X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 22:44:56.10ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572867713/
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:29:17.00ID:EAvK45Hq0
>>670
本屋と図書館
納得する答えを得るのに数日かかるのは当たり前
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:29:19.85ID:jv/SfoNT0
>>663
今、クライアントのOSは割となんでもいいでしょ。
基幹システムその他は別のホストがあって、そこに
繋ぎに行くスタイルが多いような。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:29:28.38ID:eMHHPKKx0
アナログ土人が未だにのさばる社会
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:29:29.94ID:tKaIr2oV0
>>672 木曜の27時から
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:29:30.06ID:e/XxbNwq0
明らかに定年者が多い感じだな。
俺らの払った税金がここに流れてるわけか。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:01.58ID:Q7rSKx6i0
>>657
楽にはなってないよ
仕事が増えただけ
昔は時間と人数かけてたのを一人で迅速にこなさないとダメになっただけ

むしろ昔より大変になってると思う
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:04.56ID:w1GYkR1e0
>>670
そりゃあ辞書や事典その他紙媒体で調べるだろう。
もちろん、今みたいな検索など不可能だが。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:25.25ID:T5hvQNZA0
>>670
おまえは辞書というものを知らんのか
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:26.79ID:Q/n7xJ+v0
89年に建設省に入ったけど約100人の課でパソコン2台だった
NECの52シリーズ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:27.62ID:iSCkWuAp0
このスレを読んでいて
フルスカップ(フルスキャップ)紙を思い出した。

いま使ってる職場ってあるんだろうか?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:37.66ID:f72xYaw90
>>670
そもそも、インターネットのない時代に「ググる」はなかった
google の普及で広まった言葉だよ
調べものは図書館で百科事典他でが普通
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:38.35ID:KjRCw7Ki0
>>612
MS-DOS の時代は、ロータス123という表計算ソフトはあった。
ちなみにワードは一太郎な
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:30:50.33ID:kj9rZ/ot0
>>670
広辞苑。
大体の家に百科辞典があってね。テレビ通販でも百科事典セットを
売ってたんだよw
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:31:54.82ID:BTlBfmfw0
昔のアップルなんかマックのDTPが一部業界に受けていて、それしかない
状態だった。全くの斜陽企業で今の隆盛を予測できた人間はいないよな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:32:07.78ID:HvkxKbWC0
>>470
これが出た以前てことは1980年前後か
そろばん必須の時代かな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:32:14.94ID:Wn4bpTRa0
家庭に一組世界文学全集があった
俺は読んだぞ。第一巻はアンドレ・マルローだった
ふつうはインテリアと化していた
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:32:21.95ID:KXU/5Wkj0
>>670
トイレでよく国語の辞書を読んでたし
百科事典と類語辞典と人名辞典やら色々有ったよ
あと洋画なんかにも出てくるけど
国会図書館にマイクロフィルムで色々保存されてて
読めたり
知ってそうな会社や新聞社に電話したりすると
案外教えてくれてた
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:32:56.96ID:Q7rSKx6i0
>>667
和文タイプかw
あれは大変だわ
使ったことあるけど、遅いしわからんしもう勘弁してって思ったわ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:33:29.91ID:zNxo2fDZ0
>>670
普通の言葉は辞書で
流行り言葉とかは現代用語の基礎知識っていう分厚い本が年1で発行されてた
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:33:31.93ID:UcpP5nWg0
Googleの精度は画期的だったのだが
スマホの普及によるネットの人口増加とアホに合わせた結果
SEOしたアフィコピペサイトが上位に来るようになってクソになってしまった
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:33:55.14ID:e/XxbNwq0
そういや最近そろばん教室って聞かないな。
昔は子供の習い事の定番だったのに。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:33:56.79ID:MKrrWYP90
>>670
基本的な言葉は国語辞典
それでわからない漢字は漢和辞典
カタカナ語はカタカナ語辞典
専門的なのは百科事典…

