X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 01:35:00.84ID:2jbus2v29
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572875096/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:36:24.05ID:kNKPKckz0
なるほどなあ。懐かしい。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:36:57.61ID:XFfgmIKr0
最近、こういうオッサンホイホイスレが伸びすぎだろ……
5ちゃんの平均年齢はどうなってるんだよ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:38:56.62ID:kNKPKckz0
今の方が確実に効率的だし、仕事の中身も洗練されてるよ。
もちろん、効率でない部分、例えばクリエイティブなアイデア出しとかそういう部分はそんなに進化してないけど。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:40:45.19ID:ndp+hCSe0
>>4
若者はラインやインスタやティックトックに忙しくて5ちゃんは見てないかも
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:41:38.46ID:FkT+OrOl0
>>4
そりゃ40より上だろう、黎明期から計算すりゃそんなもんでしょ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:41:48.58ID:Wudo51Pz0
>1
今ならそれ、仕事じゃないってなるよなあ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:42:00.71ID:2UmZPlp20
>>5
FAXはあってもいいと思うんだ
あれは改竄不可能だから
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:42:29.57ID:ldGlFzN+0
抜くのにエロ本使ってたな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:43:44.48ID:2M4veTHr0
>>6
コピペと使い回しが増えて
クリエイティブ面は確実に退化してるね 2010年あたりを境に
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:44:24.43ID:wfingq1Y0
外注から図面faxくんの待って、でかいので分割して送られた用紙を何枚もくっつけて検図してた。
今となっては、アホみたいな作業。
データも送れないから、ペンプロッタですげー時間かけて描いた用紙を顧客に送るのにクロネコの事業所に最終に間に合うよう持ち込んだり。
残業は軽く150時間から200時間だった。
今は楽だわ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:45:15.69ID:aOUIZmhD0
コンピューターって相当昔からあるからなあ
windowsしか知らなそうでウケル
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:47:12.59ID:q3Uz5ePs0
ポチッとできないから、商店街・百貨店・お店に人がいたね
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:47:27.01ID:isMEhyhq0
2chが誕生してからもう20年にもなるからな
当時学生だった奴でも既にアラフォーだ
そりゃ高齢化してこのスレもジジババばかりになるだろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:48:29.66ID:2UmZPlp20
>>17
それを知るのはアラフィフやアラカンではなかろうか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:49:11.12ID:P2t6GeUx0
高校の頃、先生にワープロで問題集作らせられたな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:49:29.72ID:ndp+hCSe0
パソコンが無い時代に測量図に色を塗るだけのアルバイトとかあった、色鉛筆で指定された色を塗るだけの仕事
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:50:25.91ID:huVsv4eQ0
>>19 そのうちSNSやYoutubeも同じ事が起きるんだろう
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:50:51.51ID:OQAO8+ph0
>>10
オールアナログだったのって殆ど60代位以上でないかね?
俺50代だけど業務の基幹的な部分は普通に端末入ってたよ。
一人一台とか連絡はメールとかになるとWin95位の時代だろうけど。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:52:44.85ID:KHYrWw+q0
ゴクミ(後藤久美子)が姉から
「お! ワープロ。しっかりやっとけよ。会社って所は 1にワープロ 2にワープロだ!」
と言われて
「お姉ちゃん、生活変えたら?」と
生活 変換 ワープロ
なんてCMあったな。

