付嬢に聞いてみたことあったのだけど
クロームを理解できないことにびっくりしたことあったわ。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:21.98ID:pnk/R30z0
>>350今どうなってんのかなと思ったら2012年に全ての事業終了って書いててなんか寂しくなった
あんなにCMやってたのにな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:53.89ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
萩原聖人粘ったなぁ、茅森のおっぱい見たんやろな。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:34:58.19ID:o+PFredV0
旅行でもホテルの予約をするのにガイドブックを見てひたすら電話
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:02.77ID:xieYX7dA0
>>317
「闘」の字は、中国式簡体字の門構え(?)に「斗」
或いは「斗」単独で表記していたと思うんだ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:15.38ID:STt0fT4p0
パソコンが無い時代は自分で考えなきゃならんかったから常に勉強しないといけなかったよな。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:53.73ID:gqq7WyxP0
>>348
10年くらい前に製本屋から「青焼きはメーカーサポート、感光紙の生産が終了しているので取扱い終了します」って通知あった
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:35:55.64ID:hGsN5AA30
>>328
スマホだけでも、アプリを駆使すれば
一応、大抵の仕事は出来るもんな
CADはダメだった
つかえねー
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:00.41ID:ktNEtC740
>>293
自由の時間が増えるわけではないな。
特定の業務を効率化することで、その労働力を違うところにシフトさせることができる。
それが結果としてイノベーションや経済成長に繋がる、はずなんだが
現在の日本がそうならないのは、日本の労働市場の流動性が低いから。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:05.19ID:lQkFY37e0
>>342
メールだとすぐ見てくれないけど
ファックスだと今すぐ見て対応しろって意味になるからだよ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:10.29ID:g5GDmlfu0
両面コピーが出来るようになって感動した記憶がうっすらある
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:14.81ID:3Q00V8Hb0
>>386
旅行先の到着した駅の公衆電話のところのタウンページの
「旅館」のところか「ホテル」のページを見ながら片っ端から電話
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:28.73ID:3XWrqoB70
FAXも今はPCから直接送信だしね。
書類をスキャナーで撮って送信し、受信文書もPCに画像として保存なんじゃないの。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:30.42ID:C6MmR0+N0
テレホンバンキングってのがあってだな
専用の高機能そうな電話機で振込先の番号と金額を押せば振り込まれてくれた
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:35.51ID:gBsA0Iht0
仕事の量が増えてる
品質管理、検査の業務をしながら、納入仕様書作成して、
製造の作業標準書を100品目作成とかパソコンなしでは無理
人雇えよなと

ハローワークの品質管理の求人で条件が
エクセルとワープロができることてのがあったけど、
それ無しに仕事できないだろ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:36:44.68ID:UVoFFi1F0
「カーナビがない時代、どうやって目的地に辿り着いてたの?」
という質問も、それなりに解答が集まるだろうな(´・ω・`)
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:00.45ID:ibLEMfS+0
固定電話で十分だったな
ケータイスマホマジいらない
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:03.57ID:OLl4lwwA0
文字は手書き、図はハサミとのりで切り貼り
ワープロは高価。一人1台なんて無理
そんな時代
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:04.44ID:O+M6hb/q0
印刷関係はPCが普及して楽になったといえばなったけど
価格が無茶苦茶になって、不景気と重なってとんでもない状態に

昔のデザインや版下、写植、製版で請求できてた金額が
今はその時の10分の1以下
作業が楽になったとは言っても10分の1にはなってない
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:08.92ID:UrqMoR0q0
>>379
それ一般プログラマー
メーカーSEで入ってると、特に時間制約はないし、
プリンター操作も自分でやる
混んでるときは、コンソールから自分のジョブの優先順位上げたりもする
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:16.29ID:t+Idmrju0
一般的なレベルの情報は紙と頭に入ってただろ
いまPCなんかに頼ってるアフォ達より頭が良かったもの
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:18.30ID:wFp2sMV10
インターネットが普及して無駄に待つことが減ったのが昔との大きな違いだな。その分、働く側は息抜きできなくて負担が多くなった。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:22.73ID:o+PFredV0
旅行先で予約したホテルにたどり着くまでが地図を見ながら一苦労。
金持ちはタクシーで行くんだろうけど。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:32.94ID:CIWOYee+0
>>379
それはIBMのコンピューターしかなかったころの話みたい。
でっかい紙を大量に使ってた。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:37:37.81ID:aYfBYZuC0
効率が良くなれば良くなる程自分たちの首を締めるという子をが分からないんだろうな。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:10.57ID:VXC4tfpZ0
父がパソコン用語事典買ってたな。

CPU:中央演算装置-計算を行う部分…
余計分かりづらいわ!
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:17.48ID:Ue/B94NS0
割と昔は働いてると言っても業務中息抜きもできたからな
いまは管理されすぎや
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:18.19ID:3Q00V8Hb0
>>390
3月末とか9月末にJRの駅か駅近くの本屋で
ミニ時刻表買って乗り換えとか出張とか飲み会の終電の把握のために備えてた
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:38:24.26ID:WpC4rPgc0
>>328
30〜40代はPC世代だけど、
今の20代は完全スマホネイティブ世代だからガチでやばい
10代はPCも使える奴が増えてる
はっきりいって20代がいちばん使えないお荷物世代になる可能性が高い
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:00.84ID:dtB3OvqV0
>>404
地図
ゼンリンの地図
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:02.19ID:CIWOYee+0
>>415
運転下手だったから前日までに道順を頭に叩き込んでたわ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:13.87ID:hGsN5AA30
ケータイ普及する前とか
彼女の家に電話して
親が出たときとかサイテーだろ
そんなんイヤ過ぎる
そんな時代じゃなくてよかった
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:14.75ID:KmkyACL20
>>368
俺の会社じゃ、1988年にはCADAMはガンガン動いてたし、CATIAで3次元もヌルヌル動いてたぞ?
IBMのメインフレームで時間あたり凄い金額かかってたけど
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:26.47ID:GLCN1Lna0
いつの時代になっても土木や肉体労働の奴らは関係ないんじゃないか?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:26.77ID:+GJNRF700
>>414
「効率よく仕事を早く終わらせよう」ってやると「まだまだ余裕あるじゃんw」と更に仕事を増やされる
会社でも社会でもあるあるやね
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:30.69ID:N/7Kt/qq0
>>414
いや
同じことを産業革命のときにほざいた

テクノロジーに対応した社会制度を作らなければならないだけ

まあ日本人が賢ければ作れる
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:41.55ID:UrqMoR0q0
>>413
ストックホームという、11インチ×15インチの紙
あの時代で、1ページ10円程度した
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:42.61ID:OLl4lwwA0
出張ではビジネスホテル(全国版)の本を見て宿を予約
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:39:47.39ID:xk0YNy+D0
>>414
仕事の難度が上がる一方だね。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:09.35ID:SemnfjIE0
客先行くのにナビないから地図で調べながら探したな。しかもケータイすらないから公衆電話を見つけるのも一苦労だった。でも今みたいに時間に追われなかったから緩くて良い時代だったよ。もっと人間らしい温かい時代だったな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:11.93ID:+GJNRF700
>>404
道路地図は車の必須アイテムだったな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:17.14ID:C3vLDw1H0
>>404
迷った時は地図を片手に喫茶店に入って教えてもらったりもした
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:18.36ID:t+Idmrju0
所詮兆優秀なエンジニアでも、アナログを表現するのは難しいわけだよ
ただ一般んのボンクラへの合理性には勝てないけどなあ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:29.01ID:RuJ9FRZ00
ゼンリンの住宅地図って、今思うとものすごいプライバシー侵害のような。
ていうか、まだあるんだっけ?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:30.40ID:ktNEtC740
>>427
それは日本だけ。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:40:59.95ID:E4fOuacg0
パソコンが無かった時代のほうが仕事に余裕があった不思議
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:05.39ID:0byHb3ox0
2chの栄枯盛衰を知る俺はたいがい年寄りと思っていたが、
ここ見るととんでもないジジイが書き込んでるもんだな。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:19.01ID:49AcSBZb0
>>414
アジア新興国民がフォームやSNSで、鼻をほじりながらやっているような作業を、
日本人は電話で相手には見えないのにお辞儀して、紙にメモをして、それを入力
しているんだぜ?抜かりがあったらまた電話する。何のためのフォームなのやらw
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:24.52ID:LDrnZ2y10
>>391
あ〜遂に無くなったのか
あの独特の薬品の匂いが好きだったんだけどな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:30.65ID:70spK+ML0
ネット観てたら、
日曜日はガソリンスタンド休みだから、その前に給油しておくだってw
なんだそれw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:33.09ID:t+Idmrju0
>>404
ナヴィがあって見ない人って多いんだぜ
地図ってのは頭に入ってることの補足としても微妙だったりする
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:33.77ID:O+M6hb/q0
>>380
そのミスは今でもありえる
「インド人」は原稿が汚い字で書いてあっただろうから、今でも原稿の字が汚いと起こるミス

起きづらくなったミスは「完璧」の「璧」を「壁(かべ)」にしたりという作業する人が漢字を知らないと起きてたミス
今は変換で「壁(かべ)」が出ることはないから起きづらい
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:40.14ID:3Q00V8Hb0
接待ゴルフとかで送迎役になったら
前日までに1回下見に行って道順とかかかる時間とか計ってたよな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:51.06ID:CIWOYee+0
>>430
あれ1ページに2,3行しかプリントされてないときもあって
大量の余白が。
兄の会社が廃棄したプリント紙を裁断してメモ帳にしたやつを
もらってたw
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:41:57.39ID:UrqMoR0q0
>>439
サイトで使ってるのもゼンリンのが結構ある
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:01.41ID:OLl4lwwA0
>>429
会社ビル地下に図書館を完備していた
専門書はそこで閲覧
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:02.36ID:Rm4gHwaT0
スレがどんどん進んでるなあ
懐かしい話が多いが追いきれないよ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:13.89ID:SfXX0/e10
俺が就職した一年目、ようやく会社にパソコンやワープロが入り出してた頃。

報告書から何から何まで、文書は手書きが当たり前だった。

本社に2週間の営業実習に逝ったんだが、営業ってのは男の総合職社員は外回り専門
女は一般職のOLで、総合職の男一人に、一般職のOLが事務専門サブで付くのが当たり前だった。