まぁ、だいたい本頼みだね
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:33:59.61ID:+fALSPIA0
>>669
その3〜5年後ぐらいかな
ADSL欲しさに中古の電話の加入権をビックカメラで3.6万で買ったのは
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:06.12ID:E114DDuL0
>>705
エッチな単語発見して遊んだよな
前後の単語も自然と目に入るから語彙増えたと思うわ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:11.97ID:s/kIVl4V0
昔、塗料会社の営業事務に就職したが商材のコードも単価も全部、帳簿から拾い出しという会社で
自分で電子手帳の住所録機能を使って簡易データベースみたいにして仕事をやっていた
あまりにも馬鹿くさいからすぐ辞めた
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:15.16ID:hl2AI7iN0
まだ決定的に最終段階に進化していないから、
このスレをバカにして見てる若者は数十年後に同じ立場になる可能性は高い。

へー当時はキーボード?を使って手入力してたんだね。
手入力なら日本語より英語の筆記体の方が早いって知ってる?
仕事は毎日きちんとAI上司から適切に配分されたのだけやってりゃいいんじゃないの?
残業?なにそれ?
なんて未来がやってくるのか来ないのかまだわからない。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:38.74ID:f72xYaw90
>>706
あれって、株屋さん御用達の道具でしょ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:45.18ID:N7b+lm+z0
>>521ソニ―のスカイセンサーとかwww
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:47.89ID:aed4e2qm0
>>694
あったあった懐い
今ジャストシステムてホームペーシビルダーの権利もってんのな
I前はBMだったのに
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:34:57.98ID:kj9rZ/ot0
>>708
あったあった、現代用語の基礎知識。
イミダスとか。
あと科学年間?とかも毎年出てた。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:04.44ID:jG8fOP910
>>670

毎年、
『現代用語の基礎知識』と『Imidas』を購入して、
自宅デスクの左側に置いていた。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:24.00ID:DnnIJ1Cd0
ワープロをかな打ちで使ってたんだな
今はパソコンでローマ字打ちだもんな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:33.15ID:iSCkWuAp0
そういや入社当時は
海外とのやりとりテレックスでしてたな。

今の若い人テレックスなんて知らないだろうな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:35.54ID:HvkxKbWC0
>>660
ロムボード設定してソフトウェアインストールだけで飯食えた
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:36.23ID:YlFnJ3mm0
>>695
広辞苑て辞書としては頼りないのにうまいこと認知されたよな
マーケティングの鑑
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:35:42.27ID:KXU/5Wkj0
印刷所で勤めてたけど
電子写植を校正さんたちがチェックして
私たちが誤植を手作業で直して版下作って
番組表とか作ってたよ

当時は丁寧だったしその程度のバイトでも
1日1万円貰えておいしかった
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:02.33ID:E114DDuL0
>>712
今もあるよ。他の教室と併設されてること多いけど
子供に通わせた
けっこう生徒数多かった
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:13.72ID:TSSVaepE0
>>670
> ネットがない時代にどうやって「ググる」のか気になる
>
> 知らない言葉とか放置してたわけ?

たぶん「広辞苑」の、自宅設置数はだいぶ低下してると思う。
昔はまずこれが各家庭に一冊はあった。
これに加え「子供が持ってる」国語辞書、漢和辞典、英和辞典。
子供がいれば、これは今でもあると思う。

さらに昭和10年代から50年代くらいまで、「百科事典ブーム」があって、長い期間かけて各家庭に「百科事典」が普及してた。
昭和50年代には百科事典は「中流家庭」の必須アイテムだった。
同じ期間、「文学全集」の普及。
各家庭まではいかないけど、かなりの家庭に「文学」が行き渡った。