ちなみに 私は東芝のRUPOを使ってました。
あれでも、自分が打った文字がキレイな活字や記号になって出てきた時には 感動したなぁ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:53:06.27ID:ueSP2lbv0
航海は六分儀と羅針盤とクロノメーターを使っていたよ。
自然と対話しながら現在地を割り出すのは面白かったよ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:53:39.73ID:LbKLfcaAO
>>17
1980年代からNECとか富士通のパソコンは、学校やオフィスで普通に普及してたよな。
ただ、1990年代前半まではワープロも打てない人が結構いたので、Windows95の発売は確かに大きかったと思う。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:54:02.68ID:xrjgRPCi0
>>2
特攻の命令なんかモールスで十分なんだよな
ハイビジョンや4Kになっても大差ないと思うわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:54:12.18ID:JejGFns50
>>24
オールアナログと言っても1980年代にはワープロと電卓くらい普及してたからな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:54:14.57ID:mJdhHa0/0
アニメのセル画に色を塗るバイトってあったな
今は1クリックでベタ塗りできるけど
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:55:03.91ID:Wl+2ukMn0
FAXとワープロに決まってるじゃないか
今の若いものはそんな事も知らないのか
あと固定電話はダイヤルで回すんだぞ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:55:49.38ID:jN6skupk0
このパソコンが本体だけで168000円だからな
モニタもFDDもプリンタも別売り
今じゃ数万円のノートPCのモニタが2000×1000の解像度だけど
このPCの解像度は 160×100 で色は8色
仕事用に社員用コンピュータがあった会社なんて
銀行・生損保・大手商社やメーカーなど大企業のみ

HD 1979年発売のパソコン(PC-8001) と 1983年発売のワープロソフト「いろは」 2019.8.4撮影
http://www.youtube.com/watch?v=ZG2A62JtmwA
1979年発売のパーソナルコンピュータ PC-8001
1983年発売のワープロソフト「いろは」光栄マイコンシステム
(光栄マイコンシステム → 光栄/コーエー → コーエーテクモゲームス)
2019年8月4日に撮影しました。
PC-8001は160×100ドットの解像度しかありません。
漢字はグラフィカルに表示されるため、大きな文字にする必要があります。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:56:13.35ID:OQAO8+ph0
>>25
同じ文章でも綺麗に印字されたものと雑に書き殴られたもんじゃ説得力が違ってくるからね。印字マジック活字マジック。
似た様なメディアマジックは近年大分化けの皮が剥がれてきてるけどw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:57:03.12ID:MN8rRlLO0
最近の若いヤツらは、
子供の頃の写真がカラーらしいからな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:57:14.44ID:OSm9K3mt0
電話と事務はわら半紙だろ
みんな手帳はもってたな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:57:15.80ID:rht0GM0o0
>>31
FAXが普及し始めた頃は黒電話よりプッシュホンが普通になっていたのじゃないの?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:58:21.37ID:2UmZPlp20
>>31
ダイヤル式の電話にはダイヤルを使わずかけられるという裏技があるんだよな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:58:35.34ID:fxyTNBRM0
昔は勘ピュータてのも使ってたな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 01:59:38.00ID:Jg2LNZqI0
50代女だけど、自分のハードディスクの中には30年前のデータが入ってるw
1995年の音楽ソフトもまだ現役w
20年前の平凡社の百科事典のCD-ROMもデータ変換してスマホで使えてるしw

Windows時代の前のMs-Dosとかなら懐かしいって思うけど、パソコンがない時代ってw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:00:32.02ID:JejGFns50
パソコンより携帯電話の方が業態を変えた業界多いだろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:01:27.46ID:OQAO8+ph0
>>40
30年前のデータ!物持ち良いね。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:01:29.16ID:mJdhHa0/0
コピー機のない時代はガリ版
80年代前半までは学校の配布物で使っていたような気がする
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:02:07.04ID:Wn4bpTRa0
時計は古臭いやつのほうが高いな
本職のパイロットが一番シンプルなのを使ってたりするけど
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:02:25.65ID:Jg2LNZqI0
>>42
一太郎のデータ、ちゃんと読めるよw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:04:10.46ID:jN6skupk0
>>34
今の20代は子供の頃のビデオ動画がある世代
90年代の8mm vs VHS-C 戦争で家電メーカーがポータブルビデオカメラ販売で争っていた時代
シャープの液晶ビューカムが大ヒットしてその年のヒット商品になった時代が90年代
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:04:18.25ID:HHy1rzMk0
>>1 >>2