金曜日、ある総合職営業社員が、サブのOLさんに「〇〇ちゃん、悪いけど明日休日出勤してくれ。」
「え〜〜〜、またですかぁ?」( `ー´)ノ

事務のサブの子が居ないと仕事にもならない、当時の営業社員はそれが当たり前だった。
だから会社にはとにかく女子社員多かったねw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:28.51ID:+GJNRF700
>>441
「楽して早く終わらせるのはズルい」って風潮を変えていかないと駄目だわな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:34.99ID:xieYX7dA0
>>415
私は運転しないが地図を読むのは得意なので、助手席で地図を拡げてナビ担当を
任されることがしばしばあったが、あれ酔うんだよなあ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:38.44ID:ktNEtC740
>>439
個人情報の管理が厳しくなったのは、デジタル化とインターネットで
情報が無劣化で瞬時に拡散するようになったから。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:41.74ID:u/REiFJ40
日報月報をPCで作成したら上司に「手書きじゃないと気持ちやモチベーションが伝わらないだろ!」と怒られた
上司に怒られ続けてもPCで作成し続けたら「何でお前は俺の言う事を聞かないんだ!」と怒られた
その上司は今や窓際で毎日ネットニュースとつべ鑑賞してる
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:54.45ID:SemnfjIE0
とにかく嫌でも人と話さなければ何もできない時代だったから今の奴らより人間力は皆が高かったな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:42:56.71ID:2nsg6gMq0
調べ物に時間がかかったわな
ネットで検索すりゃ1分でわかるようなことを、どこかでその記事を目にした記憶を頼りに大量の本から拾い出すという
非常に非効率なことをやっていた
この間ちょっとネット環境が無いとこ行ってたんだけど、頭の中に次々と検索しなきゃいけない項目が浮かんできて、
でも検索できない…で、気が狂いそうなほどストレスがたまった
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:05.42ID:sznarw3X0
>>377
検索してみて画像見て40年ぶりくらいで思い出したわwww
別に高い物でもなかったと思うけど
バンバンボールよりはローラースルーゴーゴールの方が流行ったとは思うw
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:20.95ID:ktNEtC740
>>456
日本の場合、雇用契約に業務内容を書いてないからそういう事になる。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:21.24ID:xk0YNy+D0
>>444
自分も40代ジジイだけど、古すぎて分からない書き込みが多い。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:23.11ID:C6MmR0+N0
半年バイトして13インチブラウン管のシャープの書院を買って、
卒論を感熱紙でプリントアウトしては推敲しまくり、
できた文章を原稿用紙につけペンで書き写すっていうことをしていた。
一番役に立ったのは友達が彼氏と旅行に行くアリバイのために偽ゼミ旅行の計画表をプリントして友達の親に提出した時かな。
昭和の親世代は活字=金かかる=公式文書だと思ってた。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:25.25ID:o+PFredV0
男は総合職、女は一般職だった。

今は、男女ともに正社員は総合職で、あとは派遣社員。 格差が広がったよな。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:33.01ID:ocpA7PG20
初めて買ったPCがMacintosh Performa 588。
秋葉でバルク品の格安Photoshopを探し歩いた思い出。
あぁ何もかもが懐かしい。。。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:36.10ID:g5GDmlfu0
>>424
そこでポケベル
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:52.07ID:LgOs8EdP0
なかった頃の方がぶっちゃけ儲かってたけどね w
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:54.33ID:++zJc98L0
>>424
そのドキドキ感も楽しいぞw
親対策に敬語も駆使できるようになるし
学校とかで電話の時間も決めておくし
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:43:59.16ID:UrqMoR0q0
>>451
今的には、情報管理でヤバイんだけどねw
そんな事、無関係の時代、自分の親も子どもの落書き帖用に、
結構持ち帰ってた
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:44:02.78ID:GFYpXYD50
官庁がいまだに数字を大文字にしているのって非効率だよね
なんでなんだか
11月4日とかね

さすがに官庁でも和暦は少なくなってるけど
2019年11月4日
とか長すぎ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:44:29.81ID:+GJNRF700
>>455
そういえばサザエさんの波平やマスオの会社の描写には
事務員のお姉さんが外回りしてるマスオの電話を受けて何かやってるシーンがあったなぁ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:44:38.70ID:Xkinrink0
>>468
格差があってなんで悪いのか
派遣とか人生の最初に投資しなかった怠け者でしょ
後も我慢もしなかった奴
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:44:42.18ID:0pn/UZli0
エクセルのおかげでちょっとしたスケッチ、マンガは書きやすくなった。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:44:47.02ID:MyW9vONR0
つい最近のネタ「古いPCの扱いに注意しろ」

むすめ「うわー すっごい骨董品のノートPCじゃん。これマックなの?かわいい」
おやじ「まあな。動くよ。いまから25年くらい前のだなあ。当然おまえは生まれていない」
むすめ「ちょっとほしいんだけどくれよおやじ。友達にも見せたい。割りとキレイだし」
おやじ「高かったからねー 40万くらいか(遠い目)」

むすめ「ジャーン!って(笑)おおお!マックだし。メールあったかー。どれどれ。ああああああ!!(爆笑)」
おやじ「若気の至りが(絶句)」
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:13.52ID:hGsN5AA30
>>460
それ、履歴書でもありそうw
昔にPCで作って行ったら、「手書きだろ!」
今、手書きで出したら「えーっ、今時てがきw」
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:29.18ID:0byHb3ox0
>>466
同じく。たんに寄せ集めの知識で年寄りぶって遊んでるというようには見えない。
ガチの60代以上が書き込んでいるとしか思えない。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:34.33ID:IQdeTFNI0
なんか芸術とかでも、あれこれ付け加えていくと面倒くさくなって、
あ〜もう、初心に帰ろう!シンプルでいいじゃない!
って感じになるよね
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:38.55ID:CIWOYee+0
>>467
逆だわー、原稿用紙に書いて推敲したものをワープロで清書してたw
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:38.90ID:LDrnZ2y10
会社でネット引いたときはネット代会社持ちだからエロサイト見まくったな
今みたいにどのPCでどのサイト見たないんてログ取ってないしセキュリティも甘いし
同僚がダイヤルQ2に引っ掛かって問題になったけど
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:42.51ID:N/7Kt/qq0
>>428

それで自己レスだが

新しい社会制度で明確に不要なのが文系公務員
ほとんどがAIどころかITで代替可能

この認識を共有できないと日本は滅ぶ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:48.94ID:UVoFFi1F0
>>440
独自のOSを持つワークステーション文化は、今どうなってるんだろうね・・
もうこの業界離れて久しいから、全くワカランよ(´・ω・`)
でも今思うと、J-Starを使ってただなんて、非常に貴重な体験だったと思うよ。
当時その価値なんか、全くわかってなかったけどね。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:53.57ID:iUp3Q9sT0
40年ほど前だが、電話がない時代はどうやって仕事していたんだろう、
と盛り上がっていたのを思い出した。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:56.32ID:CnqYdYvj0
パソコンを使わなかった世代って、どうやってパソコンを一から覚えたの?ここが気になる。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:45:56.57ID:3N39s73a0
平成生まれの前世紀の遺物共も
「AIがない時代、どうやってたの?」
って言われるよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:03.80ID:ZAyR03MU0
>>425
機械系なので詳しくは知らないけど、システム屋曰くFORTRANで動く米国製のCADシステムだと言ってたな。
正確に言うと2Dではなく2.5Dで、たしかANVIL4000という名前のCADだった。
他所の事業所ではMICRO-CADAMを使ってたが、CATIAは知らないな。88年当時に3D-CADなんてあったかね?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:06.86ID:eIQdbMsC0
製図版に厚手の模造紙を糊張りして、木製T定規で図面を引いてました
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:10.20ID:PCe9lQgU0
最初に自分用のノートパソコンを買って貰ったのは1996年の2月頃だった。
上司に値段を聞いたら45万円でした。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:23.20ID:+GJNRF700
>>461
あそこかダッシュボードの中に入ってたねw
地図見ても分からなかったら畑仕事してるおっさんとかコンビニのお姉さんに聞いて何とかたどり着くようにする
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:33.04ID:rZGd8zbH0
>>478
詳細地図なきゃ宅配とか仕事にならないのBってに無駄なもんにケチ付けてんだな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:46:53.60ID:W4qsXg5o0
っつか逆に今の時代、パソコンで仕事してる人まだ居るの?
エンジニアリング関係ならわかるが、事務ならスマホとタブレットで済んじゃうだろ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:02.20ID:UrqMoR0q0
>>485
ハロワで相談したことがある
IT系なら全部ワープロでOK
それ以外は、名前だけは手書きの方が良いって
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:08.41ID:lQkFY37e0
>>463
でもその調べ物の本を読破して知識がつく
とかいうことが減ったな
今は調べたいことに直行して寄り道がないね
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:11.87ID:70spK+ML0
JALのショルダーバッグって何??ww
面白い時代ではあったんだろうな。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:16.53ID:ocpA7PG20
>>495
そこでGUIですよ。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:26.55ID:0pn/UZli0
>>482
今後派遣は増えるんじゃね?文系、大卒事務系とかはっきりいっていらない時代になってきてるから。事務作業なんて障害者専門の雇用になりつつある
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:27.54ID:3iqR2ep40
パソコンサンデーの副音声をカセットテープに録音してたおもひで
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:36.98ID:g5GDmlfu0
>>462
字の綺麗さも大事だったね
ニッペン流行ってたし
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:47.51ID:+GJNRF700
>>444
30代だけど小中時代はまだ普通にあった物のネタだからなんとなく分かる
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:47:56.27ID:3Q00V8Hb0
>>495
パソコン買うと家電量販店のパソコン講習を無料で受けられてたりした
1.パソコン入門編 電源の入れ方、消し方
2.かんたんなワードの使い方
3.かんたんなエクセルの使い方

これくらいをセットで
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:02.65ID:Hdrk0ZxR0
初任給で買ったデスクトップがエンデバー486でした
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:11.82ID:OwyM7EIs0
>>333
俺が持ってるオリベッティのタイプライターは、数字の1を小文字のエル(l)で代用するタイプだった