広辞苑、百科事典、文学全集。

この三つが家庭から完全に消えたな。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:15.26ID:HvkxKbWC0
ROMじゃねえやRAMだった
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:15.76ID:jv/SfoNT0
時代は変わって切符は使わなくなっても、
改札は残ってるんだぞ。そう言う現実に
沿った未来予測してよ!
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:25.94ID:78tn2jnF0
>>702
あー出版社に電話とかってみんな普通にしてたね
けっこう面倒臭がらずに詳しく答えてくれたよね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:32.95ID:e/XxbNwq0
>>670
他の人のいうように、基本は辞書だけど、それでも分からないと結局人に聞くしかない。
そういや「聞くは一時の恥」とか最近聞かないな。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:38.28ID:UcpP5nWg0
買ってたなあ、Imidasと現代用語の基礎知識
初めて高校生の時3時まで夜ふかしして読んでた
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:39.90ID:kj9rZ/ot0
>>712
まだあるところにはあるけどな。
曜日で他の日には塾をやってたりする。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:36:45.99ID:VBAmOsbP0
>>712
そろばん教室と2大珠算団体は今もある。フラッシュ暗算とかやってたような。
こないだ「和太鼓スクール」ってのを見て時代を感じたなw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:37:11.25ID:f72xYaw90
>>735
地図と電話帳と料理本
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:37:22.99ID:zyZC615I0
スクリーントーン61番て何?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:37:32.65ID:ndp+hCSe0
>>502
芋版、さつまいもを彫って年賀の版を作り、版にインクを浸けて年賀はがきに一枚一枚押印するの、腕がある人はちゃんと葉書サイズの木版画を彫って年賀状を作ってた
企業は印刷屋で刷ってもらう
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:38:18.17ID:78tn2jnF0
>>735
ブリタニカが全集があるのが親父の自慢だったけど開いてるところを見たことはなかった
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:38:19.94ID:4wUzrQLC0
ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)は
日本による近代化の前は
どんな生活をしていたの?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:38:27.69ID:jv/SfoNT0
夢のあるユニークで豊かな書体
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:38:37.68ID:oK4ylEWB0
君達ももうすぐ不要になる
IT土方と言ってた連中もいなくなる
AIが代わりにSEやってくれる時代が未来なんだ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:38:52.94ID:f72xYaw90
>>752
二冊で枕かわりに
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:00.66ID:XxOkdy+S0
>>737
携帯電話の普及は、普及前には予測できなかったな。
それ以前の近未来モノの映画なんかが全てと言っていいほど設定崩壊w
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:25.65ID:nNbOpbDV0
そろばん最近見ねえな
爺さんの商店にはかならずあった
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:42.54ID:agNR3ukO0
今5chだけど、2chって
20年も前からあるんだな
そんな前とか、知らんw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:45.05ID:wrQ3BKrP0
>>728
テレックスって懐かしいなおい
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:39:50.61ID:E114DDuL0
>>757
時計型の通信機は携帯電話を予想していたと言えなくもないのでは
ガッチャマンとか
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:11.14ID:jv/SfoNT0
>>750
スマホにGoogle翻訳入れてみ
ほぼリアルタイムで2つの言語を
認識して翻訳してくれる
日常のことなら、これでなんとかなる
あとは国際ローミングで繋げればよし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:16.12ID:+fALSPIA0
>>716
そういう単純作業を嫌う人って多いよね。

自分の友人にも単純作業が嫌いというだけで就職難の時代に
やっと就職した会社を2年持たずに辞めたのがいた
その後はやりがいのある仕事を探して再就職先を探すが見つからず
自分と会うたびに経済格差が広がってるのがなんとなく理解してるようで
焦るほど余計上手くいかないの悪循環を繰り返してた。
最後は起業するから100万かしてくれと言われたから嫌だと断ったら
連絡が来なくなってスマホの住所録から消去して終わり
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:32.24ID:e/XxbNwq0
>>737
そんなの分かったらとっくに金持ちになってる。
こんなところで暇潰してない。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:41.85ID:Z6+tGkIB0
>>308
たしかに、98年から会社はパソコンだっよ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:46.18ID:kj9rZ/ot0
>>757
うちの親はだいぶ前から移動電話の時代はかならず来るとか言ってたけど
ただ通話できるだけじゃなくてスマホのようなデータのやり取りや
動画まで公開してる時代がきたのはびっくりしているだろう。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:40:50.81ID:XxOkdy+S0
>>735
アカデミアとかいう分厚い本が並んでたわ。
その中の2、3冊はお気に入りだったけど。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:41:20.58ID:f72xYaw90
>>757
少し違うけど、腕時計式のテレビ電話や小型の無線機は描写はあった
全く記述がないのは、インターネットで有名な話
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:41:25.24ID:7gabI8zR0
>>750
楽器と同じで弾けるやつが多い英語は
無くならんよ

翻訳機は欧州と中国の田舎で捗る
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:41:50.23ID:jv/SfoNT0
>>766
わかっても金持ちにはならないよ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:42:06.77ID:zyZC615I0
趣向品はアナログのが良いだろう
音楽そのものより聞くまでの儀式が好きだったんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況