日本人の血税を使って、
しばき隊メンバーなど在日朝鮮人を大量採用し、
朝鮮電通と 結託して「韓流スター」の人気偽装をやりまくる超絶反日NHK。

何のメリットもない韓国から離れようとしている日本を邪魔するため、韓国内の政治話をさも重要ニュースであるかのように報じまくる超絶反日NHK。


>NHK(特殊法人日本放送協会)の平均年収が1606万円(40.9歳平均・日本人平均の4倍)だということをみなさんはご存じですか。


【NHKのスクランブル化 を実現させよう】
http://www.ystseo.net/ngnhk/

.
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:04:34.69ID:Qn/cGY4l0
編集/印刷も
パソコン普及っていうかデジタル化の普及で
大きく変わったよなぁ...
青焼き校正時に
版下修正のために写植を頼んで
切り貼りしてたのが懐かしい...
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:04:45.68ID:Ec4a0+ZE0
コインテルプロに気をつけてくださーい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:04:52.54ID:lCrMfNVn0
パソコンの登場で、

〇 キツくなった部署
・開発
・営業

〇 楽になった部署
・総務 (使えない奴の放り込み先)
・人事 (余計な事を始めて社員を苦しめる)
・経理

〇 依然意味不明な部署
・ 企画部

>>1
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:07:02.93ID:LbKLfcaAO
>>32
小学生だった1987年頃、同級生がNECのPC-8801という機種のパソコンを持っていて、一緒に『信長の野望』で遊んだ記憶があるわ。
同級生は「セットで30万円くらいした」と自慢してた。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:07:35.32ID:LrWjVJ9v0
21インチフラットのブラウン管モニタが1000万円したんだよなwww
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:08:18.29ID:mbNxcqjy0
今でもプリントゴッコあるの?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:08:30.39ID:cEEuAJ5D0
パソコンがあってもネットがない時代だとあまり変わらんな。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:08:38.50ID:WqwQTSqT0
今のスマホになる前世代に電子手帳ブームがあって、仕事の予定とか記録する手帳なのにゲームも出来る市販品、バッテリー切れでデータが消え失せ裁判沙汰になったりしていた
これに電話とインターネットを付加したのがスマホじゃんって後で思った
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:08:47.55ID:E1Z6uttL0
どうして出版会社と印刷会社が集中した場所にあるか理由もわからないだろうな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:09:54.13ID:uZ+5x+pM0
よしっ、出来た、バイク便のあんちゃんヨロシク
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:10:16.10ID:fxyTNBRM0
1992年F1で無敵だったウィリアムズFW14BのCPUってファミコンLvだったんだっけ?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:10:22.43ID:LrWjVJ9v0
>>40
そういう人とは絶対に関わりたく無い
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:10:48.48ID:ZBJB9ScO0
>>37
へえどんな?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:11:11.87ID:2jMz/4YD0
>>51
人事が一番不要だと思う。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:11:20.20ID:FaN6TGnw0
>>39
ルポ、オアシス
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:11:29.64ID:E1Z6uttL0
エクセルやPDFを紙に出力して、それに手書きして、
スキャンしてメールに添付してくる奴がなかなか死に絶えないな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:11:42.68ID:3rjhhuTT0
俺(50代)は、PCの前はワープロをメインに使ってたな。