中学当時は「@」なんて何に使うんだ?と不思議だったな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:12.18ID:iOdJhv2t0
未来の人から見たら、人間が運転してるって正気の沙汰じゃないんだろうな
事故は起こるし他のことができなくて時間の無駄
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:14.93ID:0pn/UZli0
>>489
理系の方ですか?それならうちで採用したい。技術者が不足してるから理系出身者が欲しい。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:33.82ID:8alo4Pjn0
昔からPCで仕事してたろwネットはなかったがな。
インターネットが普及して便利になったが、80年代、90年代のが今よりあらゆる分野が進んでた。
いろんなジャンルが年々退化してると思うのだがそれは気のせいか?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:48:53.11ID:CIWOYee+0
>>495
マニアは雑誌で独学、一般人はパソコン教室。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:08.47ID:C6MmR0+N0
>>490
文学部は手書きだったんだよ
鉛筆はもちろんボールペンも不可で原稿用紙を和綴じにしないといかんかった。
ファミレスでバイトしようとして履歴書をプリントアウトして出したらびびられたな。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:15.48ID:GPWT0g8b0
昭和の後半に入るくらいだったが、タバコ吸いながら仕事してたな
プログラムはカードにパンチ穴あけてしてたが、デックを落とすと順番がわからなくなっておしまい
会社で寝泊まりとかあたりまえだったから、寝不足が続くとよくそんなことが起きていたな
コピペはハサミで切ってノリで貼ってたわ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:15.93ID:UVoFFi1F0
>>415
よそ見運転しないと地図なんか見れないし、だから交通事故が昔は多かったんだろうね。
カーナビの普及は、人の命をかなり助けてる筈だよ(´・ω・`)
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:18.16ID:UrqMoR0q0
>>495
自分は、仕事上、PC使う前からタッチタイプできた
PC操作は、当時は「図解○○」とかのマニュアル本が本屋に色々あったし、
パソコン誌もあって、小技の記事があった
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:29.29ID:r6QXqf/40
>>328
子供が大学入学でパソコンが必要だということになっても親が
「ウチにあるパソコンでいいでしょ」
と言うらしいな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:41.81ID:t+Idmrju0
>>495
基本馬鹿じゃないなら年寄りでもすぐ覚えられる
PCの基本操作なんて同じだし、むしろこの国では進化が使えない機能ばかりで遅れてるのが丸わかり
鎖国した方がいいんじゃないかw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:49.82ID:cgt8Nift0
>>404
たまに営業車が道聞いてきたりとかあったぞ
今なら不審者案件だろうなあ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:49:50.65ID:KmkyACL20
パソコンが無かった時代
・50MBのハードディスク装置が洗濯機ぐらいの大きさだったのは覚えている
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:12.31ID:/CXpCm0A0
>>149
平均はアラフィフじゃね?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:15.22ID:+GJNRF700
>>519
漫画やアニメ、ゲームは「日本が誇る文化」とか言ってるけど
中韓台辺りの追い上げが凄いね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:17.17ID:f670axWj0
>>502
マルチタスクで動かせねーから無理だろ
メール、エクセル、エクスプローラは
普通に画面だしてるだろうし
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:31.03ID:O+M6hb/q0
>>477
「給湯」としないといけないものを、「きゅうとう」を「きゅうゆ」と読むと思い込んで「給油」にしちゃったり
「後援」を「講演」にしたりのミスは漢字読めないやつにやらせると写植時代とは違う部分で起きるミス
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:33.00ID:xieYX7dA0
>>495
職場で最初に端末をあてがわれた時には、担当者に
「とにかくいろいろいじって遊んで慣れてください。動かなくなったら呼んでください」
と言われた。わが事ながらのどかな話だ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:32.78ID:BVl78L6SO
小売店勤務
発注:発注書の原紙をコピー 日付、担当者名、在庫数と発注数をボールペンで記入しFAX
販売:POSもバーコードも無いのでレジで入力 【例】〇〇〇(大分類コード)*〇〇〇(中分類コード)*〇〇〇(小分類コード)*\〇〇〇〇〇 クレカなら専用複写シート挟んで印字

過不足でたら、その日一日のジャーナル紙に印字された取引明細をひたすらクルクル巻きながら、しらみつぶしに怪しい会計探したわ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:33.33ID:N/7Kt/qq0
>>517
それはとりわけ無能なジジババが対応できなかったから失われた30ねん

日本人は近代化に成功できたんだから本来対応できる
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:35.77ID:EeUqCGaW0
>>5

こんな非効率な時代でも、法人税が高く消費税が無かったので、GDPがガンガン上がってたんだよな

法人税高ければ税金を払うくらいならばと技術や社員の雇用に投資するし
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:44.14ID:ibLEMfS+0
>>474
それな
何でも簡単になればいいってもんじゃない
横道にこそ人生の旨味があったりするもの
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:51.23ID:3Q00V8Hb0
>>523
助手席の人がナビしてたんだよ
先輩と後輩で二人組で外回りとかそんなん
助手席に座ったら地図見て
「次の信号右です!」とか
「3つ先の○○の交差点で左!」とか
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:53.19ID:iOdJhv2t0
スマホ前提のホームページが増え、解像度は上がったのに1画面あたりの情報量は減るという
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:54.92ID:pSTHXX2T0
>>514
@"<バラとか、かたつむりのAAにかな…

スレタイ
それじゃこないだの停電の時は、若者どうやって仕事してたの…?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:55.27ID:SPF++zXe0
今で言うCPUと昔のCPUは意味が違った
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:50:58.01ID:3XWrqoB70
>>497
CADAMってロッキードだったよね。
CATIAもダッソーだから、どちらももともとは航空機メーカー。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:01.32ID:70u7IEPC0
パソコンのせいで効率悪くなってる事も多々ある
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:07.54ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
大学の書式とかめんどくさかったよな、93年度入学。
教授、助教授、読まずに不可採点するM1とかに殺意がわくで。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:19.21ID:ReRuRYVY0
なら、スマホがない時代にパソコンだけで
よく生活してたな!


も通じるだろ?
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:20.59ID:gaySl1LW0
>>495
エロに決まってるじゃないか!
ちなみに英会話も女を口説くのに必死になるのが一番覚えられる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:51:56.53ID:1NNNy1lP0
電話帳 時刻表 ゼンリンの住宅地図
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:02.70ID:ktNEtC740
>>538
未だにこんなトンチンカンなバカがいるんだな。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:07.10ID:IR99Vp0a0
>パソコンなくて効率悪そう

これでマウントとってるつもりならゆとりすぎて草
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:28.56ID:ocpA7PG20
>>533
かな入力の方が速く打てるよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:29.13ID:3iqR2ep40
サトームセン
石丸電気
城南電気
オノデン

他にも色々あったなぁ〜
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:56.53ID:N/7Kt/qq0
>>543
あのGoogleとかの判断は疑問なんだよな

画面二つ作るより
スマホでもPCでも見やすいデザインにすればいいだけだとおもうんだが
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:04.77ID:UrqMoR0q0
>>559
とういうか、SVHSが出るまでβの方が画質良かった
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:16.78ID:VyZynawd0
>>4
昔大企業の子会社で設計やってた頃思い出した。
図面、青いやつなんだよ。
OHPなw 学校も使ってたな。
ポケコンな、SHARPの。プログラム書いて
自動計算させてたんだけど、コードみた先輩達に
効率的じゃないってけなされたっけw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:16.98ID:STt0fT4p0
あれが欲しいこれが欲しいといい意味でみんなガツガツしてたよな。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:18.78ID:g5GDmlfu0
>>429
仕事煮詰まってきたらホワイトボードに「図書館」と書いてフラッと図書館出かけて息抜きできた時代
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:22.91ID:5wxj7P9s0
パソコンで1日にこなせる作業量は大幅に増えているはず
でももらえる給料は変わらないどころか減ってる
仕事量が増えたことで増えたはずの利益はどこにいったの?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:27.03ID:jEsYCe+o0
職場のパソコンを全てiPadに替えたい
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:36.24ID:N/7Kt/qq0
>>558
シナチョンのジジババがつかいこなしてるのみると

負けたんだなと痛感する
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:41.56ID:LDrnZ2y10
今フィルム写真使えない(つか知らない)連中多そうだな
無論APSじゃないぞ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:44.89ID:0byHb3ox0
>>495
90年代後半くらいまで、パソコンを使ってどうエロを攻略するか、
といった本や雑誌が、山のように本屋で売っていた。
海外のエロサイトのガイドブックとか。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:47.76ID:IR99Vp0a0
字が汚いんでワープロ覚えたら
結果的に他の人より早くPC使えるようになってた
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:53.02ID:5Dy1o0xJ0
ISDNで繋いでる人に質問〜
接続スピードって、どれくらい出てるもんなんですか?
56Kアナログでだいたい50000bpsだったので、
64K同期だと、64000bps弱かと思ってたんですが、
115200bpsも出てるんです。
2本束ねて、128000bpsですよね?
意味不明です。
教えてください〜
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:53:57.53ID:Xt11ClRZ0
>>568
それがミソ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:05.58ID:O+M6hb/q0
>>463
仕事で三角形の面積の出し方、底辺×高さ÷2ではなく
3辺の長さがわかってる場合の面積の出し方を知りたいと言われて
あちこち電話して時間かけて調べたことがあった
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:07.30ID:RuJ9FRZ00
「洗濯屋ケンちゃん」というエロビデオがVHSの普及にいかに貢献したか
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:12.05ID:OLl4lwwA0
>>495
学校でMZ80を学ぶ
個人でワープロ専用機を買う
職場でMSDOSを使う
WIN95登場後個人でDOSV-PCを買う
こんな流れ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:15.03ID:gaySl1LW0
タッチタイピングなんぞ1週間くらい1日1時間タイピングゲームで遊んでたら誰でもマスターできる
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:15.64ID:ClaArK6s0
学生時代に西友でアルバイトしたが、POP(イラスト入り価格札)を手書きする専門の人がいて、
最上階のエレベーター機械室の脇に、その人用の個室まであったな。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:24.95ID:UrqMoR0q0
>>567
学校にも市の図書館にもほしい資料がなくて、
日比谷の図書館まで行った事がある
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:25.49ID:LgOs8EdP0
初めて買ったパソコン、、デル・インスパイロン3500 WIN98 だった 
25万円ぐらいしか記憶
嬉しかった 
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:38.24ID:UVoFFi1F0
>>506
PC文化発達の功労者は、ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズもだけど、
「GUI」の概念をPCに実装させたアラン・ケイが第一だと思うよ(´・ω・`)
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:38.83ID:EeUqCGaW0
>>21

法人税が高かったので企業は税金を払うくらいならばと社員の給料をガンガンあげたしな

今は法人税高いから社員に払わず溜め込む

その結果がトヨタの過去最大の内部留保
しわ寄せはもちろん消費税
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:41.49ID:NNNsLeZd0
ボールペンをナメナメしてたよ
パソ通なんて怖くてw
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:49.91ID:xieYX7dA0
>>572
そういえば先日、職場の片隅から「インターネットタウンページ」なる本が出てきたわ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:54.65ID:aJBD9Z4m0
情報の伝達と共有はパソコンのお陰で生産性向上に繋がったけど
人と物の移動は殆ど変わってないのが問題だな
道路の渋滞と物流の人手不足は深刻だ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:58.99ID:OwyM7EIs0
>>366
飛行機乗りではないが、俺のパイロット用腕時計には回転式の計算尺が付いている

日常生活で便利なのは、海外でタクシーに乗った時にチップ15%乗せの総額をすぐに算出できる点
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:06.58ID:rvdDvokE0
>>495
独学だよ
DOSの時代は、パソコンごとに環境が違うので、アプリを立ち上げるのも簡単じゃなかった。
Windows95以降は、扱いが非常に楽になったから、それを覚えられないやつは、救いがたい馬鹿に思えた。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:16.65ID:70u7IEPC0
未だにおじいちゃんは道聞いてくるよな
google mapで調べて教えてやってるわ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:30.16ID:hMZaIOMY0
>>568
コストが増えてる
仕事の価値が下がってる
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:30.73ID:ktNEtC740
>>568
作業量と利益が比例してるとか思ってるから、いつまでも底辺なんだよ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:31.92ID:+dMlwDrH0
パソコンが普及して一番使わなくなったのは集計表だな。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:43.85ID:O+M6hb/q0
>>468
派遣社員も2000年頃までは、時給にするとよかったから
正社員ではなくあえて派遣社員になる人がいた

その後くらいから派遣社員は正社員より下になってしまったけど
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:55:44.25ID:UrqMoR0q0
>>579
昔は、そのタッチタイピングの練習する道具も中々無かったんだよ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:56:42.34ID:t+Idmrju0
>>570
その蔑視用語使用には同意しないが、圧倒的な事実で覆すのが無理な状況ですな
この事実をお偉いさんが知らないという恐ろしさ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:56:57.19ID:SemnfjIE0
>>551
おかげで今の妻アメリカ人だわ。娘は日本語話せるけど妻は未だに英語しか話せん
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:03.81ID:pSTHXX2T0
>>533
つーかそのうちローマ字習うより早くパソコンに触れる人が増えて
かな入力全盛期になると思ってたのに
まぁ近年は低学年からローマ字開始してるらしいが…
00年代生まれとかローマ字習うよりPC触るのが先じゃなかったんか?!
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:05.40ID:Xh5wC4T40
70年代といえば、隣は軍事政権で戒厳令だったナア。