見積書、企画書、プレゼン資料等、現在、WordやExcel、PowerPointで作ってる書類は、見てくれはしょぼかったが、ほぼワープロで出来てた。
その後PC-9800導入で一太郎他、DOS版のソフトで一気に便利になった。
MacはExcelが使いたくて買ったな。ファイルメーカーProは本当に世話になった。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:11:54.99ID:gVwiCS1m0
>>56
今はない。さすがに今はカラープリンタの時代だからな
でもワープロで大活躍したインクリボンは今でもテプラで使われているw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:12:28.24ID:zZUwO70l0
ドカタだが、報告書はワープロで作成していた。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:12:36.43ID:vcmhGew/0
>>49
ガリ版使ってたな、学校の先生
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:12:38.80ID:huVsv4eQ0
>>58 電子手帳は1990年前半位から2000年くらいまでは使ってたわ
その後もWindowsCE積んだ電子手帳とか携帯電話でスマホの前身みたいなのもあったから
スマホが特別な感じはしなかった
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:12:41.83ID:9dEJ5beQ0
電動電卓ってプリンタ付きのモーターで動く電卓があったんですよね。
データの積分にそんなの使わされました。1981年の事です。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:13:08.14ID:ZuBQw37r0
手書きで仕様書書いてたなあ
30年近くシステム開発やったけど
色々あったなあ
あの頃には戻れない
疲れた
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:13:37.76ID:LrWjVJ9v0
書類を送るのに、営業所間の社内便と本社間の本社便有って
毎日便利屋(トラック)が朝晩集荷に来てたな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:14:25.52ID:9dEJ5beQ0
パソコンはないけど、マイコンがあって、インターフェース回路を作ってホログラムの露光をしたよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:14:27.37ID:xrjgRPCi0
>>60
ネットで物を送れない時点でラジオや新聞と大差ないんだよな
ラジオや新聞は極一部のエリートしか発信出来なかったけどそれで十分
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:14:38.90ID:LbKLfcaAO
>>43
1980年代後半にも小学校にガリ版あったよ。
さすがに爺さん先生しか使ってなかったけど。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:15:35.07ID:3rjhhuTT0
書類はバイク便とレールゴーサービスを良く使ってたな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:16:27.71ID:9dEJ5beQ0
ミニコンと呼ばれるDECのPDP−11というコンピュータが測定器に使われていて
紙テープを挟んでスイッチをパチンパチンと入れて起動した。
モニタは紙のタイプライター。グラフはX-Yプロッタってペンが動いてグラフを描いた。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:17:05.75ID:VcMEuKh00
>>75
戻りたい
インターネットもメールも携帯も要らん
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:17:05.93ID:nNbOpbDV0
なんか物理的に移動させるのが
経済回してたんだよな
いま日本が少子化でも持ってるのは
ネットのおかげ
アベノミクスの失敗も結局それ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:17:15.41ID:iSCkWuAp0
>>45
一太郎が5インチフロッピーで起動してた時代のデータかw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:18:21.07ID:9dEJ5beQ0
ブループリント。製図でトレーシングペーパーに鉛筆で濃く描かないとカスレた。
青焼きともいうやつね。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:18:33.35ID:OQAO8+ph0
>>52
この手のレトロ物やPCや車やステレオスレは伝統的に盛り上がるよね。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:18:45.94ID:6sQV482U0
>>57
パソコン普及(ぶっちゃけ表計算ソフト)で研究開発は楽になったけど
ネットが普及するまでは個人レベルで相互通信できなかったもんね

そのネットも実用的になったのは2010年あたりから
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:18:57.26ID:gVwiCS1m0
>>85
いえやすちゃん「やっぱ参勤交代は大正解だった。やっぱ人間金なんて貯めてもダメだよね」
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:19:16.95ID:dgIsJekr0
タイプライターが憧れだった
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:19:17.15ID:9dEJ5beQ0
>>85
そうそう。生産性が何桁もあがっている。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:20:16.44ID:XkOdwRQj0
だからアナログ世代より、問題はスマホ世代だって
スマホ世代のPC離れ
微妙な違いのようだが、実は大きな隔たりがある
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:20:38.82ID:LrWjVJ9v0
携帯の普及期に携帯電話代金が毎月3万とか4万とかかかった
インターネットはイスドンのテレホマンで15時間で2000円とプラス電話代金
高くて高くてアカウントを六個くらい作ってウルティマオンラインやってたな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:21:04.83ID:rKI8vAON0
>>92
だけどぜんぜん楽にならないよね
仕事の回転が速くなって
むしろ忙しくなってる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:21:10.62ID:9dEJ5beQ0
ちょうど実験室で実権を自動化する時期でGPIBとかHPIBって規格のバスで機器を繋いで
いろいろな作業を自動化した。失敗が恐ろしく減って効率が信じられないほど上がった。
奴隷的な作業からも開放された。生産性向上万歳と思った。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:21:40.06ID:/3NIExq/0
>>52
病気自慢スレがヤバイ
ジジイどもゴーちゃんねるで八つ当たりしてんじゃねえよ!!
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:21:42.69ID:rfpStSri0
機械加工装置の記憶方式はパンチテープ
こいつが1Mbのフロッピーに進化 この時の
外部記憶装置(HDD)が100Mbだったな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 02:22:57.42ID:9dEJ5beQ0
>>96
それで辛うじて採算が取れてるんだと思う。
昔のようなことをやるんだったらそれこそ外国人研修生を使いたくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況