韓国人は玄米くって、毎日売春に精を出して。。。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:10.57ID:7GkWulSQ0
俺は日立フローラ DOS/V
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:28.05ID:rZGd8zbH0
>>568
学生時分から染みついた定時ってやつに縛られてる内はだめだろうな
なんで無駄な時間拘束やめないんだろ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:34.39ID:+GJNRF700
>>579
中学か高校の技術の時間にタイピングゲーム(表示された文字を打ち込むと敵が倒れるシューティングモノ)をやらされたなぁ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:44.01ID:OwyM7EIs0
>>371
仕事全体の流れや原理をアナログで理解した上で、徐々に各工程をデジタルに置き換えていった世代だから、デバイスが変わってもすべき事が明確だもんね。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:51.51ID:W3wc1Iqc0
ドットインパクトのプリンターってまだあるのだろうか???
クソ重いラップトップ持ち歩いて100Vつないでいろいろ打ち込んでいた
今となってはいい思い出…
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:57:51.66ID:w7vkdL7A0
>>584
「安いから…」だろ
高いと海外へ出ていってしまう
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:03.69ID:Hdrk0ZxR0
爺婆の方が二進数とかフリップフロップの動作理解してるよな
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:04.15ID:WXkzj95V0
Z80未満のコンピュータで月に行ったアポロの無謀のほうが驚異だわ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:12.37ID:liV0q5rM0
メールが無かったらガンガン電話かかってきて仕事にならなそう
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:24.25ID:Xt11ClRZ0
>>592
スマホ持ってない人に道教えるのは難しい
地図見せたり方角は分かるが細かいのまではね
覚えてもらうぐらいしかない
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:27.53ID:0byHb3ox0
>>592
え?若めの外国人旅行者だって道聞いてくるぞ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:43.91ID:wzcfzhpV0
>>610
工場の伝票とかでは余裕で現役やで
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:51.04ID:InYrAKp80
てめえらはPCが普及しだしてから20年かけて覚えたスキルを、入ってすぐの新人に求めるという狂気の沙汰
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:51.71ID:hGsN5AA30
>>568
やっぱり、そういう便利なシステムを
造った人たちが、ウマウマしてるに決まってるでしょう
庶民は、忙しくなっただけかもしれない
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:52.74ID:3XWrqoB70
>>360
ノーパソの東芝のダイナブックが出たころから普及しはじめたのだろ。
98NOTEを使っていたけど、RAMドライブは優れものだったな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:57.23ID:9fnE55nd0
レトララインとスタンシルとコピック
で地図を張ってた。
切り張り上等
下のページも細かく切ったやつを
一ページずつノリではってた。
ペーパーセメントとはがしえきだ。
これが経年劣化でボロボロとおちる。
金黒のバインダーで役所に納品や
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:58.63ID:UrqMoR0q0
>>605
2050でどうにか使い物になった
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:58:59.50ID:OtWjz4hY0
そんな時代にエントリーシート自筆とか言うところがあるんだぜ
アホみたいだよな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:00.19ID:CIWOYee+0
>>603
数字とか記号も結構入力するのでかな入力はけっきょく
めんどくさいとおもう。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:13.16ID:ZAyR03MU0
>>529
最初に3D-CADに触れたのはSGIのO2で動くシステムだったので95〜96年頃だったと思う
その後I-DEASがPen2で動く(OPEN-GLのバカ高いグラボ必須)というので試験的に2台入れた
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:39.83ID:yPzWgI950
昔の機械は凄かった
パッチ投入なんて1ビット1ビット全部スイッチで入力してたw
まじでそういう機械がおいてあったw
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:39.92ID:xk0YNy+D0
パソコンの登場で、

〇 キツくなった部署
・開発
・営業

〇 楽になった部署
・総務 (使えない奴の放り込み先)
・人事 (余計な事を始めて社員を苦しめる)

〇 依然意味不明な部署
・ 企画部
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:41.62ID:8alo4Pjn0
>>577
小学生の頃見たそれは衝撃だった。愛染恭子とトレイシーローズの奴が頂点
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:48.87ID:gqq7WyxP0
2ちゃんのAA職人とか今どうしてるんだろうな
完全に失業だろ
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 21:59:59.39ID:C6MmR0+N0
第二原図焼いて、ガンヂーミスノンの会社が出してたガラス瓶に入ってたカーボン消しって液体で修正箇所を溶かしてティッシュで拭いて正しく書き直して青焼きする。
伝票は3枚4枚複写が当たり前で、1枚目の紙が破れるほどの筆圧をかけないと4枚目まで複写されないので月末決算なんかの時には腱鞘炎気味になった
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:10.84ID:EeUqCGaW0
>>568
企業の内部留保過去最大、しかもものすごい勢いで増えてる

法人税減税して、社員の給料減らして、官僚の天下り先を儲けさせたって事
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:13.47ID:ogg19cg90
日本が通用したのはこういうアナログな時代までなんだよな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:14.72ID:RILpk9Am0
>>528
それはドラム式じゃね。ドラム缶みたいなのに書き込んでた。

ディスク式になって、ちょっと小さくなった。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:17.27ID:LDrnZ2y10
初期のPC-9801本体+モニタ+プリンタ新品で100万コースだからな
それ考えると数万で買える今はいい時代ではあるけど
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:24.05ID:UrqMoR0q0
>>610
正副同時プリントが必要なところでは、ドットインパクト
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:24.23ID:g5GDmlfu0
>>504
そうそう
本を読む余裕が無くなったわ
間違った情報入ることも多くなったしね
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:28.11ID:jEsYCe+o0
そういえば98が全盛の時代もあったんだよな
NECよ何を間違えたw
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:37.47ID:0Rm6g6LE0
>>561

 30年前に20万だしてワープロ買ったなあ
 今から考えると恐ろしく高い
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:51.77ID:t+Idmrju0
>>619
むしろ環境が整った若者は一瞬で覚えなきゃ生きていけんよ
世の中なめんな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:00:58.71ID:CIWOYee+0
>>615
いつももっとあっちの方ですませてしまってる。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:09.38ID:kWVKXAfE0
「パソコン」という言葉も無かった。みんな、「マイコン」って言ってた。でも、それはおもちゃ扱い。部に一台ワープロがあった。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:19.12ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
トヨタかんばん方式を大学で勉強して、ヒャッハー!高卒を管理するつもりが、
高卒団塊アホ世代の下に付けられて最悪やった、しかも非正規。
なまぽくれ。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:21.16ID:hhkMu3su0
なんの為にソロバン、書道に高い金払ってきたと思ってんだ
ナイフで鉛筆削って手書き、複製はガリバンで印刷だよ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:27.66ID:i5O74K8J0
>>1
若い奴は若い奴でパソコン使えないクセによく言うよ
むしろおっさんの方がパソコン使いこなせるぞ
最近の新入社員のレベルが低すぎて
毎年俺がエクセルと5ちゃんの使い方の教習してるレベル
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:38.37ID:O4GeFfcS0
手書き、電話、ファックス
資料は印刷したり、コピーして関係者へ配布
会議での説明時はOHPを使用
Eメールで一斉展開なんて出来ないから、紙で回覧
電卓で計算
資料はチューブファイルで保管
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:56.56ID:X0RjGT+f0
20年後はAIがパソコン使ってた仕事は勝手にやるようになるがな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:57.08ID:RfoL+BdP0
>>592
ゼンリンと契約打ち切ってから
google mapに価値ないわ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:01:59.58ID:3iqR2ep40
>>614
逆。
会った時に間違いなく全ての用件を伝える。
で、余程のことがないと電話しない。
で、打ち合わせ通りになってないことが多々ある。
まぁ、しゃーねーな、で片付ける。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:24.84ID:PCe9lQgU0
1990年代までは、データブック(半導体などの)がぎっしり納められた
書庫がいくつも並んでいた。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:38.66ID:EeUqCGaW0
>>611
日本はすでにタックスヘイブンより税金が安いんだけどね

あと、法人税が高くても日本に優秀な人材が集まる限りは、企業は日本から出ていかないよ

北欧に本社がある企業を見てみれば分かる通り
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:50.40ID:CIWOYee+0
>>640
バザールでござるか。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:02:55.31ID:VyZynawd0
>>605
懐かしいな。レベル3とかS1が一般向けでフローラはオフィス向けだったっけ?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:01.34ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
高卒団塊アホ世代の下で働いて頃に、AMDで自作したんやぞ。
ほんま、あいつら、ぶっコロコロしたいわ。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:04.59ID:KmkyACL20
パソコンが無かった時代
・設計開発現場では関数電卓が大活躍していた。関数電卓の出現はマジで革命的だったよ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:05.32ID:t+Idmrju0
>>639
ネットと変わらんような安直な本が多いから読む必要なし
過去に読んだ蓄積で今でも食えるぜ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:10.75ID:MyW9vONR0
ていうかこれは早々変わらんとおもうけど、しょせん人間なので手書きした時の記憶され方は
タイピングとは全然違うのねえ。脳みそってのは手を使う部分が凄く大きいのね。
だから授業やらなにやらノートをきちんととることが大成の秘訣ですよ。
PCに入力すると目も疲れるからねえ。まだまだ改良の余地はあると思う。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:17.78ID:jEsYCe+o0
>>658
そうだよ、互換機というのがあった!
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:19.05ID:JNsWbSZO0
図とか絵とか切って貼ってコピー取ってってめんどくさかったなぁ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:24.44ID:oOdYaJpS0
>>637
初期ではないけどEPSONのNECコンパチでも高かった・・・
ボーナス全部吹き飛んでも足らなかったw
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:53.99ID:0byHb3ox0
>>651
俺は地方の大学で教員してた時、学生にMS-Officeの使い方の授業をさせられて、
苦痛だった。ほんの数年前の話だ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:03:55.97ID:Xt11ClRZ0
>>504
本は読まなくなったね
ネットで調べる
体系的に学ぶには本は必須だけど一定以上知ってればネットで足りるようになる
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:04:02.45ID:UrqMoR0q0
>>664
16進電卓にはお世話になりました
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:04:34.83ID:+GJNRF700
>>635
日本人は兵隊や下士官には向いているけど参謀や将軍には向いていないってよく言われるしな
今必要なのは兵隊じゃなくて世界と戦える仕組みや作戦を練る参謀なんだが実情は…
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:04:38.95ID:WdJu8l4y0
お前らドヤってるけどもうすぐスマホすら持たない時代が来るんだぞ…
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:04:57.53ID:/BHDzzxH0
日本の場合、パソコンが普及すればするほど世界から立ち遅れていってる気がしてならない。
なぜなんだ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:05.08ID:GPIgmdxU0
大型コンピューターやオフコン導入時期は、事務作業の省力化が主目的だったんで
一気に作業が楽になった。

しかし、今は企業トップへの経営判断のためっていう名目で、現場の使い勝手が悪い
高額のERPソフトが増えて、現場が疲弊しているように見える。

MS製の各種ソフトもバージョンアップの都度 使い勝手が・・・ 

パソコンは便利なんだが、昔に比べて息苦しく感じている人は多いんじゃないか
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:23.67ID:9fnE55nd0
カーナビも携帯もインターネットもなかったから
出張の前準備が大変だったわ。方向音痴なんで、
高速の分岐など必死に予習した。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:29.78ID:I3fxHGLg0
平成に変わる前後くらいの頃に情報処理の会社にいたけど
高卒男子社員は銀行に出向してプログラムの紙テープを寝ないで交換するというアナログな仕事をしていたな
高卒女子はkisコードというカナ二文字で漢字を出すキーパンチャー(古)をやっていた
トンキヨトト→東京都 みたいなの
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:33.46ID:RfoL+BdP0
>>650
書道やってて良かったよ
毛筆で書ける人が減ったから
書き物のバイトが舞い込んでくる
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:39.62ID:Xt11ClRZ0
>>645
印刷できないし、スマホ持ってない人との情報共有ができないのが弱点だと思ったわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:42.79ID:/acXb46C0
パソコンがある時代、どうやって仕事しているの?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:46.44ID:O+M6hb/q0
>>568
業種にもよるけど、それまでの受注額より下がった受注額で仕事受けてる
会社がピンハネしてるところもあるけど、仕事自体の単価が下がってしまってる
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:05:52.09ID:LMEOPK430
初めて触ったパソコンが自分でコマンド打ち込むタイプかWindowsかでも違いそう
自分はWindowsから入ってパソコンに詳しくないからコマンドプロンプトですら抵抗がある
変にいじるとおかしくなりそうで
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:06:01.84ID:IVxbnuJt0
生産工場なんかでは当日分の生産が終了したら
終業時間まで敷地内の駐車スペースで草野球やってたなんて
話を聞いた事もあるな
給料安くて生活は質素でもゆとりのある時代があったんだよな
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:06:01.85ID:zaS61CVq0
97年にmacを買ったけど
本体 ディスプレイ プリンター等一式で25万くらいだったけど
ほとんど使わなかった
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:06:27.46ID:CIWOYee+0
>>664
大学に入ってすぐに関数電卓の使い方を習った。
生協で購入しても12000円とかした。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:06:51.73ID:9umIEM+O0
>>664
関数電卓はCASIOだな、CASIOのfx-602Pは死ぬほど使った
その後SHARPのポケコンPC-1501に浮気したけど
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:07:02.71ID:jEsYCe+o0
漢字Talk7.5を買った記憶がある
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:07:27.45ID:N/7Kt/qq0
>>677
ソフト、ハード、取り決めが基本外国製やからやろ

一部の素材や部品に今でも日本製はあるが
これからも日本製があるといいわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:01.91ID:VyZynawd0
>>664
今でも使ってるよ。工業高校や大学でも。
今は自然表示で数式そのままの形で入力できるから
高専のアホでも高度な物理計算できるよ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:07.77ID:OZZV1BgD0
これだけ文明が進んで生活も楽になったのに、金に追われて貧困化してる
馬鹿な国があるらしい
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:13.05ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
大正生れの母方ばあさまが縫い物上手くて、
死ぬまで、高級和服の刺繍バイトして稼いでたな。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:34.41ID:Hdrk0ZxR0
>>664
分かる
理系には絶対必需品だった
シャープのプログラムできる奴が俺の相棒だった
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:48.25ID:aRD0HwPa0
>>677
インド人のせいかな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:50.76ID:BVl78L6SO
初めて買ったのiMac
いま思えば14インチのブラウン管テレビの廉価版みたいな外観だ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:08:56.83ID:4w0zvkwH0
電卓の無い時は、そろばんできないと計算業務が出来なかった。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:21.12ID:j4gKovtv0
>>81
小学校のテストがガリ版だった。藁半紙に印刷されて先生が手書きで書いていたな
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:32.81ID:O+M6hb/q0
>>597
数年前にPC本体が買えないからキーボードだけ買ってタイピングの練習してるという胡散臭い女がテレビで紹介されて炎上したな

うららとかいう女子高生
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:36.24ID:UrqMoR0q0
>>706
そろそろブラウン管も説明が必要な時代
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:40.30ID:jEsYCe+o0
>>706
衝撃のデビューを飾ったやつだな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:52.06ID:+Jtnndct0
>>662
2020だね ワンコが最初出てくる
2050がもぐらだったかな
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:09:59.30ID:aGGqpnDt0
>>12

ほんそれ
便利になるほど忙しくなる不思議w
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:10:06.02ID:CIWOYee+0
>>706
だいぶあとの人で得してるな。
デスクトップモニターとCPU本体のケースが邪魔で。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:04.57ID:4w0zvkwH0
初期のワ−プロは、高額なのに手書きより効率悪かった。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:23.05ID:oc+OoV6i0
技術資料などテンプレートで文字を書いていた

当時テンプレートと言えばステンシルテンプレートのことを言う
 
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:27.94ID:X0RjGT+f0
関数電卓はMathematica使い始めるまでは使ってたな
Mathematicaは究極のPC版関数電卓みたいなもんだけど
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:34.25ID:MyW9vONR0
>>696
fx-602pはカッコいいので今でも大切に使っている。HPのRPN電卓も現役。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:43.10ID:JAhz5GTJ0
>>3
CAD出始めた20〜30年前、CADは数百万してたんだぞ。

その頃に比べたら安いわ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:11:59.82ID:UrqMoR0q0
>>710
自分はPC8000が出るチョイ前位の時代だったから、
中古の英文タイプで練習した
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:12:12.92ID:Xt11ClRZ0
>>699
スキルというかPCやOSの仕組み分かってない人はトラブル対応がまったくできない
何か起きてもここ調べりゃ分からない人はエラーでましたでずっと止まってる
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:12:13.52ID:jEsYCe+o0
>>721
それは伝説のパッチもの(笑)
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:12:23.72ID:xk0YNy+D0
>>712
SPIとか受けたら落ちるね。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:12:28.75ID:2UoDbaie0
>>666
小学生の強度近視が増加ってスレ見かけたから
眼精疲労に関してはちょっと考えないとならんと思う
ファミコン世代にはそこまで強度近視の問題が出ていないから
画面の大きさはもちろん、やたら細部まで映るのも負担大かと
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:12:34.81ID:O+M6hb/q0
>>614
企業のHPの問い合わせで、今でもメールや問い合わせフォームでは受付しないで、電話のみというところが結構ある
それも有名な企業とかでも

逆に電話受付はしないでメールや問い合わせフォームのみというところもあるし

サンリオなんかも基本電話で問い合わせ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:07.16ID:ggOrucmW0
メモをパイプ?に入れてシュッと飛ばす装置がオフィスにあったと
今60前後くらいの人が言ってたの思い出した
それ何なの?ずっと気になってる
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:10.26ID:EkKgeX2u0
伝書鳩だろ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:23.24ID:f59MYnSX0
アメリカの昔
コンピュータというのは主に女性の職業の名称
コンピュータ募集というのを見ると
計算に覚えのある女性たちが応募をした
主に何の計算をしたかというと弾道計算
ロケットや砲弾の距離を計算していた
アポロの初期までは人力計算でこなしていた
NASAの初期には30人ほどのうら若き女性たちが働いていて
コンピュータガールズはロケットガールズともいわれていた
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:23.46ID:UrqMoR0q0
>>718
原稿は手書きで作ってものを、和文タイプで清書するかわりに、
ワープロで清書した時代があった
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:30.62ID:Bn8xxzd30
>>507
それだよな。事務職男子とか、文系大卒にとっては一種のステータスだったが
これからは会計ソフトの劇的進化で不要になる職種の代表
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:39.33ID:I3fxHGLg0
コンソールとか帳票とかのフローチャート書くテンプレが支給された
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:43.13ID:jEsYCe+o0
実は今の子、電話で名乗れないw
いきなり用件に入っちゃう
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:43.43ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
90年代、パソコン習いたくないって気持ちはわからなくもない。
買わされるからな。
安く上げるには自作か、オウムパソコンという悲惨な時代でもあった。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:13:47.10ID:Nr9WibKM0
組織が業務じゃなくて職場で分かれていて中小企業の集まりみたいになってたのかな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:01.34ID:+fpxwPFr0
効率はめちゃくちゃ良くなってるはずなんだが、むしろ時間的余裕はなくなってる気がするなあ
仕事量が膨大になって一段と忙しくなった
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:06.02ID:pscBLeIZ0
88年でCADっていったらペンで黒い画面突っついて緑色で描画していくやつ
なんかツボがあってそこ外すと反応しなかったり
画面上では滑らかな曲線は出なかったな
星座の絵みたいな点同士が線で結ばれたような図
それを静電プロッタで出力する
懐かしい
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:24.92ID:RfoL+BdP0
>>725
リコーで町工場に営業を掛けた時は
こんな物が何の役に立つっか?って追い払われたってなw
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:29.50ID:OwyM7EIs0
>>491
俺の会社はフランスW杯の直前にスポーツ関係のサイトがブロックされるようになったが、フランス語(IPがフランス国内?)のサイトはスルーされてたから見放題だった。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:42.03ID:9bV4PQir0
>時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て
>適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね
時刻表の巻末にあるビジネスホテル一覧を見て片っ端から電話をかけまくる。
晴海などで開催の展示会があるときは都内のホテルが満室で、川口や大宮しか
とれなかった。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:14:51.15ID:Qjjn9ddN0
>>677
バブル崩壊で不良債権処理しててIT革命のときに投資や人材教育費をケチったとか
少子高齢化とか教育水準の低下とかそういう複合的なことだろうな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:03.91ID:ML/ABL230
>>721
ワロタ。それってWin機としては結構性能よかったんじゃないの
初代iMacも中途半端なもんだったからな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:22.94ID:xk0YNy+D0
>>743
経理とか総務は楽になってるはず。

キツくなったのは開発とか営業。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:25.61ID:9fnE55nd0
グラフは方眼紙で書いてたぞ。
そういえば、対数方眼紙も売られてたな。
ゼロックスして貼り付けるんだ。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:25.80ID:wzcfzhpV0
>>734
エアシューター
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:45.33ID:kfCtIuYl0
PCなんかあったってほとんどのやつはメモがわりにしか使ってねーよ
Excelで中学生でも使うような関数使って仕事してるような気になってるアホばっか
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:15:49.84ID:RuJ9FRZ00
>>734
新聞社の編集局で使ってた。
手書きの原稿をカプセルに詰めて、エアシューターでパンチャーのところに送る。
途中でよく引っかかった。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:05.29ID:T0/qC0wx0
見積書は電卓使って手書き
それを事務担当の女性社員に渡してワープロで清書
当時のワープロにはグラフ作成機能もついてた
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:09.49ID:hGsN5AA30
今って、何か大手の営業だか
AIが機械音声で電話かけてくるよね
切っちゃうけどw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:18.40ID:UrqMoR0q0
そう言えば、iMACを模したデジタル時計がアキバで当時千円で売っていて、
今も机の上に置いてある
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:26.92ID:OwyM7EIs0
>>495
ほとんど独学(OJTみたいなもの)
タイプングに関してはガキの頃から英文タイプライターを使っていたので違和感なかった
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:42.58ID:jEsYCe+o0
>>734
ラブホにあったやつだなw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:43.37ID:RILpk9Am0
>>707
足し算、引き算ならソロバンでいいが
掛け算、割り算なら計算尺だな。
精度のいるときはタイガー式計算機
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:45.19ID:PrpRQPVH0
>>750
アホ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:16:52.43ID:Bn8xxzd30
>>727
こっちはPC-9821の末期モデルを買って、タイピングの練習はマジカルフライトというインストール済みのソフト。
実践練習は、5chでネトウヨ相手に煽りでw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:14.71ID:N/7Kt/qq0
>>741
個人的に団塊周辺がIT否定したのオウムは無視できないとおもうは
根本的にアホな世代ではあるけど

YouTubeのオウム動画みてるとパソコンショップ経営だけでなく
もろパソコンを洗脳につかってたw
なんかパソコンからヘッドホンを繋いでいたりそういう様をワイドショーが連日取り上げていたw
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:31.22ID:3BkqLNM20
>>734
叔父に聞いた事があるけど、『エアシューター』とか言って、顔を見せないで精算できるから、
ラブホにもあったらしい。

>>736
何かそれを題材にした映画があったなあ。最後は『FORTLAN』使いになってたけど。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:35.32ID:hG23zvh10
足を洗って20年近いけど印刷屋でアナログからデジタルへの変遷を見てきた。

都会ではDTP化が完了していたのに
製版や写植の職人オジサンがDTPをおもちゃ扱いして小馬鹿にしてたな。
結果デジタル化してオジサン職人は絶滅。


その後、DTPは普及したが
パワポもプロジェクターもなかったから
プレゼンあると、徹夜でパネルをたくさん作ったな。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:17:38.56ID:/y0ZVz+M0
パピルス使ってたよ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:20.35ID:3XWrqoB70
>>749
98NOTEのRAMドライブはハードディスクよりはるかに速かったからね。
まあ、今の水準から見ると遅いけどな。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:21.51ID:taFISNGs0
通信でデータ送るよりチャリンコで持って行ったほうが早かった
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:30.81ID:RfoL+BdP0
>>753
ゼロックスを繰り返していると
段々はじのほうが放射状に歪んでくるw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:49.58ID:tSJWfyI10
>>84 >>93
ノートに手書きでハンドアセンブルしてた中学生の頃の俺をなめるなよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:50.07ID:jEsYCe+o0
>>769
安いなと思って入ったらオウム系のマハーポーシャでした
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:18:53.80ID:Xt11ClRZ0
パソコンは進化しても人間の質は落ちてるかもね
本当に必要な仕事は何かよく考えずに無駄な仕事ばかり増えた
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:19:19.35ID:UVoFFi1F0
>>743
「コンプライアンス」遵守が、一般的な概念になったからじゃない?
これまでなあなあグレーゾーンでやってきた事は、もう許されないディケイドだし(´・ω・`)
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:19:21.17ID:Nr9WibKM0
ITの誤用で生産性ゼロ(下手するとマイナス)の仕事が増えた気がする
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:19:30.10ID:CIWOYee+0
>>734
70年代だな。あのころはなんでもパイプの中を通すのが
流行ったようで。
80年代には廃れてみなくなった。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:19:35.71ID:o3sCnJ8L0
シャープのポケコン(PC1245)買ってベーシックマガジンに載っていたプログラムを打ち込んでゲームしていた
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:19:55.17ID:SYvg3AgM0
パソコンの無い時代だし学校でパソコンを覚えることもなかった
今でもパソコンは使えない、使わないし、面倒くさい
パソコン教室に3日通っただけ、知り合いのところで少し動かしただけ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:10.34ID:UrqMoR0q0
>>781
マハーポーシャって、386、486マシンとしては結構良かったらしい
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:21.42ID:VyZynawd0
>>728
MS-DOSのスキルなんかもう使えないし、
昔散々ディスクトップ作ったけど、規格が変わりすぎて
修理屋にもなれない。

ただ女性や子供のように「魔法の箱」と思ってないから
トラブルに対応できる。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:23.97ID:tSJWfyI10
>>781
マハポーシャでCeleron 300Aを買ったのはいい思い出。意外と良心的な店だった。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:27.86ID:bSuDNTuH0
実質今は仕事してないってことだよ
表のひな型なんかは定規で線を引いて大変だったわ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:34.54ID:3BkqLNM20
>>765
タイガー計算機って、ハンドルを向こうに回したら足し算で、手前に回したら引き算に
なるヤツか? 中学生の頃にクラブで使った記憶がある。オレの親父が学生の頃に
関数電卓ってのが発売されて使ってたら、計算尺派の講師と揉めた事があるらしい。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:42.70ID:CIWOYee+0
>>775
IBMのパソコンの中にはいってた基本ソフト。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:42.75ID:I3fxHGLg0
ゲーム電卓なら持ってたわ
UFOたくさんためて一気に消すのが好きだった
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:42.77ID:9sec3F1c0
USBメモリ使用禁止してるくせに、充電の名目で仕事用PCにスマホつなぐのは禁止してない
我が上司ながらアホ過ぎて涙出る
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:50.02ID:gsIdH/H00
旅行も駅の構内の雑魚寝ですんだからな
田舎の駅だとベンチで寝る
今では追い出されるが
運賃も安いので旅行にそんなに費用がかからない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:20:55.47ID:VXC4tfpZ0
DOSの時代まで全てコマンド入力で操作してた時代が長かった。
コマンド覚える=パソコン使えるだった。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:29.96ID:w2qbiB720
接待が重要だったな、昼ご飯もうなぎや寿司取って一日をかけて会議して、後日夜の接待やゴルフ、それに付け届け
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:40.17ID:SdrFQJMs0
PCがない時代って、1960年代ぐらいだろ
1970年代には、徐々に普及してたような気が…
インベーダーゲームなんかと一緒に

情報共有って意味でのPCなのかな?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:42.93ID:ML/ABL230
>>771
昔ラブホで何度か使ったことあるなw
イギリスの古い会社で社内伝達に使われてたとかじゃなかったか
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:44.26ID:UVoFFi1F0
個人的に平成はデジタルの時代だと思ってる。
令和は多分、AIの時代だと言われるだろうな(´・ω・`)
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:47.43ID:N/7Kt/qq0
>>781
新しいものをとにかく団塊は胡散臭いと感じるが

オウムでさらに胡散臭さが増したとおもうわw
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:48.19ID:RuJ9FRZ00
>>786
昔の少年雑誌の未来絵図でも透明なパイプの中を乗り物が走ってた。
そんな未来は来なかった。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:21:54.03ID:3BkqLNM20
>>793
それは、仕事に時間がかかってる、ってだけの事で、仕事をしてるのとは違うだろ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:13.51ID:tSJWfyI10
今の子が速いツールのおかげで余った時間に頭を使ってるかと言うと逆にそうでもない
昔の人間は手作業自体に時間を費やしてたけど、むしろそれ以上に頭を使ってたね
これ意外な事実。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:22.12ID:XalJ5IMz0
>>690
卓球とか将棋だった
給料日後の金曜日は終業ベルと同時に
ロッカー室へダッシュみんなで銀行へ
みんなでお好み焼きやラーメン食って解散
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:37.02ID:UrqMoR0q0
>>807
昭和の時代は、保険屋本社とかで使ってた
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:51.37ID:eIQdbMsC0
>>803
個人事務所系は、JW多いな
ゼネコンやその下請けはautoでデザイン系はベクター
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:22:56.12ID:YD7KuX5r0
手書きで苦労して書いた図面を上司に見せてビリビリに破かれる
これを数回繰り返すことにより部品が一個出来上がる
今だったらパワハラだろうな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:04.66ID:WdJu8l4y0
現代で仕事してるのはハードやソフトを開発してる奴らくらいだろ
その他大勢はモノや案件を右から左に流してるだけ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:23.93ID:Tozxy99f0
>>21
技術的なことに関してはそう思う人がいるのはわかるが
職場環境は今と比べて雲泥の差だな
パワハラやセクハラは当たり前というかそれに馴染めない方が異端者扱いされる世界
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:29.75ID:cgt8Nift0
>>812
ツールで時短する分以上に人減らしてるから結局頭使う暇もないような感じになってる気がする
本当はその時間で頭使うのがいいんだろうけど
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:47.02ID:W3wc1Iqc0
>>744
デジタイザーというマウスに良く似た3キーの道具があったよな
まだ使っているやついるん???
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:46.86ID:M2fhDezX0
>>747
時刻表で調べもせずにみどりの窓口の駅員に自分が乗る列車も全部お任せの横着者居るから窓口が混む。
ネット予約使ってるがネットで対応できないことで並ぶと辟易する。
昔みたいに当日分売る窓口とみどりの窓口分かれてたらいいんだけど。
あと乗継案内のアプリも当てにならないところもあるから最終的には時刻表だな。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:47.24ID:5uKnR3Xh0
>>10
もうすぐ50だけど、小学校に入る前後の郵貯の通帳は手書きだった。
毎行ごとに郵便局の印鑑押してあった。
預けた局にも預金者毎の台帳に記入してるので手書きであっても当然偽造不可。

台帳を探してそれと通帳の両方に書き入れるから、預金おろすにも5〜10分は最低限かかる。

オンラインなんてのは当然ないから、通帳発行した局でしか下ろせない。
銀行も同じ。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:23:59.61ID:SPF++zXe0
オフィスオートメーション(笑)
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:05.50ID:qMewAZGv0
昔のアールヌーボーのデザイナーとかにPC触らせてあげたら感動するだろうな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:13.10ID:gsIdH/H00
人間は一日の間の創造的な時間は限られているんだよ
便利な道具ができたら便利な無駄時間ができるだけ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:38.11ID:CIWOYee+0
>>818
電報があったし。
昔の人はなにかと電報を打ってたような気がするw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:40.84ID:MeSbDJRu0
>>1
>郷愁にかられるアナログ世代
それってオマエだろ?w

例えば4ビットボードでLEDを光らせ遊んでいた当時10代だった
いまは、60代だけどなんで、アナログ時代?どんだけ記者は デジタルに疎かった?
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:44.43ID:UVoFFi1F0
>>810
何を言ってる。
ハイパーループが走る時代になるかもしれないじゃないか(´・ω・`)
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:06.13ID:VyZynawd0
>>769
マハポーシャなw 秋葉で中に入って聞いたんだよ
「どうしてこんなに安く売れるの」って
はっきりと答えなかった。 出家信者にタダ働きさせてるとは言えないからなw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:11.00ID:TbH+wO8m0
しかしだいたいのところは分からん
不具合があるドライバを替えるで改善されるが
仕組みはわからんな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:11.41ID:6H56yBGt0
効率の悪さが凄そう…まさにその時に、
日本は世界ナンバー2まで昇りつめた
効率があがったから、なんだというのか!
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:16.57ID:UrqMoR0q0
>>819
オフィスはタバコの煙でモクモクだしね
大部屋だと、朝は奥の壁が見えるけど、
昼過ぎは煙で見えなくなる
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:19.07ID:Xt11ClRZ0
>>791
仕組みを知ってれば自分であたりつけて調べられるのは大きいよね
そこら辺が分かってなくてほんとに言われた事しかできない自分で調べられないのが困る
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:25:41.19ID:FgYKXz0S0
ご質問させてください。
手書き時代の方が景気が良く勢いもあったように感じます。
ツールの進化と経済の発展はリンクしないのでしょうか?
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:05.83ID:W3wc1Iqc0
>>760
バッチファイルでメニューソフト作ると喜ばれた時代
それで金が稼げた、今じゃ考えられない時代
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:17.29ID:wzcfzhpV0
>>840
結婚式と葬式も忘れないで
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:24.48ID:aBLnvsMq0
>>495
トライ&エラー。昔のPCやOSなんてそんな難しいことなかったから、ちょっと弄った程度でそうそう壊れるようなこともなかったから、好き放題できたんだよ。
あとはエロい方面に卓越した先輩方の薫陶を賜ったのも大きいかな。なんだかんだモチベーションを上げるものがあるのも大事。

俺が入社したばかりの頃は、世の中はWindows95なんてものが出てはいたが、学校教育ではMS-DOSが主流だった。
会社ではまだまだワープロと電卓が主流で、あとは業務システム(Unisys)のコンソールが各職場に1〜3台あったな。
あと算盤があったが、使ってるのを見たことなかった。そのうちノートPC配備になり、
ちょっと数年出向して帰ってきたらメインフレームも辞めてサーバ化しててシンクライアント配備されてんだもんな。
ほんと目まぐるしい進化だと思うわ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:34.47ID:ML/ABL230
>>821
病院ってへんてこなシステムあるよな、
天井近くをカルテがレールで動いてる病院とか
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:39.36ID:uPC0EmxT0
いまでは信じられないが、ボールペンで複写式の伝票に手書きでせっせと書いてた!!
伝票の間にカーボン紙を挟んで強く書く方式のやつもあったな。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:47.87ID:FX0Y6qMV0
そういや昔は設計図を半透明の用紙に描いて青焼きしてヤマト運輸で送ってたな
ヤマト運輸の営業時間内までに持ち込むために車で飛ばしたらスピード違反で警察に捕まったっけ
懐かしい
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:57.70ID:UYmi555O0
パソコンが一人一台が当たり前の時代になって数十年がたつのに、
未だに経理や事務といった仕事があるのが不思議でしかたない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:26:59.42ID:Bn8xxzd30
>>806
普及していたといっても70〜80年代だと職場にいくつか、ってレベルで1人1台は普通の会社ではまずありえない。

パトレイバーの描写でも簡単な事務処理は事務所に1台あるPCでやってたが少し本格的になると電算室のコンピューターを使ってて
冷房がついてるのはその部屋だけだったりして篠原がなんか名目を付けて涼んでたりしてた
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:03.44ID:jEsYCe+o0
電報・FAXまだバリバリ使っている
去年まで複写式の伝票使っていた
俺の職場って昭和のままなんだなw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:14.37ID:MeSbDJRu0
>>1
オマエの印象はどうでも良いからさ
若い連中がローマ字入力できないんだが?
仕事しろよと言ってもローマ字入力出来ませんって
それを記事にしろよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:40.80ID:CIWOYee+0
>>841
効率化のために機械化したわけで。
機械化が賃金に直結するわけではないので。
こんなものでしょう。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:51.44ID:g44bMg+U0
>>848
(´・ω・`)近所の整形外科がそうだぞ
ベルトコンベアにマグネットでプラケースが張り付いて動いてくの
プラケースの中にカルテがある
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:27:52.43ID:UrqMoR0q0
>>854
電算室:夏寒く、冬暑い場所
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:02.56ID:HLve7cer0
>>769
コンピューター≒ゲームという認識もあったんだろうな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:05.77ID:MyW9vONR0
まあ通信環境が複雑かつ便利になったのとCPUの性能が桁違いなだけで、
他はあんまし変わってないね。ヘッドアップディスプレイも出ては消える。
高解像度モニターはどんどん出てきたが結局それを眺めるという仕様は変わらない。
ていうかタブやスマホのちっこい画面が仇になって、想像力が意外とちっこくなってるかもな。
インターフェイスを五感に訴えるなんていう試みもせいぜい立体視どまりだ。
人間の感覚ってのは大きな壁になってるから、まあ今後10年は劇的な変化はないな。
ということで基本的な進化は過去20年無いと思うのね。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:05.79ID:v2f1bh/a0
80年代中期には、もうマルチプランとロータスフリーランスで大抵のことはできていた。
簡単な業務ソフトならBASICで作ってたし、そもそも大学ではFORTRANやPL/Iとか
やらされてるから、60代中盤ぐらいまではリテラシーある人は少なくないとおもう。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:16.01ID:3BkqLNM20
>>810
『空飛ぶ車』みたいなのもあったらしいけど、実現してないよね。今、実験はしてるみたいだけど。
考えて見たら、今でも結構事故が多いのに、上から故障とかで落ちてこられたら、どうしようも
ないよね。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:58.38ID:jBdrUasf0
口だけで仕事してきたパワハラ世代って正直に言えよジッジッバッバッどもwwwwwwwwwwwwww
0872滝川クソシテル
垢版 |
2019/11/04(月) 22:28:58.98ID:VpKXgY4F0
このスレにいるヤツ何才なんだよwwwwwwwww
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:02.98ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
80年代後半から1995年オウムサリンまで、
新興宗教、カルトを面白がる風潮が凄くあったんよ。
テレビやと、幽霊もの心霊写真もの、お祓いものとか。
水曜スペシャルだけわあーガチやでw
https://www.youtube.com/watch?v=JkP617h6_jg
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:12.11ID:7/iSGmKt0
>>818
90年代前半はインドとか通信状況悪くてなかなか送信できず一般職でFAX当番があった
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:16.06ID:+ClzR5Kc0
>>725
CADは安くなるどころか高くなる一方じゃん
安くなったのはハードであってソフトじゃない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:18.50ID:xiXrx/zR0
最初にCADを使ったのがライトペン式だった
その後OS2版に変わったがこの頃はCAD作業以外では使用しなかった
この間ドラフターによる手書きに戻ったりしながらWin版へと移行して来たが今はほぼ全てパソコン上。
結果として漢字が書けなくて恥ずかしい思いをする
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:20.27ID:YdJzxib00
1980年代後半には東大、富士XEROX、日揮ではstar によるサーバー&クライアント環境だった。まだ一般企業はワープロ使ってる時代にね。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:20.73ID:gsIdH/H00
コピー機がないから青焼きを使っていたな
FAXもないので電話で用がすまないと手紙、もちろん手書き
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:22.80ID:EkKgeX2u0
FAX、そろばん、黒電話
これだけあればパソコンなんて要らない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:26.94ID:Bn8xxzd30
>>853
つい最近までの経理ソフトが未熟だったから

最近の経理ソフトはかなり使えるようになったし、大手企業だとクレカのコーポレートカードを発行して
会社側がクレカの中身を丸見えにしてそれで出張費や備品の購入費を精算できるようになったのもある
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:29.95ID:THnkT95+0
>>813
これが男の生きる道〜♪
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:31.88ID:tSJWfyI10
>>841
だれもツールを持ってないレベルゼロの時代にレベル1やレベル2のものを生み出せばそりゃ売れる。
高度なツールがいきわたったレベル1000の時代に、そのツールを利用してレベル1001やレベル1002のものを作ったところで珍しくもない。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:44.64ID:MeSbDJRu0
>>841
手書きの時代は今もございます
今こそ達筆なひとが重宝されます
もうねゴチック体や明朝体とかキモいんですよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:49.18ID:dxALTa200
公務員の仕事を見学しろ
連中は今でも昔と同じことしている
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:29:49.72ID:dcV36PJC0
>>677
企業は過去最高の利益を上げてるのに更に法人税を減税して、
家計はマイナスなのに消費税や社会保険料を上げて金が全然動かなくなって来てるから


富の偏りを発展途上国並みにしようとしてるから放置してるから
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:04.64ID:itPZiGPc0
オレのオヤジは65歳で銀行に勤めていたが若い頃は電卓などなかったからそろばんだった。唯一あったのってタイプライターくらいかな。手書きの書類をタイプ打ちの人のとこに持って行って打ってもらうから二度手間もいいとこさ。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:12.25ID:5uKnR3Xh0
>>836
パソコンの普及でホワイトカラーの生産効率が世界的に劇的に上がったんや。その頃の超デキルサラリーマンがいまの平凡なサラリーマンや。それで失業も生じてるんや。

これからの少子高齢化ではもっと効率をあげないといかん。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:32.87ID:jIcByZqq0
クリエイティブはMacの登場で一気にブラックになったわ
昔はデザインして指定すれば版下と印刷のプロがどうにかしてくれた
今は版下までデザイナーの一貫作業だからミスった時の責任が重過ぎて死ねるw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:43.56ID:TbH+wO8m0
おっさんとしては一応使えるがブラックボックスかな
プログラミングとかそういう知識は無からし
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:45.96ID:THnkT95+0
>>840

葬式結婚式
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:47.86ID:W+MVtEXM0
電卓も普及してない頃、金融機関の窓口で顧客の入金で
ソロバンはじいて数回検算して手書きで通帳に記入していた。
とあるところで利息計算で何度も検算しても毎回違った数字が出るので
適当に記入して、間違ってたのを後で客に指摘され上司にこっぴどく怒られ
違う部署にまわされたらしい
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:49.18ID:g44bMg+U0
>>867
東京のバイク便は10年くらい前は3社くらいが生き残ってたけど、バイク急便は消えたみたいだけどね
倒産ではなく事業計画の変更みたいだけど
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:51.89ID:wzcfzhpV0
>>880
大企業は仕訳日報作るだけでも大変なんやで
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:30:54.04ID:3BkqLNM20
>>728
情報管理をしてる部署の人には必要だろうけど、そうじゃない人にはそんなスキルは要らないよ。
ワードやエクセルを使うスキルは必要だけどね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:19.77ID:O+M6hb/q0
>>772
今の40代、50代はPC使えるけど、あの頃の印刷業にいたアナログで作業してた人は若い人でもデジタルを馬鹿にする以前に覚えることができない人が一定数いた

手動写植機から電算写植機やMacに移行できない人の多かったこと
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:20.65ID:EhTYEnHm0
>>265
なぜ電卓で正確な計算値が出るのにそろばんなんて面倒いモノを使うんだ???
つか20年前なんてパソコンは家庭にも普及してたし仕事でも使ってただろうに
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:24.26ID:PCel+p5F0
パソコンを使えない人ばかりだけど、どうやって仕事しているの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:32.71ID:THnkT95+0
>>833
統一教会のハンコはタダ働きなのに何故あんなに高い
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:31:35.53ID:UVoFFi1F0
>>873
そういやデジカメになって、心霊写真って概念が消えてしまったような気がする。
霊体はデジタルには向かない(?)んだろうか・・
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:04.24ID:dxALTa200
むしろ余計な仕事増えてるだろう
神エクセルなどその最たるもの
今のほうが非効率だよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:26.53ID:usmR8sYY0
メールの誤送信とかあると面倒だよね
誰でもやらかしたことあると思うけど
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:31.91ID:SdrFQJMs0
FM-7
PC8801
PC9801

80年代前半〜後半ぐらい
我が家にあったPC
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:32.80ID:ML/ABL230
>>888
最近はがきとか手紙みたいなのを書く時に、パソコンで下書きして
画面みながら手書きするな。漢字も忘れてるし、、、その逆だなw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:34.71ID:UhpeMKIW0
>>1
えっ?

パソコンは0から1は作り出せんよ
無から有を創造出来るのは人間のみ

パソコンで蓄積されたデータ頼みで仕事してるから進歩が無いんだよな
もっと次元の違う発明が必要なんだが
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:53.20ID:SF9YEocc0
椎名誠の青春三部作を読むとパソコンが無かった頃の雰囲気が分かる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:32:53.28ID:gguyfAk/0
PC98はあった
ネットは無かったが
MS-DOSも懐かしい
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:33:22.09ID:usmR8sYY0
メールでもすぐ返信しない奴いるからなあ
確認しましたの一言も送れないのはどうかしてる
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:33:28.72ID:g44bMg+U0
>>901
四則演算、特に合計出すなら 慣れたそろばんの方が早い場合がある
電卓も質が悪いと早く入力できないし
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:33:35.61ID:X0RjGT+f0
>>904
レンズのフレアやゴーストだから起こるんじゃね?
ただ,生半可の合成はすぐバレるようになったけど
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:33:40.50ID:Bn8xxzd30
>>878
そら、その頃の国立大は国からの予算が潤沢だったからね
受験者も多数いたし
小泉政権辺りから国立大は予算を減らされた
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:33:47.38ID:W3wc1Iqc0
>>846
でもCPU換装はいまでもできるかあやしい
もちろん半田付けのな

最近のICチップの大きさとそんなかわらんような気もするんだけどな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:10.89ID:MeSbDJRu0
>>853
全ての帳票をあげるまでしかできない
会計ソフトはそれぞれの事業に特化しなければならない
なので、2度3度と同じような入力を繰り返すのです
その方が、雇用確保でいいじゃんw
もし私が全てを網羅するソフトを開発するなら請け負いますよ
50億円でねw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:11.38ID:O+M6hb/q0
>>845
葬式は知らない議員から電報来てびっくり
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:18.56ID:PrpRQPVH0
>>906
営業もだろうな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:41.12ID:T0GBjC9K0
>>900
一度だけ手動写植機に触った事があるわ
あんなのよくやってたわ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:41.46ID:3BkqLNM20
>>885
手書き文字よりも、明朝体やゴシック体の方が好き。

>>894
VBAでも習得したら、仕事の効率がハンパ無く良くなるぞ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:34:55.22ID:VyZynawd0
>>877
うわーあったな。ペン先から光が出てるやつ。
ペン先で押すんだよな。何に使ってたか思い出せないけど
クソ懐かしいわw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:00.58ID:THnkT95+0
>>914
人間の文化も0から1はないよ
大半は既存のものの組み換え
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:03.71ID:lW8dC3Ju0
会社のPCにBio100%ゲーム入れて、昼休みやってた
まだMS-DOSの時代だ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:14.33ID:ZyyEVOSW0
>>629
楽になったのにその分生産性のない余計な仕事するようになった気はするな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:17.72ID:n7NmX17B0
>>782
仮に今の進化したパソコンが昔にあったとしても、使い古された物しか頑なに使おうとしなかった昔の人間が使いこなせたかどうか
進化したパソコンを使いこなしてる時点で昔の人間より質は上がってると思うぞ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:23.45ID:usmR8sYY0
営業もそうだけど経営判断こそAIがやれよ
馬鹿に経営権持たせるとろくなことが無い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:25.52ID:g44bMg+U0
>>904
オーブはデジカメでも写りやすい
空中のホコリに反射するから
ただ、昔の心霊写真のほとんどはフィルムのエラーとかだからね
唯一、一枚 ガチの心霊写真を見たことあるが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:26.11ID:E37pDTJb0
>>728
90年代にそんな事を言ってた奴が「俺は客のシステム作りに来てるんです。パソコンの修理しに来てるんじゃない」と言われて黙り込んでたな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:35:47.94ID:itPZiGPc0
>>859オレが以前お世話になってた大学病院も10年くらい前までそれだったが何年後かに別の病気で行ったら普通の電子カルテになってたな。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:36:01.91ID:RILpk9Am0
>>901
足し算引き算なら、慣れた人なら
そろばんのが電卓より直感的で
正確らしい。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:36:13.60ID:Bn8xxzd30
>>904
心霊写真はデジカメだと合成なのが丸わかりだからやらないんだと
銀塩だとぼやけてるから分かりにくい
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:36:51.65ID:W3wc1Iqc0
>>876
windows版じゃないJWが使いやすくてずっと使っていたな
いまだにCADは黒い画面が基本だと思っている
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:21.60ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
かなり久しぶりに水曜スペシャル早見したけど、酷いもんやろ。
若い人は、CPU非コア時代を見なくていいよ。
学ぶべきことは、ない。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:29.64ID:aBLnvsMq0
>>928
CPUはなー。色々ダメにして結局「CPUアクセラレータ」乗っけるぐらいしかできなかったわ。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:30.08ID:3XWrqoB70
>>936
UUCPってのもあったね。
よく、メールがテレコしていたみたいだけど。w
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:32.88ID:xieYX7dA0
>>926
国立大学の予算減はもう少し前からじゃなかったかな
「米百俵」云々で今度は研究教育に金がまわってくるのかと淡い期待を抱いたら
さらに減らされて今や瀕死の床に就いてる
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:51.50ID:THnkT95+0
>>952
原核生物か
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:53.47ID:2LYfRCGs0
>>20
>パソコンが普及する前にデスクワークしてたサラリーマンの人に体験談を聞きたい
>どんな作業してたの?

マスオさん、波平に聞け
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:37:57.79ID:O+M6hb/q0
>>891
デザイン関係ならわかると思うけど、写研が縮小されて、モリサワが大きくなると予想してた人は昭和時代には考えられなかった
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:03.00ID:sznarw3X0
銀行ATMがどういう作りをしていたのかは謎だけど
83年頃にはほぼ100%普及していたかな。
ATMが普及していたのってなにかしらネットワーク接続で預金残高が処理されてたってことだよな。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:11.81ID:XNGs9mqp0
80年代のドラマや映画を見てみろ
すでにパソコンだらけだろ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:13.29ID:MeSbDJRu0
>>945
システムの開発て簡単でしょ
で、パソコンつまりハードウェアの操作や組み立てなど
図工と同じで、プラモデルでしょ なんで困るの?
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:15.70ID:aGRG6TGT0
多部未華子が経理やってる会社に就職したい
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:19.97ID:Ss27OXnn0
ワープロ使っていた。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:26.05ID:9bV4PQir0
>877名無しさん@1周年
>最初にCADを使ったのがライトペン式だった
>その後OS2版に変わったがこの頃はCAD作業以外では使用しなかった
CADAM?でも今はAutoCADでしょう
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:35.95ID:VyZynawd0
>>841
手書きの仕事や習慣はあったほうがいいと思うね。
書かないと字は上手くならない。漢字も忘れる。
PCばかり使ってる大学の先生、たまに漢字を忘れて
学生に聞いたりするしw
公務員とか字が下手な人見たことないしね。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:40.25ID:M2fhDezX0
>>800
支払いは支払い機だけどクーポン券渡すのにエアーパイプ使ってるところある。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:38:56.68ID:3BkqLNM20
>>904
そうでもない。写る時は写る。
0977滝川クソシテル
垢版 |
2019/11/04(月) 22:39:00.43ID:VpKXgY4F0
>>910
いやPC+インターネットだろう。
これは人類史に残る発明だと思う。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:40:05.22ID:3XWrqoB70
>>965
一般の電話回線でモデムでホストにつないでいたものもあったようだよ。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:40:05.39ID:X0RjGT+f0
会社はPC98時代にパソコン普及してたが
一般に普及しだしたのはウインドウズ95以降だな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:40:09.87ID:Bn8xxzd30
>>830
トキワ荘もあの立地なのは向かいだか隣だかが電話局で公衆電話があったからなんだよな
出版社からの連絡は電報、漫画家からの連絡は電話でというぐあいで
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:40:26.46ID:UVoFFi1F0
心霊写真でレス頂いた方ありがとう(´・ω・`)
やっぱ、あやしい概念だったんだな。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:40:28.30ID:YIgpOJ1X0
エアシューターあったなあ
大きい病院は廊下から天井抜けて箱に入ったカルテが走ってた、ロープウェーというかモノレールのようなの
事務に何人か書道経験者がいたいた、宛名や清書はきれいだけどふだんの字は達筆過ぎて読めないwそろばん暗算得意な人もいて検算してもらったり
でも今よりのんびり仕事してた
11:30くらいからお茶いれたり準備してみんな一斉に12時から昼休みとってた
電話が固定しかないから私用電話が普通だったな、家族から会社に掛かってくるし逆もあった
25年前にいた職場に数年前少しいたけど同じ仕事だけどやることは全然ちがったわ
おっ偶然にしいたけ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:03.22ID:O4GeFfcS0
タイムカードの打刻から、各自のPCで勤怠管理システムに入力
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:06.91ID:3BkqLNM20
>>974
要らない。別に字が上手くなるために生きてる訳じゃないし、公務員にもなれないしね。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:36.82ID:jEsYCe+o0
事務系の職場でPCをクロームブックに置き換えたところがある
お役所からExcelファイルが送られてこなければそれでもいいかなと思う
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:50.51ID:GCmT9D4/0
>>530
もっと上でしよ。
おれ46だけど、入社したときパソコンは一人一台だった。ネットもあった。
パソコンない時代に仕事してたなんて、60代以上だと思う。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:41:58.86ID:13dm2Ybc0
今の世代より頭が良かったからコンピュータに頼らなくても経済成長してたんだぞ
コンピュータ使えてえらいえらい経済は全然成長してないけど
所詮ない時代のことが想像もできない脳みそだし仕方ないか
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:42:18.83ID:SxnqvjJZ0
冷蔵庫のない時代のほうが思うぞ
レンチンできない時代は蒸すにしても
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:42:32.30ID:jEsYCe+o0
>>987
わら
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:42:34.05ID:nl4b8nKj0
ドラマ化してみたら面白いかもね。
内館牧子さんのOL時代とか。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:43:15.28ID:ee2xq8Op0
>>8
まぁ湿式コピーは1951年からあったけどな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:43:17.76ID:MeSbDJRu0
>>841
文章は全てデジタルが良いです
理由として全て情報が一定に保たれるから
例えばプログラミングで記述する際のコメント
例えば資料を残す際のデータ
手書きを何回します?などなど
どうしてもなら趣味として印刷して残せば良いと思います
景気や経済とは無関係だけど思い出として残しましょう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:43:44.82ID:aGRG6TGT0
>>986
そのニュースを見た記憶がある
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 1分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況